2014年01月03日
新年の苦

と言っても、書く方は「い」と「う」だけですけど

先日、実家で「にほんごであそぼ」を観ていたおひーさまが
「お・ん・こ・ち・し・ん」とゆっくり読んだそうで

それを句にしたひーじじ

「嬉しやな おんこちしんと 孫が読み」
それに対して句を返したわたくし

「じじバカも ここまで来ると 処置がない」
(字足らず、、、)
私のお祖父ちゃん(ひーじじの父)は、俳句の先生だったそうで

天国で、新年早々の息子と孫娘の句に、苦笑していることでしょう

「『新年の句』ではなく、『新年の苦』や〜


「今日の良かった

おひーさまと初詣に出掛け、
ひいたおみくじは、「大吉」☆
数年ぶりです!!
こいつあ〜、春から縁起が良い!?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年02月20日
四面楚歌なおひーさま

香港在住のダウン症児は、おひーさまを含めて4人います。
(私が把握している数なので、実はもっといるのかも・・・)
こちらの療育環境、幼稚園や小学校のなどの情報に加え、
インターと日系幼稚園のダブルスクールの利用情報、
メイドさん(アマさん)活用術など、香港ならではのお得

情報交換の場と化し、午前中から夕方までお喋りを楽しみました

(って、わたくしが一番しゃべっていたか・・・

みなさん、狭い我が家で酸欠になり、私の手料理で
お腹を壊していないか心配していますが・・・

出席の子供達は、おひーさまを含めて全部で5名!
なんと!おひーさま以外は全員男性

四面楚歌ではなく、



な~んてluckyなんでしょう

なのに、おひーさまは料理とDVDにご執心

正に、花より団子

最後の頃になって、やっと2学年上のお兄ちゃんに興味

示し始めたおひーさま

そばに寄って行って、「キャハ~


お兄ちゃんがソファーで絵本を読んでいると、自分も隣りに座って、
絵本を読み出すし・・・
そう言えば、今朝、公園で遊んでいた時も、少し大きいお兄ちゃんが
やって来たら、ずっと後を追いかけて、ブリッコスマイル

「Say Hello!」と私が言ったら、唇をチュー


「What are you doing?!

お兄ちゃんのメイドさんが「Hug her!」と言ってくれて、
Hugをしてくれたお兄ちゃん

おひーさま、超ニッコニッコ



「手や腕から吸盤出すわ~


年上好きの?おひーさまと私は香港に来て5ヵ月が経ちました

こうしたママ達の存在やこちらのダウン症協会のサポートのおかげで、
私自身も、お得な情報をたくさん頂いて、とても順調に楽しく生活しています

最初は「え~っ


(一つのこと以外は・・・

そして、どこでも、「成せば成る!」なんだな~

ママ達は各々が色々な情報を持っていて、
正に、「3人寄れば文殊の知恵!」
今後もダウン症のお子さんを連れて香港に駐在される方は出てくると
思うので、「『香港ダウン症日本人会』」でも創ろうか~

と話していた所・・・
なんと!翌日、駐在予定のダウン症児のママからご連絡がきました

呼び込んじゃいましたかね~

香港駐在予定のある方、「オーナーへのメッセージ」からご連絡下さいませ。
障がいの有無、種別に係わらず、私なりにGetした幼稚園や
小学校情報を差し上げることができますので・・・
お気軽に~

