2014年02月03日
緊急家族会議から2年が経ち・・・
香港は、まだ旧正月中でお休みです。
日本は節分ですね~
我が家では、「鬼はそと~!」と
わたくしが豆を投げられております
パパが鬼さんの役をするご家庭はあるのでしょうが、
我が家ではなぜか、わたくし
お面を付けなくても、素でいけるそうで・・・
日本に住んでいたら、近くの神社で豆を投げていたことでしょう・・・
そちらでは年男・年女がまけるのですが、36歳の時は
仕事で参加できなかったので、48歳の時こそと思っていました。
だから、他のお馬さん達に、「私、36歳で~す!」
「48歳の丙午さんなんかじゃないですよ~」って、
超しらじらしいことを言いいながら豆を投げていたでしょう。
おひーさまと男前若人に目がけて~~~
肥大する大振りそで様をブルンブルン言わせて~~~
なんだか、2倍残念・・・
そして、この節分には季節を分けるという本来の意味だけではなく、
我が家にとっては、運命を分けた(←大げさです)意味もあるのです。
それは、ちょうど2年前の節分の朝
ひーぱぱからの1本のメールで始まりました。
「緊急家族会議」というタイトルの・・・
「今晩、お話しがあります。(次の赴任先は)香港になりそうです。」
「ほんこ~ん?!」
どんだけでっかい声を出したことか・・・
メールを凝視する傍を、香港という
ダークホースが音を立てて走ってくる・・・
時期も場所も全くの想定外の香港
中国返還後は絶対に行かないと決めていた香港
友達も知り合いも全くいない香港
2年前のちょうど今頃は、帰宅したひーぱぱを
吊るし上げていた?頃でしょうか
そうか・・・
鬼役をやらされているのは、あの時の仕返し?
まぁ、それからが大変でございました
実家と香港への引っ越しや様々な手続きなど・・・
しかも、訪港のちょうどその日に、尖閣諸島の領有権
に対する大規模なデモが大陸で発生し
「香港に着いた途端、どっかに拉致されるんじゃな~い」と、
降りたった香港国際空港!
ところがどっこ~~~い
香港は治安が良くて、とても住みやすく、
香港人も非常に秩序だった方ばかりです
だてに、英国に99年も統治されていなかったなぁ~!
と感じる今日この頃
そして、おひーさまにとっても、香港の方が良かった!と思う今日このごろ
それは、おひーさまのダブルスクールにあります
午前中は日系幼稚園、週3回、午後からインターに通わせています。
両校は目の前
Door to Doorで3分
こんな良い条件はそうそうない訳で・・・
それぞれの幼稚園にはそれぞれに良さがあります。
日系では、やはり集団生活という物を重視し、英国系の
インターでは、モンテッソリーを基調にした個人主義を重視
担任のB先生は、おひーさまのゆっくりさに合せて、
言葉がけの方法やワークを考えて下さっています。
ここでも、英国という存在の大きさを感じます。
わずかな移動で、一日のうちに、2つの良い教育を受けられるのって、
やっぱり、英国に統治されていた狭い香港ならではのことでしょう
本当にお得ですよね~
1月後半は胃腸風邪にかかってしまい、両方の幼稚園を
お休みしてしまったおひーさま
2月中旬には、日系で生活発表会が、後半にはインターで
運動会があります。
それぞれで、またまた成長した姿を見せてもらえるのかな?
「なんで香港なのよ~!?」だった香港で、娘の成長を
ちょっと期待する鬼まま(節分だけ?)がおります。
「今日のお得」
近くの日系スーパーで10%offセールをしていて、
生活発表会用の服を安く買えて良かった!
おひーさま、発表会がんばってね~❤
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年01月03日
新年の苦

と言っても、書く方は「い」と「う」だけですけど

先日、実家で「にほんごであそぼ」を観ていたおひーさまが
「お・ん・こ・ち・し・ん」とゆっくり読んだそうで

それを句にしたひーじじ

「嬉しやな おんこちしんと 孫が読み」
それに対して句を返したわたくし

「じじバカも ここまで来ると 処置がない」
(字足らず、、、)
私のお祖父ちゃん(ひーじじの父)は、俳句の先生だったそうで

天国で、新年早々の息子と孫娘の句に、苦笑していることでしょう

「『新年の句』ではなく、『新年の苦』や〜


「今日の良かった

おひーさまと初詣に出掛け、
ひいたおみくじは、「大吉」☆
数年ぶりです!!
こいつあ〜、春から縁起が良い!?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月21日
おひーさまからの贈り物
11月から通い始めて、日本へ帰国した時以外
一度も欠席せずに通園したおひーさま

えらいぞ~

お友達もたくさん出来たみたいだし、良い先生や
スタッフの方々に支えられて感謝<m(__)m>
今日はそのJ先生について少し書いてみたいと思います

クリスマスが近いので、おひーさまは色々なオーナメントを
作って帰ってきます。制作にあたっては、先生にたくさん
サポートして頂いていると思うので、連絡帳にお礼を書いたら、
「おひーさまが私のクラスに来てくれて、とても嬉しいです。
私から色々なことを学んで欲しいです。彼女は来た当初より
ずっと楽しんでいますよ!」とのコメントが

何でも(←食べること以外

先生に色々とご迷惑をかけているのではないか・・・

と思っていたので、「クラスに来てくれて嬉しい」と書いて
下さると、こちらの方が嬉しくなります

先生と最初にお会いした時、その若さから
「大丈夫かな?」と一瞬思った自分に




その先生と作成してくれた物の中で、とても気に入ったのが
クリスマスプレゼント


プレ幼稚園などで、クリスマスカードなどのカード類は
作ってくれていたけれど、実用品としてのプレゼントは
これが初めて

ちょっぴり感動

一緒に添えられていたクリスマスカードには・・・
Dear Mum and Dad,
Merry Christmas!
With love Ohisama
こちらでは、Mumが先に書かれるのね・・・

手紙の終わりに、よく「With love」と書いて来たけれど、
このwith○○って、とっても素敵な表現よね~

と思いながら、キーハンガーを指差して、
「これ、おひーさまが作ってくれたの?」と聞いたら、
ニコニコしているおひーさま

「ありがとう!Thank you!!」で
ますますニコニコのおひーさま


両親に作っているとは理解できていなかったでしょうが、
(先生は「ママとパパにね」と言っていてくれたでしょうが)
ママやパパもニコニコ


自分もニコニコのおひーさま


このキーハンガー、おひーさまがからの最初のプレゼント

というだけでなく、将来使える

ずっと以前の記事で、将来、家族でお蕎麦屋さんを経営したいという
夢


3本あるフックの1つ目がシャッター、2つ目が入口、3つ目がレジの
鍵掛けにちょうどいいのです

って、ずいぶん具体的!と思われると思うのですが・・・
実は、狙っている物件があって、そのお店の構造から
考えてのことなのです

お店の開業は、ひーぱぱの定年後、おひーさまの
高校卒業後なので、少なくとも15年は先なのですが、
今からはっきりと青写真


これって、とても大切なことだと思っています

大阪の友人はバブル期には高くて手に入れられなかったマンションの
傍に住んで、「あっこのマンションのあの部屋に絶対に住む!」と
念じて?部屋の図面に家具などを書き込んで過ごしていたところ・・・
ある日の新聞の折り込みに、狙っていた部屋の図面が~~~

売りに出たのです

その日のうちに内覧に行って、即購入して、
今でもご主人と幸せに住んでいます

私達は図面を手に入れることはできないけれど、
キーハンガーを見ているだけで、
厨房で蕎麦を打つひーぱぱ

(香港でも趣味で打ってますよ~

配膳をするおひーさま

会計をするわたくし

という夢(妄想)


世界にたった一つのキーハンガーです!
裏にはシールを貼るおひーさまの写真が。
これを厨房にかけて、香港での日々を懐かしく
思いながら、蕎麦を打つ日は来るのでしょうか?
「今日のお得

昼食で入ったローカルのお店のチャーハンが
安くて、美味しくて、ボリューム満点だったこと!
紅茶付きで約350円とお得でした!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年08月26日
緊急家族会議→別居→実家へ
ひーぱぱとは、もう2カ月以上別居しています

全ては、節分の朝の「緊急家族会議」というタイトルの
ひーぱぱからのメールで始まりました・・・
「今晩、お話しがあります。(次の赴任先は)香港になりそうです。」
「ほんこ~ん?!



