2015年06月17日
なんでお喋り上手にできないの~?
お天気

空気も海もきれいです

夕方、PCに向かいながら、ふと目を外にやると、
行き交う船が何とも言えない美しい風景を作っています

でも、夜は急に雨が降り出すこともあり・・・
洗濯物を出しっぱなしだったことを思い出すも、
眠さに勝てず、知らなかったことにしよう

一方のおひーさまは、朝、カーテンを開けて、
「あめ、ふった!」
「おひーさま、過去形も言えるようになったの~?

ちょっとウルウルのわたくし

ここの所、おひーさまは、本当に良くくっちゃべっています

意味のある言葉も、おひー語も・・・

ただ、それは、おひーさま/おひーさまであって、
6歳児の成長から見れば、それはそれは遅いわけで・・・

実際、昨日、父母会の関係で乗った通園バスでも、
同じ年長さんのH君が・・・
H君:「ねぇ~、おひーさま、なんでお喋り上手にできないの~?」
来た


これ待ってたんですぅ~




そんな時は「H君はどうしてだと思う?」と聞き返してみる

某ダウン症のある子のママの教えです

大人では思いもつかないような答えや、
「なるほど~

複数だと、解決策を出し合ってくれることもあるそうで・・・
何より、自問自答するような形なので、
納得度が高いわけです

以前、近所のお姉ちゃん(8歳)に聞いたら、
「分かんない・・・」
不発


「H君は・・・」と言いかけた時、
後ろの席に座っていた
おひーさまが大好きなこう君

こう君:「おひーさまはね、早く生まれたからなんだよ~!」
H君:「ふ~~ん」
早く?いやいや4月27日生まれなので、
早生まれじゃないけど・・・

つーか、遅生まれなんじゃ?

もしも1ヶ月早く生まれていたら、早生まれだったけれど・・・
1年分得をしたかな~

おひーさまにダウン症があって、しかも十二指腸閉鎖まで
くっ付いて来ることを、お腹にいるうちから知っていたので
実際、「遅生まれで~

なので、日付けが4月2日に変わった時に、
「よっしゃ~


それにしても、どんな意味なんだろう?
「早く生まれたから・・・」
それを考えてるうちに、H君に聞きそびれて、
話しは将来なりたいものに移っていて・・・
千載一遇のチャンス


