2012年08月31日
ストレスが溜まったぁ~!
6月の下旬~7月中旬まで香港への引っ越し準備で、
本当に超忙しかったワタクシ・・・
これまでの引っ越しの中で、最大級に大変だった引っ越し
荷造りが、私にたっくさんのストレス
をくれましたぁ~~~
前回の引っ越しは、国内間だったし、おひーさまも未だ生まれて
いなかったので荷物も少なく、かなり楽だったんだと、今になって実感
今回の引っ越しを、その時のスタンスで考えたのが甘かったぁ~~~
「この際、色々と捨てよう!」「じゃっ、あとは任せた!」と
香港に行ったひーぱぱ
「大丈夫
私にお任せあれ~
」と言った私が本当にバカでした
詰めれども詰めれども、減らない荷物・・・
段ボール箱が足りなくなるんじゃ・・・という危機感
引っ越し前日は、夜遅くまで荷造り
結局、段ボール箱だけで、51個になり
引っ越し当日は、まずエアコンから外されて、
灼熱地獄
の中での、うだるような作業
(って、大変だったのは、業者さんだけど・・・)
もくもくと仕事をして下さる業者さん達が神
のように見え
でも、作業も終盤に差し掛かった頃、主任の方が・・・
「奥さん、大変言いにくいんですけど、これじゃぁ、税関通りませんよ!」
海外への引っ越しなので、送る物品のリストを提出しなければならず、
本人としては、かな~り丁寧に書いたつもりが・・・
かなり大雑把だったとのこと
一つの箱の中に、何がいくつ位入っているかを書いたのですが、
一つの箱の中に、どんなアイテムが、いくつ入っているかを
アイテム毎に書かないとならなかったそうで・・・
最初から書き直し~
半べそかきながら、書き直す書類の枠の小さいこと、小さいこと
老眼に鞭打って、何とか書きあげて、もうヘトヘト
でも、業者さん達の素晴らしいサポート
のお陰で、
何とか荷物を送ることができました
その後にすぐ行ったのは、普段から通っていた接骨院。
引っ越しのせいで、痛めていた左膝がまた痛み出しました。
先生:「確かに、痛めちゃったけど、じきに治りますよ!
「それより、いい筋肉
の付き方しましたね~!」
って、ど~んな荷造りしてたんでしょうかね~
ずっと会えていなかった親友にも会って、こんな話をした所・・・
親友:「ほんま引っ越し、大変やったね・・・」
私:「でも、み~んな船便で送っちゃったから!」
「BON Voyage
」
「あ~、スッキリ
」
親友:「でも、その荷物、向こうで開けなならんなぁ~?」
私:「・・・」
忘れていました・・・
荷造りしたら、荷ほどきがある!ってことを
ただ詰め込む荷造りよりも、収納も加わる分、
荷ほどきの方が大変かも・・・
そして、よ~く考えてみると・・・
香港での荷ほどき→香港での荷づくり→日本での荷ほどき
これが待っている訳で
しかも、少なくとも5年間の海外赴任は、香港ONLYとは言われておらず・・・
例えば、香港→シンガポール→日本な~んてこともあり得る訳で・・・
そうなると、一体何回、荷造り→荷ほどきをしなくちゃなんないの~
8月も最後の今日、ここ数カ月の引っ越しストレス
を発散するつもりで
書いてきたのに、余計、ストレスが溜まった感じがしています
「今日の良かった
」
3週間ぶりの療育センターの通園に着くなり
おひーさまは憮然・・・実家ではじじ&ばばに「姫扱い」
してもらえるけれど、通園ではそんなことはないからです。
でも、「朝の集まり」で楽しさを思い出したのか、それ以降は
これまで通り楽しんでいるようで、良かったぁ!

にほんブログ村

にほんブログ村
本当に超忙しかったワタクシ・・・

これまでの引っ越しの中で、最大級に大変だった引っ越し

荷造りが、私にたっくさんのストレス


前回の引っ越しは、国内間だったし、おひーさまも未だ生まれて
いなかったので荷物も少なく、かなり楽だったんだと、今になって実感

今回の引っ越しを、その時のスタンスで考えたのが甘かったぁ~~~

「この際、色々と捨てよう!」「じゃっ、あとは任せた!」と
香港に行ったひーぱぱ

「大丈夫



詰めれども詰めれども、減らない荷物・・・
段ボール箱が足りなくなるんじゃ・・・という危機感

引っ越し前日は、夜遅くまで荷造り

結局、段ボール箱だけで、51個になり

引っ越し当日は、まずエアコンから外されて、
灼熱地獄


(って、大変だったのは、業者さんだけど・・・)
もくもくと仕事をして下さる業者さん達が神


でも、作業も終盤に差し掛かった頃、主任の方が・・・
「奥さん、大変言いにくいんですけど、これじゃぁ、税関通りませんよ!」
海外への引っ越しなので、送る物品のリストを提出しなければならず、
本人としては、かな~り丁寧に書いたつもりが・・・
かなり大雑把だったとのこと

一つの箱の中に、何がいくつ位入っているかを書いたのですが、
一つの箱の中に、どんなアイテムが、いくつ入っているかを
アイテム毎に書かないとならなかったそうで・・・

最初から書き直し~

半べそかきながら、書き直す書類の枠の小さいこと、小さいこと

老眼に鞭打って、何とか書きあげて、もうヘトヘト

でも、業者さん達の素晴らしいサポート

何とか荷物を送ることができました

その後にすぐ行ったのは、普段から通っていた接骨院。
引っ越しのせいで、痛めていた左膝がまた痛み出しました。
先生:「確かに、痛めちゃったけど、じきに治りますよ!
「それより、いい筋肉

って、ど~んな荷造りしてたんでしょうかね~

ずっと会えていなかった親友にも会って、こんな話をした所・・・
親友:「ほんま引っ越し、大変やったね・・・」
私:「でも、み~んな船便で送っちゃったから!」
「BON Voyage

「あ~、スッキリ

親友:「でも、その荷物、向こうで開けなならんなぁ~?」
私:「・・・」
忘れていました・・・

荷造りしたら、荷ほどきがある!ってことを

ただ詰め込む荷造りよりも、収納も加わる分、
荷ほどきの方が大変かも・・・
そして、よ~く考えてみると・・・
香港での荷ほどき→香港での荷づくり→日本での荷ほどき

これが待っている訳で

しかも、少なくとも5年間の海外赴任は、香港ONLYとは言われておらず・・・
例えば、香港→シンガポール→日本な~んてこともあり得る訳で・・・
そうなると、一体何回、荷造り→荷ほどきをしなくちゃなんないの~

8月も最後の今日、ここ数カ月の引っ越しストレス

書いてきたのに、余計、ストレスが溜まった感じがしています

「今日の良かった

3週間ぶりの療育センターの通園に着くなり
おひーさまは憮然・・・実家ではじじ&ばばに「姫扱い」
してもらえるけれど、通園ではそんなことはないからです。
でも、「朝の集まり」で楽しさを思い出したのか、それ以降は
これまで通り楽しんでいるようで、良かったぁ!