明日も同じ公園に行く予定なので、またあのお兄ちゃんに会えるのかな?
でも、本当に吸盤出しそうな勢いなので、どうしよう・・・

「今日の幸

インターの幼稚園は急な坂の中腹にあって、
今までは「抱っこ~!」のおひーさまでしたが、
今日は私と手を繋いで最後まで上がれたこと!!
娘の成長を実感すると共に、手を繋いでゆっくり
坂を上がっている瞬に幸を感じました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月18日
怪我の功名?
わたくし、日曜日に右のふくらはぎを捻挫しました
研修に参加するため、駅近くまで来たら電車が入ってくるのが見え・・・
(おかしいな?あと1分以上あるのに・・・)
でも、「それ走れ~」とばかりに猛ダッシュ
で
40歩位走って右脚を着地した瞬間!
ブチッ
右脚に鈍い音
やばいアキレス腱かな?と思うも・・・
痛みを感じたのがふくらはぎだったし、
痛みといっても、そんなに痛くはなかったので、
そのまま走って電車に乗り込んで研修先へ
(電車は予定時刻より早く到着したようで、時間調整してるし・・・)
研修中もあまり痛くなく、腫れてもいなかったので、
余裕をかましていたら・・・
終了近くになって、段々痛くなって来て
(年を取ると、筋肉痛が翌日以降に出るってヤツかしら?)
でも、めちゃくちゃラッキーだったのが、
研修先の目と鼻の先に大学病院があったのです
右脚をかばうようにして救急外来に行くと・・・
(救急外来はB1で、急な階段を降りるのがしんどかったけど)
「ひーままさ~ん」と呼びに来て下さった先生が若くて男前
20代後半でしょうか?メガネの下の瞳が美しく
先生:「痛いのはこの辺ですか?」と
右ふくらはぎをた~っぷり触って、
男前手垢をたくさん付けて下さって
これを怪我の功名と言わずに何という
な~んて一人でほくそ笑んでいたら・・・
私とあまり年の変わらなそうな先生が入って来て、
「お痛みはどの辺りですか?」と
男前先生の触った所をた~っぷり触って、
(あ~、男前手垢が消されていく~~~
)
「骨折はまず考えられませんし、筋を痛めただけでしょう」
「お元気そうですし、大したことはありません」と・・・
(まぁ、男前手垢なんて喜んでる余裕あるもんね
)
しかし、やはり歩くと痛いので、右脚をかばいながら帰宅しました
特に、ベビーカーを押しながら歩くと変な所に力がかかるのか、
ベビーカーのツボ?を痛めたのか、痛みがパワーアップするのです
仕方がないので、昨日の通園と今日のプレ幼稚園はお休み
おひーさま、ごめんね<m(__)m>
ママのせいで、大好きな通園とプレ幼稚園に行けなくて・・・
通園はおいも堀りだったよね?
記憶のある限り、捻挫なんてしたことないと思います。
う~ん、小学校の頃にあったかな?
大学時代はスポーツをやっていたけれど、怪我しらずだったし
45歳になってすぐに、こんな状態になるということは・・・
やはり、「アラフィフ」は、「アラフィフ
」なのかしら?
「あら、フィフティーンなの?」じゃなくて、やはり
「Around fifty」なのかしら?
でも、お食事イスから降りようとして、床に足が付かず、
宙ずり状態になったおひーさまの悲鳴を聞いて
脱兎のごとく走った私って、
「あら(やっぱり)、フィフティーンなのね?」って思ったけど
おひーさまを抱き上げた後に、ガッツリ痛かったけど・・・
火事場の馬鹿力か
母の力なのか
とりあえず、大人しく安静にしておきます
皆さまも、どうぞお気を付けて
「今日の良かった」
安静にしておきます!とか書きながら、
障がい者の雇用促進に関する会議に出席した私・・・
単独なら歩けますので(右脚はかばってるけど)。
会議の内容がとても勉強になり、障がい者雇用の現状が
理解できて、無理をしても参加して良かった~!!
超久し振りに、カテゴリー「ひーまま語録」もアップできたし!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年04月04日
普通・日常であることの有り難さ
「普通・日常であることの有り難さ」
この言葉は、よくコメントを下さるSTHさんが書いて下さったもの
私が常々思っていることを、一言で上手に言い表してあって、
「うん、これ!これ!この表現!!」と何度も頷いてしまったので、
今日はひーまま語録としてご紹介しました
(人のふんどしで相撲を取っているみたい・・・)
特に、東日本大震災が起きてからというもの、
いつもと同じように時が過ぎてくことが
実はとっても貴重なことなのだと思うようになりました
おひーさまが生まれてからも漠然とは思っていたけれど、
上手く言葉には出来なかったし、STHさんのように上手に
書き表すことはもっと出来なかった思い・・・
今日はおひーさまのPTのため療育センターに時間通りに着いて
前回は動いていなかった駅のエレベーターも動いていたし
泣きながらでも、一歩一歩足を出すおひーさまがいて
(最近、後ろから支えると、自分から足を出すようになりました)
いつも通る帰り道には、真っピンクの桜が満開で咲いていて
訓練で疲れたのか、ベビーカーでおひーさまが眠ってくれたのを
