2011年10月31日
ブログ開設一年半記念!

「なんと!」なのは、超不まめな私がブログを書き続けたことに、
自分でビックリしているのです

実は、意外とマメ?とか思い始めています

しかも、予想に反してアクセス数がとっても伸びて、
さっき見たら639,784件になっていました

もうすぐ65万件ってことですね?
これも、このブログを読んでくださっている皆様のお陰

こんなドMブログ

感謝




超不まめな私が1年半続けてこられた理由は・・・
何と言っても、書きたいこと!伝えたいこと!があるから

今日のこの記事は、「あなた!そこのあなた」に書いているのよ~

と、伝えたい対象の人の顔(想像だけど)が浮かんできたりして・・・

例えば、生まれて来たお子さんがダウン症児と告知され、
どうして良いか分からずにいるお母さんになどですね

そもそも、このブログを開設したのは、おひーさまの成長を綴っていきたい
という思いより、以下の理由(発信の狙い)と以下の3者(発信対象)に
ダウン症のことを正しく知って頂きたいという思いからでした。
発信の狙い

「ダウン症児のいる等身大の日常を知ってもらいたい!」
「障がい児の親って大変そう!を止めてもらいたい!」
発信対象

1.生まれて来る又は生まれてきた子がダウン症と知って、
失意にどん底にいる方。
(特に、親の会とかに行く元気もなく、ひたすらネットサーフィンで
ダウン症児のことを調べている方など)
⇒ダウン症児の成長は育て方によって、かなりの違いが出てくるらしいので、
早期から療育センターなどで訓練を受けさせた方が良い。そのためには
泣いている暇などはない!それに、ダウン症児を育てるのは大したことでは
なく、むしろ親を大きく成長させてくれるのでお得だと思いますよ

2.ダウン症&その親と関わる頻度の高い医師・看護師・助産師・保健師
保育士など医療関係者の方。
(特に、昔、習ったダウン症の知識だけしかない方、等身大のダウン症児
を知らない方)
⇒間違った知識やステレオタイプ、偏見がさらにダウン症児の親を苦しめる
結果になることがある。ひーまま自身、医師の間違った知識と保健師の偏見
によって、怒り心頭に達し、腸煮えくりかえった経験がある

(「人生最低最悪の日々」、「知っていて産んだのですか?」で詳説)
3.1.2以外の全ての方
(特に、「障がい児の親って大変そう!」と思い込んでいる方)
⇒その思い込みが新しく障がい児の親となった方を苦しめてしまう可能性がある。
決してそんなことはないことを、このブログを通して実感して頂きたい

そして、5月1日からの6カ月間の目標として、以下のような
目標管理


元ISOコンサルタントとしては、すぐに「いつまでに」、「何を」、「どうやって」
達成するかと考えて行動してしまうのです

以下では、半年前の目標が達成できたのかをチェックしてみたいと思います。
目標1:10月末までにアクセス数合計50万件を目指す



この目標はデカすぎるぞ~と思っておりましたが、予想に反して
意外に早い段階の8月7日に達成していました
これも本当に読者の皆様のお陰でございます<m(__)m>
目標2:8月上旬までは週2回までのアップに留める

8月上旬に中小企業診断士試験があるので、ブログを書いている
時間を受験勉強の時間に充てる

受験後は、今までのように2日に1回のペースでアップする。

勉強時間が全く足りておらず、後半はブログどころではない状態でした

2日に1回なんてペースではなく、1週間に1回程度のアップ

しかし、合格していた科目は7科目中、2科目だけ・・・
やはり勉強時間が圧倒的に足りていなかったのか・・・
いやいや、そもそも勉強方法が悪い気がする

合格した2科目に関しては、一定期間だけ科目免除となるので、
あとの5科目も合格できるよう頑張らなくては

目標3:「ひーままのお受験奮闘記」は毎日アップする

「お受験する!」と決めた以上、結果はどうであれ、
できる限りの勉強をし、その内容を毎日ブログに綴っていく。
誰かに見らている感を持つことで、勉強せざるを得ない環境に
自分を追い込む(←やっぱりドM?