どんだけでっかい声

メールを凝視する傍を、香港というダークホースが音を立てて走ってくる・・・

「緊急家族会議」だなんて、あ~見えて、ひーぱぱさんには銀座に2号さんがいて、
怒鳴り込まれるとか~



ちょっと妄想してみたくらいに、予想外な内容

全くの想定外の香港・・・
次の赴任先は、シンガポール


と言われてきたのに・・・

シンガポールには友達がたくさんいるけれど、香港は皆無

だ~れも知り合い、いないんですけど・・・

シングリッシュが苦手!とかいいながら、友達の多いシンガポール

仕事を辞めて、東南アジア青年の船に乗ったくらいに東南アジアが好き

東南アジアだったら、どこでも参りま~す

シッポを振って付いて行きま~す

ワンワン

私にプロポーズした時に、「将来、東南アジアのどこかに赴任になる
けれど、いいですか?」とひーぱぱさん、言いましたよね?

「ひーぱぱさん、香港って、東南アジアでしたっけ?

客先に向かう道すがら、何だか怒り

そんなことを考えながら、3時間位凹んでいたら、ひーぱぱ、ご帰還

「俺に言われても~!人事が決めたことだから・・・」
「って言うか、俺、香港、行ったことないんだ!」
「香港って、どこだ?」
「パパ、香港、行ったことないの~?

よくアジア地域に出張に行っていたので、当然、香港も行っていると
思っていたけれど、こんなもんなのね~

それを聞いたら、何だかおかしくなってきちゃった私・・・

「だから、九龍半島と香港島があってね・・・」と説明を始めたら、
なんだか、おかしさ頂点


お互い、全く縁もゆかりもない所に住むのも、かえって楽しいかも

とドMは思い始める訳で・・・

というか・・・
覆らない決定を、いつまでもブツブツ言っていても仕方ないし!
知り合いがいないんだったら、創ればいいんだし!
ブツブツ文句を言って、暮らす香港も香港!
エンジョイできることを探して、楽しむ香港も香港!
損得勘定の激しい私は、当然、後者を選ぶ訳で・・・

でも、東南アジア青年の船の時に、ボケと突っ込みをやっていた
Nちゃんのいるシンガポールの方がやっぱりいいなぁ~

そんなことを、同期の日本人参加者Kちゃんに愚痴ったら、
「香港の何が嫌なの~?私が代わりに住みたいくらいよ~


この質問(正にコーチング技法!)で判りました

香港やシンガポールがどうのこうのではなく、
要するに、日本でおひーさまを育てていたかったのです

ダウン症児専門のプレ幼稚園があったり、通いやすい療育センターが
あったりと、日本の方が子育てをしやすいと思っていた訳で・・・
で、香港のダウン症協会にメールをしたら、設立者のお一人から
とっても温かいメール


「香港の英語での早期療育は、他の国に引けを取りません!
大丈夫!安心して香港にいらしてください」
おひーさまのお陰で、香港に行く前から、お知り合い


何か共通点があると、人の結び付きは強くなるものだ!と改めて実感

こちらの協会は、今年が設立25周年で、9月22日にイベントがあります

何らかの形で参加してみようと思っています

と、ここ数カ月のことを数行で書きましたが・・・
ひーぱぱは既に6月中旬に香港に赴任しました

別居状態はその時から始まり、もう2カ月以上続いております

よくface timeで話しているけれど、やっぱり淋しいなぁ~

ひーぱぱのいないマンションに暮らしていても、お家賃がもったいなので、
おひーさまと実家に引っ越し、1ヵ月以上が経ちました。
7月は香港便と実家便の荷物作りでヘトヘト

「二度と引っ越しなんてしたくない!」と、
さすがのドMも思うほど、今回の引っ越しは大変でした

そして、おひーさまと私も9月中旬に香港に出発します

少なくとも、5年間はあちらです

マンションが決まり、フライトが取れ、ビザの手つづきも行い・・・
香港ライフに向けての準備は着々と進んでいます。
日本で暮らす日も、あと約半月あまり・・・
でも、日本でやっておかなければならないことがてんこ盛り

発つ鳥、後を残さず!
忘れ物なく、香港に向かうことができるのでしょうか・・・
かな~り不安なんですけど・・・

でもでも、訪港がかな~り待ち遠しい


「一昨日のHappy

ヤマト福祉財団の助成金を頂いて三鷹で行った
「福祉作業所フェスタ」が盛会だったこと!!
その背景には、本当に多くの方にサポートして
頂いたことがあります。この場を借りて深謝<m(__)m>
この模様は、近いうちにアップさせて頂きますね!

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年04月15日
おひーさまin九州 2
別府温泉の後は黒川温泉に向かう私達
黒川温泉は奮発をして、ちょっとリッチなお宿を予約
食事がお部屋食だったり、アメニティが充実していたりと、
確かに、一泊目の別府温泉のお宿よりリッチでございました。
特に、温泉がと~っても良くて・・・
そんな温泉を堪能してもらおうと、手をつないで女湯へ向かうと、
ロビーとの境のドアに張り付いて離れないおひーさま
急に寒い風が入ってきたので、ビックリしたらしいけど・・・
お後に若いお姉さん達がいて、ちょっと渋滞気味だったので、
抱っこすると、カエルみたいに張り付いて離れないし・・・
そして、温泉に入れるのが本当に一苦労で・・・
シャワーのお湯を思いっきり顔に掛けられた上に、
今度はゴツゴツしていて、深い湯船に入れられる状態に、
あ~~~ ぎゃぁ~~
あ~~~
でも、こちらとしては・・・
「奮発したんだから、ちゃんと入ってちょうだい!」
「リッチな温泉なんだから・・・」
「次はいつ温泉に来れるか分からないのよ~!」
と思いながら、凄い恰好(←書くのもはばかられる状態)
(男性の皆さま、想像しないでね)で、おひーさまと格闘
おばちゃま達の視線を集める私達
バトルを終えて、ロッカーの前でおひーさまを着替えさせていると、
「今だけよ・・・」「大変な時期はすぐ終わるわよ」とおばちゃまの一人
まるで幼児虐待のように、おひーさまを入れてたのでしょう・・・
最近、超忙しかったので、自分にご褒美をあげる意味もあった九州旅行
それなのに、いつにも増して、おひーさまとバトってるのは本末転倒
たまには、ママもお休み、欲しいもんね・・・
なので、ひーぱぱとおひーさまが寝静まった真夜中に、
ゆ~っくり一人で温泉に浸かることにしました
と、その前に、ラウンジに吸い寄せられて、カクテル一杯
こんな風に一人でカクテルを飲んでたのは、一体いつのこと?
ほろ酔い気分で、浸かる温泉は格別
ここ3カ月分位に相当する時間を過せましたわ~
次の日は阿蘇へ標高が上がるにつれて、段々寒くなって来て、
風も強くて、おひーさまも私も凄い髪の毛状態で写る数々の写真
でも、阿蘇山を見ながらの食事はまたまた格別
でもでも、おひーさまがいると、ゆっくり食事が出来ない訳で・・・
阿蘇の大観峰にて。
「風が強くて、姫の御髪が~~~」byおひーさま
阿蘇の後は湯布院を経由して福岡に行き、
17年来の友人夫婦に再開
二人とは東南アジア青年の船の同期。
プログラム中に恋に落ちた二人はその後、結婚
ご主人A君のこと、狙ってたんですけど・・・
ひーぱぱよりも長い付き合いの二人には、
20代、30代の私のことを色々と知られている訳で・・・
空港まで送りに来てくれた奥さんのkちゃんの顔には、
「ひーまま、子供嫌いっ!って言ってたんだよ・・・」と書いてあり
それが、おひーさまに夕食を摂らせながら、凄い勢いで自分の分も食べ、
しかも思い出話のマシンガントークをしている訳で・・・
マシンガントークは昔からだけど、食事はゆっくりだった20代、30代
40代でママになってから、何かゆっくりしてることってあるのかな?
そんなことを思いながら帰路に着き、早速、翌日から仕事のひーままでした
でも、たっくさんの思い出が出来た九州旅行でした
「今日のしまったっ」
ベランダで洗濯物を干していると、内側からガチャガチャ音。
「ん?」と見ると、おひーさまがドアの鍵をいじっていて・・・
一瞬、「しまったっ!(閉まったっ?)」と思ったけれど、
微妙にドアがずれていてセーフ!
本当に閉まっていたら、どうなっていたんでしょう?ワタクシ・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年04月12日
おひーさまin九州

