2012年12月31日
2012年大晦日
今日は大晦日
2013年も目の前に来ていますね・・・
1年が経つのは本当に早いですよね?
我が家の大晦日は大掃除の日だったのですが、
今は日本なので、戻ったら大掃除
いいえ、致しませ〜ん
9月に引っ越したばかりなので、まだきれい
だと信じて!
来年の年末には、恐らく、たぶん、きっとしていると思います
掃除は大っきらいだからね〜
例年とは違う今日の大晦日をどのように過ごしたというと...
日本でしか出来ないことを行って終わったという感じ
紅白とゆく年くる年を観たし、明日の初売りに備えて早く寝よう
でも、その前に、「今年の目標
」の今年も達成度チェックを~
未達
HPどころか、起業という形では全く進んでいません。
夫の海外赴任について行くことを決めた時点で、先延ばしにする選択をしました。
これによって、優秀賞に伴って頂戴できる起業準備金も、当然のことながら、
かなり減額されました
私の起業プランは障がい者が働くCafeを駅の中に創ろう!というもので、
障がい者の働く場を創出すると共に、その姿を多くの方々に知って頂き、
「知らないが故の偏見や差別」をなくすことを趣旨としています
減額はされたものの、せっかく頂いた企業準備金
働く障がい者の真の姿を知って頂くと共に、売上UPにも役立てたら...
短期間でも、イベントでも開催することができたら...
ということで、生まれ育った調布市の福祉作業所9カ所の商品の試食販売会
「福祉作業所見本市」を3月に開催することが出来ました
他にも、ヤマト福祉財団から助成金を頂戴でき、三鷹市のミタカッチTVの
多大なご協力のもと、三鷹市の福祉作業所を中心に、同様の見本市を開催
することが出来ました
また、日野市の女性イキイキチャレンジ応援協議体にも多大なご尽力を頂き、
市内の一つの福祉作業所の試食会・商品開発を行なうことができました
ミタカッチTVさんと女性イキイキチャレンジ応援協議体さんには
この場借りて厚く御礼を申し上げますm(_ _)m
この貴重な経験を生かして、香港でも福祉作業所を訪問するなど
帰国後の起業に向けて更に邁進して行きたいと思います
また、講演会形式などだと、参加者がなかなか集まらないテーマ
大達成

合計6回、ダウン症講談を行うことが出来ました
うち半分は私達の送別会で、「私達の送別会なのに、私が高座?
」とも思った
けれども、ダウン症の正しい知識や等身大の姿を伝えて行くことが趣旨だし、
ド素人の私の講談を、多くの方に聴いて頂けるのは本当に有難いことです
一時保育先で行った時は、一人のママから
「おひーさま、ダウン症だったの
?」と言われ、
こういう伝え方もありか〜
と思いました
他のママやパパからも「聴けて良かった!」と言って頂き、
ちょっと図に乗ったわたくし
香港でも機会を創って、英語版で?ダウン症講談を行って
行こうと思っています
3.500円玉貯金で10万円貯める
未達
9月に香港に引っ越したため500円玉に遭遇出来なくなり、
それまでに貯められたのは6万円でした。
まぁ、この未達は仕方ないかな〜
6万円を銀行に預けに行こうと思ったものの、
年末年始は窓口が閉まってましたね
ATMからという手もあるけれど、詰まらせるのは嫌なので、
また帰国した際に預けに行きま〜す
未達
太りはしなかったものの、依然4kgは痩せていない…
香港の食事は、安美大
(安くて、美味しくて、大量)なので、
ついつい食べ過ぎてしまうのです
よく食べていた割りには太ってなかった
と
内心思ってしまうけれど、何だかお肉の質が変わったし、
二重顎気味なので、対策を講じなければ〜〜〜
達成
ひーぱぱが先に赴任したため3ヶ月間は別居状態でしたが、
Facetimeなどで、笑かしていました
香港でも、もちろん「一日一笑」を実施していますよ
今日も「母ちゃんがいなくて寂しいでしょう?」と言ったら、
「静かで寛いでるよ!」とのこと
「一日一笑」なんて思ってるのは私だけだったりして
因みに、おひーさまには
Seven Steps
の曲で、
sevenの時にくすぐって笑かすのが、我が家の旬
です
ということで、今年は2勝3敗でした
来年こそは5勝したいなぁ〜
年明けには「今年の目標
」を立てよう
「今日の良かった
」
必ず日本で行うことの一つが美容院に行くこと!
おひーさまも同じで、やっとこさカットすることが
できました!!ちょっと切りすぎたかな?とも思うけれど、
まぁ、かわいくなったかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