7月の後半になって、勉強内容をアップする時間も
惜しくなる位に時間が足りなかった私

暗記物に使ったため、後半は全くアップできずでした

目標4:記事の内容は1~2スクロールにする

書きたいことがてんこ盛りというより、文才のなさから、
いつも文章が長いので、1つの記事を1~2スクロールで
読める長さに編集する。

やはり・・・ほとんどが4~5スクロールの文章でした

(今日の記事もかなり長いし・・・

毎日書けなかった分、一つ一つの記事が長くなってしまう
ということもありましたが、基本は文章力・表現力のなさ

この目標は引き続き次期でも取り入れて行きます

目標5:以下の方からコメントを合計9件頂く

①ダウン症児の親の方から5件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」


最近は、③の方からのコメントが増えていて、ダウン症ではなく
育児に関するコメントが多いです

開設当初は、ダウン症の親御さんに向けて書いていた気がしますが、
「おひーさまにダウン症がくっ付いてきた」と思っている私の文章からは、
あまりダウン症が・・・ということは表われていないのかもしれませんね

次回の記事では、今後6カ月間(来年4月末までの)新たな目標


お楽しみに~

「今日の有り難い

なんと言っても、ブログを1年年半書き続けたこと!
以前のように毎日は書けていないけれど、
コツコツ情報発信していくことの大切さを感じています!!
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月27日
祝!2歳6ヵ月
今日でおひーさまは2歳6カ月になりました
毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
って、いったい何回書いてるの?
またまた先にお断わりしておきますね<m(__)m>
この1ヵ月間でおひーさまは更に成長しましたよ
最近は自己主張と自主性
が出てきたように思います。
例えば、ここ2、3日で、「やだ!」とはっきり聞き取れる
ようになりました
それまでは、「ガガッ!」と言って拒否していたけれど、
周りが「やなの?」、「いやの意味?」と言っているのを
ちゃんと聞いていたのか、拒否=「やだ!」を理解したようです
おひーさまの「やだ!」には、何らかのこだわりがあるようで、
ヨーグルトだけは人から食べさせてもらう
くつはくまちゃんの付いた物しか履かない
もっと可愛いと私が思うお花のくつには、必ずガガッ!

2歳半のイヤイヤ期

でも、自己主張が出来ることはとても大切なこと

「ガガッ!」も「やだ!」も有り難く聞かなくては・・・ですよね

1日に、片手を持ってもらった状態で3歩位歩けたおひーさま

約1ヵ月経った今では、5~6歩は歩けます

最近は片手をじじに持ってもらい、もう片方の手でじじ手製の
つり竿を杖代わりに握って歩いています。
「キャハ~


つたい歩きもよくするようになっていて、
モモンガのように移動します(←かなり誇張です

昨日もちょっと目を離した隙に、つたい歩きをして、
ひーぱぱのご飯茶わんを割ったおひーさま

「おひーさま、パパにごめんねしようね

私とは絶対に目を合わさず


これも自己主張?それとも単になめられてるだけ?
独歩に向けての準備なのか、正座から高這いの状態になって、
嬉しそうに前進もします


高這いの姿勢のまま、音楽に合わせて

(ダンスしている)姿は可愛いというよりおもろいし・・・

「高這いダンス中よ~♪」
また、今月は積木好きにも一面も見せ始めました

積木を高く積んでもらうと、両手を拡げながら、
「う~~~~う!」、「あ~~~~!」などと超デカい雄たけび

ご近所から何をしているんだと思わるような声で・・・

積木が自分の方に倒れることも予見して、
ズリズリと後ろに下がっていく姿も可愛いですよ

ここ2、3日で、自分で積木を積み始めたおひーさま

今の所、最高3段

「もう一つ乗せられるかな・・・?」byおひーさま
「もう寝て欲しいんですけど・・・」byひーまま
2歳半という節目で、母として思うことは・・・
生まれた時は、十二指腸閉鎖や心室・心房中隔欠損症があったりで、
「この子は本当に大きく成長できるのか?」と思ったこともあったけれど、
蓋を開ければ、風邪一つひかず、元気いっぱいに過ごしてる・・・
そんなわが子の姿を見ているだけで、本当に幸せ


2年半なんて、本当にあっちゅう間に過ぎました

3歳のおひーさまは、どんな姫

その前に・・・
2歳7ヵ月のおひーさまの成長やいかに~

「今日の幸せ

なんと言っても、おーさまが
元気に2歳半になったこと!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月25日
成長したね~!