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月27日
祝!3歳4カ月
今日でおひーさまは3歳4カ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
って、いったい何回書いてるの?
またまた先にお断わりしておきますね<m(__)m>
今日は、香港在住を控え、実家で過してきたこの約1ヵ月の
おひーさまの成長を3つご紹介しますね
その1.「ヤク、どうじょ~!」
小さいペットボトルで、特にQooを飲むのがMY Bestなおひーさま
中身よりも、ペットボトルで飲めることが楽しいご様子。
この前も通園で、ママ友達と話していると、
「後ろ!」とH君ママ。振り向くと・・・
ペットボトルを口に、「何か文句ある?」のおひーさま
私のママバックの中から、ペットボトルを勝手に取り出し、
キャップを開けて、中身を飲んでいたらしい・・・
バランスを崩して、洋服をビチャビチャにすることもあるけれど、
意外と上手に飲んでいるので、助かってま~す

「おいちぃ~❤」
でも、おひーさまが一番好きなのは、Qooではなくヤクルト
と~っても甘いのが好きなのか、冷蔵庫まで追いかけて来て、
「やく、ど~じょ!」
「薬(ヤクブツの方)、どうぞ!」みたいで、笑ってしまうけれど、
「ヤクルトを私にちょうだい!」の意味です
「ヤクルト」とは言えないので、「ヤク」になってしまう訳で・・・
因みに、おひーさまの「ど~じょ」は相手に物をあげる時と、
自分に何か渡して欲しい時の両方に使われています
その2.「女優なおひーさま
」
私に怒られると、以下の工程で女優
に変身します
1.唇をヘの字にしながら、涙を溜めるフリをする。
2.ひーじじの顔をじ~っと見つめる。
3.テーブルの所まで行って、ティッシュ箱から1枚ティッシュを取る。
4.泣いてみる(涙は出てませんけど・・・
)
5.ティッシュで、出てない涙をぬぐう。
6.使ったティッシュをゴミ箱に捨てに行く。
この所作にだまされるのが、ひーじじ
「そ~か!そ~か!可哀想に・・・」
「ママに怒られたのか・・・」
そして、「そんな怒り方しなくてもいいだろう~
」と
今度は、私がひーじじに怒られる
実家では日々、このようなことが繰り返されています・・・
その3.「い~、大好き
」
「い~」とは、ひーじじのことです
最初は、「い~い」と呼んでいたのが、
面倒臭くなったのか、「い~」と短縮形になりました。
おひーさまは、ひーじじが大好き
そりぁ、そうだわね・・・
見えすいた演技にだまされてくれるもんね~
それに、本当によく遊んでくれるしね~
しまじろうDVDに合せて一緒に踊ってくれる!
「よ~い、ドン!」で一緒に走ってくれる!
音楽に合わせて、一緒に楽器を演奏してくれる!
おひーさまをおぶって、ステップを踏んでくれる!
おままごとのケーキ「ど~じょ!」を
「ありがとう!ムシャムシャ・・・」と食べてくれる!
ひーじじは、「姫の遊び相手
」くらいに思っているのか、
私が「遊んで差し上げますわよ~!」姿勢をとっても、
階段の下に行き、2階のひーじじめがけて、「い~っ
」
それでも、返事がないと・・・
「あ~~~~
」、「あい~~~っ
」、「おいっ
」
香港在住を控え、一番不安に思っていることは、
実は、このひーじじとの関係
世界一の保育士さん?のひーじじは香港にはいない訳で・・・
ある日、突然、大好きなひーじじと離れてしまうことで、
おひーさまにどんな変化が表われるのか心配なのです
同時に、出発までに約2カ月近くを愛孫
と一緒に暮らし、
蜜月の日々
を過ごして来たひーじじ&ひーばばも、
ある日を境に愛孫と離れて暮らさなければならなくなる訳で・・・
違う意味での「孤独死
」をしてしまうんじゃないかと心配しています
まぁ、子供の環境適応能力はかなり高いと思うので、香港に着いたら
着いたで、今度はひーぱぱとの蜜月を楽しむ姫
と化すのでしょうか?
香港で迎えるはずの3歳5カ月、おひーさまは、またどんな成長を
してくれているのでしょうか?
楽しみ~
楽しみ~
「今日のHappy
」
実家に居候しているようなものなので、
ひーじじ&ひーばばを外食に連れ出しました!
今後、帰国できるのは年に数回・・・愛孫との
思い出を様々な場面で残してもらいたいな~♪
と思ってのこと。おひーさまも沢山食べて、
ゆっくりとHappyな時間を過ごすことができました!!

にほんブログ村

にほんブログ村

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

って、いったい何回書いてるの?

またまた先にお断わりしておきますね<m(__)m>
今日は、香港在住を控え、実家で過してきたこの約1ヵ月の
おひーさまの成長を3つご紹介しますね

その1.「ヤク、どうじょ~!」
小さいペットボトルで、特にQooを飲むのがMY Bestなおひーさま

中身よりも、ペットボトルで飲めることが楽しいご様子。
この前も通園で、ママ友達と話していると、
「後ろ!」とH君ママ。振り向くと・・・
ペットボトルを口に、「何か文句ある?」のおひーさま

私のママバックの中から、ペットボトルを勝手に取り出し、
キャップを開けて、中身を飲んでいたらしい・・・

バランスを崩して、洋服をビチャビチャにすることもあるけれど、
意外と上手に飲んでいるので、助かってま~す

「おいちぃ~❤」
でも、おひーさまが一番好きなのは、Qooではなくヤクルト

と~っても甘いのが好きなのか、冷蔵庫まで追いかけて来て、
「やく、ど~じょ!」
「薬(ヤクブツの方)、どうぞ!」みたいで、笑ってしまうけれど、
「ヤクルトを私にちょうだい!」の意味です