北九州⇒別府温泉⇒黒川温泉⇒阿蘇⇒湯布院⇒福岡のルート

これからの時期は、大分名産の城下カレイが旬になるし、
ひーぱぱは未だ別府温泉に行っていなかったので、
おひーさまが3歳になる前にGo~

ひーじじは北九州出身なので、親戚におひーさまを見せよう!
ついでに、ひーじじも連れて行こう!親孝行も出来るうちに!
ということで、大分に行く前に北九州へ

孫娘と実家を訪れることが本当に嬉しかったのか、
空港からず~~~っと喋っていたひーじじ

防空ごうに逃げ込んだ話や実家にネズミがいた話etc・・・
普段は寡黙な人なんですけどね

「饒舌ひーじじ


大伯母達が大挙して待つ本家に行くと、開口一番


「あ~ら、おひーさま、ひーままちゃんにそっくりね!」
「ってことは、ひーじじにもそっくりってことだわ~!」と
私がこの世で、一番言われたくないことを連発する大伯母達

でも、ひーじじはこの言葉が嬉しくて、またまた「饒舌ひーじじ


6人の大伯母達を背後に、愛想笑いをする姫(^^ゞ
そんなひーじじを本家に置き去りにして向かうは、別府温泉

おひーさまは伯母達の「可愛いね~


解放されてホッとしたのか、車内では爆睡

別府温泉と言えば、地獄めぐり

私は何度か地獄めぐりをしているけれど、初めてのひーぱぱは、
8つの地獄に興味津々


共通の入場券には「ようこそ!地獄へ!」と書いてあり・・・

ひーぱぱ:「どの地獄が一番怖いの?」
私:「そりゃ~、借金地獄でしょう?」
ひーぱぱ:「いや、かあちゃん地獄だ!」
この会話を傍の老夫婦に聞かれて、吹かれる私たち

鬼のそばで写真に収まろうとしていると、
湯気(蒸気)に襲われる姫と私。ひーぱぱ曰く、
「かあちゃんが怒った時みて~だ!」血の池地獄にて。
念願の城下カレイに舌鼓を打てたので、
「かあちゃん地獄


でも、おひーさまがお子様ランチに舌鼓を打っている姿に温かい
視線を注ぐ姿は、「かあちゃん仏


そんなことを思っているあっちゅう間に、旅の半分が終了しました。
旅の後半は、明日以降に書きますね

「今日の幸せ

新年度が始まり、一時保育にも新しいお友達が!
おひーさまは、いきなりの母子分離にギャン泣きの
お友達の顔を一人一人覗き込んでいたとか・・・
「大丈夫だよ!」と言ってるつもりだったのかな?
「優しいじゃん!成長したね・・・」と解釈しよう!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年02月03日
ひとこと言ってよ~!
今日は節分
節分を境に季節は冬から春になるそうですが、
今朝は本当に寒かったぁ~~~
昨日の晩に打ち合わせがあった関係で、
おひーさまと共に実家に泊まったわたくし
築33年ゆえか、あまりの寒さで5時位に目が覚めて、
隣の部屋でテレビを見ているひーじじを迂回する形でトイレへ
用を足して部屋に戻り、布団から飛び出ているに違いない
おひーさまを探すと・・・
いないっ
急いで、メガネをかけて辺りを見回したり、
布団を触ってみたりするも・・・
やっぱりいない
この時、脳裏をよぎったのは・・・
神隠し?
(隣に寝ていた人が突如いなくなった・・・って聞いたことがある)
ひーじじが布団から飛び出ているおひーさまを
「しょうがないな~」と言いながら、隣の部屋にさらって、
こたつで温めていたことがあるけれど、私が傍を通ったんだから、
「おひーさま、ここにいるよ!」って言うに違いない・・・
あ~、やっぱり神隠し?とか思いながら、
私:「おひーさまは~~~?」とかなり慌てた声で・・・
ひーじじ:「あ~、ここにいるよ・・・襖から小さな手が出たと思ったら、
自分でス~っと開けて這って来て、じじの隣でちょこんと
寝始めたんだよ~!」と嬉しそうに・・・
だったら、私が通った時に、ひとこと言ってよ~
ひーじじの言い分としては、こんな所かしら?
(実際に言っていないけれど・・・)
その1:「わしは、いつもみたいにさらってないぞ~!」
(おひーさま自身で来たんだ!)
その2:「おひーさまは、じじが好きで、傍で眠りたかったんだ~!」
まぁ、特に後者を言いたかったんだと思いますけど・・・
マジで神隠し?って思ったんですけど・・・
起きて来たひーばばにも、
「おひーさまが自分でじじの所に来た」を連発し、
「ひーままは凄い声で『おひーさまは?』って聞いたんだよ~!」と
笑いながら言っていて・・・
フン!マジで神隠し?って思ったもんでね・・・
まぁ、目の中に入れてる孫娘が朝、自分の所にハイハイして来て、
そのまま隣で眠り出したら、そりゃ~、可愛いと感じるでしょうね・・・
おひーさまが可愛くて可愛くて仕方ないひーじじは、おひーさまと
添い寝をしたくて仕方がないらしいし・・・
そう言えば、私が発熱し、自らおひーさまと隔離状態にした時も、
「ひーばばと川の字で寝た!」と嬉しそうに言っていたっけ
おひーさまとの添い寝を味わっていて、娘が通ったのも
気付かなかったとか・・・・?
そう思ったら、少しクールダウンしたわたくしでした
「今日のラッキー」
地元の布多天神の豆まきで10袋をGetしたこと!
全く取れなかった方もいた中、たくさん取れた私♪
秘密兵器を駆使していたのか~(笑)
まぁ、こいつぁ~、春から縁起が良い!ということで・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年08月20日
義母&義姉に言ってやりたかったこと!
とってもしんどい時間を過していました

