2015年12月31日
ブログ止めます!
皆様は年末をいかがお過ごしですか?
私は、貧乏神ではなく、多忙神に
付きまとわれているのか?
と思うほど、バタバタしておりました
まぁ、多忙神さんにはいっつも好かれている気もしますが・・・
今年は特に好かれた気もしています
なので、今年の漢字一文字は「忙」にしたい所ですが
「広」です。
今年の目標の一つが日本の福祉作業所商品を
香港で広げようで、今年1月初旬に立てた
「今年の目標」の1番目が以下のことでした。
1.日本の作業所商品1点を商業ベースにする。
昨年11月、香港のコンラッドホテルのフェアで
9作業所合計32アイテムの商品を販売しました
また、香港で障がい者が作る物などを販売する社会的
起業家のHさんと知り合うことも出来ました
今年は、商品を香港テイストに創造したり改良したりして、
数点あるお勧め品の中から、1点でも商業ベースにする
ことを目指します
大達成
都内のふれあい作業所西大井さんの巾着袋です。
リバーシブルで、裏が防水の布です。
「ふれあい」という文字の刺繍のチャーム付きです。
「香港テイストに創造したり改良したりして、数点ある
お勧め品の中から、1点でも商業ベースにする」が
今年の目標だった訳ですが、正に、社会的企業の意見
(テイスト)を伝えながら、ふれあい作業所さんと創り上げた
逸品です。
そして、これが本当によく売れて売れて
ショップに並べると、すぐに売れてしまうそうです
生産がいつも追いつかない状態なんです
私が大きな袋を背負って、ショップの前を通ると、英語の出来ない
店員のおばちゃんがニコ~って笑うんですよ
「来た!来た!やっと来た~!!」みたいな・・・
人気の理由は・・・
和柄がステキ!
ひらがながかわいい!
リバーシブルが良い!
などなど・・・
正に、商業ベースに乗ったということですね
ふれあい作業所の巾着は1例で、町田ぐうし館のふくろうの置物、
立川のアイルのシュシュなども、とても売れ行きが良いです
日本の福祉作業所の商品が香港で広がり始めました
私が福祉作業所商品を香港に広めようと思ったのは、
日本で売れ行きが悪いのであったら、海外に出そう
海外で売れたら、作業者の方々の自信につながる
まぁ、こんな想いからだったのですが・・・
実は、この巾着1枚をつくるのに、
10人位の人が関わっているそうなんです
チャームの字を書く人!
刺繍をする人!
表布と裏布の色合わせをする人!
などなど・・・
これを聞いた時、涙がこぼれました
思いがけない相乗効果でした
仕事をアナログ化することで、
関わる方々の幅も広がっているな・・・
2つ目の「広」もできた気がしました。
香港に戻ったら、早速、次の企画が待っています
福祉作業所の商品だけの「福袋」を売ります。
色々な作業所の商品を紹介する紙を付けた上で、
よくある赤い福袋の袋に入れて、旧正月に売り出します
(正に、「福袋」ですよね?)
もともとはISOのコンサルタントだったわたくし・・・
商品開発や発注、仕入れ、卸しなどの知識も経験もなく、
我流で「行商」をやって来たので、遠回りしたこともあったでしょう
また、社会的企業との交渉は、当然、英語。
「あ~、こう言えば良かったんだな・・・」
「次は、この言い方で行こう!」などなど・・・
日々、ビジネス英語の勉強をしております
その分、ブログを書く時間がなかったのが正直な所です
ただ、最低限、1ヶ月ごとの成長だけは書き続けてきました。
これは、ダウン症のあるお子さんのご両親が、子育てをしていく上で、
少しでも参考になることがあったら良いな~という想いからです。
もちろん、「こんなんだったんだ~」と、
昔のおひーさまの姿を懐かしく思い出すし、
「こんなこと書いてたんだ~」と、
昔、自分が書いたことにビックリしていますが・・・
おひーさまが1歳になった時から、書き始めて、気づいたら、
5年8ヶ月が経っていました
でも、今日で更新は最後です
「え~っ?」
と悲しがってくれる方がいらしたら、
嬉しいです(さすがのドMでも、これは嬉しい
)
というのは、ブログを書いている時間が本当にないのです
逆の言い方をすれば、1時間の時間があったら、
行商に関連する時間に使いたいのです。
私の頭の中に常にあることは・・・
障がいを持った人々がどう働き、どう自活をしていくか
その人々のために、どう働く場を創り、どう運営していくか
香港にあるマーケットをキープしておきたいのです
本当はダウン症のあるお子さんのご両親に
もっともっと色々なことをお伝えしていきたいのですが・・・
今後の自分自身のテーマは、
「ダウン症のある子の子育て・療育」から、
「障がいのある人々の仕事」にシフトします
今日のブログは、とっても長くなりましたが、
ダウン症のあるお子さんのご両親に、最後のメッセージ2つ
全てはHOW
「なぜ私の所に来たの?」と思っている間があるのだったら、
「どう育てるのか?」に、頭もマインドもシフトして下さい。
自分から、窓を開けば、お得情報やチャンス
が
舞い込んで来ますよ
親の会などにもどんどん行って、情報をGetして下さい!
行政の提供する療育も、どんどん受けさせて下さい!
地域差はあるでしょうが、香港に比べれば、
日本は療育制度が充実していますよ
そして、大丈夫
ダウン症のある子はゆっくりだけど、着実に成長しますよ
十二指腸閉鎖と心室心房中隔欠損の2つの先天的疾患を
持って生まれて来たおひーさまも、すくすく(ブクブク?)と育ち、
6歳8ヶ月になりましたよ
出掛けるじじに、「じじ、行かないで!」と言うようになり・・・
じじと湯舟に浸かりながら、10まで一生懸命に数えるようになり・・・
跳び箱からジャンプし、サッカーでドリブルが出来る娘に育ちました
(笑い方が「クククク」から「ガハハ
」になりましたが
)
手術を受けた後には、想像出来なかったことです
同性が故なのか?ふとした表情が私の小さい頃に似ているからなのか?
「こいつ、可愛くね~」と思う時もありますが・・・
おひーさま、私達の所に来てくれてありがとうね
育児を通して、私にたっくさんの幸せをくれて、ありがとう
来年からは小学生になるんだね?
どんな少女に育って行ってくれるのでしょうか?
とても楽しみです
ブログのUPは今後はありませんが、閉じる訳ではありません。
もし、何か私にコンタクトを取りたい場合は、「オーナーへメッセージ」
からご連絡ください。但し、多忙なので、レスはかなり遅いですが・・・
長きに渡り、このブログを読ん下さり、応援して下さった皆様
本当にありがとうございました<m(__)m>
来年が皆様にとって、幸多き年となりますように~
ひーまま(^O^)/
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年08月13日
祝!アクセス3,000,000件超え
今日で総アクセス数が300万件を超しましたぁ~~~
これも一重に読んで下さっている皆様のお陰でございます<m(__)m>
も~、感謝!感激!雨!あられ~~~でございます
昨日の夜半には300万件になるだろう!
その瞬間をこの目で見ておこう!と思ったものの・・・
AKB48(あんた くたびれてる ばばぁ 48歳)は23時を
回ると、自然とまぶたがくっついてしまうのです
老齢育児も手伝って、おひーさまと添い寝していて、
いつの間にか朝だったということが何度も・・・
で、確認できたのが今朝の8時半過ぎ
アクセス数は、3,000,540件になっていました
今日のアクセス数が444件になっていたので、正確には、
昨日のうちに300万件超えしていたということになります。
300万件目をクリックして下さった方、何処の何方か存じませんが、
わたくしの「あつ~い抱擁」を差し上げま~す
あっ、不要ですか・・・
このブログは、おひーさまが1歳のお誕生日を無事に
迎えられたことを記念して、世の中にアップしました
それからコツコツと書いて、約4年3ヶ月で300万件を超しました
でも、当初は、「こんなブログ、誰も読んでくれない」と思っていて・・・
それが意外や意外・・・アクセス数が伸びて、びっくりでございます
(こんなドMブログの何がおもしろいんでしょうね~?
)
ブログを創設した背景には、以下のことがありました。
「ダウン症児のいる等身大の日常を知ってもらいたい!」
「障がい児の親って大変そう!を止めてもらいたい!」
そして、約4年も書き続けていると、当初は考えもしなかったり、
想定もしていなかったお得をgetしているので不思議です
まず、おひーさまの成長を1ヶ月毎(毎月27日)に書いているので、
1年前は、こんなんだったんだな・・・とか
1年でこんなことが出来るようになったんだな~と
おひーさまの成長を、自分の文章から再確認できるのです
(こんなこと書いてたんだ~とすっかり忘れていることもありますが・・・
)
また、オーナーへのメッセージからご連絡を下さったダウン症のある子の
ご両親(おじいちゃまも)や他の障がいのあるお子さんのご両親とも多く
繋がることが出来ました
障がいのないお子さんを育てているご両親からも「元気をもらっています」系の
メッセージやコメントを意外にたくさん頂いていて、障がいのあるなしに関わらず、子育てに悩みは付き物なんだ~と改めて感じる日々です
子育て中でない方は、どこに関心を持って読んで下さったのか分かりませんが、
結局、行き着く所は、「ダウン症」のこと!がこのブログの特徴なので、自ずと、
当初の目標2つに、近づいて頂いちゃったのかしら~と思っています
そして、意外にも、ネットに代表される「現代社会の縮図」が私の小さな
ブログの中でも見えてきたのですそれは、心ないコメントを寄こす人は、
そうしないと自分を保つことが出来ない状態にあることも分かってきました
こうしたお得は、読んで下さっている方々に支えられて、
約4年間書き続けて来た賜物です。その方々に
感謝申し上げると共に、これからもますます
「喜怒哀楽老齢育児日記」
(←広東語みたいになっちゃった)
を書き続けてまいりたいと思います
最近はUPが週に1度程になってますが、
新型出生前診断から見えてきたことと、
おひーさまへの取り組みを紹介しながら
「ダウン症の言葉育て」について、特に
力を入れて行きたいと思っています
昨年5月中旬に、200万アクセスを超したので、おひーさまが
6歳半になる頃には「祝!アクセス4,000,000件超え」という
タイトルの記事をアップできていることを目標に
「今日の楽しかった

