2015年09月03日
祝!6歳4ヶ月
今日でおひーさまは6歳4ヶ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

「このクリップ、便利でいいわよ~♪」
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

と書きたい所なのですが、27日から約1週間経ってのUPです

約1ヶ月の日本滞在を終え、27日に香港に戻りました。
日本では、やらなくてはならないことがてんこ盛り

ブログも全然UPできませんでした

で、香港に戻ったら戻ったで、またまたやることがてんこ盛り・・・

一日保育が始まった今日、やっとPCにゆっくりと向かうことが出来ました。
今日は日本での出来事を中心に、おひーさまの成長?を
3つ紹介したいと思います

1.言葉がはっきり?

日本で私がバタバタとしている間の最大の遊び相手はひーじじです。
そのひーじじとの掛け合い?のお蔭か、よく喋るようになり、
言葉(滑舌)がはっきりしてきたように感じます

「まだっ?」、「ダメッ!」、「やるっ!」、「やらないのっ!」
「たべるっ!」、「いらないっ!」、「いかないっ!」などなど・・・
これまで優しく聞こえていた「まぁま」「ぱぁぱ」は、
「ママッ
」「パパッ
」に


なに怒ってんのよ?
という口調に変わってきました。

また、三語文もちらほらと聞こえるようになってきました

「ママ、雨、だ!」
「じじ、こりぃ、やる!」などなど・・・

最近は、「好き
」の意味をきちんと理解したようで、

「こう(←大好きなこう君)、好き
」

「じじ、好き
」

と照れながら?、恥ずかしそうに?言っています

一方、「ママ、好き?」との問いに対しては、
「ママ?・・・」
まぁ、夏休みの間、たくさん怒ったので無理はないかと・・・

2.お着替えも上々

これまではパンツ、ズボン、靴下など下のお着替えは
完璧だったおひーさま

一方、至難の業だったのが上着

丸首の物でも、前身ごろと後ろ身ごろを分けて真ん中に
首を入れ、そのまま頭を出し、両手を間違わないように出す!
これがなかなか出来なかったんです

前身ごろと後ろ身ごろが逆

頭は出たけど、手がどこかに行ちゃった

こんな感じでした・・・
でも、この夏休み期間中に、タンスから自分の好きな服を出して
着替えるのが好きになり、一日何度もお着替えをしているうちに、
体得したようです
どうしても、前身ごろの絵を自分の方に向けて

(前後逆さ)にしまっていたのですが、これも理解したようです

笑ってしまったのが・・・

前身ごろの方を下にしたのは良かったものの、首が自分の方を
向いているのに気づき、自分が裾の方に移動していました

(なるほど!)
そして、前あきの上着を着れるようになりました

片手は通せるものの、もう片方の袖がどこかに行ってしまって、
背中の後ろで片手をモゾモゾさせながら、袖を探す姿が可愛く

私が着物の着付け初心者だった頃の姿と似ていて・・・
お太鼓の帯の片方がどこかに行ちゃって、四十肩をかばいながら、
「あれ?」「あれ?」みたいに後手で探していた感じです。
ちょっと大き目な服になると、余計探しにくくなるようなので、
片方を渡してあげようとすると、「いやっ
」(←滑舌良く)な

おひーさまがおります

あとは、ボタン掛けを頑張ろうね~

3. お箸はもう少し

2本の上が固定されて、親指にだけグリップが付いた
お箸を使って来ていたおひーさま。
そのうちグリップを外そう!と思っていました。
こちらのOTさんから、上を固定する良いクリップを紹介されていたの
ですが、どこで買って良いものか分からず、そのままにしていて・・・
でも、たまたま100金で、全く同じ物を見つけて
早速購入


グリップがなくなり、固定クリップが付いた分、お箸が長くなり、
最初は使い辛そうにしていたおひーさま

でも、食べ物のためには努力は惜しまず

すぐに体得しましたぁ~~~

(さすが、胃袋性の脳ミソだ
)

親指と人差し指で2本を支え、真ん中に中指がちょこんと
入っている姿が可愛いのです

犬喰いのようになっている時もありますが、
意外と上手に使えています

ついでに、ご飯茶わんとお椀を持ち上げて、お箸を使って
お米を食べ、お味噌汁を飲むことも出来るようになりました
この姿もなかなか可愛いですよ~

今後は少しずつ固定クリップをずらして最終的には、
何の支えもない状態でお箸を使えるようにします

小学校に上がるまでには、完成させましょう

今は、指のグリップといい、固定のクリップといい、
お箸の訓練のために本当に良いグッツがありますよね?
私がちょうどおひーさまと同じ年だった頃、
お箸の持ち方に関しては、それは!それは!祖父に厳しく
躾けられました

もともと食が細かったのに加えて、拷問とも取れる躾けのために、
ますますご飯嫌いになったわたくし・・・

その時のことがトラウマになっているのか、食事に行った時、現在でも、
さりげなく仲間のお箸の持ち方をチェックしているわたくしがおります

素敵だな
と思った男性でも、お箸の持ち方が悪いと、

興ざめしてしまうこともあったのです

ひーぱぱとの初めてのデートの時も、しっかりチェックしてました

魚の食べ方も密かにチェックしました

もちろん、OK
だったので、今日があるのですが・・・


こんな自らの体験から、いかに幼い頃の躾けの方法が大切なのか
痛感するわたくしがおります

おひーさまには、必要以上に厳しくなく、でも必要に応じた躾けと
特に言葉面での教育をしていきたいと思うわたくしもおります

「このクリップ、便利でいいわよ~♪」
大好きなお蕎麦を堪能中な姫より(^^)/
今日の良かった
長かった夏休みが終わり、おひーさまが
幼稚園に行ってくれたお蔭でお一人様
時間を堪能しました♪しあわせ~\(^o^)/
今日の良かった

長かった夏休みが終わり、おひーさまが
幼稚園に行ってくれたお蔭でお一人様
時間を堪能しました♪しあわせ~\(^o^)/
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by ひーまま (陽満々) at 22:55│Comments(0)
│1カ月ごとの成長記録
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。