出たんです!恐れていたものが・・・
義母&義姉という化け物が・・・
いえいえ


片頭痛

それも、ここ何年って味わったことのない超大型

行きの車の中で変な姿勢で寝ていて、
「これはヤバい!」と体勢を変えたものの、時既に遅く・・・
実家に着いた時には、もうズキンズキン

なのに、始まるんです!義母&義姉のマシンガントーク

普段は二人きりなので、誰かが来ると話したいのは分かるけど、
(どちらのお話を先にお聞きしましょうか?)
(私は聖徳太子じゃございませんよ

(今日は片頭痛Max

「あんまり大きくなってないね・・・」
「アンヨはまだしないのかい?」
「少しは喋るようになったのかね~?」と口ぐちに・・・

(あの~、片頭痛が悪化するんですけど・・・

しかも、その口調は、だんだん命令口調となり

義姉:「パパ、ママって言いなよ!」
私:「ワンワンは言いますよ

義母:「歩いてごらんよ!」
私:「後ろから手を持つと歩きますよ

今回の片頭痛は産後最大級で、頭はズキンズキン、ガンガン

おまけに、目までチカチカ、ガンガン

実家でもほとんど横になっていたので、言えなかったけれど、
本当は以下のことを言ってやりたかった

口が悪いだけで、温かい人達だって理解してますよ

それって、おひーさまのことを思ってではなく、
「こうあって欲しい!」、「こうあるべきだ!」という
貴女達の欲

非言語なことの方が子供には伝わり易い気がするので・・・
1.出来ないことより、出来ることを褒めて欲しい

2.ゆっくりだけど、着実に成長している姿を見て欲しい

3.育児書や誰かと比べるのではなく、おひーさまを見て欲しい

(「おひーさま3箇条


帰宅する少し前にやっとスーパー内の整体の予約が取れ、
行く身支度をしていると・・・
「私達も一緒に車で行くよ!」と義母

(付いて来なくて結構なんですけど・・・

「スーパー内で涼んでるよ」と義姉

(あ~、うるさい


整体師さんからは・・・
「どうしたらこんな痛め方できるんですか?」
「今日、触った中で一番固いですよ!」
「じゃぁ、『一番固かったで賞


ドケチ


たった35分間の整体だったけれど、マッチョな整体師さんに
揉んで揉んで頂いたお陰か、片頭痛は嘘のようにスッキリ

そして思うのでした・・・
お正月に帰省する時には「おひーさま三箇条


お~、こわっ

「今日のお得

家の直線距離の所で花火が上がり、
夕食を食べながら花火観賞ができたこと!
たまや~!とくや~!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年06月01日
おひーさまが運んでくれたもの1
前回、前々回と、おひーさまを取り囲む人々がどれだけ
じじバカ、ばばバカ、おばバカ、親バカかを書きましたが
そうなるには理由があるとも思っています
おひーさまは、私達にとって本当に愛おしい存在
私自身は、おひーさまがお腹に宿るまで「愛おしい」という
意味は分かっていても、これが愛おしいという感情なんだなぁ~♪
と感じたことはありませんでした
おひーさまのどこが愛おしいのだか、具体的に書くことは
できないけれど、愛おしいのです
明確大好き!白黒人間!の私が具体的に書けない
実は、これが愛おしいということなのかもしれませんが・・・(笑)
「ママへのちょっと早目のラブレター」で書いたように、
おひーさまは私だけではなく、少なくとも
ひーぱぱ、ひーじじ、ひーぱぱに幸せを運ぶために、
この地球に来てくれたのかな?と思うことがたっくさんあります
自分が幸せだと心が豊かになって、誰かのことも幸せにしたい
と思う連鎖が働くと思うのですが、この連鎖の過程で愛おしい
という感情も生まれるのかな?う~ん、何か違う・・・
まぁ、とにかくおひーさまの存在が愛おしいんだろうな~
と、白黒人間にとっては腑に落ちない内容を書いています
そして、この愛おしいという感情は親の時のものと祖父母
になってからのものとは違うらしいのです。
よくひーばばが「どうして孫はこんなに可愛んだろうね~」
「貴女を育てていた時とは違う思いなのよね~」と言っています
この間も、おひーさまの寝顔を見ながら、
「可愛いね~」、「どうして孫はこんなに可愛んだろうね~
」を
繰り返しているうちにおひーさまを起こしたひーばば
ひーじじにとってのおひーさまは「目の中に入れても痛くない」
存在ではなく、「目の中にいれて可愛がっている」存在だし・・・
実家に連れて行くと、「待ってましたぁ~!」とばかりに
ベビーカーからおひーさまを奪うのです
でも、「待ってましたぁ~!」はウソ
実は私達が来そうな時間になると、何度も何度も
家から出て様子を伺っているのです
私達が歩いてくるのを確認して、一旦、家に引っ込んで、
また家から出て来て、「家で待ってたんだよ~!」
という顔をするのです
バレバレなんですけどね・・・
だって、私達を確認して、「あっ、来た!逃げろ~!」と
引っ込んでいくひーじじの姿を何度も見ているんですもの
300m向こうで信号待ちをしている間に何度も見ていますよ・・・
なんで素直に手を振らないのかな~?って、いつも思ってます
顔は鬼瓦みたいだけれど、心はお茶目?
こんなお茶目なひーじじは実は、去年の夏、癌に手術を受けました
術後の組織検査で判ったことですが、
本当にあと皮一枚の所でリンパ節転移する所でした
発見が早かったために未然に転移を防げたのです。
もし発見があと半年遅れていたら・・・
医者や検査が大嫌いだったひーじじが自ら病院に行って、
手術を受けた背景には、おひーさまの存在があったのでしょう
愛おしいおひーさまと一日でも長く過していたかったから・・・
体調の異変を感じた時に、病院に行こう!と思わせるように
おひーさまが背中を押してくれたんだと思います
胎児だったおひーさまの頸部に浮腫が見つかり、ダウン症などの
染色体異常の可能性があると言われた時に、産むことを真っ先に
反対したのは、このひーじじ
でも、生まれた後は、目の中に入れて誰よりも
可愛がっているのも、このひーじじ
ひーじじのお見舞いに行くと、いつも「おひーさまは?」が開口一番で
おひーさまとお見舞いに行き、ロビーのエレベーター前で
ひーじじを待っていたら、後ろから肩を叩かれ、
「エレベーターが来ないから階段で来た!」って
まるで恋する青年のようなキラキラした瞳で・・・
(あの~、まだ術後一週間ですよ・・・)
ずっと会えなかったおひーさまに1秒でも早く会いたかったらしい
おひーさまが私達に運んで来てくれたものは計り知れないけれど、
ひーじじの寿命を長くしてくれたことが今の所、私達への最大の贈物
次回の記事では、おひーさまが私に運んでくれたものについて書きますね
お楽しみに~
「今日の有り難い」
一時、ネットに接続できない状態が続き、
書類を送れない!ブログをアップできないの?
などと焦ったが、プロバイダーの方が丁寧に
対応して下さって、問題解決!
わずかの時間で復活できたことに感謝!!
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月29日
???な義母、義姉、夫
GWにひーぱぱの実家に帰省した時に、
義姉:「ねぇ、おひーさまって芦田愛菜ちゃんに似てない?」
私:(うんな訳ね~だろ~)と心の中で思いながら、
「芦田愛菜ちゃんって、あのマザーに出ていた?」
義姉:「そう!そう!お母さんといっつも言ってたの」
「ねぇ、お母さん?」
義母:「あ~、あの子ね!おひーさま、よく似てるよ!」
私:(ひーぱぱ、父親として何とか言ってよ~)
ひーぱぱ:「え~っ!?全然似てね~よ!」
私:(そうだっ!)
ひーぱぱ:「上戸彩なら似てるけど」
ズルッ
私:(上戸彩だ~?いつからそう思ってたの~?)
義姉:「絶対!芦田愛菜ちゃん!上戸彩は強く否定させて頂きますっ!」
