たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2015年07月27日

祝!6歳3ヶ月

今日でおひーさまは6歳3ヶ月になりましたicon14
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思いますface02

今月は、先日参加した日系幼稚園でのきもだめしでの出来事を
中心に、おひーさまの成長?を3つ書いて行きたいと思いますicon_bikkuri


このきもだめしは、夏休みが始まってすぐ年長さんだけが参加
できるイベントで、午後に登園して、辺りが暗くなるのを待って
から始まります。園ピックも夜!

毎年、担任の先生に「あの~、お化けのボランティアって
募集していないんですか?私、icon_kurage_redでいけますよ~icon303
サダコとか打って付けicon22」と言い続けてきましたが、
「職員の方で!」と言われ続けて3年・・・face03


因みに、きもだめしの時は、例年、浴衣で参加する園児が多く、
おひーさまも浴衣を持っての登園icon12だったはずが・・・
バスマザーにおひーさまを渡し、
「ママより怖いお化けなんていないから大丈夫icon22
お振袖様をブルンブルン言わせての投げキッスicon06
と、ここまでは良かったのだが・・・

「この左手に掛かっている絵本バッグはなに~?face08

おひーさまのリュックを渡しただけで、浴衣などの入った
絵本バックは私がしっかりと持っていた訳で・・・
気づいた時、園バスは既に彼方~~~face08face08face08

これは次のバス亭まで走るしかないicon16icon16icon16
Sorry~~icon10Sorry~~~icon11Sorry~~~face10
人をかき分け、信号をほぼ無視し、
脱兎のごとく?
韋駄天走り?

次のバス亭に着いた時の姿は・・・
まるで落ち武者icon15icon15icon15
次のバス亭のママ達も「何方?face08
やっぱり、きもだめし、出れたじゃんface09
このままで出れるじゃんface09

この落ち武者、園バスよりも速く着いて、
バスマザーにバッグを渡せたことが
プチ自慢ですが・・・face02


1. お化けなんて、怖くないよ~icon22
そんな訳で、浴衣で、きもだめしに参加したおひーさま。
暗い所が苦手、初めてのことに警戒心を示すicon10
この2つのことから、きもだめしなんて大っ嫌いのはずface02

先生にも、「うちの子、絶対に、こわ~い!
No!やだ~!いかな~い!ですよface02
「あっ、あたしの全財産、掛けてもいいですよ~icon_bikkuri」と
言い切ったわたくしicon22

夕方~夜にかけておひとり様時間を持てるな~んて
な~んて幸せ~icon06
でも、ちょっと違和感icon10
などど思いながらpickに行くと・・・

先生:「お母さん、全財産、いただきま~すicon22
私:「はいっ?face08
先生:「おひーさま、怖がるどころが、浴衣の裾を「あいよっ!」って
感じで捲り上げて、中へズンズンicon16でしたよ~face02

なぜだ?icon_maro07
ママ友に話した所・・・
「慣れかな?」
まぁね~、家にはもっと怖いのいるもんね・・・icon10


2.暗い所も大丈夫icon_bikkurihatena
まぁ、お化けは理解できるんです。
でも、暗い所は苦手だったはずなんですが・・・

トイレは一人で行って用を済まして帰ってくるおひーさまface01
(大きい方だと、時々、「ママ~」ですが・・・)
でも、真夜中だと行けずに、「チッチーicon11」「チッチーicon11
起こされると、超不機嫌ママ状態で付き合うわたくしface09

ひーぱぱ談だと、朝の5時位に一人で行っていたとか・・・
(まったく知らないわたくしface10)
ある程度、明るくなっていれば一人でも行けるのかな?
というか、電気さえ付けてあげれば、一人でも行けるのかな?

と思い、真夜中に「チッチーicon11」「チッチーicon11になった時に、
超不機嫌ママ状態で、電気だけ付けて、
そのまま枕に倒れ込んだわたくし・・・

朝、おひーさまは隣で、態度デカく寝ていたので、
恐らく、自分で全てやって布団に戻ったのでしょう
電気はもちろんつけっぱでしたが・・・face02


3. 要はスイッチkey
今は日本に一時帰国しています。
やることがてんこ盛りな私の傍らでおひーさまは、
大好きなひーじじと遊べて、とても嬉しそうface05
(ひーじじの方が嬉しそうだけど・・・face02)

昨晩は、寝ていたかと思いきや、いきなり立ち上がり
自分の枕を持って階段の所へ・・・face08
一段上って、スイッチを付けて、そのまま2階で寝ている
ひーじじの布団に飛び込んで、
じ~ちゃんface05

も~、ひーじじ、デレデレデレデレデレ~~~icon06
70を過ぎてからモテ始める人もそう多くはないわな~?

