2013年11月28日
祝!4歳7ヵ月
昨日でおひーさまは4歳7ヵ月になりました
いつも通り、27日に記事をUPしたかったのですが、
私が発熱し、昨日は寝込んでおりました
実は、おひーさまが先週の金曜日に発熱
看病をしているうちに、風邪をもらってしまったようです
おひーさまは、先週の遠足でかなりの距離を一人で
頑張って歩いての努力熱
一方の私は、何だか関節痛がするので、マッサージで
ゴリゴリやってもらって、余計熱を出したアホ熱
(「親ばか」ではなく、「おバカ」です)
でも、おひーさまは、すっかり元気今、踊ってます
私も咳が酷いものの、熱は下がりPCに向える元気はあります
ということで、一日遅れですが、恒例の?
「親ばか」記事を書いて行きたいと思います
って、いったい何回書いてるの?
今月も3つの事柄から、その成長?を
「意外と・・・」で紹介して行きたいと思います。
1.意外と意地悪?
日本のテレビニュースで、虐待を受けて亡くなった子供の
ことが報道されていて、なんだか悲しいのと悔しい気持ちが
入り混じって、涙ぐんでいたわたくし
最近、この手の報道を観ると、何だかすぐ涙が出るんです
歳ってことですかね?
そうしたら、おひーさまが私の顔を覗き込んで
「だ~お~う?」(大丈夫?)と言いながら、
自分もはらはらと涙を流したのです
ママに怒られて泣き出した友達を見ても、はらはらと涙
そう言えば、ダウン症のある人は悲しい場面に遭遇すると、
それが他人のことであっても、一緒に悲しくなってしまう・・・
と、どこかで読んだことがある
「この子は周りの雰囲気が読めて、優しい子なんだ!」と
超親ばか思想に2~3日浸って、公園に出かけた所・・・
滑り台を滑り終わっても、なかなかどかないおひーさま
「他のお友達が来れないでしょ!どきましょう!!」
案の定、年下のお友達が滑って来たぁ~~~
慌ててどかしたものの、彼の足がほんの少しだけ触れてしまった所・・・
「NoNo
No~
」と、彼のことを指さししながら、
追い掛けて行ったおひーさま
男の子:「○△□×☆△チェチェ~」
チェチェはお姉ちゃんの意味なので、きっと
「怖いお姉ちゃん」と言われていたに違いない・・・
滑り台に繋がる縄梯子を登れない年下の女の子には、
「え~っ?登れないの~」
「いいっ?まず右足!次に左足!」ってな感じで教えていて
自分だって、一年前は登れなかったのにね・・・
年下には、冷たいというか、意地悪
なおひーさま
確かに、周りの雰囲気は変に読んでいるかもしれないけれど、
「優しい子」ってのは、どうなんでしょうかね~
2.意外とひょうきん者?
この部分は、男性の方には読んで頂きたくないのですが・・・
と書くと、尚更、読みたくなったでしょう?そこの殿方
11月中旬に1週間、実家で過していた時のこと。
(以下、ひーじじ談)
横になっていたひーじじのおでこに、そっと手を充てたおひーさま。
その後、パンペロ~ン
という音
そして、ペタッと何かをおでこに貼られたそうで・・・
ひーじじ:「なんじゃっ?」と、その何かを剥がしてみると、
それは・・・
わたくしの生理用ナプキン
どうやら、ナプキンを熱さまシートに見立てたらしいのです。
ウィスパーの物は、淵が青いので、本当にそう見えたのかも・・・
もう大爆笑
解説すると・・・
「パン」は、ビニールを割った音。
「ペロ~ン」は、シールを剥がした音。
どこで見てたんでしょうね・・・
子供の洞察力や発想って、本当に豊か
このまま、ひょうきんの道をつき進むかぁ~~~
っていうか・・・
そんなことしてるから、本当に熱さまシートのお世話になったのよ
それにしても・・・
ナプキンをおでこに貼られたひーじじの姿を見てみたかったぁ~
3.意外と広東語の方が得意?
ダブルスクールなおひーさまは、日本語と英語で教育を受けていて、
頭の中はどうなってるんだろう・・・と常々思っています。
しかも、インターでは北京語も教えているそうで・・・
「そんな何の役にも立たない言葉ではなく、英語を~」と強く
願う親の思いとは裏腹に、おひーさまは北京語も意外と
楽しんでいるご様子
3ヶ国語に加え、一歩外に出れば、広東語が飛び交う香港
香港在住歴約1年3カ月の私の話せる広東語は、
「ニド」(ここ)、「ウンゴ~イ」(すみません)、「ウンゴイサ~イ」(ありがとう)
など10語程度特に、この3語はしょっちゅう言っています。
そのせいか、おひーさまも意味は理解していないと思われるものの、
「ゴ~イ」、「シャ~イ」を言えるようになりました
この前も出国手続きの列に並んでいた時に、なぜか
「ゴ~イ!」「ゴ~イ!」と連発していて、前の香港人がニコニコ
恐らく、香港人は、「ウンゴ~イ」の「ウン」より「ゴ~イ」の方をはっきり
言うので、もしかしたら、ちゃんと「すみません」に聞こえていたのかも・・・
とちょっと期待してしまう母
まぁ、少なくとも、私の発音よりは良いはず
機内サービスが来た時も、「シャ~イ!」(ありがとう)
この日は広東語を言いたかったのか・・・
でも、「ありぃ~?」だった「あれ?」も、広東語の「あやっ?」
になって来ているし・・・
実は他の3ヶ国語より広東語が一番得意とか・・・
今の段階では、外国語は英語以外入れたくない母としては、
正直、頭痛が痛い所でございます
でも、どうしても色々な言葉が入ってしまうのが実情
まぁ、海外に住むダウン症のある子供の言葉がどんな成長を
遂げて行くのかは、実に興味深いので、色々とやって行こう
と思っています
因みに、言葉関係では、最近「い」が、
ついさっき「う」が書けるようになりました
両方とも「い~」と「う~」と言いながら書いているので、
読み方は理解して書いているのだと思います。
「い」は両方が妙に離れているし、「う」は点が妙に長いけど・・・
こんな感じで、ひらがなは大好きなおひーさま
でも、物の名前や概念をきちんと理解しているのかは微妙
これからは、この辺りを攻めて行こうと思っております
あ~、わたくしも、英語の勉強を頑張らねば
またまたブログのアップは滞るけど・・・
4歳8ヵ月のおひーさまは、またまたどんな成長を遂げているのでしょうか?
特に、言葉の面での期待が大きいひーままでございます
「姫は意地悪でも、ひょうきんでもなく、妖精よ❤」
ハロウインの日は妖精だった姫♪
「今日の良かった」
ブログを書いていたら、元気になって来ました!
ブログは私のカンフル剤かしら?
今日で風邪さんとは、おさらば!できそう?
とりあえず、来週も忙しいので
「今日でおさらば!」「良かったぁ~♪」
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年11月18日
ひーままに出来ること
そんな訳で、またブログのUPが遅くなりました

