2012年11月27日
祝!3歳7ヵ月

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

って、いったい何回書いてるの?

またまた先にお断わりしておきますね<m(__)m>
今月もまた3つの成長?をご紹介したいと思います。
その1.インターナショナル幼稚園、大好き

当初は言葉の面などで、とても心配したインターですが、
蓋を開けてみれば、とても楽しんでいる様子

幼稚園から週末に送られてくるweekly newsで、
その様子がよく分かります。先週号には、クッキーの
型抜きに興じるおひーさまの姿が載っていて・・・

そう言えば、連絡帳にも「とてもエキサイトしていた!」と

どこでも、食べ物のことになると、パワーアップ

胃袋製の脳ミソの持ち主です

がっ・・・おやつの時間に出る食パンやバナナを完食した
ことはなく、胃袋製の脳ミソなのに・・・と思っていました。
でも、今日の連絡帳には「おひーさまが初めて食パンを
1枚を完食しました!私も嬉しいです」というコメントが
書いてありました

お友達と一緒のおやつだと、胃袋製の脳ミソも機能しないのか、
おやつが美味しくないのか、私もちょっぴり気になっていて・・・

先生は「今日も食べなかったな・・・」と思いながらも、
ゆっくり見守っていてくれたのでしょうね

幼稚園だと、おやつを食べないのはなぜ?とか、
英語だけの環境で大丈夫かしら?とか、
筋肉が弱いから一人で通園バスに座ってられるかしら?とか
色々と心配したけれど、それは親の取り越し苦労


最近では、幼稚園の門を開けると、一人でどんどんお教室に
入って行くおひーさまがいます

一方の私は、「振り返って」と密かに思うけど・・・

「案ずるより産むがやすし!」
まずやってみて、何か問題があったら、
それに対するHOW


改めて思うひーままがおります

出来ていたトイレサインが少なくなって来ている今日この頃・・・
さ~、トイレサインのためのHOW


その2.英語大好き?

それでなくとも日本語のボキャの少ないおひーさま

英語だけで過ごすインターナショナル幼稚園での時間が
言葉の発達に悪影響を与えないか?日本語とちゃんぽんになって、
言葉の表出を余計遅らせないか?と心配でした

そこで、ダウン症専門クリニックの先生に相談した所、
返って、刺激になって言葉の発達などに良い影響を
与えるとのことでした

この教え?を守った訳ではないけれど、インターナショナルに
放り込んだせいか、最近、よく言葉が出るようになってきました

表出の時期と重なっただけなのかもしれませんが・・・
英語の単語もポツポツ言い始めています

周波数の高い英語の音が言葉の表出に良い影響を
与えたのかもしれません

「Go!Go!」と言いながら、幼稚園のリュックを担ぎ、帽子をかぶり、
靴下を履いて(←ちゃんとかぶれてないし、履けてないけど・・・

玄関の所に、よくちょこんと座っています

また、時間よりも前に幼稚園に着き、トイレだけ借りていったん
門の外に出ようとエントランスの所を通ると、「Good Bye


「OK!」を連発していた日もあるし・・・
日本語の方も、「ごちそうさまでしたっ」の「たっ!」
だけを動作付きで言い始めました

その3.iphone大好き

「大人しくしてるな~

iphoneを操作しているおひーさま

写真の所には私の知らない数々の写真や動画が・・・

特に、自分の写った動画が大好き

押して楽しんでいます(←ナルシスト


「なにやってんのよ~

しっかり証拠物件?として収められています

facebookにも「らなら」とか「VCR」とか勝手に投稿するし

友達から「らならって?」とか「VCRって何の略?」のコメントが・・・
一体どこで覚えたんでしょうかね~

また、九州場所で日馬富士が琴奨菊に2敗目をきっし、
「あ~、優勝は難しいな・・・

呆然と観ていると・・・
「は~い!幼稚園はどうでしたかぁ~?」の声が・・・
(何だろう?)と思いながら、おひーさまが手にする
iPhoneを覗くと、画面いっぱいに
ひーじじの顔が~~~