捻挫したと思っていた右ふくらはぎは実は肉離れで、
そこをかばうようにして、プレ幼稚園へ

(この歩き方にも慣れて来た気が・・・

運動会とは言っても室内ということもあって、
競技種目は、鉄棒、かけっこ、玉入れ、出発進行

(大きな段ボール箱を手押し車のようにして前進する競技)
鉄棒は、二人の先生に手を支えてもらいながら
横棒に自力で10秒間つかまり続けるもの。
真っ赤な顔をして頑張っている子もいるけれど、
おひーさまは何だかポーカーフェイス

本当は体重が手に来てるくせして、「大丈夫!」と
痩せ我慢している気もするが・・・

次はかけっこ

思えば、去年の運動会の時なんて、やっとお座りが出来たばかりで、
ハイハイはまだまだ状態でのかけっこ

うつ伏せにして、先生が後ろからお尻を押して下さっても、
ニコニコしているだけで、ちっとも前に進まなかったおひーさま

5m位前で手を差し出して待ち受けるこちらも、
「うっ、まったく進まない・・・」と冷や汗


それが今年は・・・
先生に両手をもってもらい、ゴールで待ち受ける私まで一目散

嬉しそうに抱きついてくる

私も足の痛みなんて忘れます

だって、少し前の練習の時は、スタートしてからずっとY君ママを見続け、
ゴール前で「あっ、ママ忘れてたっ!」って感じだったんですもの

そして、目を見張ったのが、出発進行

段ボールを支えにして、バランスを崩すこともなく
こちらに一歩一歩近づいてくる

「ちゃんと出来てるじゃん!びっくり!!」と心の中で・・・
いつもは母子分離でドアで仕切られたバックヤードにいるので、
おひーさまが出発進行という競技に参加していたことを自体
知らなかった訳で・・・
大きい子達はユータンして、スタート地点に戻って行くけれど、
おひーさまはユータンの部分がゴールに。
でも、もっとやりたそうだったような

去年の運動会からちょうど1年経っただけで、
こんなに成長したおひーさまが、ちょっと



すごいぞ~


他のママからも「おひーさま、随分成長したね~!」
「つい最近まで赤ちゃんだったのに、もうすっかりお姉さんだね!」
と言ってもらえて

自称ドMで褒められると、息苦しくなるわたくしも、
娘のことなら、素直に「ありがとう」と言えます

着実に成長している

肉離れを起こすなんて、
着実に退化している


「つい最近までおばちゃんだったのに、もうすっかりおばあちゃん?」
まぁ、実際、アラフィフですからね~

「今日のお得

右ふくらはぎの痛みが今日でずいぶん緩和されました。
というのも、プレ幼稚園のママ友で看護師のYさんに
サポーターをプロの技で巻き直してもらったため!
感謝!感謝!やはり、持つべきものは友♪
もちろん、おひーさまの成長を実感したことが
良い薬になったのもあるけど・・・(^^ゞ
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月18日
怪我の功名?
わたくし、日曜日に右のふくらはぎを捻挫しました
研修に参加するため、駅近くまで来たら電車が入ってくるのが見え・・・
(おかしいな?あと1分以上あるのに・・・)
でも、「それ走れ~」とばかりに猛ダッシュ
で
40歩位走って右脚を着地した瞬間!
ブチッ
右脚に鈍い音
やばいアキレス腱かな?と思うも・・・
痛みを感じたのがふくらはぎだったし、
痛みといっても、そんなに痛くはなかったので、
そのまま走って電車に乗り込んで研修先へ
(電車は予定時刻より早く到着したようで、時間調整してるし・・・)
研修中もあまり痛くなく、腫れてもいなかったので、
余裕をかましていたら・・・
終了近くになって、段々痛くなって来て
(年を取ると、筋肉痛が翌日以降に出るってヤツかしら?)
でも、めちゃくちゃラッキーだったのが、
研修先の目と鼻の先に大学病院があったのです
右脚をかばうようにして救急外来に行くと・・・
(救急外来はB1で、急な階段を降りるのがしんどかったけど)
「ひーままさ~ん」と呼びに来て下さった先生が若くて男前
20代後半でしょうか?メガネの下の瞳が美しく
先生:「痛いのはこの辺ですか?」と
右ふくらはぎをた~っぷり触って、
男前手垢をたくさん付けて下さって
これを怪我の功名と言わずに何という
な~んて一人でほくそ笑んでいたら・・・
私とあまり年の変わらなそうな先生が入って来て、
「お痛みはどの辺りですか?」と
男前先生の触った所をた~っぷり触って、
(あ~、男前手垢が消されていく~~~
)
「骨折はまず考えられませんし、筋を痛めただけでしょう」
「お元気そうですし、大したことはありません」と・・・
(まぁ、男前手垢なんて喜んでる余裕あるもんね
)
しかし、やはり歩くと痛いので、右脚をかばいながら帰宅しました
特に、ベビーカーを押しながら歩くと変な所に力がかかるのか、
ベビーカーのツボ?を痛めたのか、痛みがパワーアップするのです
仕方がないので、昨日の通園と今日のプレ幼稚園はお休み
おひーさま、ごめんね<m(__)m>
ママのせいで、大好きな通園とプレ幼稚園に行けなくて・・・
通園はおいも堀りだったよね?
記憶のある限り、捻挫なんてしたことないと思います。
う~ん、小学校の頃にあったかな?
大学時代はスポーツをやっていたけれど、怪我しらずだったし
45歳になってすぐに、こんな状態になるということは・・・
やはり、「アラフィフ」は、「アラフィフ
」なのかしら?
「あら、フィフティーンなの?」じゃなくて、やはり
「Around fifty」なのかしら?
でも、お食事イスから降りようとして、床に足が付かず、
宙ずり状態になったおひーさまの悲鳴を聞いて
脱兎のごとく走った私って、
「あら(やっぱり)、フィフティーンなのね?」って思ったけど
おひーさまを抱き上げた後に、ガッツリ痛かったけど・・・
火事場の馬鹿力か
母の力なのか
とりあえず、大人しく安静にしておきます
皆さまも、どうぞお気を付けて
「今日の良かった」
安静にしておきます!とか書きながら、
障がい者の雇用促進に関する会議に出席した私・・・
単独なら歩けますので(右脚はかばってるけど)。
会議の内容がとても勉強になり、障がい者雇用の現状が
理解できて、無理をしても参加して良かった~!!
超久し振りに、カテゴリー「ひーまま語録」もアップできたし!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年10月15日
GNPとGNH
ブータン王国と言えば、前国王がGNHという考え方を世に広めた国