今日はおひーさまとサンリオピューロランドに
行ってきました。ど~してそこで踊るの~?と
思ったり、帰り際のキティちゃんとバッタリ会えたり、
色々な楽しいことに巡り合えた一日でした。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年05月17日
ブログのタイトルを変えました!
「おひーさまはダウン症」から
「おひーさまのダウン症」に変えました

たった一文字なのですが、私的には2つの思いがありまして・・・

このブログは、「始めの一歩塾」という教室に通ってUPました。
お教室にはUPの期限があって、ある意味、「えいやっ

付けたタイトルで、当初からしっくり来ていなかったのです

で、何がしっくり来ていなかったかというと・・・
「おひーさまはダウン症」だと、おひーさまの全部がダウン症
みたいで、何だかダウン症におひーさまが操られている
(司られている)ような感じがしていたのです

おひーさまの全て=ダウン症という限定感

「な~んとなく、腑に落ちない


限定的なことって、実は意外と少なくて、私自身でも、
「ひーままは日本国籍である」「ひーままは女性である」等。
でも、「ドM


種々様々

なので、「ダウン症のある子は、よく・・・」という表現も???

同じダウン症のある子でも、本当に種々様々

何を以て、「よく」って言えちゃうのかな?って思っています

例えば、歯一本を取ってみても、ダウン症のある子は
歯が生え揃うのが遅い

おひーさまは3歳8カ月で揃ったので、確かにそうでしょう

一方で、尖った歯が多く、向きもバラバラとよく言われていますが、
おひーさまの歯は平らで、比較的きれいに生え揃いました

生え方や大きさが私にそっくり


また、ダウン症のある子供は「頑固」だとよく言われるけれど、
おひーさまも時々そう


正直、どこまでが21番染色体が1本多いことから来てるのか?
子供特有のことなのか?性格なのか?見当が付きません

なので、私がおひーさまを紹介する時は、「娘にはダウン症という
障がいがくっ付いているので・・・」という表現をよく使っています。
(最近では、日系幼稚園の保護者会でそう紹介しました

実際、21番染色体が1本多くくっ付いているという感覚で
ずっと子育てをして来ました

英語でダウン症児のことは、
The child with Down Syndromeと言ったり、
My daughter has Down Syndromeと言います。
日本語で言うと、「ダウン症のある子」という感じですかね?
正に、私が持ち続けて来た感覚なのです

こちらに来て、めちゃくちゃしっくり来ました

でもつい、「Ohi-sama is Down Syndrome」と
言ってしまうと、怪訝な顔


英語では、あくまでwith~で、障がい児は、
The child with disability is ~~~なのです。
要するに、おひーさまの全てが「ダウン症感」や
おひーさまがダウン症に「司られている感」を取り去り、
あくまで、「くっ付いている感」を出す表現にしたかったのです

これが、まず一つ目の思い

でもでも、3年間ずっと書き続けてきて、本丸中の本丸の
メインタイトルを変えることは、様々な弊害が出る

さてはて、どうしたものか・・・

そうだ

一文字変えるだけなので弊害もほとんどないし、
逆に利点



まず、所有格なので、「~のある」、「くっ付いている」感が出やすい

次に、例えば、「ひーままはドM」だと、「ふ~ん、そうなんだ!」で
終わってしまいそうな所、「ひーままのドM」だと、「どんな風にドM?

興味が湧くのではないか?より興味を持って頂けるのではないか?と思い

要するに、「どんな風に」感が出やすい



これらの利点が二つ目の思いです

で、いつからメインタイトルを変えたら良いのか・・・
何か節目となる時はないかな~?と考え、
アクセス数が200万件

変えてみました

と、タイトル変更の理由を長々と書いてきましたが、
内容はこれまでと変わることはない
「ドM老齢育児日記

これからも、引き続き応援して頂けたら嬉しいです

よろしくお願い致しま~す<m(__)m>
「今日の良かった

今日はお釈迦様の誕生日で香港は祝日!
幼稚園もお休みなので、お弁当作りから
解放され朝はゆっくり起きて、ひーぱぱに
おひーさまを預けて、前から気になっていた
エステに行って出掛けて来ましたぁ~!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年05月14日
祝!アクセス2,000,000件超え

これも一重に読んで下さっている皆様のお陰でございます<m(__)m>
も~、感謝!感激!雨!あられ~~~でございます

今朝のアクセス数の流れから、午前中には200万件になるだろう!
その瞬間をこの目で見ておこう!と思ったものの・・・
午前中が日系幼稚園の園外保育で、おひーさまに付き添う日。
日本は全国的に五月晴れ

香港はど~~~んより


そんな中での園外保育。おひーさまは嬉しそうに遊具で遊びまくり

老齢育児の母はガマの油

おっかけ回しておりました

わたくしが老齢育児


午後からはインターなので、ピックまでには時間ある

200万超え


園外保育の後は、マッサージ


しか~し、ガマの油



担当者さん、すんませんでした<m(__)m>
で、帰宅したのが14時

アクセス数は、2,000,399という数値になっていました

200万件目をクリックして下さった方、何処の何方か存じませんが、
わたくしの「あつ~い抱擁


あっ、不要ですか・・・

このブログは、おひーさまが1歳のお誕生日を無事に
迎えられたことを記念して、世の中にアップしました

それからコツコツと書いて、約3年間で200万件を超しました

でも、当初は、「こんなブログ、誰も読んでくれない」と思っていて・・・
それが意外や意外・・・


(こんなドMブログの何がおもしろいんでしょうね~?)
まぁ、これからもドMブログを書き続けてまいりたいと思います。
ここの所、約1年間で100万アクセスを超しているので、
来年の今頃は「祝!アクセス3,000,000件超え」という
タイトルの記事をアップできていると嬉しいです

たまたま今日、送られてきた健康診断の結果では、
特に大きな所見はなかったので、これからも
元気に書き続けていけると思います

ただ、コメント覧には・・・
「運動不足です。家事やこま切れ時間でもエネルギー消費UPを狙えます。
早食いは食べ過ぎの元です。良く噛んで味わって食べましょう」と

別の意味(ど~して分かるの~

ガマの油


「今日の良かった

園外保育で、お友達と色々な遊具で
楽しそうに遊んでいるおひーさまの姿を
見られて良かった!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年05月02日
5月2日~10月31日の目標
目標管理の達成度チェックの日でした

5つの目標のうち1つ達成できなかったという史上最悪、
惨憺たる結果で、さすがのドMも凹みそうになりました・・・
がっ、いつまでも、つべこべ言っていても仕方ない

Just Do It

ということで、本日かた10月末までの
新しい目標について書きたいと思います

1.10月31日までにアクセス(PV)数250万件を目指す

先ほど見たトータルクセスは約197万件だったので、53万件上乗せした
目標です。1ヵ月あたり約10万件のアクセス数が必要だけど大丈夫?

