たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年09月25日

知っていて産んだのですか?8

「知っていて産んだのですか?7」で、
K保健師が「(ダウン症)と知っていて産んだのですか?」
と質問したことに対するヒアリング結果を書きました。

今日は、K保健師の上司M元係長に対するヒアリング結果を書きますicon_bikkuri


母集団(ヒアリングの対象)は、ひーままの友人、知人、初対面であっても
ダウン症児の母が直接聞いたことなので、温情があったことは否めませんicon10
また、30代40代が中心なので、世代の特殊性もあるかもしれません。

ヒアリングは54名(うちダウン症児の親22名)に対して行い、
以下のような回答を頂きました。

2.M元係長が「(ダウン症と)知っていたと知らなかったとでは
  保健師の対応が違う」と明言したことに関して、
  一方で、三か月健診の時に謝罪に来たことに関して、

①事前に知っていたお母さんと後で知ったお母さんへの具体的な
 対応の違いを聞いてみたい。
②時期で違いがあると証明されているのなら、
 謝罪にくる必要はないはず。
③知った時期で対応を変えると決めたのは誰なのか?
 障がい児の親とどれだけ接した人の判断なのか?
④個人情報保護法に関する教育をしてほしい。
 健診のついでではなく、家庭訪問をするなどきちんと謝罪すべき。
⑤知った時期で福祉サービスに違いが出るのはおかしい。

⑥勝手な解釈でサービス内容を変えるのはおかしい。
⑦知った時期ではなく親の人間性の問題。
 そんなことも分からない人が行政にいるとは・・・
⑧電話の内容と謝罪時の内容がかけ離れている。
 場当たり的な対応でしかない。
⑨役所の答えそうな内容。問題を大きくしたくないので、
 後で謝りに来たのでしょう。健診という忙しい時に謝罪するのは問題。
⑩その係長は保健師の資格を持っているの?
 知った時期と答えている所から持ってそうにないけど・・・

⑪自分の経験から言って、受容できるかは時期の問題ではない!
 係長は明言しているようなので、その根拠を聞いてきて欲しい。
⑫時期によって対応を変えるマニュアルでもなければ、明言できないはず。
 マニュアルなど対応の根拠となる物を見てみたい。
⑬部下を守りたいだけの詭弁。だから謝罪に来たのでしょう。
⑭先に知っても受容できないものはできない!
 私は妊娠8カ月の時に知って、仕方なく出産した。
⑮部下の教育をする立場にあると思うが、まずは係長自身の
 偏見をなくす方が先。時期の違いというのは逃げ口上!

⑯知った時期の違いではなく、親の心理状態で対応を変えるべき。
⑰知った時期の違いと区切って、仕事を楽にしようとしているのでは?
⑱係長は障がい児の親とどの位係わって来たのか?
 時期によって対応を変えるという決まりが出来た背景を知りたい。


重複した物や似ている物は書いていませんが、
「明言できた背景を知りたい
対応が間違っていなければ、謝罪に来る必要はないはず」
「その場限りの発言」、「部下を守るための詭弁」
「三か月健診のついでに、謝りに来たのは問題」
という意見が圧倒的に多かったです。

なお、要望としては、
知った時期ではなく、親の心理状態に合わせた対応をしてほしい
という意見が多かったです。
要望というより、心理状態に合わせた対応をしていないの?
というface08もありました。

次回の「知っていて産んだのですか?9」では、
K保健師とM元係長の発言の裏にあると推測される
偏見に関するひーままの意見への
ヒアリングの回答(抜粋)を書きますねicon12



☆ランキングに参加しています☆
ぐっと寒くなってきました(>_<)
皆さん、お体をご自愛くださいね☆

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へにほんブログ村




  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:54Comments(6)知っていて産んだのですか?