良いことに、カフェでお一人様時間を過せて
今日一日を振り返っただけでも、普通・日常であることが
有り難く、また素晴らしいことなのだと感じられます
でも、ISOコンサルタントとして、何十案件も抱えていた頃には
「普通・日常であることの有り難さ」なんて言われても、
「はいっ?」って感じだったでしょう・・・
効率良く仕事をこなす!
同僚より業績を上げる!
この二つしか頭になかったと言っても良い私が
「普通・日常であることの有り難さ」ということを
「うん、これ!これ!この表現!!」と思えるようになった
背景には、何と言ってもおひーさまの存在があります
恐らく、ダウン症者には「競争」、「効率」、「業績」など
という概念はないのだと思います。
幼児のおひーさまは、ただひたすらに、純粋に
、
今日一日を生きています
でも、その姿は彼女が成人しても変わらないのだと思います
そんなことを考えながら、おひーさまと日々を過ごしているうちに、
「普通・日常であることの有り難さ」ということを
まるでお抹茶を味わうかのごとく、深~く
味わえるようになったひーままがいました
「ダウン症児の母って、お得だな」と思いながら・・・
「今日の有り難い」
明日は風邪をこじらせて延び延びになっていた
親知らずの抜歯(手術?)の日!
右下の親知らずが逆さに生えていて、しかも
袋がまで出来ているとのこと・・・
周りから色々と脅され、ドMの私もさすがに
怖じ気づきつつあるけれど、見つけてもらえたこと、
手術?が出来ることを有り難いと思わなくちゃねっ!
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年02月11日
運動不足と感動不足
前々回の記事で、調布市立特別支援学校を見学したことを
書きましたが、同校のサポーターのM氏が見学後の講座の中で、
こんな風に仰いました
「運動不足は良くないけれど、
感動不足はもっと良くない」
思わず心の中で、「山田く~ん!座布団一枚!!」と叫んでしまい・・・
M氏曰く、「運動不足は否めない所だけれど、支援学校のサポーターを
長くしている間に、生徒達から様々な感動をもらった!」
なかなかの上手い表現と、長くサポーターをされて来た方だから
言える内容に、マッハモードで頷きまくるひーまま
私も妊娠が判るまでは、ジムで良く体を動かしていたけれど、
おひーさまが生まれてからは、そんな時間はなく・・・
運動らしい運動をしたのは一体いつだったかな?
でも、感動に関しては、おひーさまから毎日のようにもらってます
昨日は、実家で「じじ、どの人?」とおひーさまに訊いたら、
よだれだらけの人差し指で、ひーじじの鼻を指したのです
もう、ひーじじはデレデレ・・・
任侠映画にそのまんまで出演できそうなひーじじ
そんなお方のデレデレfaceって想像できますか?
(かなりおもろくって、こちらも感動?)
また、歩行器に乗ったおひーさまが市報を楽しそうに
広げたり、クチャクチャにしていたので、
「じじに、これを渡して来てくれる?」と言ってみたら、
ひーじじの方に進んで、ちゃんと市報を渡したのです
ひーじじときたら、どっから声出してのっ?ってな声で、
「ありがと~~~~」って・・・
こんなことは、1歳9カ月だったら、「普通」に出来ること
なのかもしれませんが、「普通」という概念が分からず、
おひーさま/おひーさまのひーままにとっては、
やはり感動なのです。
思えば・・・
昨年の今頃なんて、首も据わっていなかったおひーさま。
一人お座りが出来るようになったのは、1歳半の頃から・・・
ハイハイは、つい最近始まったし・・・
この前、おひーさまとタクシーに乗り込んだ所・・・
運転士さん:「何カ月ですか?」
ひーまま:「1歳9カ月です」
運転士さん:「じゃぁ、もう歩きますね?」
ひーまま:「いえ、未だ歩いてないんですよ」
運転士さん:「えっ?遅いですね・・・普通、その位だったら歩きますよね?」
ひーまま:「この子には障がいがあるものですから・・・」
運転士さん:「あっ、でっ、でも健康であれば・・・」
この手の会話には、もう慣れっこなひーまま
確かに、1歳9カ月という月齢だけを聞けばそう思うものなのだろうし・・・
でも、普通?、3~4カ月で据わる首が11カ月で据わった時、
普通?、8カ月位で出来るようになる一人お座りが1歳半で出来た時、
普通?、9カ月位で出来るようになるハイハイが1歳9カ月で出来た時、
感動は2倍!いや3~4倍!!になるのです
成長速度が1/2な分、熟成された感動
を味わえるのです
熟成されたチーズかワインの香りを嗅ぐみたいな感覚かな?
この感覚がダウン症児の母って、
「お得だよな~
」って思う所以の一つなんですけどね・・・
「運動不足は良くないけれど、感動不足はもっと良くない!」
ひーままの座右の銘?にさせて頂きます<m(__)m>
さぁ~、明日はどんな感動が待っているのかな?
「今日の幸」
おひーさまと一緒に初雪を見れたこと!
部屋の中から雪を見たので、おひーさまは窓ガラスの
水滴の方がおもしろそうだったけれど・・・
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年12月30日
幸せの感じ方