またまた大きく出た観はあるけれど、目標は大きくということで

2.最低週に2回、月に10回以上は記事をUPする

今日からおひーさまの一日保育が始まり、私自身の時間がかなり
取れるようになるはずなので、最低、週に2回のUPを目指します。
そう言っていて、前回同様、足つぼマッサージやエステにはまって、
ブログ?ってな感じになっていたして・・・

3.NIPT(母体血を用いた遺伝子検査)に関するシリーズ記事を書く

新検査と言われるNIPTが日本でも導入されました。日本産婦人科学会に
パブリックコメントとして送った私の意見を元に、疑問や関連事項も含めて
恐らく10回シリーズくらいで書いて行こうと思っています

4.障がい者の仕事に関する記事を、月に1回は書く

香港の障がい者の労働環境(どんな所で、どんな仕事を、
どういう形態で行っているかなど)にも、とても興味があるので、
関連記事も含めてUPしていきたいと思っています。
でも、香港のことを月1回書くのは難しいので、日本で行ったことも
過去に遡って書いて行きます。
前回も設定した目標でしたが、全くといって良いほど出来なかったので、
再度、目標として挙げます

5.姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を10月末までには閉鎖する

この目標を一体何度挙げてるの~?


これからは自分自身の時間が取り易くなるし、
目標3の「NIPT」の記事を加工してUPする予定なので、
今度こそ閉鎖しよう

と、以上は、具体的な「数値目標」ですが、ポリシーとしては、
明るく



有益な情報


さ~て、10月31日の目標チェックの結果やいかに~~~

0勝5敗だけは避けたいところだか・・・

乞うご期待~~~

「今日の良かった

今日から一日保育が始まったおひーさま。
インターのピックでお教室を訪れてみると、
年中さんと遊んでいる(お世話されている?)
おひーさまがいて、何とか園生活をおくれて
いるんだな~☆と少し安心しました。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年05月01日
ブログ開設三周年記念!
昨日はブログを開設してからちょうど3年が経った日、かつ、
昨年11日1日に立てた目標管理の達成度チェックの日でした
でも、「お友達に障がいをどう伝えるか・・・2」をUPしたくて、
一日遅れでチェックをしています
まず、最初に超不まめな私が3年間、ブログを書き続けてきたことは、
自分で自分を褒めてあげよう(←本当にドMですか?
)
と、自分を自分で褒めておいて、ズド~~~ンと落とすのが、
昨年11月1日に立てた目標管理の達成度チェックです。
自分で自分を落とす方が、心地良いんです
(やっぱり、ドMだわ~)
以下、チェックです
1.4月30日までにアクセス(PV)数220万件を目指す
未達
昨日の23時59分のアクセス数は、
1,967,297件と、
23万件強も少なく・・・
かなり欲張り過ぎた目標だったと反省・・・
要因は、目標2の記事UPの頻度が少なかったこともあるのかな?
と、目標2をチェックをすると、またブルーになる訳で・・・
2.最低週に2回、月に10回以上は記事をUPする
とか言っていて、足つぼマッサージやエステにはまって、
ブログ?ってな感じになっていたして・・・
未達
週に1回は書いていたけれど、10回書けた月はなし
おひーさまのことで忙しかったのもあるけれど、
本当に足つぼマッサージなどにはまっていたのは事実
その分、目標3の「香港指南」の記事が書けたはず!
でっ、その3の達成とは?というと・・・
またまたブルーになるわたくし
3.新カテゴリー「香港指南」の記事を、最低月1回は書く
足つぼエステ
飲茶
などなど香港ならでは!の情報をお伝えします
未達
4回書いただけでした
香港のことより、障がいやダウン症のことを書きたいという
(そのためのブログだけど・・・)気持ち+体力のなさで、
香港情報の優先順位はかなり低かったというのも現実
また、住み始めた頃は珍しかったことも、だんだん「当たり前」
になって新鮮さがなくなり、「こんなこと書いても~!」と思って
書かなかったのも事実
これからは、一日保育が始まり、自分だけの時間も増えるので、
「新鮮な眼差し」を取り戻し、「香港指南」を書くことができるのか~?
自信ないな・・・
4.障がい者の仕事に関する記事を、月に1回は書く
香港の障がい者の労働環境(どんな所で、どんな仕事を、
どういう形態で行っているかなど)にも、とても興味があるので、
関連記事をUPしていきたいと思っていますでも、香港のことを月1回
書くのは難しいので、日本で行ったことも過去に遡って書いて行きます。
未達
全くと言っていいほど、香港の障がい者の労働に関する
記事は書けず日本で行った事業に少し触れた程度
でも、障がい者の作った物を販売しているお店を訪れたし、
ヒアリングも行ったので、どこかで必ず記事にしたいと
思っています
5.姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を、年内に閉鎖する
昨年の11月15日までに閉鎖予定だったけれど、まだ出来ていない・・・
血液だけでダウン症などの染色体異常が判る新検査に関する私の意見
などを書き、伝えたいことを伝えた上で、今度こそ閉鎖しよう
未達
いったい何回、書いてるのよ~
と、自分で自分にたくさんダメ出ししたくなってくる・・・
目標を立てる時は、「今度こそ~」と力強く思うのですが、実際は
こちらのブログで手一杯で、姉妹ブログまで辿り着けないという状態
それにしても、昨年8月にUPしたっきり、香港に来てからは一度も
UP出来なていない・・・というのは、ひどすぎるぅぅぅ~~
新検査のことに関しては、真相が色々と分かって来たのもあるし、
私なりの意見を書きたい気持ちだけは十分なんだけどなぁ~~
と、言い訳をしていても仕方ないでしょっ
ということで、今回は0勝5敗という惨憺たる結果
これまで何度か行って来た目標管理のチェックで
最悪の結果となり・・・
やはり、当初の目標設定に問題があったのでしょう・・・
目標を大きく設定し過ぎたということですね・・・
明日は、気を取り直して、ブログ開設4周年目となる
5月2日~10月31日までの目標を
設定してみたいと思っています
お楽しみに~
「今日の嬉しかった」
日系スーパーのお惣菜コーナーで、
「ウ~ンゴイ、ニゴ、ヤッコ!」
「すみません、これを1つ!」と広東語?で
言ったら、店員のおばちゃんに
「広東語が上手ね!」(←たぶん)と
広東語で言われたこと!!
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年11月01日
11月1日~4月30日までの目標
昨日は、ブログ開設2周年半の日かつ、5日1日に立てた
目標管理の達成度チェックの日でした。
香港への引っ越しで記事をなかなかUPできなかったりで、
5つの目標のうち2つしか達成することができず・・・
ふんどしを締め直す思いで、今日は、本日から4月末までの
新しい目標について書きたいと思います
1.4月30日までにアクセス(PV)数220万件を目指す
昨日までのトータルクセス数が約160万件だったので、約60万件上乗せした
数値目標です。1ヵ月あたり約10万件のアクセス数が必要だけど大丈夫?
またまた大きく出た観はあるけれど、目標は大きくということで
2.最低週に2回、月に10回以上は記事をUPする
香港に来てからの方が時間が取れるようになったし、香港情報も
お伝えしたいので、週に2回は記事をUPできるのではないかと思います
とか言っていて、足つぼマッサージやエステにはまって、ブログ?
ってな感じになっていたして・・・
3.新カテゴリー「香港指南」の記事を、最低月1回は書く
足つぼエステ
飲茶
などなど香港ならでは!の情報をお伝えします
駐妻(駐在員妻)のお得さ
を生かした記事が書けると思いますよ
まぁ、それだけ香港には美味しい物、素敵な物、見るべき場所が多いという
ことですが、ご期待あれ~~
4.障がい者の仕事に関する記事を、月に1回は書く
「障がい者の働く場や機会をどう創るか?」が私のライフワーク?と
なるかもしれません当然、香港の障がい者の労働環境(どんな
所で、どんな仕事を、どういう形態で行っているかなど)にも、とても
興味があるので、関連記事をUPしていきたいと思っています
でも、香港のことを月1回書くのは難しいので、日本で行ったことも
過去に遡って書いて行きます。
5.姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を、年内に閉鎖する
昨年の11月15日までに閉鎖予定だったけれど、まだ出来ていない・・・
血液だけでダウン症などの染色体異常が判る新検査に関する私の意見
などを書き、伝えたいことを伝えた上で、今度こそ閉鎖しよう
と、上記は具体的な数値目標ですが、ポリシー
としては、
明るく、ポジティブ
に、おかしいことはおかしい!
と言い、
有益な情報も提供できるブログであり続けたいと思っています。
さ~て、4月30日の目標チェックの結果やいかに~~~
乞うご期待
「今日のお得」
50分約2,000円の足つぼマッサージのはずが、
なぜか10分間追加で肩と首も揉んでもらえました!
足のつぼで、肩と首がかなりこってることが
判っての心遣いだったのかしら?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年10月31日
ブログ開設二年半記念」!
今日はブログを開設してからちょうど2年半経った日、
かつ5日1日に立てた目標管理の達成度チェックの日です
まず、最初に超不まめな私が2年半、ブログを書き続けてきたことは、
自分で自分を褒めてあげよう(←本当にドMですか?
)
がっひーぱぱに海外赴任命令が出て、香港への引っ越してくる
までの間は超多忙で、1ヵ月2回しかUPできなかったこともあり・・
でも、こちらに来てからの方が時間が取れるはずなので、
これからはもう少しまめにUPできると思います
とりあえず、5月1日に立てた半年間
(2012年5月1日~2012年10月31日)の目標チェックを
1.10月31日までにアクセス(PV)数130万件を目指す
達成
先ほど見た総アクセス数は1,605,671件
目標の130万件を大きく上回ることができました
これも日頃、読んで下さっている皆様のお陰
感謝感激
雨
あられ~
でございます<m(__)m>
2.最低週に1回、月に5回以上は記事をUPする
未達
冒頭でも書いたように、香港への引っ越し準備で特に7月が
忙しく、2回書くのがやっとでした4回という月もあったし・・・
まぁ、無事に引っ越せたということで、今後の更新を頑張りま~す
3.姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を9月15日までに閉鎖する
未達
閉鎖の期日がどんど延びている昨年の11月15日までに
閉鎖予定だったけれど、引っ越しなど本当に忙しくて、
姉妹ブログまで辿り付けない日々が続き・・・
いったい何年かかるんでしょうかね
4.新しいカテゴリーを9月16日以降に一つ増やす
達成
「香港指南」というカテゴリーを創設しました
おひーさまや障がいのこととはあまり関係のないカテゴリー
かもしれませんが、せっかく香港に住んでいるので、香港の
ディープ?な情報をお伝えできれば!と思い創設しました
といっても、まだ2回しか記事をUPしていませんが・・・
因みに、ブログのタイトルも「おひーさまはダウン症~ポジティブ
ママの育児日記~in香港」と最後に香港を入れました
他にも、おひーさまの1ヵ月ごとの成長を綴っている
「祝!○歳○月!!」を「1か月ごとの成長記録」という
新カテゴリーにまとめました。これはあくまでもおひーさまの