GNPがGross National Product(国民総生産) であるのに対して、
GNHはGross National Happiness(国民総幸福)という
経済的な尺度ではない所から、一国の豊かさを測るもの

この概念を聞いた10年位前は、とても忙しくしていたせいか
GNPに貢献していた?せいか、GNPのアンチテーゼとも
いうべきGNHが浸透して行くことを応援していました

映像からしか図り知れなかったけれど、当時のブータンの人々の
笑顔から、「人間の本当の幸せって何なのだろう?」と考えたり・・・

「経済的な尺度では測れない豊かさってあるよな~?」と思ったり・・・

確かに、私自身、営業案件が取れた時、プレゼンが上手く出来た時、
お客さんがISOを認証取得できた時などは、とっても嬉しかったし、
「これぞ私の天職!」くらいに幸福感を感じてはいたけれど、
その幸福感には持続性がなく・・・

いわゆるDO動詞の幸福感を得ていたのだと思います。
NHKの番組の中では、インターネットの普及などによって、
GNHのブータンでも市場原理の考え方が少しずつ浸透し始め、
かつてほどはGNHが尊ばれなくなっている様子を伝えていました。
他の国のことなので、とやかくは言えないけれど、
私としては残念


やはり、経済的な尺度では測れない豊かさってあるのだと思います。
母となってからは、特にそう思います。
私が「幸せだな~

おひーさまの太陽のような笑顔を見る時

(いたずらをしようとほほ笑む時は別!)
おひーさまを寝かし付けている時

(私の指や顔を触りながら、眠りにつくおひーさまを見ている時

一日の疲れなんか吹っ飛びます

恐らく、Be動詞の幸福感

東日本大震災以降、今日も一日おひーさまが元気でいて
くれたこと、家族みんなが変わりなく過せたことに感謝
するようになりました<m(__)m>。
さて、我が家のGNHは・・・
G:Good
N:Night
H:Himesama

「今日の良かった

知人の所に早朝、男の子が誕生しました\(~o~)/
おめでとう!!!
予定日が私の誕生日と近かったことから、
6日に生まれろ~!と腹黒く思っていましたが・・・(^^ゞ
子供の誕生って、本当に素晴らしいことですよね?
元気にすくすく育っていてね~♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月10日
子を思う親の気持ち

前の記事で書いたように、社会起業プランコンテストの
準備で忙しく、あまり練習できていない内に高座へ

これまでの舞台と違って、今回は台本を持って上がったので
「まぁ、台本を見ながら出来るだけ頑張ろう!」と思うものの、
老眼の目には、台本の大きな字もかすんで見え・・・