そして、母は確信しましたicon_kirakira_y
スイッチさえ工夫すれば、夜でもおひーさまは
自分の意志で行動することを・・・

香港の家のスイッチにも一工夫かな~face02





「姫、意外と海が好きなのよ~」by姫
年長遠足で 、レパレスベイ行った時の一コマ。
レバレスベイは、映画「慕情」の舞台となった所です。



今日の良かったicon22
日本に一時帰国中は、いつもやることが
てんこ盛りなわたくし・・・今日は猛暑にも
負けず、5つのことを熟せて良かったぁ~♪



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村








  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:55Comments(0)1カ月ごとの成長記録

    2015年07月05日

    唯一の不安2

    今日は、香港で行っている行商「The Gyoshoicon12について書きます。
    簡単に言うと、日本の福祉作業所の商品を香港の社会的企業
    HKCSSに代行販売して頂いていることです。

    私が吟味して持ち込んだ商品を、先方に選んで頂く訳ですが、
    大きな荷物を抱えて訪問する自分の姿が、実家に昔よく海産物を
    行商しに来ていた地方のおばあちゃんと被ってのことですface02

    そもそも、The Gyoshoicon12を始めるきっかけとなったのが、
    昨年11月に出店したコンラッドホテルでのフェアーでのことicon_bikkuri
    そこで、HKCSSから声をかけて頂いたことが今につながっていますface02

    で、なぜフェアーに日本の福祉作業所の商品を出店したか?というと・・・

    全ては、可愛いおひーさまのためicon06


    おひーさまを楽しく育てている中での唯一の不安icon11
    それは、親亡き後のおひーさまの行く末・・・
    色々と外堀は固めて来ているものの、
    おひーさま自身の自助努力red_upに関しては???face10

    だったら、おひーさまが自立・自活できる道を今から、創っておきましょうicon21
    日本にいたら、もっともっと取り組んでおけることがあるでしょう。
    でも、当分続くであろう香港在住。(←香港だけならいいけど・・・)face10

    だったら、日本への関心・評価の高い香港という特殊性を生かして、
    逆に香港にいる間にしか出来ない取り組みをして、
    おひーさまの自立・自活の道に繋げましょうicon21

    日本の作業所商品が海を越え、海外のニーズに応えられる品質と
    安定供給を保ちながら、海外に市場を持てれば、おひーさまが将来働く
    かもしれない日本の作業所全体の質が高まることになるでしょうicon14icon14icon14



    そんなシンプルだけど、熱い想いfireからでした・・・
    熱い想いfireが道を開いたのか?
    香港でのショップ販売icon12まで辿り着きましたicon22


    ショップは湾仔(ワンチャイ)という所にあります。政府の庁舎と
    オフィスビルが混在していて、警視庁のようなビルがそばにあります。
    ショップの入っているビル自体も政府系のビルかな?と思います。



    グランドフロアー(日本でいう1階)にあるショップの一部です。
    左の二段目を中心に、私の持ち込んだ商品が売られています。
    他にも、香港の障がい者の商品、タイ・台湾などの少数民族の
    商品も置かれています。




    着物の巾着(後方): 町田夢工房
    藍染手ぬぐいのテトラバッグ: 手ぬぐい(La Mano)
                                        縫製(ふれあい作業所)
    根付: 町田ぐうし館
    古布の巾着(手前): 町田ぐうし館




    ポーチ、木目込み人形のキーホルダー、椿と兎のブローチ: 町田ぐうし館
    さおりのリボンゴム: 信楽青年寮


    少しずつですが売れていまよicon22
    最近では、なづな学園のポピーの風呂敷バッグが、
    タウン誌で紹介されましたicon303
    http://www.am730.com.hk/fresh/column-article/7056


    次回の一時帰国時に購入する商品のミーティングを近く持つ予定です。
    これまでは和の袋物を多く持ち込んでいます。
    今回は特にアクセサリーを希望されています。

    この記事を読んで下さった方の中で、この作業所の商品がお勧めicon_bikkuri
    または、我が作業所の商品こそ香港でicon_bikkuri
    という自薦他薦がありましたら、オーナーへのメールで
    是非お知らせ下さい<m(__)m>

    ただ、こちらのメールには写真などが添付できないので、
    メールアドレスを残して下さい。
    私の方からお返事のメールを差し上げますので、
    そちらに貼り付けて頂けましたら有難いです。


    香港在住の方は以下にURLを貼り付けておきますので、
    是非、一度いらしてくださいねface01

    http://www.goodgoods.hk



    今日の良かったicon06
    少し遅くなったけれど、ひーぱぱの誕生日を
    お祝いしました♪彼の大好きなスペイン料理の
    バイキングで、おひーさまもたっぷり食べて
    ました。おいしかったね!おひーさま。




    ご訪問ありがとうございます。
    ランキングに参加しているので、下のバナー
    をクリックして頂けると励みになります♪
    ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
     
    にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
    にほんブログ村

    にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
    にほんブログ村










      

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:55Comments(0)ひーままのこと香港指南ダウン症者の仕事創り