成長ですが、参考しして頂けたら嬉しいです
5.障がい者の仕事に関する記事を月に1回は書く
未達
3月に福祉作業所見本市を開き、6月と8月にも同様の
イベントをまた開催しました。でも、その準備などに忙しく、
記事をUPするまでには至りませんでした
(今後、書けたらいいのですが・・・)
それ以外の月でも、障がい者の仕事に関する記事は
全く書けなかったので、ひどい未達です
5月1日~10月31日までの目標の達成度は、
2勝3敗でした・・・
まぁ、2勝できただけ良しとするか・・・
本当にドMですか?
明日は、11月1日~4月30日までの目標を書いてみたいと思います
乞うご期待
「今日の良かった」
香港ではここ数日、しつこく雨が降っていました。
おひーさまは外に出れずストレスが溜まり・・・
私は溜まった洗濯物にストレスが溜まり・・・
でも、やっと夕方から晴れ間が!明日からは
良いお天気になるみたい!さぁ~洗濯大会だぁ~!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年05月20日
祝!アクセス1,000,000件超え
今日で総アクセス数が100万件を超しましたぁ~~~
これも一重に読んで下さっている皆様のお陰です<m(__)m>
も~、感謝!感激!雨!あられ~~~でございます
昨日のアクセス数の流れから、明け方には100万件になるだろう!
その瞬間をこの目で見ようと頑張っていたものの、おひーさまの
添い寝をしていて、気付いた時は既に朝8時
アクセス数は1,000,280という数値になっていました
100万件目をクリックした下さった方、何処の何方か存じませんが、
わたくしの「あつ~い抱擁」を差し上げま~す
あっ、不要ですか・・・
このブログは、おひーさまが1歳のお誕生日を無事に
迎えられたことを記念して、世の中にアップしました
それからコツコツと書いて、約2年間で100万件を超しました
でも、当初は、「こんなブログ、誰も読んでくれない」と思っていて・・・
それが意外にアクセス数が伸びて、びっくりでございます
(こんなドMブログの何がおもしろいんでしょうね~?)
そして、もう一つビックリしたことは・・・
3年前のちょうど今日、おひーさまが我が家にやって来たこと
生まれた次の日に十二指腸閉鎖の手術をしたため、
退院が通常より2週間遅くなり、退院した日が今日でした
それからず~っと、おひーさまと一緒
毎日、毎日、たっくさんの幸をもらっています
最近になって、や~っと母親業も板に付いて
来たかな?と思えるようになりました
3年前のちょうど今頃なんて・・・
夜、目が覚めてトイレに行こうと布団を出た時に、
隣でスヤスヤ眠っているおひーさまを見て、
「うん(誰)?」と思ったワタクシ・・・
一瞬、頭がフリーズしていたのか、看病で疲れていたのか
自分が母親になっていたことをすっかり忘れていて、
(夢の中では独身で働いていたようで・・・)
「そうだ!私、母になっていたんだ・・・」と老眼の目を擦りながら、
おひーさまを凝視したことを今でもはっきり覚えてます
その時から身長は2倍近く伸び、体重は4倍近く増えたおひーさま
当時は42歳半だった私も、45歳半とアラフィフの仲間入り
3年という月日はダテじゃない・・・
約2年間ブログを書き続けていることも、ダテじゃない・・・
と思いたかったが・・・
今日の千秋楽を国技館で観戦し、2年間な~んて
まだまだ甘いと自分に渇
を入れるワタクシ
今場所は大荒れに荒れて、優勝したのは平幕の旭天鵬関
なんと37歳8カ月(昭和以降、最年長)での初優勝
旭天鵬関は、モンゴルから日本に渡ったパイオニアの力士で、
20年間、地道に実直に相撲を取り続けて来たのです。
優勝を決めて、花道を下がる時に目頭を押さえた姿を見て、
私も目頭が熱くなる思いで「おめでとう!」と
シャウトシャウト
そんな彼の地道な姿を見ていたら、
2年間な~んて、序二段にも相当しないと思う訳で・・・
今日の本割も優勝決定戦も、決して旭天鵬関が有利だった
という訳ではなかったけれど、優勝することができた
そこには、神の見えざる手があったというか、神様からの
プレゼントが舞い降りたのではないかしら?
何かをやり続けることの大切さと勇気を
旭天鵬関から頂きました
さぁ、これからもブログを頑張って書いて行こう
(最低、週1回、月5回は書こうね)
旭天鵬関のように、私も20年間ブログを地道に書き続けたら、
アクセス数は10,000,000万件になるかしら?
でも、その頃にブログなんて未だあるのかしら?
その前にアクセス数2,000,000万件になる日の
ことを考えた方が妥当よね?
アクセス数2,000,000件超えを迎える日、
私はどこで何をしていることやら・・・
神のみぞ、知る
「今日のラッキー」
大相撲ファン歴40数年の私でも国技館で
千秋楽を升席で観戦できたのは初めてのこと!
それだけ手に入りにくいチケットを今回は
抽選でGETできたのです!
これは普段老齢育児を頑張っている私への
神様からのプレゼントかな?と思っておこう♪
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年05月01日
5月1日~10月31日の目標!
昨日は、ブログ開設2周年の日かつ、昨年11日1日に立てた
目標管理の達成度チェックの日でした。
このブログも開設3年目に突入した訳で
今日は、本日から10月末までの新しい目標について書きたいと思います
1.10月31日までにアクセス(PV)数130万件を目指す
11月1日~4月30日までのアクセス数が約30万件
だったので、 5万件弱上乗せした数値目標です。
またまた大きく出た観はあるけれど、目標は大きくということで
2.最低週に1回、月に5回以上は記事をUPする
老齢育児で体力がなくなって来ていることに加えて、
仕事などでかなり忙しくなることが既に見えているこの半年
今回は無理のない範囲でのUP目標としました
3.姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を9月15日までに閉鎖する
閉鎖の期日がどんど延びている昨年の11月15日までに
閉鎖予定だったけれど、本当に忙しくて、姉妹ブログまで
辿り付けない日々が続き・・・(←ぼやいていても仕方ない)
伝えたいことを早目にきちんと書いて、今度こそ閉鎖しよう
4.新しいカテゴリーを9月16日以降に一つ増やす
おひーさまや障がいのこととはあまり関係のないカテゴリーに
なるかもしれませんが、好きな人は好きかな?という内容
になると思いますどんなカテゴリーとなるのか・・・
ブログのタイトルも変わっちゃったりして・・・
こうご期待
5.障がい者の仕事に関する記事を月に1回は書く
3月に福祉作業所見本市を開催して、色々なことが見えた
気がしています。同様のイベントをまた開催予定だし、
起業のこととも絡めて、書いて行きたいと思います
と、上記は具体的な数値目標ですが、ポリシー
としては、
明るく、ポジティブ
に、おかしいことはおかしい!
と言い、
有益な情報も提供できるブログであり続けたいと思っています。
さ~て、10月31日の目標チェックの結果やいかに~~~
こうご期待
追伸:昔からの友人に「ひーままちゃんのブログって、
オチがあっておもしろい!」と言われたわたくし
オチがないと、落ち着かないもんで・・・
「おひーさまはダウン症」ではなく、「おちーさまはダウン症」に
タイトルを変えようかしら?
「今日の幸せ」
最近、片手つなぎでだいぶ歩けるようになった
おひーさま♪今日も家から公園までの道の半分を
歩き、公園でも動きまわり・・・老齢育児で疲れる
けれど、こんな風におひーさまと手をつないで
歩けるのって、本当にし・あ・わ・せ❤
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年04月30日
ブログ開設二周年記念!
今日はブログを開設してからちょうど2年経った日、
かつ11日1日に立てた目標管理の達成度チェックの日です
まず、最初に超不まめな私が2年間、ブログを書き続けてきたことは、
自分で自分を褒めてあげよう(←本当にドMですか?
)
最近、10年ぶり位に会った友人にも、「ひーまま、(まめじゃないのに)
よく書いてるね~?そんなタイプだったっけ?」と言われ・・・
まぁ、人は書きたいことがあれば、書き続けて行けるんだ!
ということで・・・
これからも書き続けて行くので、とりあえず11月1日に立てた半年間
(2011年11月1日~2012年4月30日)の目標チェックを
目標1:来年4月末までにアクセス数合計100万件を目指す
⇒未達
先ほど見た総アクセス数(PV)は951,287件と約49,000件足りずでした
そもそも100万件というのがデカ過ぎたのですが、この半年間で約30万件の
PVをして頂けたことは本当に感謝です<m(__)m>
目標2:姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を終了する
⇒未達
なかなかアップが出来ないのと、伝えたいことの2/3は書けたので、
残りの1/3を書いて、11月末で終了はずだったのですが・・・
1/3も書くことが出来ず、まだ終了出来ていない状態
さて、どうするか・・・
目標3:「ひーままの起業奮闘記」を12月に創設する
社会起業コンペで優秀賞を頂き、起業準備支援金まで
頂戴できることになったので、起業までの軌跡を残して行きます
こちらのブログは、「障がい者の働く場をどう創っていくか」がテーマで、
月2回程度の更新を予定しています
⇒未達
月2回程度の更新どころか、ブログそのものを創設も出来ていない状態
起業に向けて、書きたいこと、書かねばならないことはあるのに、
起業の前のイベントの準備で、ブログを書いている間がなかった・・・
HPの方が良いかな?という迷いがあったり、最適な起業の形態も
模索中という悩める乙女でございます(←「乙女」っていくつまで?)
一方、「ひーままのお受験奮闘記」はできるだけ早く閉鎖します。
⇒こちらは閉鎖しました
目標4:記事の内容は1~2スクロールにする
書きたいことがてんこ盛りというより、文才のなさから、
いつも文章が長いので、1つの記事を1~2スクロールで
読める長さに編集する。
(前回の目標が未達で、力を入れたいことなので再度挑戦)
⇒未達
毎回、4~5スクロールという感じでした
やはり、書きたいことがてんこ盛りなのに、書く回数が以前に比べて
減ってきているので、一回あたりの量が増えてしまうんですよね・・・
目標5:以下の方からコメントを合計9件頂く
①ダウン症児の親の方から5件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」
⇒①、③は達成で②は未達
これは、これまで3回の目標管理チェックでも同じ傾向です。
でも、当初はダウン症の親御さんからが多かったのに対して、
今回は、障がい児のお母さんでない方からも多くコメントを頂きました
「ダウン症児の育児」だけでなく、「育児」というブログとしても
読んで頂けると嬉しいです
今回の目標管理は、未達ばかりの惨憺たる状態
やはり、目標をデカくし過ぎたと反省
明日立てる5月1日~10月31日の目標をどうしようか・・・
と悩める乙女のひーままです(←だから、「乙女」っていくつまでよ!
)
「昨日のダブルハッピー」
香港出張から帰ってきたひーぱぱも交え、
改めておひーさまのお誕生日会を開催!
気づけば、6年前にひーぱぱと始めてデート
した日でもあった!!ダブルハッピー!かな?
「初デート記念日な~んて姫には関係なし!
早く食べたいんですけど・・・」by姫
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年11月01日
11月1日~4月30日までの目標!
目標管理の達成度チェックの日でした

