2011年02月11日
運動不足と感動不足
前々回の記事で、調布市立特別支援学校を見学したことを
書きましたが、同校のサポーターのM氏が見学後の講座の中で、
こんな風に仰いました
「運動不足は良くないけれど、
感動不足はもっと良くない」
思わず心の中で、「山田く~ん!座布団一枚!!」と叫んでしまい・・・
M氏曰く、「運動不足は否めない所だけれど、支援学校のサポーターを
長くしている間に、生徒達から様々な感動をもらった!」
なかなかの上手い表現と、長くサポーターをされて来た方だから
言える内容に、マッハモードで頷きまくるひーまま
私も妊娠が判るまでは、ジムで良く体を動かしていたけれど、
おひーさまが生まれてからは、そんな時間はなく・・・
運動らしい運動をしたのは一体いつだったかな?
でも、感動に関しては、おひーさまから毎日のようにもらってます
昨日は、実家で「じじ、どの人?」とおひーさまに訊いたら、
よだれだらけの人差し指で、ひーじじの鼻を指したのです
もう、ひーじじはデレデレ・・・
任侠映画にそのまんまで出演できそうなひーじじ
そんなお方のデレデレfaceって想像できますか?
(かなりおもろくって、こちらも感動?)
また、歩行器に乗ったおひーさまが市報を楽しそうに
広げたり、クチャクチャにしていたので、
「じじに、これを渡して来てくれる?」と言ってみたら、
ひーじじの方に進んで、ちゃんと市報を渡したのです
ひーじじときたら、どっから声出してのっ?ってな声で、
「ありがと~~~~」って・・・
こんなことは、1歳9カ月だったら、「普通」に出来ること
なのかもしれませんが、「普通」という概念が分からず、
おひーさま/おひーさまのひーままにとっては、
やはり感動なのです。
思えば・・・
昨年の今頃なんて、首も据わっていなかったおひーさま。
一人お座りが出来るようになったのは、1歳半の頃から・・・
ハイハイは、つい最近始まったし・・・
この前、おひーさまとタクシーに乗り込んだ所・・・
運転士さん:「何カ月ですか?」
ひーまま:「1歳9カ月です」
運転士さん:「じゃぁ、もう歩きますね?」
ひーまま:「いえ、未だ歩いてないんですよ」
運転士さん:「えっ?遅いですね・・・普通、その位だったら歩きますよね?」
ひーまま:「この子には障がいがあるものですから・・・」
運転士さん:「あっ、でっ、でも健康であれば・・・」
この手の会話には、もう慣れっこなひーまま
確かに、1歳9カ月という月齢だけを聞けばそう思うものなのだろうし・・・
でも、普通?、3~4カ月で据わる首が11カ月で据わった時、
普通?、8カ月位で出来るようになる一人お座りが1歳半で出来た時、
普通?、9カ月位で出来るようになるハイハイが1歳9カ月で出来た時、
感動は2倍!いや3~4倍!!になるのです
成長速度が1/2な分、熟成された感動
を味わえるのです
熟成されたチーズかワインの香りを嗅ぐみたいな感覚かな?
この感覚がダウン症児の母って、
「お得だよな~
」って思う所以の一つなんですけどね・・・
「運動不足は良くないけれど、感動不足はもっと良くない!」
ひーままの座右の銘?にさせて頂きます<m(__)m>
さぁ~、明日はどんな感動が待っているのかな?
「今日の幸」
おひーさまと一緒に初雪を見れたこと!
部屋の中から雪を見たので、おひーさまは窓ガラスの
水滴の方がおもしろそうだったけれど・・・
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
私だったら「まだ歩けない」って聞いたら「1歳9ヶ月なら普通は歩きますよ」なんて絶対言わないですもん。
私もその手の流れには慣れっこでした!(今は重症すぎて話しかけてくる人もいないから寂しいです)
「その内出来るようになるといいんだけどねー(^^)」ってのが口癖でした。だけど、聞かれても妙な目で見られてもさほど気にならなかったのは、反対に私が障害に知識が無かった時期に障害のある人を見て「なんなんだろう?」と疑問を持った事があるからですね。悪く言うと好奇?になっちゃうのかもしれませんが…
うちの子どもは産まれた頃から鼻のチューブがついてますが、知らない人からしたら「それは何?!」って思うのが普通かなーって思います(^^)
差別じゃなくて、知らない物を見たら何だろうって気になったり、疑問に思うのは普通ですよね!
いつもコメントをありがとうございます。
そうなんですよね・・・
知らない物や世界を見たら、「何だろう?」って思いますよね?
でも、そこで好奇心から「なんで~?」と訊いてしまうか否かは
「人間性なのかな?」と思っています。
(子供は別ですか・・・)
おひーさまの月齢を言うと、ほとんどの方がなぜか
「じゃあ、もう歩いているでしょ?」と歩行のことを聞いてきます。
深い意味はなく、会話の流れ的な要素の方が強いのでしょう。
そして、「まだ歩かないんですよ」というと、
ほとんどの方が「ふ~ん」ですけど・・・
タクシーの運転士さんのケースは久しぶりかな?
おひーさまを通して、今まで気付かなかったことや
色々なことが見えて来ています♪

はじめまして!
コメントをありがとうございました<m(__)m>
お嬢さんは調布特別支援学校に通っているのですね?
何だか身近に感じてしまう私・・・(^^ゞ
先日、じ~っく見学して、おひーさまの将来学校?に、
「この学校なら!」と勝手に太鼓判を押させて
頂きました<m(__)m>
お譲さんは、おひーさまの先輩になるかもしれませんね?
私も「何カ月?」と訊かれたら、14カ月位までは月齢で
答えていたんですが、計算が出来なくなってきて・・・(笑)
3歳児健診で保健所に行かれた時のお話なら、
「はいっ?」って感じですよね・・・(ーー゛)
卒業式なんて、今の私には想像できない話ですが、
あっと言う間なのでしょうね?
がんさんさん、いっぱい泣いて下さいね(^o^)/
私も卒園式、卒業式などで、い~っぱい泣く予定ですので(笑)