(この前、帰国した時に撮ってたのね・・・)と思うものの、
小さな画面には、おひーさまと私の顔も映っている・・・

ってことは、Skype?
私:「これ、skype?」
ひーじじ:「そうだよ!」
私:「いつ、かかって来たの?」
ひーじじ:「今だけど・・・ママがかけたんじゃないの?」
帰国した時に、ひーじじにSkypeのやり方を何度も何度も
教えてきた私。ひーじじも孫との会話したさに、何度も何度も
学習していたのを、横目で見て


恐るべしおひーさま・・・

お願いだから、変なところにアクセスしないでね~<m(__)m>
3歳8ヵ月のおひーさまはSkypeのみならず、
どんな仰天ハプニング

楽しみのような怖いような・・・

「今日とこれからのお得

うちのマンションのエントランスが豪華に
クリスマスデコレーションで飾られていました。
これから約1ヵ月間、このデコレーションを
見て過ごせるのは、お得ですよね?
↓↓↓↓↓↓↓
「クリスマスツリー、きれいね~!」byひーまま
「ツリーよりケーキの方がいい・・・」by胃袋製の脳ミソの姫

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月21日
おひーさまの七五三
記事を全くアップすることができませんでした

17日に無事に七五三を終えることができたので、今日は
「おひーさまの七五三」というタイトルで書きすすめて行きます

滞在日数が少ない中での七五三だったので、メイク、ヘアー、着付け、
写真、会食をホテルパックで行いました。今年3月に、このホテルで、
「福祉作業所見本市」を行っていて、担当者も同じ方だったので、
おひーさまの障がいのことはしっかり話してありました。
でも、「障がいのせいか性格なのか分かりませんが、大人しく
着物を着せるとは思いません

というか、草履をきちんと履いて写真を撮れるのかしら?