それに関連して、今日は「幸せの感じ方」について書いていきます。
カテゴリー「ひーまま語録」の記事をだいぶ書いていなので、
名言や格言とリンクさせながら書いていきたいと思います

12月22日の記事「500円玉貯金」の中で、
「笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生」
という二番目に好きな名言

心からその通りだと思います

「ダウン症児が来て、私の人生終わった!」(実際の発言)と思って、
日々を泣いて暮らす一生

ダウン症児と歩んで行く人生も素敵

どちらが良いとか悪いとかではなく、
捉え方一つで一生の色

多くの事は「物事の捉え方

ダウン症書家の金沢翔子さんのお母様泰子さんも
「心の在り様

損得勘定の激しいひーままは、泣いて暮らす一生はもったいない!
と思うので、おひーさまの障がいのことを、これからの人生に利用?
しちゃおう


これまでは福祉とは関係ない仕事をして来たけれど、
これを機に?障がい者が暮らしやすくなるためのシステムや
障がい者に対する差別や偏見をなくす環境作りに奔走しよう

な~んて思ったりして・・・

また、似たような名言として、
「幸せかどうかは、生まれ持った境遇によって
ではなく、心の持ち方によって決まる」
(ワシントン大統領の奥さん)
「しあわせはいつも自分の心が決める」
(相田 みつを)
「幸せ」かどうかは、正に自分の心や心の持ち方が
決めるのだと思います

その心をどうやって持ったらいいのか・・・
ひーままなりの考えをいつか書いてみたいと思います

その一端として、来年からは一日の中で、
ラッキーと思ったこと、幸せと感じた瞬間のことなどを
「今日の幸!」、「今日のお得!」というコーナー
(バナーの上)で短く紹介して行きます

ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

2010年12月01日
婆走!
今日から12月に入りましたね
今年も残す所、あと1ヵ月
1年経つのは本当に早い
ひーままは、昔から年末の気ぜわしさが大好きで、
「師走」という言葉には、とても心地良い感覚を持っています。
今日も(12月1日だわ!あ~、師走になったな・・・)と思いながら、
キッチンで洗い物をしていたら、おひーさまがはっきり
「ばばあ!」と言ったのです
「ばばあ!って誰がよ?」
「ひーばばは実家よ!」とおひーさまに言うと、
「ば~、ばっ、ばっ、ば~」と・・・
そして、ひーままの顔を見てにっこりしながら、
「ばばあ!」と再度言いました
最近の発語「ぱ」から「ば」に変わって来ていて、
深い意味があって言ったんじゃないことはよ~く分かっていますが・・・
「ばばあ!」ですか・・・?
「そりゃあ、もう44歳な訳で、おばあちゃんになった友人もいるわよ~」
「だからって、『ばばあ!』はないでしょ?『ばばあ!』は・・・」
「パパのことは「ぱ~ぱっ!」とはっきり言ったのに、
ママは「ばばあ」ですかぁ~~~」
「それも、師走に入った途端にですか~~~」
と一気におひーさまに言った後・・・
そうか・・・
ばばあが走る12月なので、「師走」ではなく、
「婆走」(ばわす!)
も悪くないな~と思い、ひーまま語録に殿堂入りさせました
今日は、姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」の方に記事を
書こうと思っていたのですが、我ながら「うまいっ」と思って、
こちらに書きこんじゃいました
「婆走」って如何ですか?
「婆走」の通り、本当にやり残したことが多いのです
年賀状はまだ発注していないし、年末までに10万円貯める計画の
500円玉貯金も拍車をかけないといけないし・・・
そして、何より、受験勉強の方が予定よりかなり遅れている
よし!「婆走」は受験勉強を最優先事項にしよう
「おひーさまブログ」は2~3日に一度アップになるかな?
書きたいことは山のようにあるけれど、仕方ないよね・・・
明日は、「障がい児を産むという選択」の方をアップしたいけれど、
こちらも受験勉強次第だわね・・・
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年10月09日
よっぽどの縁
自分に与えられている縁は「たまたま」とか「偶然」ではなく、
目に見えない全てのもののお調え

目の前にある物全てがよっぽどの縁

本当の幸せ

これは、薬師寺関東別院水雲山潮音寺の副住職
大谷鉄奘(てつじょう)氏のお言葉とお考えです

一昨日と昨日の記事は「縁を切ってでも・・・」でしたが、
当時は、本当に親子や夫婦の縁を切ってでも、
おひーさまを出産することだけを考えていました

今からちょうど2年前のことで、冷静になった今では
悪阻がかなり酷くて入院したのに、大きな声で父に反論し、
よくもまぁ~、色々なシナリオを考え付いたものだぁ~

と思っています。
そして、今では縁の不思議さも強く感じています。
両親の所に生まれた私。
ひーぱぱと結婚できた私。
全ては、副住職の仰る通り、目に見えない何かによって
結びつけられているのだと思います。
特に、親子や夫婦の間には、「縁」ではなく、
「よっぽどのご縁

21トリソミー星の神様は、おひーさまが望む特別なお母さんの所へ
おひーさまを届けることはできなかったのかもしれません

でも、そのお母さんの後ろに、特別な人々がいたのだと思います

小さい目を更に細めておひーさまを見るひーぱぱ

孫争奪戦を繰り広げるひーじじ&ひーばば

ゆっくりな成長を見守ってくれるひーおば、ひーおじ

神様にはその人々がきちんと見えていたのですね。
おひーさまとの縁も、「神様も解釈の誤り」ではなく、
実は、神様(=目に見えないもの)がお調えをして下さった
「よっぽどのご縁


「よっぽど」という表現は、「よっぽど疲れていたのね」や
「よっぽど言おうかと思ったけれど・・・」など、私的には
ネガティブな表現に使って来ました。
でも、人の深い縁を感じる時はポジティブに使うのが良さそう