ひーぱぱ:「いいや!上戸彩だって!」
と、おひーさまを取り囲んで、芦田愛菜だの上戸彩だのとやっている
Y家の人々からフェードアウトして、キッチンで一人でお茶を飲むひーまま
(Y家の皆さま、早く眼科に行かれた方が宜しいかと・・・)
(でも、戸籍上は私もYさんだわ~)
この話を実家でしたら・・・
ひーばば:「芦田愛菜ちゃんにお顔は似てないけど・・・」
「頭の良い所は似てると思うわ~」と真顔で
ひーじじも大きく頷いてるし・・・
そのうち「あばたもえくぼ大魔王達」という記事を書きます
で、義母、義姉、ひーぱぱ、ひーばば、ひーじじの話を
オールキャストで、通園の保育士さんに愚痴ったら・・・
一瞬、止まって言葉を選びながら、
「おひーさまは本当にみんなに愛されてるのね!」って
これが100人中99人のリアクションだと思いますけど・・・
一つの事象でも色々な捉え方があるし、
人の印象も人それぞれだけど・・・
ここにご登場の5人衆
孫メガネ、姪メガネ
、娘メガネ
をそろそろ外しませんか?
「姫は姫なのだ!」
「今日もを完食♪」
「今日の有り難い」
着付けの練習をしていて着物姿だった私を見て、
おひーさまは一瞬フリーズ!
でも、次の瞬間、手を叩きながら
ニコニコ何か言ってくれました!
「ママ、きれい!」かな?
そうだったら、有り難い!!
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月08日
墓場まで持って行くこと(笑)
毎年、この時期になると、おひーさまを出産して病院で
過していた時のことが色々と思い出されます
悪阻に加えて妊娠糖尿病まで出て、妊娠から出産までは
そこそこ苦労したと思っているので、ひーぱぱからは
「ありがとう」、「お疲れ様でした
奴からは感謝の言葉がなかったどころか、
墓場まで持って行く
と決めた3つの???言動が~~~
その1
帝王切開で無事におひーさまを出産して、オペ室から運ばれていく時に、
主治医のT先生から驚愕の事実を知らせれる私
「いや~、血がなかなか止まらなくて・・・」
「輸血の一歩前でようやく止まったんだよ!」
確かに、お腹をギュ~ギュ~押され、糸もビンビン引っ張られていた私
あれは止血のためだったのか・・・
一瞬、気を失うかと思うほどビックリした私
一方、T先生からこの報告を受けたひーぱぱはというと・・・
「うちのは血の気が多いから、少しは抜いてもらった方がいいんですよ!」
と悪びれた風もなく発言したそうで
一緒にいたひーばばから後に報告があり・・・
その2
手術翌日には麻酔が切れて痛がっている私を尻目に、
「じゃあ、行ってくる!」とどこかへ出かけてしまうひーぱぱ
3時間位経って、ようやく戻って来たと思ったら、
「じゃ~ん!」
おひーさまの名前が新たに加わった住民票を見せびらかす訳で
そりゃ~、女の子の場合はひーぱぱに、男の子の場合は私に
命名権があり、各々の付けた名前に文句を言わない約束だったわよ~
でも、でもっ!出生届けを出しに行くんなら一言断わってよ~
しかも、出生届けを出した帰りに、上うなぎを食べて
一人で祝杯を上げていたことも、後になって発覚
その3
帝王切開の術後はお腹が空いて空いて堪らなかった私
部屋付きの看護師さんが「長浜です。よろしく!」と言ったら、
長浜ラーメンのチャルメラまで聞こえて来たくらいに・・・
そして、術後約36時間ぶりに出て来た食事はというと・・・
五分粥に「ごはんですよ」みたいな海苔が少量
(有り難いね!美味しそう)と言おうとしたら、
ひーぱぱが先に「な~んかまずそう!」って
アンタは、上うなぎを食べてお酒まで飲んでたでしょ
毎年、この時期には、この3つの話を
「三種の神器(仁義)」のごとく語り、
墓場まで持って行くことに決めました
「今日の有り難い(有り得ない)」
おひーさまの食事を作っていたら、ひーばばが
「おひーさまがママ、ごはん!」って言ったわよ~!」って・・・
耳が遠くなったってことですね?
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月05日
キレた義母の一言
GWはひーぱぱの実家で過して、先ほど帰宅しました。
おひーさまはひーぱぱの実家に着いて義母に抱っこされた途端、
あ~~~~、うぇ~~~~ん状態
義姉があやしたものだから、余計に凄いことに・・・
その泣き声は傍の駐車場まで聞こえるほど・・・
義母や義姉が抱っこしようと手を出しても、すぐパパやママの所へ
抱っこされても目を合わそうとしない・・・
よくダウン症児は頑固と言われるけれど、そのせい?
それとも、ひーまま譲りの好き嫌いの激しさから?
などど思いながら過した実家での日も最終日となり、
義母、義姉、ひーぱぱと5人でお出かけをしようと、
おひーさまをバギーに乗せて、靴をはかせていた所・・・
「どうせ歩けないんだから、
靴なんて履かせなくてもいいよ~」と義母
これを聞いて、プチ(ブチではない)っと神経が切れた気がして・・・
「お義母さん、そうやっていつまでも練習させないことが問題なんですよ!」
これでもかなりトーンダウンした言い方
目も合わせず、バギーを見て優しく言ったつもり(←あくまで、つもり・・・)
本当に怒ると、目から火を出すひーままなので・・・
義母としても、おひーさまが靴を履くのを嫌っていたのを見て、
「可哀想だ」と思って口にしたことだと思うし、人間関係もあるので、
ここは一つ!オブラートを用意して
これがもし「障がいがあるんだから、やっても無理!」系
の発言だったら、間違いなくプチ切れではなくブチ切れ
ていたと思います。
こう思うのは、障がい児の親になったからではなく、昔からなのです
どんな人にでも多くの可能性があるのを、他人が「○○だから無理!」と
勝手に決め付けるのは超失礼だし、「アンタ何様よ~
」と
思ってしまう訳で・・・
天地がひっくり返っても、人の可能性を否定することだけはしない
と決めている訳で・・・
それに筋肉製の脳ミソは・・・
Practice! Exercise!がだ~い好き
「練習あるのみ~」と、体育会系は思ってしまうし、
大器晩成!も心底信じている
実際、PTさんからも少しでも靴に足を慣らせるように指示が出ているし、
お散歩の時に支え歩きでも、たった5分でも、歩行訓練をさせることは
本当に大切なことだと思うのです。
でも、義母がおひーさまが2歳になってもアンヨしないことに関して、
「どうして歩けないの?」系のことは一切言わないことに、
感謝しなければならないと思っています
それは○○が出来るおひーさまが可愛いのではなく、
血のつながった孫として、一人の人間としてのおひーさまが
可愛いからだと思います。
障がいがあってもなくても、可愛いのだと思います。
Do動詞ではなく、Be動詞で見ていてくれているということですね
最初は慣れなかったおひーさまも、帰る10分前になって、
義母の顔を見て、やっと大きな声で笑い出し・・・
「やっと慣れた頃に帰っちゃうんだね?火が消えたようになるよ・・・」
今度はいつ来るんだい?」と義母
今度の帰省はお盆休みの予定だったけれど、
6月位にも行こうかな?と思うひーままでした
「今日の有り難い」
結婚式を挙げたホテルに3人で行ってきました。
チャペルのドアが開いていて、係の人が中に通して
下さったので、「ここで結婚式を挙げて、この子が
生まれたんですよ~!」と懐かしさ一杯で語り・・・
式を挙げた時は、バギーを押しながら再来する
自分の姿など全く想像しておらず、本当に有り難さと
不思議な気持ちで一杯でした!!
なぜだか拍手しているおひーさま♪
「姫も嬉しい~❤」って所でしょうか?
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年03月20日
知性とは?