カメラマンさんに、よろしくお伝えください」と、
事前打ち合わせ時に、ダラダラと親の不安を繰り返したワタクシ

メイク&ヘアーさんにも、「最近、髪の毛をいじられるのがとても
嫌みたいなので、ホットカーラーは巻かせないと思います。あっ、
コテでジュッ


(美容師さん、吹いてた・・・

がっ、親の心配をよそに当日は・・・
メイクの時もヘアーの時も、IPadに気を取られ、大人しくしていたおひーさま

自分が写った動画を何度も何度も見ているうちに終わったという感じですかね?
要するに、この時からナスシストモード

着付けの時も、着付けの方、ホテルの担当者の方などみ~んなで
「まぁ~、かわいい~


おひーさま、ニコニコ



(誰に似てこんなにナルシスト

(少なくともドMの私の血は引いてないわな~)
香港でも何度か浴衣を着せて、ハロウィーンパーティに出掛けたことや日本でも
ご近所中を回り、みなさんに桜1号



「あら~、な~んてかわいらしいの~

言ってもらっていたことが功を奏したのでしょう

全ての準備が整い、写真室に向かう廊下で、姿見を発見

髪飾りに手をやるおひーさま
私:(やばい・・・

がっ、おひーさまは鏡に映る自分に、ニコッ



草履を履いた状態で、着付けの方と写真室に入って行きました。
写真撮影の時も、草履を履いたまま千歳飴と巾着を持って、
ちゃんと一人で立って写真に収まっていました

「意外とやるやん


因みに、この顔面ダイブ


おひーさまはこの動画を何度も何度も見て、ケタケタ笑ってました

やっぱり、基本、母親の血を引いてますかね?
神社でのご祈祷を待つ控室でも、このナルシスト


広い畳のお部屋が気に入って、あちらこちら動きまくっているのか
と思いきや、他のご祈祷のご家族の所に行くおひーさま。
それも、男の子のご家族の所だけなんです

要するに、愛想


双子のお兄ちゃんのご家族の所へは3回も行って、
一人のお兄ちゃんの前では、ニコニコして動かない

お兄ちゃんも仕方がないので、お被布をポンポンと触ってくれたけど・・・
その後は、お兄ちゃん達のお父様の所で、ペコリ

「私、可愛いでしょ?将来、よろしくお願いします~

お父様も照れ笑い

宮司さんにお名前を呼ばれると、「あ~い!」「が~い!」
ご祈祷など社殿で過す時間は45分位なので、
「こりゃ~、飽きるわ~


と、大きなイスにちょこんと座るおひーさまを後ろから時々
支えながら、自分の着物の袖をまくり上げようとしていた私

宮司さんの祝詞が始まると、隣のお兄ちゃんの顔を
何度も何度も覗きこんでは、ニコ~ッ


私:(またかいな~

おひーさま:(私、かわいい?)みたいな・・・
お兄ちゃんも、おひーさまの押し

二人で顔を見合わせニコニコ


宮司さんの「頭をおさげ下さい」の声も聞こえないのか、
頭を下げないお兄ちゃん・・・
お兄ちゃんのママも、私も後ろから無理やりペコリ


(すみません<m(__)m>この子がちょっかい出したから・・・)と
心の中でお兄ちゃんのママにペコリ

しかも、途中から



飽きたか~?と思ったけれど、宮司さんが祝詞をあげているのに合せて
歌っていたようで・・・

ちょっかいの後は歌ですか?

一人ひとり御榊を神様に上げて退場となる流れでしたが、
二礼、二拍手、一礼とちゃんと説明されていたにも関わらず、
まったく出来なかったひーぱぱ&私

「一番揃ってなかった家族だったね~。もうバラバラ・・・」
退場する時に、他のご家族の方々がおひーさまを見て、
温かいまなざし


「貴女が可愛かったからではなく、一番年下だったからよ!」と
思う私の傍らで、おひーさまは「私、可愛いでしょ?


ほんと!誰に似てこんなにナルシスト

タイトルも、「おひーさまの七五三」ではなく、
「ナルシストに勝るものなし

ナルシストに始まり、ナルシストに終わった七五三でした

まぁ、おひーさまのナルシストっぷり

七五三を終えられたので、本当に良かったです

で~も、実は七五三の3日前に公園で転んで、既に写真室の前に
顔面ダイブ


(せっかくの七五三の前なのに・・・普段の行いが悪いんだね~

鼻の下にチャップリンのような黒いかさぶたを創っての写真撮影でした

体を張って受け狙いをしていたのか・・・
やはり、母親のドMの血の方が濃かったのか・・・
いずれにしても、おひーさま、よく頑張りました

「正面からの可愛い写真を載せてよ!」byナルシストな姫
「チャップリンでもいいの?」byひーまま
*写真室での物は「本当におひーさま?」というくらい可愛く撮って
下さっているのですが、データを頂くまでに時間がかかるので、
とりあえず、手持ちの物を!また、いつかフェイクな?おひーさまの
写真を掲載します(笑)
「ここ数日の良かった

実質7日インターナショナルの幼稚園に通って、
一時帰国したおひーさま。月曜日から戻ったけれど、
すっかり忘れて泣きだすのではないかと心配だった私。
でも、お菓子作りにエキサイトするなど楽しんでいる
ようで、ホッ~!良かった☆

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月09日
Stupid mum!
午後がインターナショナル幼稚園のおひーさま

2校はすぐそばなので、途中でひーまま特性お弁当

食べさせてから、インターナショナルに向かいます。
お弁当作りなどで、木曜の朝は大忙し

「用意万端


な~んておひーさまのプレ幼稚園でのプログラムを考えていて・・・
「やばい!おひーさまのリュックを忘れた

お弁当を入れたママバックはしっかり担いでいたものの、
おひーさまのインターナショナルのリュックを担がせるのを忘れ・・・

最近一つやると、必ず一つ忘れるんです

リュックの中には、連絡帳とオムツが入っている・・・
オムツはプレ幼稚園のA君のママからもらい、連絡帳の代わりに
汚いメモ書きを入れて、何とか対応することに

でも、「な~んておバカなんだろう

幼稚園の年中さん達がお歌とお遊戯を披露しに来てくれる。
(この幼稚園では、毎週、色々な組のお兄さんやお姉さんが
お歌などを披露しに来てくれるのです)
おひーさまは、このひと時がだ~い好き