今日は、本日から来年4月末までの新しい目標

について書きたいと思います。
目標1:来年4月末までにアクセス数合計100万件を目指す

またまた大きく出たな~

いいのかな~


まぁ、あまり自信はないけれど、目標は大きくということで・・・

目標2:姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を終了する

なかなかアップが出来ないのと、伝えたいことの2/3は書けたので、
残りの1/3を書いて、11月末で終了する。もちろん、閉じてしまうの
ではなく、UPがなくなる・・・ということです

目標3:「ひーままの起業奮闘記」を12月に創設する

社会起業コンペで優秀賞

頂戴できることになったので、起業までの軌跡を残して行きます

こちらのブログは、「障がい者の働く場をどう創っていくか」がテーマで、
月2回程度の更新を予定しています

一方、「ひーままのお受験奮闘記」はできるだけ早く閉鎖します
(勉強した内容を記録する時間があったら、暗記に使いたいので・・・)
目標4:記事の内容は1~2スクロールにする

書きたいことがてんこ盛りというより、文才のなさから、
いつも文章が長いので、1つの記事を1~2スクロールで
読める長さに編集する。
(前回の目標が未達で、力を入れたいことなので再度挑戦

目標5:以下の方からコメントを合計9件頂く

①ダウン症児の親の方から5件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」
さ~て、来年4月30日のチェックでの達成度は、いかほどか~

楽しみ!


「今日の良かった

起業支援のアドバイザーの方とお話をして、
自分のプランの前途多難感が払しょくされたこと。
やるべきことが具体的に見えて、スッキリすると共に、
やる気がまたアップして良かった!
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月31日
ブログ開設一年半記念!

「なんと!」なのは、超不まめな私がブログを書き続けたことに、
自分でビックリしているのです

実は、意外とマメ?とか思い始めています

しかも、予想に反してアクセス数がとっても伸びて、
さっき見たら639,784件になっていました

もうすぐ65万件ってことですね?
これも、このブログを読んでくださっている皆様のお陰

こんなドMブログ

感謝




超不まめな私が1年半続けてこられた理由は・・・
何と言っても、書きたいこと!伝えたいこと!があるから

今日のこの記事は、「あなた!そこのあなた」に書いているのよ~

と、伝えたい対象の人の顔(想像だけど)が浮かんできたりして・・・

例えば、生まれて来たお子さんがダウン症児と告知され、
どうして良いか分からずにいるお母さんになどですね

そもそも、このブログを開設したのは、おひーさまの成長を綴っていきたい
という思いより、以下の理由(発信の狙い)と以下の3者(発信対象)に
ダウン症のことを正しく知って頂きたいという思いからでした。
発信の狙い

「ダウン症児のいる等身大の日常を知ってもらいたい!」
「障がい児の親って大変そう!を止めてもらいたい!」
発信対象

1.生まれて来る又は生まれてきた子がダウン症と知って、
失意にどん底にいる方。
(特に、親の会とかに行く元気もなく、ひたすらネットサーフィンで
ダウン症児のことを調べている方など)
⇒ダウン症児の成長は育て方によって、かなりの違いが出てくるらしいので、
早期から療育センターなどで訓練を受けさせた方が良い。そのためには
泣いている暇などはない!それに、ダウン症児を育てるのは大したことでは
なく、むしろ親を大きく成長させてくれるのでお得だと思いますよ

2.ダウン症&その親と関わる頻度の高い医師・看護師・助産師・保健師
保育士など医療関係者の方。
(特に、昔、習ったダウン症の知識だけしかない方、等身大のダウン症児
を知らない方)
⇒間違った知識やステレオタイプ、偏見がさらにダウン症児の親を苦しめる
結果になることがある。ひーまま自身、医師の間違った知識と保健師の偏見
によって、怒り心頭に達し、腸煮えくりかえった経験がある

(「人生最低最悪の日々」、「知っていて産んだのですか?」で詳説)
3.1.2以外の全ての方
(特に、「障がい児の親って大変そう!」と思い込んでいる方)
⇒その思い込みが新しく障がい児の親となった方を苦しめてしまう可能性がある。
決してそんなことはないことを、このブログを通して実感して頂きたい

そして、5月1日からの6カ月間の目標として、以下のような
目標管理


元ISOコンサルタントとしては、すぐに「いつまでに」、「何を」、「どうやって」
達成するかと考えて行動してしまうのです

以下では、半年前の目標が達成できたのかをチェックしてみたいと思います。
目標1:10月末までにアクセス数合計50万件を目指す



この目標はデカすぎるぞ~と思っておりましたが、予想に反して
意外に早い段階の8月7日に達成していました
これも本当に読者の皆様のお陰でございます<m(__)m>
目標2:8月上旬までは週2回までのアップに留める

8月上旬に中小企業診断士試験があるので、ブログを書いている
時間を受験勉強の時間に充てる

受験後は、今までのように2日に1回のペースでアップする。

勉強時間が全く足りておらず、後半はブログどころではない状態でした

2日に1回なんてペースではなく、1週間に1回程度のアップ

しかし、合格していた科目は7科目中、2科目だけ・・・
やはり勉強時間が圧倒的に足りていなかったのか・・・
いやいや、そもそも勉強方法が悪い気がする

合格した2科目に関しては、一定期間だけ科目免除となるので、
あとの5科目も合格できるよう頑張らなくては

目標3:「ひーままのお受験奮闘記」は毎日アップする

「お受験する!」と決めた以上、結果はどうであれ、
できる限りの勉強をし、その内容を毎日ブログに綴っていく。
誰かに見らている感を持つことで、勉強せざるを得ない環境に
自分を追い込む(←やっぱりドM?