でも、子供同士は子供同士で

大人が必要以上に、大人の論理で介入しなくても良いことって、
意外と多いのかもしれませんね

でも、近々「〇〇ちゃんは、どう思う?」を聞いてみたいな~

「昨日の良かった

実はおひーさまは、先週の木曜日に
4時間だけ発熱し、金曜日は日系幼稚園も
インターもお休みしました。でも、昨日から
プールも再開!大したことなくて良かった♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月23日
発達検査から見えてきたこと
おひーさまは、もうすぐ6歳になります
なので、一時帰国中に初めて本格的な発達検査を受けさせました。
その結果、見えてきたのは・・・
完全な視覚優位であるということ
ダウン症のある子の特徴の一つであることや、
おひーさまがひらがな好きであることから、
恐らく、そうなんだろうな~と思っていたけれど、
かなりの視覚優位のようです
なので、記憶力をチェックしたり、形を作る検査では高得点
一方、言葉を発する検査がことごとく足を引っ張り
(英語が邪魔をしてくれた・・・というのもありますが)
結果が本当にパックリ別れたという感じですね・・・
まぁ、プラスマイナス0ですかね・・・
(違うと思うが・・・)
まぁ、本当にあとは言葉だけ・・・という感じですが
(これが頭痛なんですが・・・
)
先週、こちらのOTさん(♂)にも意見を伺った所・・・
一般的に、男性の方が視覚優位(visual oriented)
女性の方が聴覚優位(auditory oriented)の傾向にあるそうです
少し前に、『話を聞かない男 地図の読めない女』という本がブレイク
していました。当時は偏見くらいに思って、書店でも手にすらしなかった
のですが、今度の一時帰国時には是非読んでみよう!と思っています
この辺りの関係ありか?と・・・
確かに、ひーぱぱとOTさんは視覚優位話で盛り上がってる傍で、
イメージが掴めなくて、始終???だったわたくし
狭いセラピールームで、なんだか一人仲間外れにされた気分で
で、早速、チェックリストで自分の傾向を調べた所・・・
やっぱり、聴覚優位の傾向が強いことが分かりました
確かに、私は発語が早くて、生後8カ月の時に「アイス」と
言い始めて以来、2語文も3語文もスラスラ出たそうです。
(まぁ、ひーばば談なので、あてになりませんが・・・)
かつての職場では、何度口で説明しても、なかなか理解
できなかった後輩がいたので、常に図を描いて説明する
ようにしたら、仕事がはかどったケースがありました。
今考えると、彼は視覚優位だったのかと・・・
また、いちいち図を描いて説明してくれる上司がいて・・・
でも、その図は彼だけが理解していて・・・
これも、彼が視覚優位だったため、図を描くことで彼自身が
安心して説明が出来ていたのか、世の中の人はみんな図で
描かないと理解できないと思い込んでいたのか・・・
いずれのケースも、「あ~、また始まった」と常にイライラ
していたのは、私が聴覚優位だったからなのね~
と、AKB48(あんた きたない ばばぁ 48歳)になって
初めて気づきました
な~んて色々と考えていると、楽しくなってくる
視覚優位VS聴覚優位
でも要は、VSではなく、視覚優位を利用して
おひーさまの発語を促していけば良いわけです
で、日本のSTさんにも相談した所・・・
ひらがなは視覚優位の人の言葉を促すのに、
とても有効なんだそうです
それは、一文字一音で、一文字に必ず音があるからです
確かに、英語の「go」は「ジーオー」とは読みませんよね?
また、gの後ろにaが付いたら、「ガー」と発音が変わりますよね?
でも、日本語は「行く」は「いく」で「い」は後ろに何が来ようとも、
「い」でしかないですよね?←これって、とてもお得です。
逆に、一文字一音に慣れ親しんでいる日本人は、
英語の単語を一文字一文字きれいに発音したくなるため、
違う音になってしまうのだと思います。
例えば、sensitive(敏感)を「センシティブー!」とブをかなり
ハッキリ発音し、アメリカ人の笑いを取った大学生がいました
(何を隠そう!かつてのわたくしですが・・・)
彼らはveをはっきり発音しません。
また、mortgage(抵当)は「モーティゲイジ」と読みたくなるのですが、
実はtを発音しないため、「モーゲージ」なのです。
こうやって見て来ると、本当に一文字一音の日本語はお得ですね