「ヤクルト」とは言えないので、「ヤク」になってしまう訳で・・・

因みに、おひーさまの「ど~じょ」は相手に物をあげる時と、
自分に何か渡して欲しい時の両方に使われています

その2.「女優なおひーさま

私に怒られると、以下の工程で女優


1.唇をヘの字にしながら、涙を溜めるフリをする。
2.ひーじじの顔をじ~っと見つめる。
3.テーブルの所まで行って、ティッシュ箱から1枚ティッシュを取る。
4.泣いてみる(涙は出てませんけど・・・

5.ティッシュで、出てない涙をぬぐう。
6.使ったティッシュをゴミ箱に捨てに行く。
この所作にだまされるのが、ひーじじ

「そ~か!そ~か!可哀想に・・・」
「ママに怒られたのか・・・」
そして、「そんな怒り方しなくてもいいだろう~

今度は、私がひーじじに怒られる

実家では日々、このようなことが繰り返されています・・・
その3.「い~、大好き

「い~」とは、ひーじじのことです

最初は、「い~い」と呼んでいたのが、
面倒臭くなったのか、「い~」と短縮形になりました。
おひーさまは、ひーじじが大好き

そりぁ、そうだわね・・・
見えすいた演技にだまされてくれるもんね~

それに、本当によく遊んでくれるしね~

しまじろうDVDに合せて一緒に踊ってくれる!
「よ~い、ドン!」で一緒に走ってくれる!
音楽に合わせて、一緒に楽器を演奏してくれる!
おひーさまをおぶって、ステップを踏んでくれる!
おままごとのケーキ「ど~じょ!」を
「ありがとう!ムシャムシャ・・・」と食べてくれる!
ひーじじは、「姫の遊び相手

私が「遊んで差し上げますわよ~!」姿勢をとっても、
階段の下に行き、2階のひーじじめがけて、「い~っ

それでも、返事がないと・・・
「あ~~~~



香港在住を控え、一番不安に思っていることは、
実は、このひーじじとの関係

世界一の保育士さん?のひーじじは香港にはいない訳で・・・

ある日、突然、大好きなひーじじと離れてしまうことで、
おひーさまにどんな変化が表われるのか心配なのです

同時に、出発までに約2カ月近くを愛孫

蜜月の日々

ある日を境に愛孫と離れて暮らさなければならなくなる訳で・・・
違う意味での「孤独死


まぁ、子供の環境適応能力はかなり高いと思うので、香港に着いたら
着いたで、今度はひーぱぱとの蜜月を楽しむ姫


香港で迎えるはずの3歳5カ月、おひーさまは、またどんな成長を
してくれているのでしょうか?
楽しみ~


「今日のHappy

実家に居候しているようなものなので、
ひーじじ&ひーばばを外食に連れ出しました!
今後、帰国できるのは年に数回・・・愛孫との
思い出を様々な場面で残してもらいたいな~♪
と思ってのこと。おひーさまも沢山食べて、
ゆっくりとHappyな時間を過ごすことができました!!

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月26日
緊急家族会議→別居→実家へ
実は、わたくし、おひーさまと実家で暮らしております。
ひーぱぱとは、もう2カ月以上別居しています
全ては、節分の朝の「緊急家族会議」というタイトルの
ひーぱぱからのメールで始まりました・・・
「今晩、お話しがあります。(次の赴任先は)香港になりそうです。」
「ほんこ~ん?!

」
どんだけでっかい声
を出したことか・・・
メールを凝視する傍を、香港というダークホースが音を立てて走ってくる・・・
「緊急家族会議」だなんて、あ~見えて、ひーぱぱさんには銀座に2号さんがいて、
怒鳴り込まれるとか~
流血の惨事~
週刊誌に載っちゃう~
とか、またまた
ちょっと妄想してみたくらいに、予想外な内容
全くの想定外の香港・・・
次の赴任先は、シンガポール
それも来年
と言われてきたのに・・・
シンガポールには友達がたくさんいるけれど、香港は皆無
だ~れも知り合い、いないんですけど・・・
シングリッシュが苦手!とかいいながら、友達の多いシンガポール
仕事を辞めて、東南アジア青年の船に乗ったくらいに東南アジアが好き
東南アジアだったら、どこでも参りま~す
シッポを振って付いて行きま~す
ワンワン
だったのに・・・
私にプロポーズした時に、「将来、東南アジアのどこかに赴任になる
けれど、いいですか?」とひーぱぱさん、言いましたよね?
「ひーぱぱさん、香港って、東南アジアでしたっけ?
」などど
客先に向かう道すがら、何だか怒り
が込み上げてくるわたくし・・・
そんなことを考えながら、3時間位凹んでいたら、ひーぱぱ、ご帰還
「俺に言われても~!人事が決めたことだから・・・」
「って言うか、俺、香港、行ったことないんだ!」
「香港って、どこだ?」
「パパ、香港、行ったことないの~?
」
よくアジア地域に出張に行っていたので、当然、香港も行っていると
思っていたけれど、こんなもんなのね~
それを聞いたら、何だかおかしくなってきちゃった私・・・
「だから、九龍半島と香港島があってね・・・」と説明を始めたら、
なんだか、おかしさ頂点
になって、吹き出してしまい・・・
お互い、全く縁もゆかりもない所に住むのも、かえって楽しいかも
とドMは思い始める訳で・・・
というか・・・
覆らない決定を、いつまでもブツブツ言っていても仕方ないし!
知り合いがいないんだったら、創ればいいんだし!
ブツブツ文句を言って、暮らす香港も香港!
エンジョイできることを探して、楽しむ香港も香港!
損得勘定の激しい私は、当然、後者を選ぶ訳で・・・
でも、東南アジア青年の船の時に、ボケと突っ込みをやっていた
Nちゃんのいるシンガポールの方がやっぱりいいなぁ~
と思ったり・・・
そんなことを、同期の日本人参加者Kちゃんに愚痴ったら、
「香港の何が嫌なの~?私が代わりに住みたいくらいよ~
」と
この質問(正にコーチング技法!)で判りました
香港やシンガポールがどうのこうのではなく、
要するに、日本でおひーさまを育てていたかったのです
ダウン症児専門のプレ幼稚園があったり、通いやすい療育センターが
あったりと、日本の方が子育てをしやすいと思っていた訳で・・・
で、香港のダウン症協会にメールをしたら、設立者のお一人から
とっても温かいメール
がすぐに返って来ました
「香港の英語での早期療育は、他の国に引けを取りません!
大丈夫!安心して香港にいらしてください」
おひーさまのお陰で、香港に行く前から、お知り合い
が出来ました
何か共通点があると、人の結び付きは強くなるものだ!と改めて実感
こちらの協会は、今年が設立25周年で、9月22日にイベントがあります
何らかの形で参加してみようと思っています
と、ここ数カ月のことを数行で書きましたが・・・
ひーぱぱは既に6月中旬に香港に赴任しました
別居状態はその時から始まり、もう2カ月以上続いております
よくface timeで話しているけれど、やっぱり淋しいなぁ~
ひーぱぱのいないマンションに暮らしていても、お家賃がもったいなので、
おひーさまと実家に引っ越し、1ヵ月以上が経ちました。
7月は香港便と実家便の荷物作りでヘトヘト
「二度と引っ越しなんてしたくない!」と、
さすがのドMも思うほど、今回の引っ越しは大変でした
そして、おひーさまと私も9月中旬に香港に出発します
少なくとも、5年間はあちらです
マンションが決まり、フライトが取れ、ビザの手つづきも行い・・・
香港ライフに向けての準備は着々と進んでいます。
日本で暮らす日も、あと約半月あまり・・・
でも、日本でやっておかなければならないことがてんこ盛り
発つ鳥、後を残さず!
忘れ物なく、香港に向かうことができるのでしょうか・・・
かな~り不安なんですけど・・・
でもでも、訪港がかな~り待ち遠しい
ひーままでもあります
「一昨日のHappy
」
ヤマト福祉財団の助成金を頂いて三鷹で行った
「福祉作業所フェスタ」が盛会だったこと!!
その背景には、本当に多くの方にサポートして
頂いたことがあります。この場を借りて深謝<m(__)m>
この模様は、近いうちにアップさせて頂きますね!