お兄ちゃんやお姉さんがステージの上で、スタンバイし始めると、
さっさと自分もステージ上へ

そして、見よう見まねのダンス?をご披露

「降りなさい!貴女はこのダンス習ってないでしょ?」と言っても、
全く無視して、降りようとしない

降りないところか、何曲も歌って踊ってくれる年中さん達の中で、
フィーバー

小さいので、年中さん達の間に埋もれてしまっても、
ちゃんと(必死に?)踊っている訳で・・・

そのくせ、メインプログラムの簡単な体操の時間になると、
お教室の隅のおもちゃのキッチンセットでクッキング~~

「ねぇ、体操しようよ!」と言っても全く無視して、
海老フライをチ~ン

そのくせして、終わりの時間になってご挨拶のピアノの曲


海老フライを投げて、ピアノの前で、きおつけ~!ピッ




母親に似て好きなことと嫌いなことがはっきりしているのか?
(要するに白と黒しかないということ?

ダウン症者の特徴と言われるダンス好き

当てはまったのか?
いずれにしても、あまりにも極端なんですけど・・・

午後からはインターナショナルの方でしたが、先生に、
ママバックは担いだのに、リュックを担がせ忘れ
連絡帳がない旨を説明し、
「I am so stupid!」と言ったら、
「Don't say stupid!」と先生・・・
おひーさまは先生の隣で、「ばいば~い


「えっ?ばいばいですか?

インターに通い始めてまだ6日目な訳で、後追いされるかと思んだけど・・・
意外に楽しいのかな~?


そう言えば、前の日は自分からどんどんお教室の方に歩いて行ったしな~

嬉しいような、淋しいような・・・

コーズウェイベイに向かうミニバスの中で思ったことは2つ

おひーさまは「親離れ進行形」なのに、私はどうよ?

「母ちゃんが子離れしなくて、ど~する

(って、最近、何度思ったことか・・・)
もう1つは、stupidは言っちゃダメだったよな~

お教室にはおひーさまのお友達が10人はいたもんね・・・
悪い言葉を、ピュアーな子供達


ふか~く ふか~く 反省<m(__)m>
コーズウェィベイに向かったのは、SOGOでお土産を買うためです。
週末から、おひーさまの七五三のために一時帰国するのでね

(香港らしいお土産って、ほとんどないんですけど

SOGOで思い出すのは・・・
関連機関のと~っても真面目な研究員Iさんの言った
最初で最後で最大のジョーク

「そごうはすぐそご!」
もう20年以上前のことですが、今でも耳に焼き付いていて、
そごうと聞くたびに、リフレインのように繰り返されます

昨日もSOGOの文字を見た途端、一人で吹いていたワタクシ・・・

行きかう人々は、Stupid Japanese!って思っていたに違いない

*そんな訳で日本にいる間の方が忙しいので、ブログの更新は少し滞ります

「今日の良かった

インターナショナル幼稚園からは毎週金曜日に
ニュースレターが送られてきます。今週号には
おひーさまがお友達二人と楽しそうに遊ぶ姿や
工作をしながら嬉しそうに笑っている姿が載って
いました。楽しんでるんだね?良かった☆