また、ひらがなを使って言葉を教えて行くと、「~を」「~に」「~へ」などを
落とさずに言葉を覚え、発語につながり利点もあるそうです
視覚優位のおひーさまに、ひらがなを有効活用しない手はないですよね?
それに、聴覚優位の私の苦手なことが、実はおひーさまにとっての得意
という可能性もあるので、それを活用しない手もないし!
自分の苦手が分かっているので、色々と探すより簡単かも!
そう考えると、おひーさまに日本語を教え行くのが楽しくなってきました
実施して行く具体的な方法は、おいおい書いていくので、お楽しみに~
「今日のスッキリ」
いつもピックの時に危ない思いをさせられている
駐車違反車両群を、取り締まる警察官を始めて
見ました!学校バスが優先の所なので、
これからもどんどん取り締まって頂きたし!
交通課なのか、直通番号も聞けたので、
私も、見つけ次第、すぐに通報します!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年08月01日
叶わないであろう一つの夢
豪栄道が大関に昇進しましたね~
彼の負けん気の強さから、この力士は大関になると
以前から思っていました。
意外と昇進に時間がかかったな~と思っているくらい・・・
「大和魂を貫いて・・・」という彼の口上にも大きな拍手
海外に住んでいるせいか、妙にこの「大和魂」という響きが良く
かつ、「貫く」も、大好きな言葉の一つ
で、読んで下さっている方々は、「相撲の話はいいから・・・」
「ひーままさんの叶わない夢って何?」状態ですか?
でも、私の夢の一つというのが・・
「死ぬまでに、千秋楽の大一番を、砂かぶりで、かぶり付いて、観戦する」
でも、千秋楽でなくとも、砂かぶりを取ることは、まず不可能
あっ、砂かぶりというのは、土俵下の席のことで、取組中に土俵上の砂が
飛んでくる位に近いことからそう呼ばれてます。
仮に、何らかのツテで、砂かぶりを取れたとしても、
大一番の取り組みが観られる可能性は非常に低く・・・
特に最近はそう思います
私が定義する大一番とは、両者、がっぶり四つに組んで、
土俵際で押され、押し返し、水入りになって、
最後は土俵の真ん中で上手投げされる~~~
こんな感じの取り組みです
滅多にないかな・・・
昔の職場でこの夢を語ったら・・・
後輩Mちゃん:「その、砂かぶりで、私、観たことあるんです」
私:「なぬ~?どうやってチケット手に入れたのっ?」
Mちゃん:「前の会社の社長の付き合いですよ~!」
「なんか~まわり~デカい人ばかりでしたけど・・・」
私:「それっ、力士と審判員のことっ」
Mちゃん:「あんなデカい人達に落ちてこられたら、
ケガしちゃう~!ってヒヤヒヤでしたよ~」
これまで可愛い後輩と思ってきたけれど、今はMちゃん嫌い
っていうか、大相撲ファン歴30年の私が観れなくて、
なんで、何にも分かってない、こんな小娘が観れるの~
と、すご~~~く性格悪く、心の中で思っていました
そして、こんな妬みた~っぷりのお局をやってるから、
砂かぶりのチケットが逃げちゃうのかな?とも・・・
あっ、話しを戻して、夢の話
だいたい「千秋楽」「大一番」「砂かぶり」という3つの夢を並列させるから、
「叶わないであろう・・・」になっちゃうと思うのです。
夢を一つ一つ小分けにして行って、総合的に考えたら、
実現の可能性は高くなりますよね?
実現の難易度で言えば、
「千秋楽」→「大一番」→「砂かぶり」の順で、
実際、千秋楽には3回行けてる訳だし
そして、おひーさまの言葉の表出の問題に関しても、
この考え方は当てはまるはず
まずは、障がい特性を頭の中で整理し、優先順位を付けた上で、
目標を細切れにすると、表出の可能性は高くなりますよね?
昨日行った障がい児の言葉に関する講演会でも、
改めて強くそう思いました
色々な情報をGetできて、とても勉強になった講演会だったので、
いつか具体的な内容をシェアーできたら・・・と思っております
「今日の楽しかった」
今日は一時帰国の度に、必ず会う
脳ミソ双子の大親友とのランチでした。
特別支援級の教師歴の長い彼女と過ごす
時間はいつも足りなく、楽しく、有り難く!
今度はいつ会えるかな・・・?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年07月22日
おうち de ST
以前、書きましたが、日曜日は我が家でSTした。
おうち de ST