1年が経つのは本当に早いですよね?
我が家の大晦日は大掃除の日だったのですが、
今は日本なので、戻ったら大掃除

いいえ、致しませ〜ん

9月に引っ越したばかりなので、まだきれい

来年の年末には、恐らく、たぶん、きっとしていると思います

掃除は大っきらいだからね〜

例年とは違う今日の大晦日をどのように過ごしたというと...
日本でしか出来ないことを行って終わったという感じ

紅白とゆく年くる年を観たし、明日の初売りに備えて早く寝よう

でも、その前に、「今年の目標


1.起業に向けて拍車をかけて行く

内閣府の社会起業プランコンテストで「優秀賞
」を頂いて

しまったので、いつしか起業をしないとならない訳です

受賞以来、試行錯誤が続いていますが、まずはHPを
きちんと創設しようと思います



HPどころか、起業という形では全く進んでいません。
夫の海外赴任について行くことを決めた時点で、先延ばしにする選択をしました。
これによって、優秀賞に伴って頂戴できる起業準備金も、当然のことながら、
かなり減額されました

私の起業プランは障がい者が働くCafeを駅の中に創ろう!というもので、
障がい者の働く場を創出すると共に、その姿を多くの方々に知って頂き、
「知らないが故の偏見や差別」をなくすことを趣旨としています

減額はされたものの、せっかく頂いた企業準備金

働く障がい者の真の姿を知って頂くと共に、売上UPにも役立てたら...
短期間でも、イベントでも開催することができたら...
ということで、生まれ育った調布市の福祉作業所9カ所の商品の試食販売会
「福祉作業所見本市」を3月に開催することが出来ました

他にも、ヤマト福祉財団から助成金を頂戴でき、三鷹市のミタカッチTVの
多大なご協力のもと、三鷹市の福祉作業所を中心に、同様の見本市を開催
することが出来ました

また、日野市の女性イキイキチャレンジ応援協議体にも多大なご尽力を頂き、
市内の一つの福祉作業所の試食会・商品開発を行なうことができました

ミタカッチTVさんと女性イキイキチャレンジ応援協議体さんには
この場借りて厚く御礼を申し上げますm(_ _)m
この貴重な経験を生かして、香港でも福祉作業所を訪問するなど
帰国後の起業に向けて更に邁進して行きたいと思います

2.ダウン症講談の高座を行う

講談が趣味のわたしく
今年は趣味と実益?を兼ねて、

おひーさまの日常やダウン症のことを「ダウン症講談」で
伝えて行きたいと思っています

「(ダウン症と)知っていて産んだのですか?」と、ただの興味本位で
あっけらか~んと質問してしまう保健師のような存在に、正しいダウン症
の知識とその日常を伝えることにあります。
また、講演会形式などだと、参加者がなかなか集まらないテーマ
でしょうが、「講談って何?」も手伝って、聴きに来て頂けるかな?
という希望的観測
を持ってのことです。




合計6回、ダウン症講談を行うことが出来ました

うち半分は私達の送別会で、「私達の送別会なのに、私が高座?

けれども、ダウン症の正しい知識や等身大の姿を伝えて行くことが趣旨だし、
ド素人の私の講談を、多くの方に聴いて頂けるのは本当に有難いことです

一時保育先で行った時は、一人のママから
「おひーさま、ダウン症だったの

こういう伝え方もありか〜


他のママやパパからも「聴けて良かった!」と言って頂き、
ちょっと図に乗ったわたくし

香港でも機会を創って、英語版で?ダウン症講談を行って
行こうと思っています

3.500円玉貯金で10万円貯める

3年目となる目標ですが、昨年、一昨年と達成できたので、
今年も頑張ってみようと思っています

おひーさまが成人する20歳まで毎年続ければ、200万円貯まる訳で、
成人式の着物でも卒業旅行でも、好きなことに使ってもらおうと思っています。
(とか書いていて、ネコババしてそう・・・
)