今回は1週間だけの滞在で、かな~り忙しかったけれど、
常々行ってみたかった場所3か所に行くことが出来て、
とても充実していたし、本当に嬉しかったです

キーワードが「障がい者」の、その3か所をご紹介したいと思います。
(3か所目は、次回の記事でご紹介しますね)
1.EURODELI (代々木) http://www.eurodeli.jp/
自らも障がいを持つ店長のBinさんが営むお店で、
全国の福祉作業所製品のセレクトショップ

クッキーやパウンドケーキなど食べ物が多いお店です。
また、Binさんのお手製の食事も味わえます

チキンがマジで美味しかったですよ~

2012年3月に、生まれ育った調布市で開催した福祉作業所見本市
http://weapon.tamaliver.jp/d2012-03-23.html
にバイヤーとしてお越し頂き、以来、1つの作業所から
ずっと商品を仕入れて下さっています。
見本市を開催した理由の一つが作業所の販路拡大だったので、
Binさんのお店で、知っている商品を目にすることが出来たのは、
本当に何とも言えない喜びでした

障がいのあるBinさんと、障がいのある子の母という
関係性だけでなく、頭の構造が良く似た二人だったのか、
ほぼ初対面なのに、意気投合しまくりました

Binさんは今後、違う場所で営業されるようなので、
こちらのお店は12月中旬までの営業となります。
お早目にお越しくださいませ。
2.マジェルカ(西荻窪) http://majerca.com/
こちらも全国の福祉作業所製品のセレクトショップ