「偶然」や「たまたま」などではない気がするので・・・
「よっぽどのご縁

私の座右の銘にしたいと思います

世の中に数えきれないほどのブログがある中で、
しかも、こんなブログを読んでくださっている方々とも
大きなご縁

☆ランキングに参加しています☆
「よっぽどの縁」、素敵な言葉ですよね?
ポチっとして頂けると、有り難いです♪

にほんブログ村

2010年09月26日
精進と運
今日は大相撲東京場所の千秋楽。
予想通り、白鵬が全勝優勝しました
今場所で4回連続の全勝優勝、連勝記録も62勝に
伸ばした白鵬に心から拍手を送りたいです
一方で、千代の富士の連勝記録が破られたことは少し複雑
なぜならば、ひーままにとって、千代の富士(九重親方)は、
男の中の男
彼の右に出る男はいない
なのでね・・・
千代の富士の頑張りと筋肉を見るたびに、
元気と勇気をもらって、頭がますます筋肉製になった
ひーままだったのです
ど~せ、今日の結びの一番も、日馬富士に簡単に勝つんでしょう
と思っていたら、予想以上にあっさり勝っていて・・・
白鵬を倒せる力士はいないんかいっ
このままだと、次の九州場所で歴代第一位の双葉山の
68連勝も簡単に塗り替えられてしまうわ~
表彰式では天皇賜杯をとっても嬉しそうに受け取る白鵬
先場所は野球賭博問題で天皇賜杯なしだったので、
白鵬もめちゃくちゃ嬉しかったことでしょう。
おめでとう白鵬
優勝力士インタビューで、
インタビュアーが「無敵の横綱ですね!」
「なぜ、そんなに強いのですか?」と聞く。
ひーまま:「周りが弱すぎるからよ!」と呟く
白鵬:「私は決して強い横綱ではありません。でも、運は持っています。」
「運は努力した者にしか与えられません。
色々な勉強や精進をした者に神は運をくれるのです。」
正に、その通り!!
ひーままも「好機は自分で創るもの!」と思うけれど、
白鵬は並々ならぬ努力をしてここまで来たのだと思います。
白鵬が来日したのは15歳の時。当時は70キロしかなかったそう。
日本の文化・習慣で理解できなかったことは多かったでしょうし、
特に食べ物は口に合わなかったと思います。
来日から10年経って、70キロだった少年は149キロになり、
名横綱双葉山をしのぐ成績を納めています
そんな白鵬に心から拍手を送るとともに、
「精進と運」を私の座右の銘にしたいと思いました
因みに、ひーままも「精進」して、
おひーさまをGetしたという「運」の持ち主
今度、こっそりひーままの「精進方法」をお伝えしますね
(ちょっと恥ずかしいけれど・・・。笑われると思うけれど・・・)
「21トリソミー星からの使者」をお楽しみに~
☆ランキングに参加しています☆
白鵬、素敵ですよね☆
関連性ないけど、ポチっとお願いします(^^ゞ
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年08月03日
無欲徹底!
最近、三鷹&調布ブログ村で「プロフィール賞」を頂いたり、
ダイエット教室で「努力賞」を頂いたりしていて、
ちょっとついているひーまま
でも、調子に乗って強欲女をやっていると、
福が逃げて行ってしまう気がするので、
ここはふんどしを締め直して、
「無欲徹底!」の精神でいきま~す
考えてみれば、おひーさまを授かった時も、
来月42歳になる私が妊娠している筈などな~い!
と期待する所か諦め切っていて…
また、調布PARCOの魚耕のジャンケン大会に参加した時も…。
ジャンケンに勝ち抜いた2名様にマグロのカマ(3000円相当)を
プレゼントというので、参加したものの、
ひーままはジャンケンにめっぽう弱い…
「絶対に1回戦負け!」とか思っていたら、
どんどん勝ち進んでしまって、見事!カマget
もう一人は5歳位の男の子で、何が起きたのか
良く分かっていない様子(ママは大喜び)
この坊やとひーままに共通していたのは、
「期待していない」という無欲だったのでしょう
一方、ひーままの隣のおじさんは始まる前から
「未だ始まらないのか!」とブツブツ言っていて…。
目から火を出して参戦していたら、
最終回の前で撃沈
まぁ、ひーぱぱは一回戦負けだったけれど…
因みに、ジャンケン大会は、魚耕で毎週土曜日の
15時~マグロ解体ショーの前にやっているはず。
1度Getしたことに気を良くして、5月初旬までは
毎週のようにジャンケン大会に参戦したひーまま
でも、結局Getできたのは最初の1回だけ…。
強欲女に神様は微笑まず…
神様はちゃ~んと見てるんですよね
さぁ~、「無欲徹底だ~!」
ランキングに参加しています。