塵も積もれば、山となる

今日、さっそく1枚目の500円玉を入れました



9月に香港に引っ越したため500円玉に遭遇出来なくなり、
それまでに貯められたのは6万円でした。
まぁ、この未達は仕方ないかな〜

6万円を銀行に預けに行こうと思ったものの、
年末年始は窓口が閉まってましたね

ATMからという手もあるけれど、詰まらせるのは嫌なので、
また帰国した際に預けに行きま〜す

4.4kg痩せて理想体重を一生キープする

この目標も昨年と同じ。でも、昨年は「あと1kg痩せて」だった・・・

痩せる所か、3kgも太ったわたくし・・・

なぜか昨年3月頃から甘い物が好きになり、良く食べていたのです。
そりぁ~、太るわな~

今年は甘い物断ちをして、理想体重を目指そう



太りはしなかったものの、依然4kgは痩せていない…

香港の食事は、安美大

ついつい食べ過ぎてしまうのです

よく食べていた割りには太ってなかった

内心思ってしまうけれど、何だかお肉の質が変わったし、
二重顎気味なので、対策を講じなければ〜〜〜

5.「一日一笑ファミリー」で行こう

おひーさまとひーぱぱを1日1回は笑わせないと気が済まないわたくし・・・
これまでも、「一日一笑
」のポリシーで来たけれど、

東日本大震災⇒「絆」から特に、そう思うようになり、
今年は目標の一つに掲げました。
因みに、ひーぱぱが私と結婚した第一の理由は、
「飽きないから!」だそうです

(「優しいから」とか「綺麗だから」とかではなく・・・
)



ひーぱぱが先に赴任したため3ヶ月間は別居状態でしたが、
Facetimeなどで、笑かしていました

香港でも、もちろん「一日一笑」を実施していますよ

今日も「母ちゃんがいなくて寂しいでしょう?」と言ったら、
「静かで寛いでるよ!」とのこと

「一日一笑」なんて思ってるのは私だけだったりして

因みに、おひーさまには


sevenの時にくすぐって笑かすのが、我が家の旬


ということで、今年は2勝3敗でした

来年こそは5勝したいなぁ〜

年明けには「今年の目標


「今日の良かった

必ず日本で行うことの一つが美容院に行くこと!
おひーさまも同じで、やっとこさカットすることが
できました!!ちょっと切りすぎたかな?とも思うけれど、
まぁ、かわいくなったかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月29日
転!
今年も残すところ、あと2日になりましたね
昨日から、おひーさまと一時帰国しています。
お正月は日本で過ごしたいというのもあるけれど、
来年中に解決したいこと
があって、
そのために先んじて行動を起こすための帰国です
そんなことから、来年は「挑
」または
「解
」という年になりそうな予感
って、気が早いですよね?
まずは、私自身の今年の漢字一文字をご紹介
「転
」でございます
「転勤」の「転」と「災い
転じて福
となる」の「転
」です。
節分の日に出た夫の香港赴任の辞令
全くの想定外の香港だったし、
あと一年位は日本にいられると踏んでいた...
超びっくり
&がっくり
で春を迎えた!という感じでした。
実際、 東日本大震災があった昨年末の記事では、
こんなことを書いていました...
私にとっての漢字一文字は、「瞬
」
「普通、日常」ということが、実はどんなに有り難いことなのかを
肌で感じ、味わって、感謝してきた一年でした。
おひーさまと実家に行くと、「待ってましたぁ~
」とばかりに
飛び出て来て、おひーさまを奪うひーじじは、72歳!
「じじがおひーさまを独占する!」とこぼすひーばばも、72歳!
「おひーさまの成人式に参加する!」と息巻いている二人だけれど、
高齢なのは確か・・・
あとどのくらい生きられるのかな・・・?
実家に着くと、両親が嬉しそうに飛び出て来るという
普通の光景も、あとどのくらい続くのかな・・・?
ひーぱぱの海外赴任だって、いつ辞令が出るか分からないし...
(実は、これが一番の頭痛の種
)
海外に住むようになったら、今みたいに、しょっちゅう実家に行く
ことなんて出来ないし・・・
「不変!」なんて、ほとんどないのだと心底思う訳で...
まぁ、辞令は来年は出そうにないかな?
と勝手に踏んでいるので、
来年は平穏なはずの日本で、普通・日常という有り難さ
を
噛みしめながら、一瞬、一瞬を大切に過していきたいと思っています
と、予想は外れるもの
を身を持って証明してしまった例
平穏どころか、海外への引っ越しという非日常で超バタバタだった約半年
そして、香港で予想していたことも見事に外れました
良い方にですよ
行く前は、これはこんな風にひどいんだろうな〜
と勝手に
ネガティブなイマジネーションを繰り広げていただけで、
実際、住んでみたら、治安はとても良いし、人々も教養があって、
実に秩序立っていることがすぐにわかりました
「災い
(取り越し苦労
)転じて、福
となった
」ですかね?
住み始めてまだ三ヶ月強ですが、香港での生活をいつの間にか
エンジョイ
している自分に気付きました
最近、楽しんでいることは、広東語のメニューしかないローカルの
食堂に一人で行って、漢字や直感からオーダーする物を決め、
「にご!」(これ!)と指差して注文すること
どんな物が出てくるのか想像しながら待つ時間がなんとも楽しいのです
今まで4回外してますが...
周りから「チャレンジャー
」と言われますが...
最悪だったのが、5枚合わせたら元の形が想像できる豚のレバー入りお粥
レバーはもともと苦手で、かなり苦労して食べました
「他人事だと思って~
」だったママ友の言葉
「香港に呼ばれたんだよ!」も素直に
受け入れられるようになりました
こんな感じで、恐らく来年も香港ライフをエンジョイ
しているのではないかと思いますが、来年の漢字一文字は、
「楽」ではなく、「解
」になるといいなぁ〜と思っております
「今日の良かった
」
日本に一時帰国した時は、おひーさまのメディカルチェックに
時間を使います。今回は年末なので病院がやっているか心配
だったけれど、全てチェックでき、異常なし!だったこと!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