こちらは、さおりなどの手仕事品がメインです。
このお店の特徴は、「障がい者が作った」ということは
ほとんど表面に出していないこと

本当におしゃれな手仕事品のお店。ディスプレイも含めて
これまでお邪魔してきた福祉作業所製品を売るお店とは、
全く異なった雰囲気


売られている手仕事品も、デザイン&品質がexcellent

全て店長さんのおメガネに叶ったもの

「障がいのある人が作った物だから、多少のことは許して~!」
な~んて甘えは通用しないお店だと思います

世の中に数多あるお店のそれぞれに
「手作りにこだわっています!」とか
「木をモチーフにしています!」といったテーマがあるように、
マジェルカのそれは、「障がいのある人の手仕事品」

プライスなどのタグに「○○作業所」という名前があるのみで、
「手作りの物なんですか?」と聞かれた時に、
「障がいのある方々が作っているんですよ」と答えると、
そのほとんどの人がビックリ

そうした背景には、「障がい者の作った物」=「質が悪い」
というようなステレオタイプがあるからでしょう・・・
商品を見る前に、そのステレオタイプが存在すると、
実際の商品も歪んで見えてしまうのではないでしょうか?
なので、「障がい者が作った」ということを前面に
出す必要はないと常々思っていました。
マジェルカのコンセプトには、前々から共感していて、
「そのうち行こう!」思っているうちに香港在住に・・・

店長さんのお考えと通ずる所が本当に多く、営業妨害

じゃないか?ってくらい、居座ってお話しさせて頂きました

上述のBinさんとも、この辺りですっかり意気投合していた訳です

要は、誰が作ろうと、良い物を良い市場で売って行く

これに尽きるのではないかと思います

マジェルカの店長さんが仰っていたように、
独自製品を作ったはいいけど、販路がない

これが、ほとんどの福祉作業所の現状ではないでしょうか?
福祉作業所見本市を開催したのも、上記の想いからです

因みに、この記事の中の「2月初旬から暗雲が漂ってきている」
の意味することが、節分に出たひーぱぱへの香港赴任命令

昨日の帰りの飛行機の中で、ランディングまで1ページ毎に頷き、
我を忘れて読みふけった本「福祉を変える経営」

図らずも、著者の小倉昌男氏(ヤマト福祉財団理事長)は、
こんな風に書かれていました・・・
「経営を知らない作業所の問題」
でも、見本市は企画・運営したけれど、実際の福祉作業所で働いた
ことのない私が「あ~だ!こ~だ!」言うのは、非常に僭越なこと