クリックして頂けると嬉しいです
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年06月25日
好機を創れ!
ひーままがおひーさまとひーぱぱと
将来、お蕎麦屋さんを開業したいことは
「ひーままの目標」に書いたけれど…。
まず、そのための小さな目標として、
「料理好きへの道」を目指して早2日…。
今日は頑張って、カロリーオフの食事を作ってみました。
体重的には妊娠前より2kg減ったけれど、お肉の質が悪くなり、
どーして?っていう所にお肉が蓄積され始めたので…
目的があっての料理って、意外と楽しいかも
何事でも目的があると、人は頑張るんですねぇ~
アメリカ人の彼と会話するために、英会話力が伸びたとか聞くし…。
ひーままの場合はお蕎麦屋さん開業とダイエットのための料理
一挙両得だわ~
ひーぱぱ曰く、料理嫌いのひーままがいつまで続くか…って
でも、天地がひっくり返ってマメとは言えないひーままが
こうして、週のうち5日はブログをアップしてるんだから、
人間、目的があれば頑張るのよ~
それに、明確な目標があると、そのための手段もむこうからやってくる
明確な目標という蜘蛛の巣で、効果的な手段を張りつけるというか…。
お蕎麦屋さんの開業に関しても…。
ひーぱぱが今週末から深大寺「そばの学校」に通い始めます
(全10回で深大寺そばのことが格安で学べます)
締め切りの一日前に見つけ、人気があるから絶対抽選だろうな…。
「よろしくっ!」と往復ハガキを投かんするひーまま。
案の定、応募者多数で抽選の結果、
見事!ご当選
ひーままの蜘蛛の巣で張りつけた~!って感じですわ~
ひーままがブログを始めたいと思った時に、
「地域と私・始めの一歩塾」を見つけたこともそうだけど、
本当にやりたいことがあると、道は開けれるのよ~
ひーままの座右の銘は、「好機を創れ!」(スマイルズ)
世の中が悪いとか、自分は不幸だとか言っている間があったら、
チャンスを創るための一歩を自分で踏み出さないと…。
チャンスは自分で創りだすものだから…。
石田純一さんが「ビューティコロシアム」で言っていた言葉…。
人間には2通りいると…。
「出来ない理由を述べたてるだけの人」
「出来る方法を探して実践する人」
ひーままはいつまでも後者でありたいと思っています。
そうしていると、本当に蜘蛛の巣に色々なチャンスが張り付いてくる
「好機は自分で創るもの!」
2010年06月20日
5ガイな私の知Guyの勧め☆
ひーままがブログをアップする後押しをしてくれたのは、
「ブログをつくろう!地域と私・始めの一歩塾」です。
初回講座の中で、堀池先生が「地域に信頼を創る3ガイ主義」
という表現をされていました。
ひーままはピンと来るものがあり、心の中で、
「私は5ガイよ~!2つ多いんだから~」と思っていて…。
超えらそ~先生、すんません…
先生は3ガイを以下のように表現されていました。
生きがい・・楽しむこと(まず始める)
やりがい・・喜ばれる(営業し貢献する)
ナイスガイ・・かっこ良く輝く(発信)
講師の方のブログ「すこやの工作教室」が信頼され、
人が集まる理由がそこにあるそうなのです。
(めちゃくちゃ納得!)
ちなみに、ひーままの5ガイというのは、
1.障がい児を育てていることに、
2.多大なやりがいを感じていて、
3.40代からの生きがいになっている。
4.障がいのあるなしは、優劣を伴わない違い(ちがい)であって、
5.いつまでも「違いが解る知Guy(ちがい)☆」でありたい!
昔のCMに「違いが解るゴールドブレンド」ってあったような気が…
ちょっとパクらせてもらいました…
ひーままは、妊娠前から常々、
「違いって素敵!」、
「違いはパラレルなもので優劣は絶対にない!」
と思って来ました。
また、人の成長には、競争もマニュアルもいらないとも。
おひーさまの障がいも違いの一つなんです
自分と他人を比べず、自分/自分のスタンスで生きていくと、
人生がと~っても楽しく充実したものになることは、
このひーままが実践済みさぁ~
これからは「違いが解る知Guy☆になろう!」
という合言葉を世の中に広めて行くつもりです。
まず、そのさきがけとして、連続講座
「見つけよう!ONLY ONEな私」
の講師を務めることにしました!
9月の開講予定なので、詳細はまた書きますね。
皆さんも、違いが解る知Guyを目指しませんか~
2010年05月29日
北極で虎!
しばらく席を物色するも、誰も譲ってくれない…。
恐らくおひーさまは9kg近くあるので、
かなり肩、首、腰にくるのです