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月06日
おひーさまin インターナショナル幼稚園
昨日の記事の続きです
なが~いなが~い3時間を経て、10分以上前にお迎えに行くと・・・
門の所には、既にお迎えのお母さんやメイドさん達。
ダメ!と言われた窓を覗くワタクシ
(チラッとだけですよ)
(ダメ!と言われると覗きたくなるでしょ?)
でも、おひーさまの姿はなく、もう全員で
帰りの集まりをホールでしていたよう。
中から出て来たTさんは私を見つけるなり、
「おひーさま、座った状態で寝てるわよ~!」と
特別に中に入れてもらうと、確かに櫓を漕いでいて・・・
(一生懸命頑張ったんだよね?)
でも、「おひーさま!」と言うと、ちゃんと起きて「ママッ!」と一言
「ママ~」「ママ~
」と抱き付いてくるかと思ったら、意外とあっさり
もの足りないのはワタクシの方?
やっぱり、子離れできてないよね?
(まぁ、「ばば」から「ママ」になっただけ良しとしよう)
一緒に乗ったスクールバスの中では、目をずっとそらしてるおひーさま
怒ってるのかな?私と目を絶対に合せない
「私を不安にさせて~ってな所ですか?」
「まぁ、確かに、ちょっと荒療治だったかな~?とは思ってますよ。」
「貴女はママと一緒のインターのプレの方がいいのでしょう?」
「ほら、最近はママが少しでもいなくなると、すぐ泣いてたでしょ?」
「日本では母子分離が出来てたのにね・・・」
「だからまた、頑張ってやってみようよ!」
こんなことを揺れるバスの中で、おひーさまに懇々と言い聞かせてる私
うん?でも、これも、自分で自分に言い聞かせてるにすぎない訳で・・・
同乗していた先生も笑ってたし・・・
連絡帳には、「最初の20分位は泣いていたけれど、後は泣き止んで
カエルのお人形と遊んだり、園庭でも楽しそうにしてましたよ!
トイレもジェスチャーで教えてくれて、自分でちゃんと出来ましたよ!
とっても良い子にしてましたよ!」
あれれ・・・
な~んか私の想像していたこととは、かなり違う内容なんですけど
ず~~~~っと泣いてて、お人形もいらない!園庭じゃなくて、
門の外にでた~い!状態だったんじゃないかと・・・
「GOOD GIRL」なんて表現、何方かの連絡帳と間違えてません?
えっ?トイレも自分で出来たの?
やっぱり、何方かの連絡帳と間違えてますよ~!
と、疑い深~く思ってしまう母
2日目からは一人で、スクールバスで帰えるようにしたのですが・・・
お迎えのバスストップでは、またまた心配症子さんの登場
筋肉が弱いので、きちんと自分で座っていられるかな?
振り落とされやしないかしら?
それにしても、スクールバスがなかなか来ない・・・
事故にでも遭ってやしないかしら・・・
i-phoneを何度も何度もチェック
あっ、スクールバスが来た~~~
「おひーさま~」みたいな感じで脱兎のごとく走ったら
、
運転手さんが車の中から、「下がって!下がって!」の合図
他の親御さんを押しのけて、バスの中を覗くと・・・
おひーさまはシートベルトで、はがいじめ状態にされてました(笑)
そして、チラッとこちらを見て、また「ママッ」と小さな声で一言だけ・・・
またまた意外にあっさり・・・(←「そんだけ~」みたいな・・・)
私は、「Good Girl!」「Good Job!」とキスの嵐~~~
おひーさまは、「ママ、口、臭いよ~!」みたいに迷惑そう・・・
子供はこうやって一つ一つのことが出来るようになって行くのですね
一方の私は、おひーさまのいない時間が何だか淋しく・・・
空虚感というか・・・
違和感というか・・・
やっぱり、子離れ出来ていないのは私の方だわ・・・
でも、育児ではなく、育自
のチャンスでもありますよね?
「ママが子離れしてよ!」by 姫
園庭で大好きらしい車に乗ってる姫♪
「今日のラッキー」
お迎えの前に立ち寄ったセブンイレブンで、
ドアを開けてくれた男性が超男前だったこと!
「You are Welcome」と言ってくれた時の表情も
超素敵で、しばし立ちすくんでしまいました。
あっ、お迎えにはちゃんと間に合いましたよ~(笑)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2012年11月05日
幼稚園に通い始めました!母編
幼稚園