にほんブログ村

にほんブログ村
ひーぱぱとは、もう2カ月以上別居しています

全ては、節分の朝の「緊急家族会議」というタイトルの
ひーぱぱからのメールで始まりました・・・
「今晩、お話しがあります。(次の赴任先は)香港になりそうです。」
「ほんこ~ん?!



どんだけでっかい声

メールを凝視する傍を、香港というダークホースが音を立てて走ってくる・・・

「緊急家族会議」だなんて、あ~見えて、ひーぱぱさんには銀座に2号さんがいて、
怒鳴り込まれるとか~



ちょっと妄想してみたくらいに、予想外な内容

全くの想定外の香港・・・
次の赴任先は、シンガポール


と言われてきたのに・・・

シンガポールには友達がたくさんいるけれど、香港は皆無

だ~れも知り合い、いないんですけど・・・

シングリッシュが苦手!とかいいながら、友達の多いシンガポール

仕事を辞めて、東南アジア青年の船に乗ったくらいに東南アジアが好き

東南アジアだったら、どこでも参りま~す

シッポを振って付いて行きま~す

ワンワン

私にプロポーズした時に、「将来、東南アジアのどこかに赴任になる
けれど、いいですか?」とひーぱぱさん、言いましたよね?

「ひーぱぱさん、香港って、東南アジアでしたっけ?

客先に向かう道すがら、何だか怒り

そんなことを考えながら、3時間位凹んでいたら、ひーぱぱ、ご帰還

「俺に言われても~!人事が決めたことだから・・・」
「って言うか、俺、香港、行ったことないんだ!」
「香港って、どこだ?」
「パパ、香港、行ったことないの~?

よくアジア地域に出張に行っていたので、当然、香港も行っていると
思っていたけれど、こんなもんなのね~

それを聞いたら、何だかおかしくなってきちゃった私・・・

「だから、九龍半島と香港島があってね・・・」と説明を始めたら、
なんだか、おかしさ頂点


お互い、全く縁もゆかりもない所に住むのも、かえって楽しいかも

とドMは思い始める訳で・・・

というか・・・
覆らない決定を、いつまでもブツブツ言っていても仕方ないし!
知り合いがいないんだったら、創ればいいんだし!
ブツブツ文句を言って、暮らす香港も香港!
エンジョイできることを探して、楽しむ香港も香港!
損得勘定の激しい私は、当然、後者を選ぶ訳で・・・

でも、東南アジア青年の船の時に、ボケと突っ込みをやっていた
Nちゃんのいるシンガポールの方がやっぱりいいなぁ~

そんなことを、同期の日本人参加者Kちゃんに愚痴ったら、
「香港の何が嫌なの~?私が代わりに住みたいくらいよ~


この質問(正にコーチング技法!)で判りました

香港やシンガポールがどうのこうのではなく、
要するに、日本でおひーさまを育てていたかったのです

ダウン症児専門のプレ幼稚園があったり、通いやすい療育センターが
あったりと、日本の方が子育てをしやすいと思っていた訳で・・・
で、香港のダウン症協会にメールをしたら、設立者のお一人から
とっても温かいメール


「香港の英語での早期療育は、他の国に引けを取りません!
大丈夫!安心して香港にいらしてください」
おひーさまのお陰で、香港に行く前から、お知り合い


何か共通点があると、人の結び付きは強くなるものだ!と改めて実感

こちらの協会は、今年が設立25周年で、9月22日にイベントがあります

何らかの形で参加してみようと思っています

と、ここ数カ月のことを数行で書きましたが・・・
ひーぱぱは既に6月中旬に香港に赴任しました

別居状態はその時から始まり、もう2カ月以上続いております

よくface timeで話しているけれど、やっぱり淋しいなぁ~

ひーぱぱのいないマンションに暮らしていても、お家賃がもったいなので、
おひーさまと実家に引っ越し、1ヵ月以上が経ちました。
7月は香港便と実家便の荷物作りでヘトヘト

「二度と引っ越しなんてしたくない!」と、
さすがのドMも思うほど、今回の引っ越しは大変でした

そして、おひーさまと私も9月中旬に香港に出発します

少なくとも、5年間はあちらです

マンションが決まり、フライトが取れ、ビザの手つづきも行い・・・
香港ライフに向けての準備は着々と進んでいます。
日本で暮らす日も、あと約半月あまり・・・
でも、日本でやっておかなければならないことがてんこ盛り

発つ鳥、後を残さず!
忘れ物なく、香港に向かうことができるのでしょうか・・・
かな~り不安なんですけど・・・

でもでも、訪港がかな~り待ち遠しい


「一昨日のHappy

ヤマト福祉財団の助成金を頂いて三鷹で行った
「福祉作業所フェスタ」が盛会だったこと!!
その背景には、本当に多くの方にサポートして
頂いたことがあります。この場を借りて深謝<m(__)m>
この模様は、近いうちにアップさせて頂きますね!