やっと、シルバーシートに1つ空きがあるのを見つけ、
座ろうとするも、右側になる人は怖そうなおじさん

競馬新聞に赤ペンを持っている…。
ひーじじに負けるとも劣らないやくざ風というか…。
でも、重さに耐えかね席に座り、暫くすると、
ガサガサ・・・
(うん、何だろう?)
なんと、おひーさまがそのおじさんの競馬新聞を触っている。
(やばい!

即座に、おひーさまの右手を掴むひーまま

(競馬新聞なんか、お好きなだけ買ってあげるから…。)
と、次の瞬間、おひーさま、おじさんの左腿に一発キ~ック

(ど、ど~しよう)
「すみません…」とひーまま

そうしたら、おじさんは怖い顔でゆ~っくりこちらを向いて、
にこ~!

怖いお顔に似合ってませんけど、その笑顔…。
と言いたくなる笑顔でございました。
「北極で虎!」を見たような違和感!
ひーじじのように顔は怖いけれど、心は優しく子供好き
の方だったのかもしれませんね?
「人は見かけによらない」とはこのことかも…。
でも、1分くらい背筋が凍る思いでした

2010年05月24日
老齢出産
(ひーまま語録)や他の方が言った言葉で、
「この表現頂き!」と思ったものを掲載
していきたいと思います。
第一弾は「老齢出産!」
ひーままはひーぱぱと大阪で知り合い、
結婚後もしばらく大阪に住んでいました。
久しぶりに得意先の部長さん達と飲んでいた時、
毒舌な部長さんはひーままの薬指の指輪をすかさず見つけ、
部長:「ひーままさん、あんた!まさかとは思うけど、結婚したんか?」
ひーまま:「そのまさか!ですけど…」
部長:「いや~、奇特な男もおったもんやなぁ~」
「それで、あんさん、まさか子供欲しいとか思ってへんやろな?」
ひーまま:「高齢出産ですけど、出来れば欲しいんですけどね…」
部長:「ほんで、あんた、いくつになったんや?」
ひーまま:「40になりました」
部長:「それ、高齢出産ちがうわ~!老齢出産や~

一同、ドン引きでございました

部下の方々の刺さるような視線を浴び、
さすがの部長も「ごめん…。わい、セクハラ発言してもうた…・謝るわ~」と…。
でも、ひーままは心の中で…。
(40歳も過ぎたら確かにそうだわ~!老齢出産っていい響き~!)
「いいえ~、うまいな~

「老齢出産のれいの字ってどんなやったかと思って」と・・・。
部長:「やろ?わい今日は冴えてんねん!」
その後、お会計をしている部長さんの目を盗んで、部下の女性が
「悪い人やないんやけど、時々口が滑って…。嫌な思いしはったでしょ?」
と言いに来てくれました。
でも、本当に「老齢出産」って言葉を気に入っていて良く使ってます

もちろん、全ての40歳以上初産者に使うつもりはなく、
ひーままがドMで自虐ネタ好きだから自分に向けて使っています

高齢結婚→老齢出産→幽霊育児みたいな…

結構、うまい!と思いませんか?