でも、今日の内容は半分グチなので、つまらないかも・・・

愚痴の対象は、ひーばば(私の実母)です。
彼女の自己中

大地震で多くの方が被災され、その中には母の従姉妹に当る
叔母のいるというのに、平気で以下のようなことを言うのです

スーパーに買い物に行っても、食品がほとんど売り切れていた
時にかろうじて存在していた缶詰なのに・・・

しかも、この缶詰は東京の品薄状態を心配して、愛媛の友達の
お母さんが送料負担で色々な物と一緒に送って下さったものなのに・・・

ひーばば:「このマグロステーキ缶詰、ステーキって書いてあるけれど、
パサパサしてて、全然ステーキじゃないわ・・・」
ひーまま:「こうやっておかずがあるだけいいじゃん!」
「岩手の叔母ちゃん達は一日おにぎり2個とかだよ!」
ひーばば:「あら、私は広告に偽りありっていう意味で言ってるの!」
確かにパサパサしていたので、広告に偽りあり!なのかもしれないけれど、
こんな状態の時に良く言えたものだと思う

被災された方々のことを考えたら、食べ物があることに
感謝こそすれど、文句など言えるはずがない

また、流せるトイレクリーナーが欲しいというので、
朝一で買いに行った所、かろうじて1社のものだけが
売っていたので、購入して帰ると・・・
ひーばば:「あら、いつものと違うのね・・・これ薄くて使いにくいのよね」
ひーまま:「これしか売ってなかったのよ。あっただけ良かったでしょ?」
ひーばば:「でもね・・・薄いのよね~」
流せるトイレクリーナーまで品薄になっているとは想像しなかったけれど、
買い占め商品の一つだったのか、本当に一社の製品しかなく・・・
でも、だいたいトイレ掃除が出来るだけいいでしょ?

被災地では、トイレ事情が悪いため、トイレに行かなくて済むように
水分を摂らずに脱水症状になっている方もいるというのに・・・

こんな実母を見ていて思い出されたのが
落合恵子さん流の「知性


私の好きな落合さんが仰っていた「知性」とは・・・
例えば、アフリカで飢餓に苦しむ人々の状態を日本で体験することは
できないけれど、「こんな風に苦しいんだろうな・・・」
と想像したり、思い遣ったりすること

想像できるか、できないかで、次の行動は大きく異なってくるはず

実母には、落合恵子さん流の「知性


また、「知っていて産んだのですか?」シリーズで何度もご登場頂いている
K保健師も、やはり落合さん流の「知性

会ったばかりのダウン症児の母親に、開口三番!
「(ダウン症児と)知っていて産んだのですか?」と直球で訊いたら、
相手がどんな思いをするのか、想像できての質問だったのか

かく言う私も、落合恵子さん流の「知性」は、まだまだ持ち合わせていません

でも、今回の大地震で被災された方々の状態を想像したり、思いをはせながら、
私の出来ることを粛々と行って行きたいと思っています

ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年01月16日
色付きの夢を見よう!
昨日はダウン症専門クリニックの前に、合羽橋に立ち寄りました。
色々な道具が売られていることで有名な合羽橋
最近では外国人が多く訪れ、特に食品サンプルを購入するとか
確かに昨日も、結構外国人を見かけたな・・・
なぜ合羽橋に出掛けたかというと・・・
ひーぱぱが最近、そば打ちに懲り出し、こま板(そばを切る時に
使う道具)やそば粉を購入するために繰り出したのです
「ひーままの目標1」でも書いたけれど、高校卒業後のおひーさまの
就職先&定年後のひーぱぱの再雇用先を創るために、17年後に
家族で「お蕎麦屋さん」を開業する計画なんです
その第一歩として、ひーぱぱが月1のペースで「そば打ち教室」に
通い出したら、これがはまって!はまって!
週1回はひーぱぱお手製のそばが振る舞われる我が家です
最初は「これお蕎麦?」って思う代物だったけれど、だんだん腕が
上がって来ているのです
やはり、可愛い娘のためなら、「父も強し」なのかしら
「ひーぱぱに負けじ!」
「私も何か第一歩を踏み出そう」ということで・・・
物件を心の中で決めましたぁ~~~
「はやっ!まだまだ先のことでしょ?」という声を聞こえて来そうだけど、
実家の傍のお蕎麦屋さんが場所、規模、厨房の広さ、雰囲気などから、
めちゃくちゃグーなのです。
勝手にそう決めたけれど、ひーぱぱと食べに行く度に、
厨房で蕎麦を打つひーぱぱ、会計・案内をするひーまま、
お運びをするおひーさまの姿を想像するわ・た・く・し
屋号はとっくに考えているし、「おひーさま御膳」
な~んていうメニューも考えちゃったり・・・
その物件が借りられるかどうかも分からないのに、
止まる所を知らない私の想像~~~
いや!妄想か・・・
でも、自分の目標を具体的にする
(いつ、どこで、何を、誰と、どんな風に)と、
目標が達成されやすくなると聞きます
同じように、自分の夢に色を付けておくと、
叶いやすくなるとも聞きます
そう言えば・・・
友人はある新築の分譲マンションを買いたかったけれど、
バブル期で超高くて手が出なかったとか・・・
でも、そのマンションの前を通る度に、「あの部屋を買うの!」
と想像し、手に入れていた間取り図を時々見ては、
「ここをダーリンの部屋にして、ここが私の部屋!」と想像して
コツコツと貯金をしていました
それがある日、何気なく見た新聞の折り込みチラシの一つに
正にその部屋が中古物件で出ていてそうなんです。
「千載一遇のチャンス」「他人に取れてなるものか~
」と
即決で購入しました
不動産屋さんも驚くほどの早さだったとか・・・
私も彼女くらいの強い執念?(失礼)を持って、
夢や目標に向かって行こうと思い始めたら・・・
今日、引いたおみぐじは、なんと!「大吉」でした
う~ん、何年ぶりだろう・・・
「今日の幸」
大吉を引いたこと!と書きたい所だけど、
歌丸さんとたい平さんの落語を聴きに行って、
酸素マスクが必要なくらい笑ったこと!!
酸素マスクじゃなくて、たい平さんの人工呼吸が
良かったな(笑)
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年01月02日
障がいがあってもなくても・・・
今日は帰省して、ひーぱぱの実家で過ごしています。
最寄り駅で義姉の運転する車に乗り込むと、
開口三番位に・・・
義姉:「おひーさま、もうあんよするの?」
ひーまま:(ほら、来たっ!)
ひーぱぱ:「まだだよ・・・」
義姉:「大丈夫かな・・・?」
ひーぱぱ:「歩行器ではかなり早く移動するよ」
義姉:「それならいいね」
義姉はさっぱりしている人で、あまりクドクド言わないので、
おひーさまの発達に関する会話はこれで終了
伯母として、姪のあまりに遅い発達を心配してでの発言なので、
こちらもほとんど気にならない
「大丈夫かな?」発言も、おひーさま/育児書なら、当然のこと
でも、おひーさま/おひーさまなら、少しずつ成長しているので、
「大丈夫」だし
ひーぱぱの実家に着くと、既に義妹の家族も来ていて、
従兄弟のお兄ちゃん2人も来ている。
義妹夫婦も、おひーさまの発達に関しては何にも言わないし、
「女の子はかわいいね・・・」、「抱っこさせて」と義妹
義母も、最初の頃はグチグチ言っていたけれど、諦めたのか、
最近では、発達に関しては何も言わず、おひーさまの出来る
こと(バイバイ、拍手、指差し、お返事「は~い!」など)を
褒めてくれる
年の功なのか、子供3人+孫2人を育てた人だからなのか、
褒め方に嫌味がなくて、参考にしたいと思うくらい・・・
みんながおひーさまのゆっくりとした成長を、その子なりの成長
(おひーさま/おひーさま)として見守っていてくれることに感謝
恐らく、何々ができるから、おひーさまが可愛いのではなくて、
障がいがあってもなくても、
おひーさまそのものが可愛いのでしょう。
それは、血を分けた身内だからという表面的な理由ではなく、
人としての深い部分から、そう思わせる何かがあるのだと思います。
最初はひーぱぱの実家に馴れなかったおひーさま
でも、段々おひーさま色を出して来て、ひーぱぱとお風呂に
入っている時に、色々と芸?をやってくれて・・・
覗きに来た義母&義姉は「かわいい~」と連発していました。
「今日の幸」
年に何回かの短い時間だけど、親類が一同に会して、
一緒に時を過ごせることって、実はとても貴重なこと
なのだと思いました
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年01月01日
明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます<m(__)m>