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月17日
反省!
夏休み前のプレ幼稚園のメニューはかけっこ
でした。
こちらの幼稚園は、障がいのないお子さんと一緒です。
「来週はかけっこをしま~す!」という先生のお話しに、
「どうやることやら~
」という心配と
「な~んかおもしろそう
」のワタクシ(←ドMですかね?)
かけっこ当日、先生の「かけっこ、得意なひと~?」に、
みんなにつられて、「あいっ!」と手をあげるおひーさま
(う~な訳、ないだろ~
)
(だいぶ歩行は安定してきたけれど、未だヨタヨタしてますよ・・・)
園庭に行くと、「まだ?」と言う感じで走る回るお友達たち
かけっこの内容は、少し離れた所においてあるアンパンマンの
籠の中に一人一人ボールを入れて帰ってくるというもの。
おひーさまは、私と手をつないでのゆっくりかけっこ
二種目目は、電車かけっこ
フラフープを2つ繋いで、前に子供、後ろにお母さんが
入って、アンパンマンの籠を回って帰ってくるというもの。
内容を知った途端・・・
「これは無理!」「フラフープなんて、持てないわ~
」のワタクシ
片手でフラフープを持ち、片手でおひーさまと手を繋いで、
アンパンマンの所を一周してのご帰還
脳天をかち割られそうな暑さ
の中、ガマの油のような汗
を
かきながらのかけっこでした
と「今日のおひーさま」の中で書こう!と思ったのですが・・・
その翌々日に行った療育センターの通園で、一挙に反省モード
たまたま置いてあったフラフープに体を入れた後、前を持って
歩き出したおひーさま
「出来たの~?
」
もちろん、プレ幼稚園での学習効果があるのでしょうけれど、
「フラフープなんて持てないわ~
」は、誰が決めたこと?
触らせてもいないうちから、「これは無理!」は違うでしょ?
「まずはトライさせてみる
それでダメだったら、出来るようになる方法を考える
じゃないですか?ひーままさん
」
自分で自分にダメ出し
反省<m(__)m> でございました。
そんなことを思いながら、爆発的に忙しかった7月を過ぎて、
ゆっくり観戦出来たロンドン五輪も終盤に来た時・・・
男子ミドル級ボクシングで48年ぶりに金メダルを取った
村田諒太選手が語った言葉は印象的でした
「日本人に金メダルは取れないと言われてきたけれど、
自分には当てはまらない思っていた!」
(テニハヲは違うと思うけど、こんな内容)
「ダウン症児は一生寝たきり!」と言われていた時代もあったそう・・・
現に、私自身が「将来、肢体不自由児になる!」と言われ・・・
でも、おひーさまはフラフープを持って歩きましたよ
時代と共に、色々なことが解明され、
昔は無理!と言われていたことも、
様々な人達の努力で変わってくるんだな~
と
ロンドン五輪の閉会式に思うひーままでした
「昨日のHappy
」
友人と入ったロイホで、15、6歳位のダウン症女子が
お父さんらしき方とランチをしている姿を発見!
とっても可愛いお嬢さん。お父さんと仲睦ましく食事を
している姿から、将来のおひーさま&ひーぱぱを
想像し、とってもHappyな気持ちになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

こちらの幼稚園は、障がいのないお子さんと一緒です。
「来週はかけっこをしま~す!」という先生のお話しに、
「どうやることやら~

「な~んかおもしろそう

かけっこ当日、先生の「かけっこ、得意なひと~?」に、
みんなにつられて、「あいっ!」と手をあげるおひーさま

(う~な訳、ないだろ~

(だいぶ歩行は安定してきたけれど、未だヨタヨタしてますよ・・・)
園庭に行くと、「まだ?」と言う感じで走る回るお友達たち

かけっこの内容は、少し離れた所においてあるアンパンマンの
籠の中に一人一人ボールを入れて帰ってくるというもの。
おひーさまは、私と手をつないでのゆっくりかけっこ

二種目目は、電車かけっこ

フラフープを2つ繋いで、前に子供、後ろにお母さんが
入って、アンパンマンの籠を回って帰ってくるというもの。
内容を知った途端・・・
「これは無理!」「フラフープなんて、持てないわ~


片手でフラフープを持ち、片手でおひーさまと手を繋いで、
アンパンマンの所を一周してのご帰還

脳天をかち割られそうな暑さ


かきながらのかけっこでした

と「今日のおひーさま」の中で書こう!と思ったのですが・・・
その翌々日に行った療育センターの通園で、一挙に反省モード

たまたま置いてあったフラフープに体を入れた後、前を持って
歩き出したおひーさま

「出来たの~?

もちろん、プレ幼稚園での学習効果があるのでしょうけれど、
「フラフープなんて持てないわ~

触らせてもいないうちから、「これは無理!」は違うでしょ?
「まずはトライさせてみる

それでダメだったら、出来るようになる方法を考える

じゃないですか?ひーままさん

自分で自分にダメ出し

反省<m(__)m>
そんなことを思いながら、爆発的に忙しかった7月を過ぎて、
ゆっくり観戦出来たロンドン五輪も終盤に来た時・・・
男子ミドル級ボクシングで48年ぶりに金メダルを取った
村田諒太選手が語った言葉は印象的でした

「日本人に金メダルは取れないと言われてきたけれど、
自分には当てはまらない思っていた!」
(テニハヲは違うと思うけど、こんな内容)
「ダウン症児は一生寝たきり!」と言われていた時代もあったそう・・・

現に、私自身が「将来、肢体不自由児になる!」と言われ・・・

でも、おひーさまはフラフープを持って歩きましたよ

時代と共に、色々なことが解明され、
昔は無理!と言われていたことも、
様々な人達の努力で変わってくるんだな~

ロンドン五輪の閉会式に思うひーままでした

「昨日のHappy

友人と入ったロイホで、15、6歳位のダウン症女子が
お父さんらしき方とランチをしている姿を発見!
とっても可愛いお嬢さん。お父さんと仲睦ましく食事を
している姿から、将来のおひーさま&ひーぱぱを
想像し、とってもHappyな気持ちになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月12日
女の子はいいわね~!!
おひーさまにせがまれ、オリンピック競技の新体操
(ボール)を選手のように?演じて、腰痛&膝痛
再燃のひーままでございます
明日は、整体だ・・・
さてさて、今日のお題は「これって社会と繋がってる!」
少し前のこと、ベーカーのおひーさまと電車に乗っていると、
「そこ、そこの席(私達の隣)、座るから~
」と目から
光線
を出しながらこちらにやってくる淑女(60代前半)