STのHさんは、おひーさまがひらがな好きなことを
生かして、文字から入るSTをしてくれました。
間違えやすいひらがな「い」と「こ」とか、
「ぬ」と「め」と「の」とかの認識の確認から入り、
物の概念の認識をするSTも

おひーさまは、音(聴覚)よりも、文字(視覚)の方が勝っているようで、
ひらがなを読むことはできるし、書くことも大好きなのですが、
聴いた音を、オウム返しに言うことが大の苦手

この辺りを克服しようと、カードを使ったSTは、いつも
ひーまま先生もやってるせいか、最近はカードを見るだけで、
逃げようとするおひーさま

この日も集中力は30分位しかもたず・・・

用意して下さっていたプログラムの半分もこなせない状態

「キャハハ~


そこには・・・
わたくしの他に赤ちゃんが・・・

H先生は4か月の坊やD君のママでもあり、
STの間は、私が面倒を見ることに!
久しぶりの赤ちゃんで、オムツの替え方一つ忘れており・・・
でも、ず~っと替えてみたかったんです

男の子のオムツ


なぜって、開けたとたんに、
シャ~~~


これっ、私の体験したい「夢の一つ


男の子が欲しかった理由の一つもこれ

男の子ママから見たら、そんなこと~


または、ドM度た~~~っぷり

なので、D君のオムツを不必要に3回も開けたわたくし

でも、全て空振りでした・・・

「あ~、ご立派


と、こうやって、強欲にガツガツしているから、
夢の方から逃げて行くのかしら・・・

(次々回の記事で、叶いそうにない夢について書きますね)
約1時間、D君と過していて、「あ~、ご立派

「あ~、これは凄い

D君は、縫いぐるみやおもちゃを、かたっぱしから、
あむあむ



これっ、おひーさまは、ほとんどしなかったことなんです

ダウン症の特徴の一つの唇の筋肉の弱さからなんだと
思うのですが・・・赤ちゃんは、もうこの頃から、唇の動きの練習を
するもんなんだなぁ~


おひーさまの言葉がなかなか出ない理由の一つは、
唇の筋肉の弱さ+そこから来る練習量の少なさかな?
とも改めて実感

と、傾向

さて、対策やいかに

昨日行って来た英語の新しいSTは、音を出すこと

まず、逃げだせない仕様のイスに座らされ、
飽きそうになると、新しいおもちゃが次から次へと出て来て・・・
STのCさんはまるで、マジシャンのようで

Aのサウンドは顎の下を、Bは唇の上を軽く叩かれ(←たぶん・・・)
何だか分からないうちに、「あ~」とか「ば~」とか言っていたおひーさま

なかなか効果的でした

どのサウンドが何処だったか、思い出せないし、
これは、かなりのプロでないとできない神業?なので、
わたくしは、ひとまず、ひらがなを重視した
ひーまま先生のSTを頑張りま~す

こんな感じで・・・

ダイニングにある物の名前を書いて貼っています。
我が家に来る方は、「ど~したの~?

「わかってるわい!

「今日の良かった

久し振りにボクシング教室に行きました。
午前保育+インターの夏休みで、子連れ
レッスンになってしまったけれど、おひーさまも
準備体操を楽しんでいたようで、良かった!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月02日
外国暮らしのお得?

でも、一日中カンカン照り

いっきなり、黒い雲が広がって、ナイアガラの滝と
華厳の滝を合わせたような凄い雨


先日もおひーさまのお布団を干したまま、
ちょっと買い物に出掛け、スーパーを出たら、
バケツをひっくり返したようなすごい雨



脱兎のごとく家に戻り、お布団を取り入れている頃には、
お陽さま


インターの夏休み前の最後の日も・・・
ちょうどピックの時間に、すご~~~い雨

でも、バスを待たせる訳にはいかないので、
洋服を着てても、着てなくても同じじゃん

びしょ濡れ

帰宅すると、もう外はお陽さま


最後の日にこれですか・・・

おひーさまだけでなく、私もピックやスーパーバイザー
とのargureなどを頑張って来たんだけどな・・・
まぁ、普段の行いが悪い証拠ですわなぁ~

一昨日の朝も、日系幼稚園のバス停に向かうため、
エントランスを出ると、目を開けていられないくらい
外が眩しくて・・・

朝方に凄い雨が降って出来た水たまりに、
強い光

「うっ、眩しい

「あめ~ぇ」、「あめ~」、「あめっ!」のおひーさま

雨がだ~~~い好きなおひーさま

水たまり目がけて走り出し、「あめ~~ぇ」

私:「おひーさま、あめ!だよ!」
私:「あめ~ぇ!だと飴ちゃんのあめの方だよ」
おひーさま:「あめ~ぇ

私:「う~ん、まだ飴ちゃんの方だね・・・

私:「いいっ?あめが降って来ました!」
「あめは冷たいね!」
「あめがたくさん降りました!」
おひーさま:「あめ~~ぇ

私:「あめは雲から降ります!」


「なんで、矢代亜紀なんだぁ~

バス停までのわずかな時間、大きな声で「あめ」を
連発し、しまいには、歌まで歌い出したわたくし

で~も、行きかう人々は、誰も変な顔をせず・・・

だって、ここは香港ですから、日本語は通じません

わたくしの音痴な歌も、な~んか節付けて言ってる・・・
てな所でしょうか

この時間帯は、オフィスに向かう西洋系の人、インド系の人
子供をバス停に連れて行く香港人などとしか
すれ違いませんので・・・

こういうのを、外国暮らしのお得


「昨日の良かった

昨日はひーぱぱの誕生日でした!
お祝いに、スペイン料理のお店に行った所、
お店側の配慮で、バースデーケーキ、
ギタリストのバースデーソング、写真など
プレゼントして頂きました♪おひーさまは
自分の誕生日と思ったみたいですが・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年05月02日
おひーさまの二語文