がっ、今日は第一日のおひーさまの様子ではなく、
ひーままのおバカぶり

まぁ、今日で3日となりましたが、親の心配とは裏腹に、
意外と新しい環境でもなんとかやっているようです

香港では2歳8カ月(最年少児)から幼稚園に通い始められるので、
最初に日系の所を当たったのですが・・・
メールの段階で、障がいを理由に断わる所や、空きがないとか、
来年度からの入園にしてくれなど、最年少児として入園はさせて
もらえそうになかったので、インターを当たった所、
一発


日系と同じように、ダウン症であることを最初に伝えると、電話の段階で
断わられるのかな~?とか思って、とりあえず、面接へ

スーパーバイザーのTさんは、幼稚園のシステムや学費の説明などを
どんどん進めて行くので、「あの~、この子ダウン症児なんですけど・・・」
と言った所・・・
「So What?(だから何?)」という顔をするTさん

「私達はそんな理由で受け入れないなんてことありません」
「別に、アカデミックなことをする訳ではないんですし・・・」
「日本では、みんな受け入れないんですか?」
って、と~っても怪訝な顔


全てではないけれど、日本ではダウン症児である旨を伝えると、眉間に皺を
寄せられたり、「ちょっとお待ち下さい・・・」なんて対応をされてきた訳で・・・

同じダウン症児でも、
ところ変われば、対応が本当に違うんだな~

と改めてびっくり

すぐに入園を決めちゃいました

と、と~っても嬉しい気持ちで11月1日を迎えたのですが・・・
私の方が相当緊張

入園費の小切手を家に忘れてきたことを思い出し、ユータンして
もらって、タクシーを降りる時に代金を支払い忘れ・・・

運転手さんに言われて、20ドルの所を2ドル払う有様・・・

大まぬけですよね~?

幼稚園には2分遅れで着き、おひーさまとお教室へ

ドア付近で座るおひーさまの所に、Aちゃんがブロック持ってきてくれて

子供って、言葉が通じなくても、すぐに仲良しになれちゃうんですね~

因みに、この幼稚園の日本人園児はおひーさまを含めて2人。
英国系、中国系、アメリカ系、インド系など様々な国籍の子がいます。
しずか~に、フェイドアウトしたつもりが、「ママっ!」とすぐに気付かれ・・・

後追いするおひーさまは先生につかまり、私はTさんとのお話しへ

話している間、子供の泣き声がする度に、ビクっ


(ぜんぜん、おひーさまの声じゃないのに・・・)
一通り話しが終わった頃、
「窓からお教室を覗いちゃダメよ!目が合うと泣くわよ!」とTさん

図星~~~



ど~して、解っちゃったの~



Tさんがお教室を覗きに行ってくれて、「大丈夫、少し泣いてるけど・・・

「Mrs.ひーまま!リラックスして!コーヒでも飲んでお迎えに来て下さい」
(だいだいMrs.って表現に慣れてないんですけど・・・

と、一日目だけのお迎えのために時間をつぶすことになったのだが・・・
おひーさまが幼稚園に行き始めたら、お粥をゆっくり食べよう

足つぼマッサージに行こう

いざ、幼稚園を後にすると、お腹が空いてないんです

なんだか20分位、ボケ~っと幼稚園の周りをフラフラ歩いて、
「これじゃ、先が思いやられる


「腹が減っては戦は出来ぬ~


メニューの表には、おかっぱ頭の3歳位の女の子の写真がぁ~~~

「おひーさま、大丈夫かな?」
「泣いてないかな?」
「いきなり知らない言葉だらけの所はしんどいよね~?」
などど、白身魚のお粥もあまり美味しくなく・・・

(たぶん、美味しいお粥だったのだと思います

いけない!いけない!とふんどし締め直す思いで入った足ツボマッサージ。
気持ち良いはずなのに、携帯片手に思うのはおひーさまのこと

「せっかく外国に住んでるんだから、インターの幼稚園もいいじゃな~い!」
「良い刺激になってるよ!ダウン症児には特に刺激が大切って言うし!」
「おひーさまはもう3歳半!そろそろ親離れの機会を創っていかなきゃ!」
「でも、こうやって自分を自分で励ましてるのって、
私の方が子離れ出来てないから?