その威圧ぶり?に、無言で「どうぞ!どうぞ~!!」のワタクシ・・・
座るやいなや・・・ いや、腰かける前から?
淑女:「可愛いわね~
女の子はいいわね~!!」
「お帽子にリボンとキャンディが付いてるのね~?」
「ピンクのお洋服、とっても可愛いわ~
」
「スカートは、フリフリなのね~
」
「あたし、スカート履かせてみたかったの~!」
「でも、うちはね、息子二人で、それぞれの所にまた男の子で~!」
「だから、ピンクとか着せたことないのよ~
」
(この間、30秒弱かな?)
私:「あっ、でも、安物ばかり着せてるんですよ~」
「帽子もバーゲンの時に買ったんで・・・」
(帽子を取って、見せようとする)
淑女:「あらっ!おさげしてるの~?可愛い~
」
「わたし、子供の髪、結ってみたかったの~!」
「いいわね~!女の子は!」
「ほんと!女の子はいいわね~!!」
(かなり要約・・・)
次の駅で下車したので、わずか2~3分の会話だったけれど、
「女の子はいいわね~!」、「ピンク」、「スカート」、「フリフリ」がリフレイン
淑女さんにパワーを吸い取られたか?
と思いながら、ホームをヨタヨタ
「肺の他に、エラでも呼吸しているだろう?」と言われるワタクシ・・・
高1の時の肺活量は、学年1位
だったワタクシ・・・
でも、淑女さんには負けました
脱帽でございました<m(__)m>
しばし呆然としながら、思ったことは・・・
見も知らぬ方と濃厚な会話
?(←かなり一方的だったけど
)
が出来たのも、おひーさまのお陰
私一人で座っていたら、淑女さんも目から光線
を出しながら、
こちらに近づいて来ることはなかったと思うし。
余裕なく仕事をしていた頃は、電車の中は貴重な時間だったので、
自らをジュラルミン板で囲って、「ほっといて~!」光線
を出していた訳で・・・
職場でもトゲトゲオーラ
(自称:サボテン女)で仕事をしていたので、
同僚:「近づかんとこ・・・トゲやなくて、花まで咲きそうやわ・・・」
「子育てだけしていると、社会と繋がっていない感じがする」という声も
あるけれど、こ~んな働き方をして来た私にとっては、フルタイムで働いて
いた時の方が社会と繋がっていなかった感じがする訳で・・・
思えば、おひーさまが生まれてからというもの、よ~~~く
「今、何カ月?」「女の子?」、「暑いから大変ね~!」などの
声を掛けてもらってきました
圧倒的に60代以降の淑女さん達から
たわいもない会話かもしれないけれど、おひーさまのお陰で、
こうした淑女さん達との会話を楽しむことが出来ている
おひーさまのお陰で、社会と繋がっている
これって、お得
ですよね?
「今日のやった~
」
23年来の懸案事項に一筋の光が見えて来ました!!
案ずるより産むがやすし!考えるより、行動すべし!

にほんブログ村

にほんブログ村
(ボール)を選手のように?演じて、腰痛&膝痛

再燃のひーままでございます

明日は、整体だ・・・
さてさて、今日のお題は「これって社会と繋がってる!」
少し前のこと、ベーカーのおひーさまと電車に乗っていると、
「そこ、そこの席(私達の隣)、座るから~

光線




その威圧ぶり?に、無言で「どうぞ!どうぞ~!!」のワタクシ・・・

座るやいなや・・・ いや、腰かける前から?
淑女:「可愛いわね~

「お帽子にリボンとキャンディが付いてるのね~?」
「ピンクのお洋服、とっても可愛いわ~

「スカートは、フリフリなのね~

「あたし、スカート履かせてみたかったの~!」
「でも、うちはね、息子二人で、それぞれの所にまた男の子で~!」
「だから、ピンクとか着せたことないのよ~

(この間、30秒弱かな?)
私:「あっ、でも、安物ばかり着せてるんですよ~」
「帽子もバーゲンの時に買ったんで・・・」
(帽子を取って、見せようとする)
淑女:「あらっ!おさげしてるの~?可愛い~

「わたし、子供の髪、結ってみたかったの~!」
「いいわね~!女の子は!」
「ほんと!女の子はいいわね~!!」
(かなり要約・・・)
次の駅で下車したので、わずか2~3分の会話だったけれど、
「女の子はいいわね~!」、「ピンク」、「スカート」、「フリフリ」がリフレイン

淑女さんにパワーを吸い取られたか?


「肺の他に、エラでも呼吸しているだろう?」と言われるワタクシ・・・
高1の時の肺活量は、学年1位

でも、淑女さんには負けました

脱帽でございました<m(__)m>
しばし呆然としながら、思ったことは・・・
見も知らぬ方と濃厚な会話


が出来たのも、おひーさまのお陰

私一人で座っていたら、淑女さんも目から光線

こちらに近づいて来ることはなかったと思うし。
余裕なく仕事をしていた頃は、電車の中は貴重な時間だったので、
自らをジュラルミン板で囲って、「ほっといて~!」光線

職場でもトゲトゲオーラ

同僚:「近づかんとこ・・・トゲやなくて、花まで咲きそうやわ・・・」
「子育てだけしていると、社会と繋がっていない感じがする」という声も
あるけれど、こ~んな働き方をして来た私にとっては、フルタイムで働いて
いた時の方が社会と繋がっていなかった感じがする訳で・・・
思えば、おひーさまが生まれてからというもの、よ~~~く
「今、何カ月?」「女の子?」、「暑いから大変ね~!」などの
声を掛けてもらってきました

圧倒的に60代以降の淑女さん達から

たわいもない会話かもしれないけれど、おひーさまのお陰で、
こうした淑女さん達との会話を楽しむことが出来ている

おひーさまのお陰で、社会と繋がっている

これって、お得


「今日のやった~

23年来の懸案事項に一筋の光が見えて来ました!!
案ずるより産むがやすし!考えるより、行動すべし!