私の大嫌いな「事情をよく知っている訳ではないし、
当事者でもないのに、仰ることだけはご立派!」になってしまう

「ただ単に文句を言ったり、誰かがやってくれると思っている
間があるんだったら、Just Do It!」の精神に反する

ということで、わたくしの出来ることを考えてみました

ちょっと早いけれど、来年の目標が出来て、
鼻息の荒~~~いひーままがおります



続きは、次回の記事「障がい者を創業者=経営者に!」で
書いて行きたいと思います

「今日の良かった

日本から戻ってすぐの今日は、
日系&インター幼稚園の日となり・・・
おひーさまは疲れてないか心配だった
けれど、きちんと2つをこなしてご帰還!
夜はバタンと寝てしまったけれど・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年11月07日
おひーさま、頑張りました!!
秋はイベントの季節ですが、ハロイン、運動会など
幼稚園の行事に加え、ダウン症協会関連のことで
本当にバタバタしていて、10日間もUP出来ずにおりました
や~~~っと時間が取れたので、先週に行われた
日系幼稚園の運動会の模様を書いてみたいと思います
カテゴリーは「今日のおひーさま」になっているけど・・・
運動会の日は台風のシグナルが出ていて、前の晩から開催が
危ぶまれていたものの、蓋を開ければ良い天気
かなり蒸し暑い~(加齢臭UP
)中で行われました
おひーさまは、かけっこ、ダンス、親子競技の3つに参加
前々回の記事で書いたように、リハーサルの時同様、
おひーさまは、かけっこで、またまた頑張りましたよ~
お友達4人で走って、またまたビリでしたが、おひーさまなりに
とっても頑張った走りを見せてくれました
遅いながらも一生懸命走ってゴールした姿に、ママさん達からは、
「ウルウルきちゃった・・・」
「おひーさま、本当に頑張ってたね」
一杯応援して下さって、本当にありがとう<m(__)m>
皆さまのこうした声が、おひーさまの成長につながるんです
不安ながらも、我が家のビデオ担当に任命したひーぱぱも、
「いや~、意外に速かったね~」
「ちゃんとゴール出来たしね~」
わたくし同様、我が子の可能性を低めに見積もっていたことが
みえみえの発言に、プチ切れのわたくし
って、自分だって、リハーサルの時に、
「あらら・・・」「あらら・・・」って言ってたのにね
年小さんのダンスはエプロンに三角布を付けてのロック
お得意の投げキッス、お尻フリフリ
、ギターを弾く真似
など
一生懸命に踊るおひーさま
一方のひーぱぱと来たら・・・
予めおひーさまの踊る場所を伝えておいたにも関わらず、
目の前の我が子ではなく、遠くの他人様のお子さんをビデオで
撮影しているのが、園児席係の私からはよく見えて・・・
「そこ!そこっ!目の前!!」と、大振り袖をブルンブルン
言わせて合図するわたくし・・・
やはり、見事に不安的中
ひーぱぱ曰く、「ビデオやカメラ撮影は好きじゃないんだ!」
これまでひーぱぱが撮影してきた物をご紹介すると・・・
・授乳中だけ巨乳だった私のおっぱいとおひーさま
(初授乳で至福の私の顔はなく、おっぱいだけですかぁ~
)
・始めての一歩が出たおひーさまと鼻から下の私
わたくしから言わせれば、
「好きじゃない」じゃなくて、「苦手」なんでしょ?
愛情があれば、もっと上手に撮影できます!
なんですけどね・・・
「娘の晴れ姿なのに・・・」
「もう、ひーぱぱには任せておけないっ」
一眼レフ、ビデオ、i-phoneを携えて、「パパラッチ」ならぬ
「ババラッチ」と化して、親子競技を撮影するわたくし
親子競技は、少ししか目が見えないお面を被ったパパやママを
子供達が前になってロープで反対側まで連れていくもの。
競技が始まって、数組の親子の中で、ひーぱぱだけ赤い襷をかけている。
栄誉ある?アンカーってことです
幼稚園側の配慮で、とてもゆっくりなおひーさま組を
最後にして下さっていたのです。
でっかいひーぱぱを、おひーさまなりに一生懸命
誘導するけれど、予想通りとってもゆっくり
たくさんのご声援を頂いて、ひーぱぱと感動のゴール
おひーさまなりに頑張ったけど、もう一つの組には
勝てなくて、クラスのみんな、ごめんなさいね・・・
「姫、ちゃんとパパを誘導したよ!」
おひーさま、運動会、本当に頑張りました
特に、かけっこは、目を見張り、舌を巻いたよ
「よ~い、どん!」でちゃんとスタートして、遅いながらも
まっすぐ走って、ゴールするとは、正直予想してませんでした
だから、「裏切り?」とかいう記事を書いている訳で・・・
本当に酷い母です
これは、夏休み空けから、何度も何度も、繰り返し繰り返し
練習してきた成果・賜物だと思います。
日系幼稚園と担任の先生には心から感謝しています<m(__)m>
同時に、ルーティンが好きなダウン症のある子は、繰り返し繰り返し
行うことで、こんなにも成長することが出来るんだ
それが実証されたのだ
と感じています。
5年前のちょうど今頃、悪阻で入院していた私に
「ダウン症児は将来、肢体不自由児になる!」
「だから、諦めなさい!」と中絶を強要したO医師は、
この事例をどうご説明されるんでしょうかね~
って、おひーさまが1歳を迎えた後、O医師にはきちんと
クレームを付けに行って参りました
まぁ、上記の発言の言い訳なんて序の口な方でございまして、
「本当に産科医ですかぁ~?」という驚愕発言をされましたが・・・・
「驚愕発言」の記事を書く書くと言っていて、UP出来ていない状態・・・
年内には書きたいな~
おひーさまの成長が毎日毎日、ワクワクなひーままがおります
明日は、どんな成長を見せてくれるのでしょうか~
「今日のHappy」
今日のSTで、クリアーではないものの、
bird,flower,houseを言えたおひーさま!
いっぱい大袈裟に拍手しちゃいました。
本当に少しずつだけど、言葉を覚え始めて
いるようで嬉しい限りです☆
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村