昨日から、おひーさまと一時帰国しています。
お正月は日本で過ごしたいというのもあるけれど、
来年中に解決したいこと

そのために先んじて行動を起こすための帰国です

そんなことから、来年は「挑

「解


って、気が早いですよね?

まずは、私自身の今年の漢字一文字をご紹介

「転


「転勤」の「転」と「災い



節分の日に出た夫の香港赴任の辞令

全くの想定外の香港だったし、
あと一年位は日本にいられると踏んでいた...
超びっくり


実際、 東日本大震災があった昨年末の記事では、
こんなことを書いていました...
私にとっての漢字一文字は、「瞬

「普通、日常」ということが、実はどんなに有り難いことなのかを
肌で感じ、味わって、感謝してきた一年でした。
おひーさまと実家に行くと、「待ってましたぁ~

飛び出て来て、おひーさまを奪うひーじじは、72歳!
「じじがおひーさまを独占する!」とこぼすひーばばも、72歳!
「おひーさまの成人式に参加する!」と息巻いている二人だけれど、
高齢なのは確か・・・

実家に着くと、両親が嬉しそうに飛び出て来るという
普通の光景も、あとどのくらい続くのかな・・・?

ひーぱぱの海外赴任だって、いつ辞令が出るか分からないし...
(実は、これが一番の頭痛の種

海外に住むようになったら、今みたいに、しょっちゅう実家に行く
ことなんて出来ないし・・・
「不変!」なんて、ほとんどないのだと心底思う訳で...
まぁ、辞令は来年は出そうにないかな?

来年は平穏なはずの日本で、普通・日常という有り難さ

噛みしめながら、一瞬、一瞬を大切に過していきたいと思っています

と、予想は外れるもの


平穏どころか、海外への引っ越しという非日常で超バタバタだった約半年

そして、香港で予想していたことも見事に外れました

良い方にですよ

行く前は、これはこんな風にひどいんだろうな〜

ネガティブなイマジネーションを繰り広げていただけで、
実際、住んでみたら、治安はとても良いし、人々も教養があって、
実に秩序立っていることがすぐにわかりました

「災い





住み始めてまだ三ヶ月強ですが、香港での生活をいつの間にか
エンジョイ


最近、楽しんでいることは、広東語のメニューしかないローカルの
食堂に一人で行って、漢字や直感からオーダーする物を決め、
「にご!」(これ!)と指差して注文すること

どんな物が出てくるのか想像しながら待つ時間がなんとも楽しいのです

今まで4回外してますが...