7月の後半になって、勉強内容をアップする時間も
惜しくなる位に時間が足りなかった私

暗記物に使ったため、後半は全くアップできずでした

目標4:記事の内容は1~2スクロールにする

書きたいことがてんこ盛りというより、文才のなさから、
いつも文章が長いので、1つの記事を1~2スクロールで
読める長さに編集する。

やはり・・・ほとんどが4~5スクロールの文章でした

(今日の記事もかなり長いし・・・

毎日書けなかった分、一つ一つの記事が長くなってしまう
ということもありましたが、基本は文章力・表現力のなさ

この目標は引き続き次期でも取り入れて行きます

目標5:以下の方からコメントを合計9件頂く

①ダウン症児の親の方から5件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」


最近は、③の方からのコメントが増えていて、ダウン症ではなく
育児に関するコメントが多いです

開設当初は、ダウン症の親御さんに向けて書いていた気がしますが、
「おひーさまにダウン症がくっ付いてきた」と思っている私の文章からは、
あまりダウン症が・・・ということは表われていないのかもしれませんね

次回の記事では、今後6カ月間(来年4月末までの)新たな目標


お楽しみに~

「今日の有り難い

なんと言っても、ブログを1年年半書き続けたこと!
以前のように毎日は書けていないけれど、
コツコツ情報発信していくことの大切さを感じています!!
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年08月09日
賞を頂きました!
50万アクセス突破

もう一つ歓喜


それは・・・
「たまりば・オブ・ザ・イヤー


この賞は、1年で最も「たまりば」(このブログのプロバイダ)
を盛り上げて下さったブロガーさんを表彰しようというものです。
なんでも・・・
人気ランキングで常に上位に入り、記事内容でも読者を唸らせた
(ときに驚かせ、ときに笑わせる)ことが評価され、
4600のブログの中から同賞に選ばれそうです
受賞のお知らせを最初、メールで頂いた時には、
「たまりば・オブ・ザ・イヤー」って何のこと?と理解できなかった私
「年間最優秀賞」と和訳が付いて始めて、賞の意味は解ったものの、
「なんで私が~?」が状態・・・
でも、よくよく考えると・・・
これって凄くない?
しかも、副賞付き?
う~ん、身に余る光栄でございます<m(__)m>
と早速、メールを返す私もいて
副賞というのは、このブログの専用バナーの作成と
インタビュー記事のトップページへの掲載なのです
バナーは来年7月まで、トップページのゲストブログのコーナーに
掲載して頂けますおひーさまの表情が良く出ているバナー
なので、是非、クリックを
インタビュー記事はトップページから入れますが、
抜粋内容を掲載しておきます
以下、インタビューの抜粋内容・・・
ブログのタイトルにもあるとおり、ひーままさんには、
「おひーさま」というダウン症のお子さんがいる。
ひーままさんのブログへの情熱の源は、この「おひーさま」と一緒に歩む人生。
ダウン症などの、いわゆる「障がい」を持つお子さんがいると、
気分が沈んでしまったり、表へ出るのをためらってしまったりする母親が多いという。
ひーままさんが、ブログを通じて伝えたいのは、
自分と同じように障がい児を持つ母親に正しい情報を発信し、元気づけたいという思い。
「積極的に外に出たり、療育センターに相談するなど、障がい児をもつ母親の皆さんが、
お子さんと一緒にポジティブに生きられるようになるために、背中を押したい」
この思いが、「おひーさまはダウン症」に込められている。
「医師や学者などの専門家から伝えられる情報だけにとらわれず、
実際にダウン症の子を産み、365日、その子と一緒に過ごしている
自分だからこそ、伝えられる生の声がある。
それを、ブログを通じて伝えることで、
1人でも多くの障がい児をもつママたちが元気になってくれれば嬉しい」。
「おひーさまはダウン症」を読んでいると、
障がいをもった子が身近にいない人でも、元気をもらえるのではないか。
このブログは、ときに笑いあり、ときに怒りが発せられ、と非常に痛快。
まだ読んだことがないという方も、ぜひ一度読んでみて欲しい。
(中略)
なんと、ひーままさんは、落語を習っていらしたことがある。
今は講談師に付いて講談を習っているそう。
ご本人の今年度の目標が「創作講談で高座に上がること」。
それも「ダウン症講談」。
いまはブログで発信されている彼女の障がい児を持つママたちへの
メッセージが、今度は高座でも聞くことができるかもしれない。
ブログも、講談も、思いを発信するための方法の1つであり、
いろいろな人に耳を傾けてもらえるのであれば、と熱い想いを語る。
ブログの場合は、インターネットの特性としてキーワード検索などで
「おひーさまはダウン症」に辿り着いた、もともと関心の高い方たちが
主な対象となるが、講談の場合は違う。
戦記物などを求めて来場した方々に、ダウン症をテーマにした講談を行なう。
直接的な関心は低かった人たちにも、ダウン症とはこういうものなんだ、
障がい児を育てるというのはこういうものなんだというメッセージを発信することができる。
この目標を実現させるため、子育ての傍ら、ひーままさんは着付け教室にも通う。
「白黒はっきりしてないと気が済まない性格だから、
半襟の出し方、柄合わせなど微妙なことを表現する着付けには苦戦している」そう(笑)
このほかにも、ひーままさんは、人財コンサルタントとしての仕事、
中小企業診断士の受験勉強など、多岐に渡る活動をしている。
今後も、ひーままさんから目が離せない。
たまりばブロガーの皆さま
ひーままなんか、さっさと蹴落として、是非、来年の
「たまりば・オブ・ザ・イヤー」になって下さいね
私を表彰して下さった皆さま
最初は賞の意味が分かりませんでしたが、受賞の喜びがひしひしと
湧いてきています。この賞を誇りに、今後も読者を唸らせる記事を
書いていきたいと思います。
本当にありがとうございました<m(__)m>
「今日の有り難い」
今日は酷暑の中、おひーさまと出掛けて
あまりの暑さにヘトヘトだったけれど、
溜まっていた洗濯物が一気に片づいて良かった!
お日様って、有り難いね♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月01日
5月1日~10月31日の目標!
目標管理の達成度チェックの日でした。
今日は、本日から10月末までの新しい目標

について書きたいと思います。
目標1:10月末までにアクセス数合計50万件を目指す

大きく出たな~

あまり自身はないけれど、目標は大きくということで・・・

目標2:8月上旬までは週2回までのアップに留める

8月上旬に中小企業診断士試験があるので、ブログを書いている
時間を受験勉強の時間に充てる

受験後は、今までのように2日に1回のペースでアップする。
目標3:「ひーままのお受験奮闘記」は毎日アップする

「お受験する!」と決めた以上、結果はどうであれ、
できる限りの勉強をし、その内容を毎日ブログに綴っていく。
誰かに見らている感を持つことで、勉強せざるを得ない環境に
自分を追い込む(←やっぱりドM?

目標4:記事の内容は1~2スクロールにする

書きたいことがてんこ盛りというより、文才のなさから、
いつも文章が長いので、1つの記事を1~2スクロールで
読める長さに編集する。
目標5:以下の方からコメントを合計9件頂く

①ダウン症児の親の方から5件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」
さ~て、11月1日のチェックでの達成度は、いかほどか~

楽しみ!


「今日の有り難い

おひーさまがうつ伏せ状態から一人で座ったこと!
その瞬間を見て、感動!!有り難い!!!
ひーぱぱは仰向け状態から座った所も見たそう・・・
ひーじじの目撃談は正しかった!(汗)
「ボケたか?」とか書いてすんませんでした<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年04月30日
ブログ開設一周年!