苦肉の策で、もうアドリブ


「まぁ、良くここまでアドリブで出来たもんだわ~

逆に自分で自分を褒める超ポジティブなひーままでございます

今回の演題は、「白洲の場~天野屋利兵衛は男でございます」
赤穂義士の討ち入りの道具を揃えた大阪の商人の話です。
道具を作って江戸で送っていることを町方に知られて、
頼み手の名を言うように厳しい拷問を受けても、
利兵衛は白状しなかったのです

仕方がないので、奉行の松野河内守は倅の七之助を白洲へ。
以下、台本より・・・
奉行:「そちがあくまで白状致さねば、この子の体を打つがよいか」
利兵衛:「エえ、七之助、悪い親を持ったなぁ、痛かろうが、こらえてくれよ。
さっ、お奉行様、お打ちなさいませ、いやさっ、打つなと斬るなと
ご勝手になさいませ、天野屋利兵衛は男でございます」
と、唇噛んで下指しうつむきました。
現在我が子が目の前で責め殺されても言わぬ覚悟の程が見えております。
これを打つような愚かな奉行では御座いません。
目の前でおひーさまが棒で打たれるな~んて状況に陥ったら、
私だったら、さっさと頼み手の名前なんか言っちゃいます

「あの昼行燈の大石内蔵助ですよ!」
「ったく、浅野内匠守さんも、何も殿中で刃傷なんか
起こさなくてもいいのにね~。こっちは、いい迷惑ですよ~!」
かなんか言って、白洲の場からたったと退散しちゃいます

家が身代限りになろうとした所を救って頂いたことから、
「浅野の殿様のためになら命を捨てても惜しくない」らしいのですが・・・
でも、自分の子供より、殿様の方が大事なんですかね?
親ならば、やっぱり子供の方が大切なんだと思いますけど・・・