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月07日
社会復帰・・・
前回の記事で、「子育キャリア講座」というネーミングに
から考えることを書いてみましたが、今日もそれに
関連する内容です
女性のステップ・アップ系の講座を行って来た中で、
よく聞こえて来る言葉があります。それは・・・
「社会復帰
」、「自立
」
出産や育児のために退職し、現在は専業主婦という
受講者の口から良く出て来るフレーズが
「早く社会復帰したい
」、「自立したい
」です。
子育てだけをしていると、社会と繋がっていないような
感覚になり、自分自身の収入がないことに後ろめたさを
感じるらしいのです・・・
なるほど~!!!
頭では理解できるものの、感覚的には?なワタクシ
私自身は、おひーさまの母となってからの方がずっと
社会と繋がっている気がしています
なんたって、二人分なんで、それだけ
社会との接点も増えている訳で
それに、母となってから、おひーさまのために決断しなければ
ならないこと、やり抜かなければならないことがかなり増えた訳で・・・
(なんたって、二人分ですから
二倍ですから
)
これって、自立していないと出来ないよな~
と思うのです。
正に、「自分自身で立っている!」ということだと思うのです。
因みに、収入がないことは、「自活していない」と言うのだと思います。
私自身もガツガツ働いていた頃の年収と比較したら、今は1/3以下。
今の年収で、おひーさまを育てて行くことは難しいでしょう・・・
例えば、子供が高熱を出して病院に行った時に、医師から
「家で様子を見てもいいし、念のため入院させてもいい」と
選択をこちらに委ねられた時に、どちらかを必ず選ぶ訳で・・・
何かを決める!ということは、自立していないと
出来ないんだと思うのです。
因みに、おひーさまが高熱を出して、病院に連れて行った時の
ワタクシと言えば・・・
診察して下さった先生が若くて男前で
聴診器を嫌がるおひーさまに、「先生が手を持っててあげるからね」と!
(今だけおひーさまになりたい
)
(「ママの手を握りなさい!」かなんか言いながら、おひーさまの手の上の
先生の手をさりげなく触っちゃおうかしら?
)
(このまま入院!とかなったら、この先生ともっと時間を共有できるのに
)
と、おひーさまの熱のことなんか、どこかに行ってしまっていて・・・
逆に、子供の熱を利用して、母の欲望
を満たそうとした訳で・・・
「怪我の功名?」、「漁夫の利?」、「人のふんどしで相撲を取る?」状態
ひどい母でございました<m(__)m>
(結局、「明日には下がるでしょう!薬を出しておきますね」でしたが・・・
)
病院からの帰り道・・・
自分の欲望>子供の熱の自分を、ちょっと抓りながら、
おひーさまのお陰で、男前若人
と5分間位密室?で時を過ごせたことに感謝
「本当に社会と繋がっているんだな~!」と、結局は反省していないワタクシが
おりました
次回の記事でも、「これって社会とすごく繋がってる!おひーさまに感謝!!」
という内容のちょっと笑える記事を書きますね
お楽しみに~
「今日のお得
」
友人たちとランチしたお店のパスタランチがとっても
美味しかったこと!量が多い、ドリンク&プチサラダ付きで
800円とお得でした。長居も出来たし!三鷹駅のカフェテラス・
ベルトです。是非、行ってみて下さいませ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
から考えることを書いてみましたが、今日もそれに
関連する内容です

女性のステップ・アップ系の講座を行って来た中で、
よく聞こえて来る言葉があります。それは・・・
「社会復帰


出産や育児のために退職し、現在は専業主婦という
受講者の口から良く出て来るフレーズが
「早く社会復帰したい


子育てだけをしていると、社会と繋がっていないような
感覚になり、自分自身の収入がないことに後ろめたさを
感じるらしいのです・・・

なるほど~!!!
頭では理解できるものの、感覚的には?なワタクシ

私自身は、おひーさまの母となってからの方がずっと
社会と繋がっている気がしています

なんたって、二人分なんで、それだけ
社会との接点も増えている訳で

それに、母となってから、おひーさまのために決断しなければ
ならないこと、やり抜かなければならないことがかなり増えた訳で・・・
(なんたって、二人分ですから


これって、自立していないと出来ないよな~

正に、「自分自身で立っている!」ということだと思うのです。
因みに、収入がないことは、「自活していない」と言うのだと思います。
私自身もガツガツ働いていた頃の年収と比較したら、今は1/3以下。
今の年収で、おひーさまを育てて行くことは難しいでしょう・・・
例えば、子供が高熱を出して病院に行った時に、医師から
「家で様子を見てもいいし、念のため入院させてもいい」と
選択をこちらに委ねられた時に、どちらかを必ず選ぶ訳で・・・
何かを決める!ということは、自立していないと
出来ないんだと思うのです。
因みに、おひーさまが高熱を出して、病院に連れて行った時の
ワタクシと言えば・・・
診察して下さった先生が若くて男前で

聴診器を嫌がるおひーさまに、「先生が手を持っててあげるからね」と!
(今だけおひーさまになりたい

(「ママの手を握りなさい!」かなんか言いながら、おひーさまの手の上の
先生の手をさりげなく触っちゃおうかしら?

(このまま入院!とかなったら、この先生ともっと時間を共有できるのに

と、おひーさまの熱のことなんか、どこかに行ってしまっていて・・・
逆に、子供の熱を利用して、母の欲望

「怪我の功名?」、「漁夫の利?」、「人のふんどしで相撲を取る?」状態

ひどい母でございました<m(__)m>
(結局、「明日には下がるでしょう!薬を出しておきますね」でしたが・・・

病院からの帰り道・・・
自分の欲望>子供の熱の自分を、ちょっと抓りながら、
おひーさまのお陰で、男前若人


「本当に社会と繋がっているんだな~!」と、結局は反省していないワタクシが
おりました

次回の記事でも、「これって社会とすごく繋がってる!おひーさまに感謝!!」
という内容のちょっと笑える記事を書きますね

お楽しみに~

「今日のお得

友人たちとランチしたお店のパスタランチがとっても
美味しかったこと!量が多い、ドリンク&プチサラダ付きで
800円とお得でした。長居も出来たし!三鷹駅のカフェテラス・
ベルトです。是非、行ってみて下さいませ~♪

