2012年08月17日
反省!
夏休み前のプレ幼稚園のメニューはかけっこ
でした。
こちらの幼稚園は、障がいのないお子さんと一緒です。
「来週はかけっこをしま~す!」という先生のお話しに、
「どうやることやら~
」という心配と
「な~んかおもしろそう
」のワタクシ(←ドMですかね?)
かけっこ当日、先生の「かけっこ、得意なひと~?」に、
みんなにつられて、「あいっ!」と手をあげるおひーさま
(う~な訳、ないだろ~
)
(だいぶ歩行は安定してきたけれど、未だヨタヨタしてますよ・・・)
園庭に行くと、「まだ?」と言う感じで走る回るお友達たち
かけっこの内容は、少し離れた所においてあるアンパンマンの
籠の中に一人一人ボールを入れて帰ってくるというもの。
おひーさまは、私と手をつないでのゆっくりかけっこ
二種目目は、電車かけっこ
フラフープを2つ繋いで、前に子供、後ろにお母さんが
入って、アンパンマンの籠を回って帰ってくるというもの。
内容を知った途端・・・
「これは無理!」「フラフープなんて、持てないわ~
」のワタクシ
片手でフラフープを持ち、片手でおひーさまと手を繋いで、
アンパンマンの所を一周してのご帰還
脳天をかち割られそうな暑さ
の中、ガマの油のような汗
を
かきながらのかけっこでした
と「今日のおひーさま」の中で書こう!と思ったのですが・・・
その翌々日に行った療育センターの通園で、一挙に反省モード
たまたま置いてあったフラフープに体を入れた後、前を持って
歩き出したおひーさま
「出来たの~?
」
もちろん、プレ幼稚園での学習効果があるのでしょうけれど、
「フラフープなんて持てないわ~
」は、誰が決めたこと?
触らせてもいないうちから、「これは無理!」は違うでしょ?
「まずはトライさせてみる
それでダメだったら、出来るようになる方法を考える
じゃないですか?ひーままさん
」
自分で自分にダメ出し
反省<m(__)m> でございました。
そんなことを思いながら、爆発的に忙しかった7月を過ぎて、
ゆっくり観戦出来たロンドン五輪も終盤に来た時・・・
男子ミドル級ボクシングで48年ぶりに金メダルを取った
村田諒太選手が語った言葉は印象的でした
「日本人に金メダルは取れないと言われてきたけれど、
自分には当てはまらない思っていた!」
(テニハヲは違うと思うけど、こんな内容)
「ダウン症児は一生寝たきり!」と言われていた時代もあったそう・・・
現に、私自身が「将来、肢体不自由児になる!」と言われ・・・
でも、おひーさまはフラフープを持って歩きましたよ
時代と共に、色々なことが解明され、
昔は無理!と言われていたことも、
様々な人達の努力で変わってくるんだな~
と
ロンドン五輪の閉会式に思うひーままでした
「昨日のHappy
」
友人と入ったロイホで、15、6歳位のダウン症女子が
お父さんらしき方とランチをしている姿を発見!
とっても可愛いお嬢さん。お父さんと仲睦ましく食事を
している姿から、将来のおひーさま&ひーぱぱを
想像し、とってもHappyな気持ちになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村

こちらの幼稚園は、障がいのないお子さんと一緒です。
「来週はかけっこをしま~す!」という先生のお話しに、
「どうやることやら~

「な~んかおもしろそう

かけっこ当日、先生の「かけっこ、得意なひと~?」に、
みんなにつられて、「あいっ!」と手をあげるおひーさま

(う~な訳、ないだろ~

(だいぶ歩行は安定してきたけれど、未だヨタヨタしてますよ・・・)
園庭に行くと、「まだ?」と言う感じで走る回るお友達たち

かけっこの内容は、少し離れた所においてあるアンパンマンの
籠の中に一人一人ボールを入れて帰ってくるというもの。
おひーさまは、私と手をつないでのゆっくりかけっこ

二種目目は、電車かけっこ

フラフープを2つ繋いで、前に子供、後ろにお母さんが
入って、アンパンマンの籠を回って帰ってくるというもの。
内容を知った途端・・・
「これは無理!」「フラフープなんて、持てないわ~


片手でフラフープを持ち、片手でおひーさまと手を繋いで、
アンパンマンの所を一周してのご帰還

脳天をかち割られそうな暑さ


かきながらのかけっこでした

と「今日のおひーさま」の中で書こう!と思ったのですが・・・
その翌々日に行った療育センターの通園で、一挙に反省モード

たまたま置いてあったフラフープに体を入れた後、前を持って
歩き出したおひーさま

「出来たの~?

もちろん、プレ幼稚園での学習効果があるのでしょうけれど、
「フラフープなんて持てないわ~

触らせてもいないうちから、「これは無理!」は違うでしょ?
「まずはトライさせてみる

それでダメだったら、出来るようになる方法を考える

じゃないですか?ひーままさん

自分で自分にダメ出し

反省<m(__)m>
そんなことを思いながら、爆発的に忙しかった7月を過ぎて、
ゆっくり観戦出来たロンドン五輪も終盤に来た時・・・
男子ミドル級ボクシングで48年ぶりに金メダルを取った
村田諒太選手が語った言葉は印象的でした

「日本人に金メダルは取れないと言われてきたけれど、
自分には当てはまらない思っていた!」
(テニハヲは違うと思うけど、こんな内容)
「ダウン症児は一生寝たきり!」と言われていた時代もあったそう・・・

現に、私自身が「将来、肢体不自由児になる!」と言われ・・・

でも、おひーさまはフラフープを持って歩きましたよ

時代と共に、色々なことが解明され、
昔は無理!と言われていたことも、
様々な人達の努力で変わってくるんだな~

ロンドン五輪の閉会式に思うひーままでした

「昨日のHappy

友人と入ったロイホで、15、6歳位のダウン症女子が
お父さんらしき方とランチをしている姿を発見!
とっても可愛いお嬢さん。お父さんと仲睦ましく食事を
している姿から、将来のおひーさま&ひーぱぱを
想像し、とってもHappyな気持ちになりました。

にほんブログ村

にほんブログ村