2011年の幕開けとなる今日はどんな日でしたか?
おひーさま一家は、実家のある調布にまず新年の挨拶に

ひーままはPARCOの初売りに参戦

おひーさまだけ実家に行ってもらったところ・・・
ひーじじが「待ってましたぁ~!」とばかりに飛び出て来たそうで

「元旦から飛び出す絵本



ここの所、実家に行っていなかったので、1秒でも早くおひーさまに
会いたかったんだろうな・・・
この1年間も、ず~っとそうなのかな

実家でのお正月は例年通り、お屠蘇とお節料理で新年を祝うだけ
初詣は例年通り、布田天神で!と出掛けたところ・・・
凄い混んでいて、甲州街道の前までお参りの列が出来ている

その状態を見て、即刻、Give upのひーぱぱ&ひーまま

まぁ、七草までにお参りに行けばいいか~

ご利益、減っちゃいますかね?
今年もお祈りすることは・・・
「家族みんなが健康で仲良く暮らせて、
おひーさまがすくすく育って行きますように

あと、神様にはお願いしないけど、意志の弱いひーままには
自分で目標を課した方が良いので、今年は5つ設定しました

1年の計は元旦にあり

1.ブログ「おひーさまはダウン症」をおひーさまが
2歳の誕生日を迎える前日(4月26日)までは最低限続ける

(たぶん、頑張れるでしょう

2.去年と同じように、12月末までに500円玉貯金で10万円貯める

(たぶん、頑張れるでしょう

3.あと1kg痩せて昔からの理想体重になると共に、一生キープする

(去年は7kg痩せられたのに、なぜかあと1kgがダメ・・・頑張ろう

4.講座を最低月1回は開講する

(準備が大変だけど、頑張ろう

5.8月に中小企業診断士試験を受験する

(受験することさえ、危ぶまれている


目標の進捗状態を時々、書いていきますので、
応援をお願い致します<m(__)m>
「姫、お着物で新年を迎えたの~♪」
「じじ達からもらったお年玉を投げて怒られたの・・・」
今年から「今日のお得


お伝えしましたが、その栄えある第一号は・・・
「今日のお得

調布PARCOの中のmatherwaysで、
たった一つ残っていた90cmの福袋をGet~~

残りものには福がある!じゃないけれど、
可愛いワンピースが2枚入って合計8点で5,000円はお得だった

moterwaysは、価格の割に可愛い子供服が揃っていてお勧め

(まわし者じゃないですよ・・・(^^ゞ)
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2010年12月22日
500円玉貯金!
ついに10万円になりましたぁ~~~

塵も積もれば山となる!
ひーままはこう見えて、コツコツと何かを貯めるのが好きなんです

ポイントカードのスタンプを押してもらうのも、貯まったポイントで
何かと交換するのも大好き

達成感が味わえるからでしょうかね?
私が使ったのは貯金箱(缶)タイプではなく、本タイプ

貯金箱タイプと違って、これまでの成果を確認しながら貯金できます。

いかにもお金が貯まりそうな表紙


1万円毎に1ページで構成されていて、
くぼみの所に500円玉を入れ込んで行くタイプ

それぞれ500円の所には世界の名言が書いてあります。
少しずつ金額が増えて行くのも、「今日の名言は?」を知るのも楽しい

500円玉200枚を貯めると10万円になるので、名言も200個あるのです。
私が好きな名言は・・・
第一位:「好機を創れ!」
第二位:「笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生」
第三位:「今日という日は明日という一日の二日分の値打ちがある」
(上記の名言に関する記事を近々アップしますね

特に使用目的があって貯めてきた訳ではなく、
おひーさま貯金の一部にしようと思っていたところ・・・
「10万円達成!」を聞きつけたひーぱぱが
「大間のマグロだ~!」、「松阪牛だ~!」と
鵜の目鷹の目で狙っているので、
さっさと銀行に貯金してきましたぁ~

しかし、500円玉が200個って重くて、銀行までの道中が重かったぁ~

(測ってみたら1.4kgもありました

しかも、銀行の窓口の女性は100,000円と書かれた預金用紙を受け取った後、
「お札は・・・?」みたいな顔をして、500円玉だらけの袋を見るし・・・

こちらも、「500円玉貯金で・・・」と何だか恥ずかしく・・・

でも、10万円は10万円

「ひーまま、よく貯めたぞ~」と自分で自分を褒めてあげました

この本タイプの500円玉貯金は、使い回しができるので、
来年も10万円を貯めるぞ~

こうして毎年、10万円ずつ20年間貯め続けたら、
おひーさがが成人する時には200万円になっているぞ~

取らぬ狸の皮算用!だけど、あと19回頑張ってみようかな~?

ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

2010年12月05日
ビフォー・アフター
目に付くもの、手の届くものを触る、引っ張る、落とす・・・

ひーままが夕飯の支度をしていたら、キッチンに侵入して来て、
電子ジャーのボタンを触ったらしく、外側が温かい

よく見ると、玄米のボタンが赤く点滅していて・・・
ゴミ箱もあさって、500mlの空のペットボトルを引っ張り出すし・・・
ちょっとガス台の方に移動したら、流しの下の観音扉を勢い良く開けて、
なんと!一番手前にあった包丁を取り出そうと身を乗り出す有様

「ちょっと~止めてよ~!」と思わず叫んでしまったけれど、
ドアを固定するフックを未だ付けていなかった私が悪い!
一番ヒヤッ

落とされそうになったこと

私も素早く見つけて、カップを押さえたつもりだったが・・・

カップの中のハーブを入れる部分が床に落ちてしまって、
一部が破損


因みに、おひーさまを歩行器ごとすばやく移動させたので、
怪我などはなかったですよ

歩行器であちらこちらに行けて、移動の楽しさを
理解してくれたことは親としてもとっても嬉しいこと

でも、それによって包丁を触られたり、ハーブティーカップを
割られ怪我でもされたら大変

なので・・・
本日は棚の模様替えをしました

ダイニングをアジアンテイスト

棚にはバッチャン焼などの陶器や
タイの置物などを置いていたのですが・・・
ビフォーの写真です。

アフターは・・・

ぬいぐるみだらけの棚に~~~

あ~、私のこだわりのテイスト


ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

2010年11月08日
わかりやすっ!
湯船につかっていたひーぱぱの腕を見ると、
注射をした後のテープが貼ってある

ひーまま:「注射したの?どうかした?」
ひーぱぱ:「うん?あ~、インフルエンザの予防接種受けた」
「会社で補助が出るからね・・・」
ひーまま:「はやっ

ひーぱぱは、おひーさまが生まれる1年前にインフルエンザにかかりました

「予防接種を受けた方がいいんじゃない?」と再三、言っていたのに、
「俺はインフルエンザにかかったことないから大丈夫!」
とか言って受けずにかかったので、自業自得だったんだけど・・・
その時は「大変だ~!体がだるい!」と大騒ぎをしながら帰って来ました。
「じゃぁ、病院に行った方がいいよ!今なら未だ間に合うよ」と言ったのに、
「きっと大丈夫!」とか言って、結局行かず・・・
でも、夜になって熱が上がり、市内の救急センターに行く羽目に

38度台後半の熱を出して、会社を休んでもじっとしていなくて・・・

私が帰宅したら、何と!キッチンでカツを揚げていたのです

「腹が減っては戦(インフルエンザと戦えない!)はできぬ!」
「インフルエンザに勝つ(カツ)!」だそうで・・・
私が妊婦さんだった時も、「去年の免疫があるから大丈夫!」
とか言って、しぶしぶ予防接種を受けに行ったくせして、
今回はなぜこんなに早いんだろう・・・
「は、はぁ~ん

実は10日位前に、おひーさまがひーぱぱの顔を見て、
「ぱ~ぱぁ」とはっきり言ったのです

ひーぱぱときたら、「パパか?」「パパって言ったのか~?」と
もうウルウルモード

最近、発音が少しずつはっきりしてきていて、確かにそう聞こえましたが、
たぶん、意味は分からずに、たまたま「ぱ~ぱぁ」だったのでしょう

なのに、「パパは言ったけど、ママは言わないねっ?」ってこちらを見るし・・・
「ぐっ、ぐやじ~~~い

私は酷い悪阻と妊娠糖尿病で管理入院までしたのにぃ~

ママ友にこの話しをすると、
「ママが一番言う言葉を言うんだって!」と
近くのおばちゃんからは、
「ママはいつも傍にいてくれるから言う必要ないのよ」と
プレ幼稚園の先生にも
「〝ま″より〝ぱ″の方が言い易いだけですよ」と
慰めてもらいました

あんなに嫌いだった予防接種も、娘の「ぱ~ぱぁ」で豹変

するひーぱぱって、
超わかりやすっ!
フンッ

いつかは「ママ」「ママ」と連呼されるんだもんね~

「パパ」なんか「ママ」の半分も呼ばれなくなるんだも~ん

ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

2010年10月10日
鬼の目にはおひーさま
「縁を切ってでも…1」で、ひーじじを鬼呼ばわりしたので、
今日は名誉挽回の記事を書きたいと思います
確かに、ひーじじの顔は作りがデカく、眼光が鋭いので、
本当に鬼瓦そっくりな顔で、黙っていると怖いです
子供の時から、その鬼瓦faceで怒られて来たので、
本当に怖かったです
でも、顔とは対照的に気持ちは優しく、子供が大好き
幼馴染の子供達も自分の孫のように可愛がって来たので、
その子達は未だに実家にやって来てはお菓子を食べたり、
ひーじじとサッカーをして帰って行きます。
私が悪阻で入院していた時に、暗に中絶を勧めた
ひーじじだったけれど、おひーさまが生まれた時、
涙ぐんでいたそうです←鬼の目にも涙?
おひーさまのお見舞いに来てくれた時には、
「障がいがあってもいいじゃないか・・・」
「その分、みんなで大切に育てていこう」
と言ってくれました
生まれてすぐに十二指腸閉鎖の手術を受けた関係で、
おひーさまがひーじじ&ひーばばに初めて抱っこして
もらったのは生後2週間目のこと。
その時のひーじじの顔ったらない!
こんなに優しい顔が出来るんだぁ~
という表情で写真に収まっています。
私が当初予想した通り、誰よりもおひーさまを
可愛がっているのは、ひーじじです
あ~、病院で言った言葉を聞かせてやりた~い
その可愛がり方は、日に日にエスカレートしています
おひーさまと実家の傍まで行くと、いつも・・・
鬼瓦faceで仁王立ちをしているひーじじがいる
私達を見つけるなり、その顔が恋する老年の顔に変化して、
ベビーカーからおひーさまを奪って、そそくさと家に入って行く。
オムツを替えてくれて(大きい方も・・・)、離乳食を食べさせてくれて、
お風呂に入れてくれて、寝かしつけてくれるのです。
「ず~っと抱っこしていて、私に抱かせてくれない・・・」
とひーばばに愚痴られるのも毎度のこと
すっかり抱き癖が付いてしまったけれど・・・
そんなひーじじは、この夏、手術を受けて入院していました。
お見舞いに行くと、毎回、開口一番、「おひーさまは?」です
術後一週間位の時に、おひーさまと初めてお見舞いに行き、
ロビーで「じじ来るかな~?」とエレベーターの方を見ていると、
「おいっ!」と後ろから肩を叩かれる
びっくりしているひーままに、
「エレベーターがなかなか来なくて、階段で来た!」って・・・(>_<)
1秒でも早く、おひーさまに会いたかったんでしょう
そんなひーじじに言われて改心した言葉が、
「な~に、急ぐことはない!時期に出来るさ!」
「この子なりに成長しているんだ!」です!
おひーさまの首の座りがとっても遅く、障がいではなく、
疾患があるのでは?と不安になっていた時に言われました。
そう!ダウン症児の場合、発達は母子手帳や育児書に
書いてある平均的な成長の半分の速度かもしれないけれど、
全く出来ないことはほとんどなく、ゆ~っくりなだけ
本当に「な~に急ぐことはない!」だと思いました
よく、孫育てには責任がないから、余裕を持てると聞きますが、
ひーじじは、「Do動詞」ではなく「Be動詞!」で、
おひーさまを育ててくれていると思います。
何々が出来るから可愛いのではなく、その存在が愛おしいのでしょう
成長がゆっくりなおひーさまも、出来ないことの方が多いおひーさまも、
泣いているおひーさまも、笑っているおひーさまも、寝ているおひーさまも、
その存在の全てが愛おしいのだと思います。
「目の中に入れても痛くない!」ではなく、
「鬼の目の中におひーさまを入れている」ひーじじの紹介でした
☆ランキングに参加しています☆
「鬼の目にはおひーさま」、面白かったですか?
宜しかったら、ポチっとお願い致します♪
にほんブログ村
にほんブログ村