「なんと!」なのは、超不まめな私が毎日のように、ブログを書き
続けたことに、自分でビックリしているのです

ちょ~っと自分で自分を誉めてあげたい気分・・・

しかも、予想に反してアクセス数がとっても伸びて、
さっき見たら348,075件になっていました

もうすぐ35万件ってことですね?
これも、このブログを読んでくださっている皆様のお陰

感謝




超不まめな私が1年間続けてこられた理由は・・・
何と言っても、書きたいこと!伝えたいこと!があるから

今日のこの記事は、「あなた!そこのあなた」に書いているのよ~

と、伝えたい対象の人の顔(想像だけど)が浮かんできたりして・・・

例えば、生まれて来たお子さんがダウン症児と告知され、
どうして良いか分からずにいるお母さんになどですね

そもそも、このブログを開設したのは、おひーさまの成長を綴っていきたい
という思いより、以下の理由(発信の狙い)と以下の3者(発信対象)に
ダウン症のことを正しく知って頂きたいという思いからでした。
発信の狙い

「ダウン症児のいる等身大の日常を知ってもらいたい!」
「障がい児の親って大変そう!を止めてもらいたい!」
発信対象

1.生まれて来る又は生まれてきた子がダウン症と知って、
失意にどん底にいる方。
(特に、親の会とかに行く元気もなく、ひたすらネットサーフィンで
ダウン症児のことを調べている方など)
⇒ダウン症児の成長は育て方によって、かなりの違いが出てくるらしいので、
早期から療育センターなどで訓練を受けさせた方が良い。そのためには
泣いている暇などはない!それに、ダウン症児を育てるのは大したことでは
なく、むしろ親を大きく成長させてくれるのでお得ですよ

2.ダウン症&その親と関わる頻度の高い医師・看護師・助産師・保健師
保育士など医療関係者の方。
(特に、昔、習ったダウン症の知識だけしかない方、等身大のダウン症児
を知らない方)
⇒間違った知識やステレオタイプ、偏見がさらにダウン症児の親を苦しめる
結果になることがある。ひーまま自身、医師の間違った知識と保健師の偏見
によって、怒り心頭に達し、腸煮えくりかえった経験がある

(「人生最低最悪の日々」、「知っていて産んだのですか?」で詳説)
3.1.2以外の全ての方
(特に、「障がい児の親って大変そう!」と思い込んでいる方)
⇒その思い込みが新しく障がい児の親となった方を苦しめてしまう可能性がある。
決してそんなことはないことを、このブログを通して実感して頂きたい

そして、昨年11月1日からの6カ月間の目標として、以下のような
目標管理


元ISOコンサルタントとしては、すぐに「いつまでに」、「何を」、「どうやって」
達成するかと考えて行動してしまうのです

以下では、半年前の目標が達成できたのかをチェックしてみたいと思います。
目標1:来年のおひーさまの誕生日(4/27まで)は、このブログを書き続ける



達成度100%

目標2:お腹の赤ちゃんに染色体異常の可能性を指摘された方向けのブログ
「障がい児を産むという選択~ダウン症児の母からのメッセージ~」を
11月15日までに創設する



でも、週1ではなく月1のペースなので、達成度は25%かな?
因みにアクセスは、約半年間で約46 ,000件頂きました

目標3:障がい者の働きやすい環境を創るために、中小企業診断士を取得するため、
ブログ「ひーままのお受験奮闘記」で、受験勉強の内容を毎日綴って行く


なので、達成度75%かな?
目標4:更新の頻度は、受験勉強があるので2日に1回のペースにする

本当は伝えたいことがたくさんあって、毎日、更新して行きたいけれど・・・


なので、達成度は逆に落ちて75%かな?
目標5:月1万件のアクセス件数を目指す



なので、達成度200%

目標6:2011年4月下旬までに以下のようなコメントを頂く

①ダウン症児の親の方から2件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」


③の方からも、3件以上頂いています。中でも、障がいのないお子さんを
育てているお母さん方からのコメントが増えたことは本当に嬉しいです

特に、minminさんからのコメントは私自身、勉強になる点が多かったです

②の方から頂けなかったので、達成度は75%位でしょうが、
自分に関係のないこと→知らない→偏見→差別になると思うので、
障がいとは無縁の方々が私のブログからダウン症児のいる等身大の日常を
知って下さっているのだとしたら、本当に本当に嬉しいです

次回の記事では、今後6カ月間(10月末までの)新たな目標


お楽しみに~

「今日の有り難い

なんと言っても、ブログを1年間書き続けたこと!
「この超不まめな私が~!?」という感じで、
本当に有ることが難しいことだと思っています(笑)
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2010年12月18日
祝!アクセス200,000件超え
日付が変わった今日、アクセス数が20万件を超しましたぁ~~~
これも一重に読んで下さっている皆様のお陰です<m(__)m>
も~、感謝!感激!雨!あられ~~~でございます
昨日のアクセス数の流れから、午前1時位に20万件になるだろう!と
踏んでいた所、その頃には既に200,072件になっていて
20万件目をクリックした下さった方、何処の何方か存じませんが、
勝手に「ひーまま感謝賞」を贈呈させて下さい
このブログは、おひーさまが1歳のお誕生日を無事に
迎えられたことを記念して、今年4月30日にアップしました
それから約7カ月半で、20万件を超したことになりますが、
当初は、「こんなブログ、誰も読んでくれない・・・」と思っていました。
でも、懲りずに毎日、記事を書いて私が読んでいれば、一年間で
356件にはなるぞ~と自画自賛計画?を密かに立てていて・・・
それが意外にアクセス数が伸び続けて、年内に20万件を超したことに、
誰よりも、このひーままがビックリしております
そして、もう一つビックリしたことは・・・
今日は、ひーままが母となってちょうど600日目だったこと
祝!×2
な~んてめでたい!!!
と思っていたら・・・
今年1月からコツコツ貯めて来た500円玉貯金が
今日でちょうど10万円になりました
(この記事は近々アップしますね!)
祝!×3
1年のうち1日位は、祝!が重なる日があるのかもしれませんね?
ひーままの今年の漢字一文字は「幸」でしたが、
今日は祝!が3つも重なって、本当に幸せです。
(「幸せの感じ方」という記事も近々アップ予定です!)
11月からは姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」をアップしたり、
受験勉強を開始したりで、毎日、記事を書くことが出来なくなりましたが、
まだまだ書きたいことがテンコ盛り状態です
もちろん、アクセス数だけが全てではありませんが、
ひーままがメッセ―ジを伝えたい方と繋がるためには、
アクセス数が増えて、SEO検索に引っ掛かりやすくする
ことも大切だと考えています
これからも「親バカ」、「ドM」、「和して同ぜず」のスタンスのもと
このブログを綴っていくつもりでおります
20万件突破という節目で、今一度、皆様に御礼を申し上げます<m(__)m>
そして、これからも応援して頂けましたら幸いです
どうぞよろしくお願い致します<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年11月20日
一読者さんのコメントに対する三考察
私の意見を書いていきたいと思います。今日のテーマは
「意見と罵倒の違い」、「論破とは?」、「親だからこそ」です。
なお、⑤、⑥が一読者さんからのコメント、→以降が私の意見です。
⑤他人のことは天誅!
とばかりの平気で罵倒することが正しい親の
あり方なのでしょうか。
一私が定義する「罵倒」とは、人格否定です。
人間の在り方そのものを否定するものです。
書きたくはないけれど・・・
「おまえなんか、生きていても仕方ない存在だ!」
「あまえは最低の人間だ!」
というようなことを大きな声で、酷い場合には公衆の面前で
言われることだと思います。
罵倒=人間の否定

反対意見=行為や考え方の否定

行為や考え方は、直すチャンスはあるけれど、上記のようなことを
言われたら、とても傷ついてしまうし、「どう直せなのよ?」だと思います。
私は主にコメントの中で、私の伝えようとしているが伝わっていない場合、
それに対して、「いえ、いえそうでなくて、こういうことを言っているのですよ!」
ということを書いています。
例えば、障がいのために中絶する人のことを批判などしていないのに、
「批判しきれるのですか?」というようなコメントがありました。
それに対して、「そんなことは書いていないはずですよ!」を書いています。
また、「私は何々に対してこう思う!」ということを根拠と共に書いていて、
理解できない意見、尊重できない意見、私とは反対意見に対して、
「なぜあなたはそう思うのですか?」「その根拠を教えてください」と
書いています。
貴重なコメントを下さる方の意見なので、とても大切にしたいので、
そう訊いているのです。意見を交わし合うことによって、
「あ~、そういう意味だったのね・・・」と思うことが何度かありました。
ブログという間接的な媒体を使っての情報発信だからこそ、
こういうプロセスが大切なのではないかと思います。
なお、私が相手を「罵倒している」と思われる表現がありましたら、
是非、教えてください<m(__)m>
100%ない!とは言い切れないと思います。
⑥執拗に市へのクレームを書いたり、それを
コメントで指摘されればそこでまた論破しようとする
心理状態に私は同情します。
→「論破」という言葉からは、「勝ち負け