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月01日
子育てキャリア講座
今日から8月に入りましたね
7月は目が回るように本当に忙しかったぁ~
結局、ブログの更新も2回しかできず・・・
そんな多忙7月の集大成?となったのが、昨日行った
「子育てキャリア講座」でした。
この講座は3回連続で、子育て中のママ達のステップアップを
目的とする物で、初めてそのタイトルを付けてみました
(対象をママ達に限定しただけで、内容はいつもの物
)
ほんの少し内容をご紹介すると・・・
第1回目は、「子育てに関する座談会」で、ママ同士で日頃の愚痴を
こぼし合ったり、情報交換をするのが主な内容
有り難いことに、
私の別の講座の修了生達がファシリテーターとなって進行してくれました
第2回目は、ひーまま特製?「キャリアの棚卸しシート」に、
これまでの行ってきたことを書いてもらって、過去の自分の宝物を
整理したり、再認識するというもの
第3回目は、またまたひーまま特性?「夢シート」に、これからの夢や
そのための具体的な行動計画を書き込んでもらうというもの
(因みに、私自身は、「夢シート」に書いたことが実現できました
)
受講者を子育て中のママに限定したのも、今回が初めてのこと
その背景には、まず、自分自身がママとなったので、同じママ達
に向けた講座を行ってみたいという思い
もう一つは、子供の食に敏感なママ達のご意見を聞きたいという狙い
今回の講座は、ヤマト福祉財団の助成金の一部を受けて
行っているので、座談会では福祉作業所のクッキーを
頬張ってもらい、アンケートも頂戴したかったのです。
ちょっとだけ手前味噌なことを書かせて頂くと・・・
「キャリアの棚卸し」と「夢シート」は毎回、評価が高く、
それらが含まれている講座は、割と応募者があるのですが・・
昨日の受講者は7人と、これまでで最小人数
まぁ、こじんまりしていて、やり易かったというのもあるけれど、
担当して下さったYさんなどには、集客面で本当にご尽力頂きました<m(__)m>
そのYさんから応募者が少ない理由として、
とても意外なご意見が~~~


講座のタイトルである「子育てキャリア講座」に問題があるらしいと・・・
なんでも、「子育て」と「キャリア」が並列で並んでいることに、
子育て層が違和感を感じるのではないかと・・・
実際、そういう意見が内部から出ていると・・・
「キャリア」=「仕事」という観念が強いらしく、
子育ては、キャリアと考えられていないようであると・・・
本当に本当に意外でした・・・
私にとっては、仕事も子育てもキャリア
これまで行ってきたことは、どんなことでもキャリア
「キャリア」=「仕事」ならば、そりゃあ~、
「子育てキャリア講座」はピン
とこないわね~
そう言えば、以前の講座の受講生が「私は子育てしかしてないから、
キャリアなんてありません!」と言っていて・・・
その方は3人もお子さんを育てて来られた方なので、
私の中では「え~っ?
」だったけれど、講師という立場上、
また、私の意見を押し付けたくなかったので、あれこれ
言いませんでしたが・・・
と、ある意味、目から鱗?だった連続講座を終え、
今日は久し振りにゆっくり出来た日でした
暑くならないうちに、おひーさまと公園に出かけ、
シャボン玉をして、お昼御飯を作って、お風呂に入れて、
「食べちゃう星人
」(寝ない子を食べるんです
)に変身して、
寝かしつけるという日々の流れの中で、私の子育てキャリア
は
ゆっくりと熟成されているんだな~
と感じています。
「今日のハッピー
」
恐らく今年の中で一番忙しかった7月が終わり、
8月に入って、ホッと一息付けたこと!
これでブログの更新頻度も増えるはずだし。
でも、嵐の中の静かさの噂も・・・(>_<)

にほんブログ村

にほんブログ村

7月は目が回るように本当に忙しかったぁ~

結局、ブログの更新も2回しかできず・・・
そんな多忙7月の集大成?となったのが、昨日行った
「子育てキャリア講座」でした。
この講座は3回連続で、子育て中のママ達のステップアップを
目的とする物で、初めてそのタイトルを付けてみました

(対象をママ達に限定しただけで、内容はいつもの物

ほんの少し内容をご紹介すると・・・
第1回目は、「子育てに関する座談会」で、ママ同士で日頃の愚痴を
こぼし合ったり、情報交換をするのが主な内容

私の別の講座の修了生達がファシリテーターとなって進行してくれました

第2回目は、ひーまま特製?「キャリアの棚卸しシート」に、
これまでの行ってきたことを書いてもらって、過去の自分の宝物を
整理したり、再認識するというもの

第3回目は、またまたひーまま特性?「夢シート」に、これからの夢や
そのための具体的な行動計画を書き込んでもらうというもの

(因みに、私自身は、「夢シート」に書いたことが実現できました

受講者を子育て中のママに限定したのも、今回が初めてのこと

その背景には、まず、自分自身がママとなったので、同じママ達
に向けた講座を行ってみたいという思い

もう一つは、子供の食に敏感なママ達のご意見を聞きたいという狙い

今回の講座は、ヤマト福祉財団の助成金の一部を受けて
行っているので、座談会では福祉作業所のクッキーを
頬張ってもらい、アンケートも頂戴したかったのです。
ちょっとだけ手前味噌なことを書かせて頂くと・・・

「キャリアの棚卸し」と「夢シート」は毎回、評価が高く、
それらが含まれている講座は、割と応募者があるのですが・・
昨日の受講者は7人と、これまでで最小人数

まぁ、こじんまりしていて、やり易かったというのもあるけれど、
担当して下さったYさんなどには、集客面で本当にご尽力頂きました<m(__)m>
そのYさんから応募者が少ない理由として、
とても意外なご意見が~~~



講座のタイトルである「子育てキャリア講座」に問題があるらしいと・・・
なんでも、「子育て」と「キャリア」が並列で並んでいることに、
子育て層が違和感を感じるのではないかと・・・
実際、そういう意見が内部から出ていると・・・
「キャリア」=「仕事」という観念が強いらしく、
子育ては、キャリアと考えられていないようであると・・・
本当に本当に意外でした・・・

私にとっては、仕事も子育てもキャリア

これまで行ってきたことは、どんなことでもキャリア

「キャリア」=「仕事」ならば、そりゃあ~、
「子育てキャリア講座」はピン


そう言えば、以前の講座の受講生が「私は子育てしかしてないから、
キャリアなんてありません!」と言っていて・・・
その方は3人もお子さんを育てて来られた方なので、
私の中では「え~っ?

また、私の意見を押し付けたくなかったので、あれこれ
言いませんでしたが・・・
と、ある意味、目から鱗?だった連続講座を終え、
今日は久し振りにゆっくり出来た日でした

暑くならないうちに、おひーさまと公園に出かけ、
シャボン玉をして、お昼御飯を作って、お風呂に入れて、
「食べちゃう星人


寝かしつけるという日々の流れの中で、私の子育てキャリア

ゆっくりと熟成されているんだな~

「今日のハッピー

恐らく今年の中で一番忙しかった7月が終わり、
8月に入って、ホッと一息付けたこと!
これでブログの更新頻度も増えるはずだし。
でも、嵐の中の静かさの噂も・・・(>_<)

にほんブログ村

にほんブログ村