これが子を思う親の気持ちなんだと思いますけど・・・

まぁ、時代がかなり違うし、「忠義

私には理解不能でございます<m(__)m>
だいたい「忠義

とか言いながら、「忠臣蔵


特に、吉良亭討ち入りのシーンとかは正座して見ちゃいます

講談の演目も忠臣蔵のものしかやってないし・・・
「白洲の場」ではなく、「アドリブの場

演じ終わった時より、枕(話の前)での方がお客さんの反応が
良かったように思うのは気のせい

枕での「老骨に鞭打つ老齢育児かな?」が受けていたような・・・

最近、講談の定席である本牧亭がその長い歴史を閉じました

とても残念です


今後は、私のような素人でも講談をご披露できる場(例えば
Cafeやレストランなど)が増えて行くことで、講談人気が
復活することを心から願っています

「アドリブの場」で演じるひーまま(^^ゞ
いつの日か「ダウン症講談」を演じることを夢に♪
「今日の良かったぁ~

「アドリブの場」でも、無事に舞台を終えられて
良かったぁ~!すっきり!!!でございます☆
さぁ~、起業に向けて歩み出すか~!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年10月06日
45歳になりました!
今日は、ひーままの誕生日です45歳になりました
44歳まではオバフォー(おばちゃんフォーティ)でしたが、
45歳は四捨五入したら50歳になるので、アラフィフでございます。
アラフィフは、「アラウンド・フィフティ(50歳)」ではなく、
「あら、フィフティーン(15歳)なの?」の意味ですよ
な~んてな定義を、同い年で既に45歳になった友人とお祝い
ランチをしながら勝手に決めたわたくし・・・
友人とも話していたのだけれど、44歳からのこの1年間を
健康で暮らせてこれて本当に良かったと思っています。
7月に、かなり自分の寿命について考えた日があったので、
特に、そう思います。詳しくは、記事「自分をアホだと思う時・・・」を
読んで下さい。(因みに、この記事は日本ブログ村の
「オチがある話」トーナメントで5位に入賞しました
)
この5位だけでなく、ブログのプロバイダのたまりばさんから
「たまりば・オブ・ザ・イヤー」(年間最優秀賞)という賞を
頂くなど、この1年は表彰されることが多かったです。
そして、つい最近、とってもビッグな賞を頂きました
「社会起業プランコンテスト」に応募して、
なっ、なんと!「優秀賞」を頂いてしまったのです
賞のほかに、起業準備金まで頂戴できるのです
それが、ビックリの金額なんです・・・
私は、障がい者の働く場を創ること、障がい者の働く姿を
見せて行くことが、差別や偏見の削減に繋がると思っています
差別や偏見の背景には、「知らない」ということがあると思うので、
よっぽどひねくれた人でない限り、「知る」ということで
変わって行くことはたくさんある!と信じています
今は障がい者が働くことが特別視されているかもしれないけれど、
10年後は、自分の隣で働いている人に障がいがあっても特別視
されない時代になっているかもしれません。
今は非常識でも、10年後には常識となる「未来常識」を
今から熟成させておけばいいのです
では、それを実現するために、「何を」、「どうしたら良いか」ということを
常々考えていて、色々なアイディアが頭の中にあったので、それを整理して、
一つの形にすることを主目的に、プランコンテストに応募してみたのです
自分の中では良いプランであっても、世の中で評価されないのであれば、
実行に移す意味はない
自分のプランは世の中に必要とされているのか・・・
全然妄想レベルなのか・・・
それとも幻想レベルくらいなのか・・・
それを知りたかったのと、たまたま時間が出来てプランを書き進めて行くと、
更に色々なアイディア(障がい特性を掛け合せると、出来てしまうこと等)が
生まれて来て、賞や起業準備金のことはどこかに行っていて、
本当に楽しかったのです
そして、あれよ!あれよ!という間に最終審査のプレゼンへ
公開プレゼンだったので、審査員の他多くの方々が聞き入る中、
笑いまで取ってしまって、アドレナリン出まくりのひーままでした
「優秀賞」で名前を呼ばれた時は、「え~っ?」と「すんません
」
という気持ちが先に立ち・・・
コンテストの応募者の大半が付属の起業塾を受講した方々で、
そこをスキップして受賞してしまった私に対する視線がちょっと冷たく・・・
でも、自分/自分の私は、こう考える訳で・・・
他人の目より、自分の障がい者雇用に関するプランが世の中で必要とされていて、
「優秀賞」という形で評価されたことに目を向けるべき
あれよ!あれよ!という間に「優秀賞」を頂いてしまったけれど、
起業準備金は、きちんと起業しないと頂けません・・・
ひーぱぱには事後報告で賞のことを伝え、起業のことを話したら・・・
「やれば・・・」って
さぁ~、45歳の起業家ひーままの誕生となるのか?
こうご期待
「今日の幸せ」
元気に45歳の誕生日を迎えられたこと!
ひーぱぱは海外出張中なので、おひーさまと
迎えた誕生日だったけれど、おひーさまが
いれば、それだけで十分幸せ☆
「亭主元気で、土産買って来い!」
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年10月02日
あっ、歩いた!

園庭のブランコの手すりでつかまり立ちする姿を写真に収め、
ずり落ちたスカートを上げようとおひーさまの方に寄った時!
ひーぱぱが左手を持ち、手すりに掴まっていた右手も持とうとした時!
なっ、なんと!
おひーさまが3歩歩いたのです

ひーぱぱと片手をつないで、3歩歩いたのです

(ゴムが伸びきってスカートがずり落ちている姫(^^ゞ)
この次の瞬間、歩き出したのです!
大事な大事なシャッターチャンスだったのに、
「あっ、歩いた!」と言ったきり仁王立ちなわたくし・・・

(あんまりに突然なことだと、こんなもんでしょうかね?)
おひーさまは嬉しそうに私の胸に飛び込んでくる

(よろけながらだけど・・・)
「すっ、すごいよ~!おひーさま

感動のハグ!ハグ!ハグ~~~!!!
も~、感動





ちょうど御神輿が入って来て、ダンスの時間になってしまい、
感動ムンムン


それを写真に収めるひーぱぱ

こんな感じで・・・


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ひーぱぱは、本当に写真撮影が下手

ひーぱぱとおひーさまの雰囲気の良いラブラブ2ショット

写真(私が撮影)は何枚もあるのに、私は2枚位しかないのです

そんなひーぱぱとの結婚生活は、昨日で5年経っていました

昨日が結婚記念日


最近、超多忙ですっかり忘れていました

(5年も経つと、こんなものか・・・

おひーさま、結婚記念日に、始めてのアンヨを見てくれて、
本当にありがとう

10月1日は結婚気記念日



スタンプラリーの景品のバックを嬉しそうに持って
お散歩中?の姫でした♪
「今日の幸せ

一日遅れたけれど結婚&アンヨ記念日のお祝いとして、
横浜中華街で、ふかひれプチコースを食べました!
おひーさまは、またまたよく食べてました・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村