何も、ディベートをしているのではないので、あくまで
⑤に書いた趣旨で「意見を交わしている」のです。
このブログを開設した理由の一つに、コメント覧で読者同士が
意見を交わして頂けたらとても嬉しい

障がい児のことに係わらず、様々な立場の方が色々な角度から
意見を交わし合うことで、理解が深まったり、改善されていくこと
ってあるのではないか!と思います

なので、「横入り」大歓迎です

どんどん、コメント覧で意見交換をして下さい<m(__)m>
「2008年10月下旬 吠えました!」のコメント覧が盛り上がっていたのが
とても嬉しかったひーままです

また、「意見」が「論破」にとられてしまう構造を、
参加した「自己肯定間を育てるために」という講座を
通して、考えてみたいと思います。
講座の内容は近日中にアップします

そして、「親だからこそ!」(親になったからこそ!)
自分の子供の生きていく環境が「生きやすくなっていて欲しい

という思いから、行政へのクレームも付け、このブログもアップしました

なお、ここで言うのは・・・と思いながら書きますが、
保健師さんへの個人的なクレームを「オーナーへのメッセージ」で
下さる方がいらっしゃるのですが、あくまで「私とK保健師」のことに
関連する内容でお願い致します<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

2010年11月19日
一読者さんのコメントに対する二考察
今日も、一読者さんから頂いた貴重なコメントを通して、
「自己承認」、「ブログ上のマナー」のテーマで
私の意見を書いていきます
そして、ちょっと未来の宣伝しちゃおうかな
昨日と同様、③、④が一読者さんのコメント内容で、
→以降がそれに対する私の意見です
③42才(初産で障がいのないお子さん)
のお母さんと付き合いたくないのも
本音では障害のないお子さんを羨ましいと
思っていられるように感じます。
それがむしろ当たり前だと思います。
どこか自分では否定しても差別されているという
大義名分で八つ当たりを感じます。
→ひーままには、恐らく「羨ましい」という感覚はないのです。
自分/自分、他人/他人なので、自分と他人を比べることがないのです。
You are ok! I am ok!です。
そして、「みんな違ってみんないい!」なので、障がいがある子も、
ない子も、みんな同じようにok!なのです。
おひーさまには、障がいを持つお友達も持たないお友達もいます。
ひーままは、その子、その子がみんな可愛いのです。
昔は、子供なんて煩いだけと思っていたんですけど・・・
恐らく、ひーままには「自己肯定感」があるので、
そう思えるのだと思います。
自分にokを出していると、他人に対してもokが出せます。
「なるほどね~!」、「ふ~ん!」みたいな・・・
自分にokを出せていないと・・・
自分と他人が違うことが怖いと思っていると・・・
自分の意見をきちんと言えなかったり、他人からの反対意見も
自分全体を「攻撃されている」、最たるものは、
「罵倒されている」になってしまうと思います
もちろん、相手の価値観にokを出す以前の問題、例えば・・・
・O医師のように、ダウン症の間違った知識を示して、こちらの意思など
確認をしないうちに、中絶の日程を決め、方法を説明する
・K保健師のように、自分の興味本位だけで、非常にセンシティブな話を
オープンな場所で聞いてしまう
など倫理的に間違っていて、他にも悪影響を及ぼすこと
に関しては、十分な証拠・論拠を整えた上で、改善して頂くまで
自分の意見を言い続けます。
また、第二子もダウン症児を望む私を、「無理している」とか「傲慢」とか
全く事実でないことを言う人に対しては、事実でないことを論拠を
示しながら明らかにしていきます。
では、この「自己肯定感」って、どうやって形成されていくのでしょうか?
折しも、昨日、「自己肯定感を育てるために」という臨床心理士の講座を
聴きに行き、「うん!うん!」とうなづくことが多かったので、
近々、記事にしますね~!
④ブログは誰が見ているかわからないものです。
いくら名前が書いていなくても見る人が見れば
誰のことかわかります。
→名前が分かる分からないに係わらず、自分の意見を書く場合は、
論拠・証拠に基づいた正直な意見を書くべきだと思います。
私が書いていることは、一点の曇りもない正直な思いです。
また、自分の書いていることに、責任を持つのも当然のことで、
一人の人が複数の名前を用いて、同様のコメントを書くことは、
最低限のルールを逸脱した行為だと思います。
なお、ちょっとだけ宣伝しちゃいます
このブログを多くの方に読んで頂きたくて、
名刺や講座のレジュメにブログ名を書いていたり、
自己紹介の中で、ブログを紹介するので、
面が割れているとは思いますが・・・
「ひーままってどんな奴?」と顔を見てみたい方!
(まぁ~、見せる顔じゃないけれど・・・)
定員に余裕がある場合は、ひーままの講座に来て下さい。
ブログ上でお誘いできそうな時は、アップしますね
また、趣味の講談で「おひーさま誕生の一説」を
近い将来に、どこかでご披露したいと思っています
O医師やK保健師の言動、ダウン症児の日常、
ダウン症児を取り巻く環境などを講談で語るのです
ネタが完成していないし、まだまだ練習不足なので、
いつの話しになるか分かりませんが、そちらにいらしてください
集客できそうにないので、今からお願いしておきます<m(__)m>
明日も「一読者さんのコメントに対する三考察」を書きます
お楽しみに~~~
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年11月18日
一読者さんのコメントに対する一考察
私とは真逆な考えの方からのコメントで、非常に興味のある内容なので、
記事に取り上げさせて頂きました

①~⑥がそのコメントで、→以降が私の意見です。
今日は①~②に関して、「価値観」、「中絶」、「可能性」という
テーマで、私の意見を述べていきます

①第二子はダウン症それも男児が欲しいということを
本音で希望される方を初めて知りました。
無理されているのか傲慢なのか。
私は望んでまでダウン症児を授かりたいとは思いません。
いくらポジティブにといってもダウン症のお子さんだと
普通のお子さんより体も弱く、
(お嬢さんも手術をされていますよね。)
→まず最初に「普通のお子さん」って、どんなお子さんなんでしょうね?
これは一読者さんに訊いてみたい所です。
障がいだけが理由で中絶されてしまう運命にあるのなら、
「ひーまま家においで

ひーままはダウン症児を育てている経験があるよ

ひーぱぱ、ひーじじ、ひーばばという受け入れ体勢バッチリよ

仮に重篤な疾患があっても、ひーままが守り抜くよ

別の障がいだと、また勉強しないといけないので、
ちょっと自信ないけど、ダウン症児なら任せて~

という環境がそう言わせるのであって、
なぜ、「傲慢」という表現が使われるのか非常に理解に苦しみます

私の価値観

自分の価値観と合わないからなのでしょうかね~?
受け入れられない異文化と直面した時に、相手を攻撃することで、
自分をかろうじて保つことが出来ると、習ったことがあるのですが・・・
一方で、酷い悪阻に苦しみ、妊娠糖尿病で管理入院した私がまた
妊娠することは、かなり「無理」をすることになると思います。
というか、44歳での妊娠はかなり難しいでしょうけど・・・

なお、障がいが理由で中絶される方を非難するつもりは
毛頭ありませんし、そんな権利も持っていませんよ!
そんなことを書いていないはずなのですが・・・
「人生最低最悪の日々」で綴っているO医師との闘いは、
あくまで、私とO医師の考え方の違いから生ずることです。
一部の方はそれを拡大解釈されて、他の方のことにまで
拡大解釈されているので・・・
②将来の選択肢も限られますし、結婚は不可能な可能性が高いでしょう。
極めて稀に大学を出た方もおられますが医者になった弁護士になったという例など
聞いたことがありません。そういうとまた元々医者なんかにさせたくないと言われるでしょうがね。
→こちらも正に価値観の違いです

そして、ダウン症=選択肢が限られると可能性を狭めてしまっていますね・・・
どんなことでも、どんな人に対してでも可能性を狭めることを繰り返していると、
それが習慣化し、自分自身の可能性をも狭めてしまう負の連鎖になると思います

因みに、ひーままが大切にしていることは・・・
・自分と他人の違いを尊重すること!
・自分と他人の可能性を否定しないこと!
これまで例がないからと言って、今後、絶対にダウン症児が
医師や弁護士になれない!と誰が言い切れるのでしょうか?
おひーさまが将来やりたいこと、なりたい職業につけるように
可能性を広げるサポートするのが親の役目

そうか、医者になりたがる可能性もあるか・・・
学費が高そうだから、今から貯金、頑張るぞ~

明日は、一読者さんのコメントに対する二考察を書きます

お楽しみに~~~

ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村