生まれた時は、ダウン症に加え、十二指腸閉鎖と
心室・心房中隔欠損もあったので、
「相当、成長がゆっくりな子だろうな~

「ダウン症のある子は、遅くとも3歳までには歩く!
と言われているけれど、おひーさまには疾患が2つも
あるので、4歳になっても歩けないんじゃないかしら

と密かに思っていました
それが5年も経つと・・・
暇さえあれば、動きまわり

「どうして、そこで?」という所でジャンプ

「はいっ?そこですか~?」という所をよじ登り

最近「ターザン


この背景には、運動重視の日系幼稚園での1年があります

特に、3月のマラソン大会で255mを走り切ったこと
(歩いていた方が多いけれど、止まらなかったという意味)
が彼女の中で、かなりの自信になったようです

健康面でも、コレステロール値が若干高め(←親の遺伝

という指摘以外、特に心配することはなく、言葉があまり出ない
ことが今、一番気にかかることです

でも、逆に言えば、体力作りに使って来ていた時間を、
「言葉育て



講談が趣味のわたくし

言葉の成り立ちや表現、発音の仕方など
言葉(特に日本語)って、おもしろいな~

と感じている今日この頃・・・
因みに、高校の頃は、国語が大嫌いで、担任からは、
「私も国語の教師が長いけれど、貴女のように
立板に水の如く喋れて、ここまで国語の成績
悪い生徒は初めて見た!」と言われたわたくし

その言葉、未だに根

この母がおひーさまの言葉育てに奮闘

しようでは、あ~りましぇんかぁ~



5歳のこの貴重な一年、言葉育てのために
一肌




では、あ~りましぇんかぁ~



「国語の成績が悪い」という汚名を返上

しようでは、あ~りましぇ~んかぁ~



と、熱くばかりなっていないで、
おひーさまの言葉面での特徴を分析すると・・・
1.二語文が出始めている

2.ひらがなのほとんどが読める

という進歩

3.名前と実際の物が一致しているか不明

4.はっきり発音できない

5.「はな」だと、「な」と最後の音だけを発音する

(「みみ」や「もも」は言える)
という改善点

こうした3つの特徴は、ダウン症のある他のお子さんにも
共通することと思われます。
新たに、「ダウン症の言葉育て」というカテゴリーを
創ったので、改善点や具体的な方法などを
1か月に1回位UPできたら・・・と思っています

因みに、おひーさまは、香港で英語のSTのみならず、
日本語のSTも取っています

諦めていたのですが、なんと

巡り合うことが出来たのです

また、日本に一時帰国した時は、STに加え、
発音矯正をメインとした発達支援も取っているので、
そうした先生方に教えて頂いた方法なども、
具体的にシェアーして行きたいと思っています

その栄えある?第一回目の記事は、二語文について!です

おひーさまは「これ、ここ!」、「これ、ちょうだい!」などの
二語文が出始めています。これは、とても有り難いことで、
「祝!3歳11ヵ月」の記事で紹介した所・・・
僭越ながらさんという方から、「これ、ここ!」は
「2語文ではないと思います」というコメントを頂きました。
「え~っ?間違ったことを書いてしまったのか?

日本語の2人のSTさんと発達支援の先生に、
「これ、ここ!」は二語文になるのか?という質問をしてみました。
2人のSTさんのお一人は、「二語文です!」ときっぱり

もうお一人も、「二語文だと思います」と

発達支援の先生は、「二語文の出始めですね」と

そのうちのお一人は、以下のようなメールをわざわざ下さいました。
同じような状態にある方の参考になると思うので、シェア―しますね

特に、太線の部分を御参照ください。
「『これ、ここ』は名詞+名詞ですが、それで「これ、ここに入れて」と
いった意味を表しているので、二語文になると思います。
同じ名詞+名詞でも、『りんご、バナナ』のような名詞の並列は
二語文にはならないと思います。」
「二語文は名詞だけでは成り立ちにくいので、
その土台として名詞だけでなく動詞や形容詞も
単語レベルで言えることが大事です。」
「あとは本人が単語表現したときに、2語文にして見本返して
あげれば、お子さんの二語文表現が増えるのにつながると思います。
例えば、『ワンワン』って言ったら、『ワンワン、鳴いてるね』とか
『ワンワン、いるね』とか『ワンワン、寝てるね』などと返して
あげるといいと思います。」
早速実践している脳ミソ筋肉性


「今日の良かった

日系幼稚園の一日保育が始まって
始めてのダブルスクールDay!
さぞかし疲れてバスを降りて来る
だろうと思いきや、ニコニコだった
おひーさま♪良かった・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村