2011年08月09日
賞を頂きました!
50万アクセス突破

もう一つ歓喜


それは・・・
「たまりば・オブ・ザ・イヤー


この賞は、1年で最も「たまりば」(このブログのプロバイダ)
を盛り上げて下さったブロガーさんを表彰しようというものです。
なんでも・・・
人気ランキングで常に上位に入り、記事内容でも読者を唸らせた
(ときに驚かせ、ときに笑わせる)ことが評価され、
4600のブログの中から同賞に選ばれそうです
受賞のお知らせを最初、メールで頂いた時には、
「たまりば・オブ・ザ・イヤー」って何のこと?と理解できなかった私
「年間最優秀賞」と和訳が付いて始めて、賞の意味は解ったものの、
「なんで私が~?」が状態・・・
でも、よくよく考えると・・・
これって凄くない?
しかも、副賞付き?
う~ん、身に余る光栄でございます<m(__)m>
と早速、メールを返す私もいて
副賞というのは、このブログの専用バナーの作成と
インタビュー記事のトップページへの掲載なのです
バナーは来年7月まで、トップページのゲストブログのコーナーに
掲載して頂けますおひーさまの表情が良く出ているバナー
なので、是非、クリックを
インタビュー記事はトップページから入れますが、
抜粋内容を掲載しておきます
以下、インタビューの抜粋内容・・・
ブログのタイトルにもあるとおり、ひーままさんには、
「おひーさま」というダウン症のお子さんがいる。
ひーままさんのブログへの情熱の源は、この「おひーさま」と一緒に歩む人生。
ダウン症などの、いわゆる「障がい」を持つお子さんがいると、
気分が沈んでしまったり、表へ出るのをためらってしまったりする母親が多いという。
ひーままさんが、ブログを通じて伝えたいのは、
自分と同じように障がい児を持つ母親に正しい情報を発信し、元気づけたいという思い。
「積極的に外に出たり、療育センターに相談するなど、障がい児をもつ母親の皆さんが、
お子さんと一緒にポジティブに生きられるようになるために、背中を押したい」
この思いが、「おひーさまはダウン症」に込められている。
「医師や学者などの専門家から伝えられる情報だけにとらわれず、
実際にダウン症の子を産み、365日、その子と一緒に過ごしている
自分だからこそ、伝えられる生の声がある。
それを、ブログを通じて伝えることで、
1人でも多くの障がい児をもつママたちが元気になってくれれば嬉しい」。
「おひーさまはダウン症」を読んでいると、
障がいをもった子が身近にいない人でも、元気をもらえるのではないか。
このブログは、ときに笑いあり、ときに怒りが発せられ、と非常に痛快。
まだ読んだことがないという方も、ぜひ一度読んでみて欲しい。
(中略)
なんと、ひーままさんは、落語を習っていらしたことがある。
今は講談師に付いて講談を習っているそう。
ご本人の今年度の目標が「創作講談で高座に上がること」。
それも「ダウン症講談」。
いまはブログで発信されている彼女の障がい児を持つママたちへの
メッセージが、今度は高座でも聞くことができるかもしれない。
ブログも、講談も、思いを発信するための方法の1つであり、
いろいろな人に耳を傾けてもらえるのであれば、と熱い想いを語る。
ブログの場合は、インターネットの特性としてキーワード検索などで
「おひーさまはダウン症」に辿り着いた、もともと関心の高い方たちが
主な対象となるが、講談の場合は違う。
戦記物などを求めて来場した方々に、ダウン症をテーマにした講談を行なう。
直接的な関心は低かった人たちにも、ダウン症とはこういうものなんだ、
障がい児を育てるというのはこういうものなんだというメッセージを発信することができる。
この目標を実現させるため、子育ての傍ら、ひーままさんは着付け教室にも通う。
「白黒はっきりしてないと気が済まない性格だから、
半襟の出し方、柄合わせなど微妙なことを表現する着付けには苦戦している」そう(笑)
このほかにも、ひーままさんは、人財コンサルタントとしての仕事、
中小企業診断士の受験勉強など、多岐に渡る活動をしている。
今後も、ひーままさんから目が離せない。
たまりばブロガーの皆さま
ひーままなんか、さっさと蹴落として、是非、来年の
「たまりば・オブ・ザ・イヤー」になって下さいね
私を表彰して下さった皆さま
最初は賞の意味が分かりませんでしたが、受賞の喜びがひしひしと
湧いてきています。この賞を誇りに、今後も読者を唸らせる記事を
書いていきたいと思います。
本当にありがとうございました<m(__)m>
「今日の有り難い」
今日は酷暑の中、おひーさまと出掛けて
あまりの暑さにヘトヘトだったけれど、
溜まっていた洗濯物が一気に片づいて良かった!
お日様って、有り難いね♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村