「おひーさまが幼稚園に慣れるより、
私の子離れの方に時間がかかったりして?

と色々な考えが頭の中を駆け巡り・・・
「リラックスのつぼ、プリ~ズ


両足とも、一か所だけ、と~っても痛いツボがあって・・・

今から思えば、あれは「心配症のツボ」だったとか?

本当に情けない母でございました<m(__)m>明日以降に、
肝心要の「おひーさまinインターナショナル幼稚園」を
アップすると思います


入園初日!インターナショナル幼稚園の前にて!
お天気がとっても良くて眩しがってる姫♪
そんな姫が眩しい母(^^♪
「今日の良かった

おひーさまが幼稚園に行っている間、モンコックの
女人街で、かなり値切った買い物ができました!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年11月01日
11月1日~4月30日までの目標
昨日は、ブログ開設2周年半の日かつ、5日1日に立てた
目標管理の達成度チェックの日でした。
香港への引っ越しで記事をなかなかUPできなかったりで、
5つの目標のうち2つしか達成することができず・・・
ふんどしを締め直す思いで、今日は、本日から4月末までの
新しい目標について書きたいと思います
1.4月30日までにアクセス(PV)数220万件を目指す
昨日までのトータルクセス数が約160万件だったので、約60万件上乗せした
数値目標です。1ヵ月あたり約10万件のアクセス数が必要だけど大丈夫?
またまた大きく出た観はあるけれど、目標は大きくということで
2.最低週に2回、月に10回以上は記事をUPする
香港に来てからの方が時間が取れるようになったし、香港情報も
お伝えしたいので、週に2回は記事をUPできるのではないかと思います
とか言っていて、足つぼマッサージやエステにはまって、ブログ?
ってな感じになっていたして・・・
3.新カテゴリー「香港指南」の記事を、最低月1回は書く
足つぼエステ
飲茶
などなど香港ならでは!の情報をお伝えします
駐妻(駐在員妻)のお得さ
を生かした記事が書けると思いますよ
まぁ、それだけ香港には美味しい物、素敵な物、見るべき場所が多いという
ことですが、ご期待あれ~~
4.障がい者の仕事に関する記事を、月に1回は書く
「障がい者の働く場や機会をどう創るか?」が私のライフワーク?と
なるかもしれません当然、香港の障がい者の労働環境(どんな
所で、どんな仕事を、どういう形態で行っているかなど)にも、とても
興味があるので、関連記事をUPしていきたいと思っています
でも、香港のことを月1回書くのは難しいので、日本で行ったことも
過去に遡って書いて行きます。
5.姉妹ブログ「障がい児を産むという選択」を、年内に閉鎖する
昨年の11月15日までに閉鎖予定だったけれど、まだ出来ていない・・・
血液だけでダウン症などの染色体異常が判る新検査に関する私の意見
などを書き、伝えたいことを伝えた上で、今度こそ閉鎖しよう
と、上記は具体的な数値目標ですが、ポリシー
としては、
明るく、ポジティブ
に、おかしいことはおかしい!
と言い、
有益な情報も提供できるブログであり続けたいと思っています。
さ~て、4月30日の目標チェックの結果やいかに~~~
乞うご期待
「今日のお得」
50分約2,000円の足つぼマッサージのはずが、
なぜか10分間追加で肩と首も揉んでもらえました!
足のつぼで、肩と首がかなりこってることが
判っての心遣いだったのかしら?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村