周りから「チャレンジャー

最悪だったのが、5枚合わせたら元の形が想像できる豚のレバー入りお粥

レバーはもともと苦手で、かなり苦労して食べました

「他人事だと思って~

「香港に呼ばれたんだよ!」も素直に
受け入れられるようになりました

こんな感じで、恐らく来年も香港ライフをエンジョイ

しているのではないかと思いますが、来年の漢字一文字は、
「楽」ではなく、「解


「今日の良かった

日本に一時帰国した時は、おひーさまのメディカルチェックに
時間を使います。今回は年末なので病院がやっているか心配
だったけれど、全てチェックでき、異常なし!だったこと!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月27日
祝!3歳8ヵ月
今日でおひーさまは3歳8ヵ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
って、いったい何回書いてるの?
またまた先にお断わりしておきますね<m(__)m>
今月もまた3つの成長?をご紹介したいと思います。
1.「チョ~ッキン」だ~い好き
最近のおひーさまはハサミで何かを切るのがお気に入り
幼稚園でのアクティビティで習ったのと、こどもチャレンジ
のテキストの時期が同時だったので、ハサミにワークに
興味津々
こどもチャレンジのDVDでは、「チョ~ッキン
」という掛け声
と共に切っていて、これもとても楽しいよう
「~ッキン
」と言いながら、切っています
本人は「チョ」はと言っているつもりなのでしょうが・・・
最初は紙を私に持たせて、自分はハサミだけを持って、
「~ッキン!」だったのが、ここ2週間くらい前から
左手に紙、右手にハサミ、お口は「~ッキン
」
プレ幼稚園の先生から、両手同時に違う動きをするのは
脳の活性化に重要!特に、ハサミで物を切る練習は効果的!
と聞いていたので、積極的にやらせています。
意外と手先が器用なのかな~?
(←ただの親バカ
)
と思うので、「目指せ
百円工女
」
「百円工女」を知らないママが多いんです
こういう所に、ジェネレーション・ギャップが出るんですかね・・・

「チョ~ッキン!」
2.意外と几帳面?
おひーさまは、シンクのドアが少し開いている・・・
シャワーカーテンがきちんと閉まっていない・・・
ヤクルトのフタが少し残っている・・・
靴のベルトがしっかり閉まっていない・・・
こういう「中途半端?」が嫌ならしく、ドアを閉めに行ったり、
カーテンをきちんと閉めるように、指を指します
ヤクルトも全部フタを取るまで、飲まないし、靴のベルトは
いったん自分で剝してやり直すか、「あ~」と指差しします。
私も靴のベルトは歩きにくいので、自分でも直すけれど、
ドアやカーテンが少しくらい開いても全く気にならない!
というより、全く気付かないですね~
シャワーカーテンがきちんとしまっていなくて、床が濡れてた
な~んてことは、よくあることで、「後で拭けばいいのよ!」
「床がきれいになっていいわ~!」ってな感じです
いったい誰に似て、意外と几帳面なんでしょうかね?
ひーぱぱは「俺だっ!」と胸を張って言うけれど、
整理整頓に関しては、私の方が得意だし・・・
まぁ、この几帳面さもプラスして「目指せ
百円工女
」に
拍車をかけて頂きましょう
3.「Cake!」を連発
インターナショナル幼稚園の会話が全て英語のせいか、
最近のおひーさまはよく英語らしき?言葉を
連発することがあります。
お外に行きたい時は「Go! Go!」
何かをやからして、私に怒られてる時は、「OK! OK!」
そして、「やめてくれ~
」と思ったのが・・・
ケーキも売っているパン屋さんで会計をしていた時のこと。
ケースの外に貼りついて、一つ一つのケーキを指差しながら、
「ケイク!」「ケイク!」「あ~、ケーイク」と連呼
連呼
「イチゴケーキ
にモンブラン
」「あ~、どれも美味しそう
」
と言っているみたい・・・
店員さん2人は「○×□◇ピピッ」と言って爆笑
「ピピ」は広東語で「赤ちゃん」の意味・・・
まぁ、赤ちゃんにも見えるわな~
恐らく、「可愛い赤ちゃん」とか「お茶目な赤ちゃん」
とか言っていた!と解釈しよう
おひーさまは目に
マークを浮かべながら、
「ケイク!」「ケイク!」だったけど、こちらはプチ赤面状態・・・
ケーキを買うつもりはなかったので、「ウ~ンゴイ」(すみません)
って謝っている私
お店の外に連れ出しても、「ケイク!」「ケイク!」と
指差し確認?状態のおひーさま
動詞よりも名詞(特に食べ物)の英語はどんどん吸収
していく気がしています
恐るべき胃袋製の脳ミソ・・・

「最後の一滴まで飲み干すわ~」

「あ~、美味しかった!!」
胃袋製の脳ミソは不滅です・・・
3歳9か月になった時は、どんな食べ物の単語を連発
しているのでしょうか?
嬉しいような・・・
ちょっと怖いような・・・
「今日の幸
」
幼稚園が冬休み中なので、時間に追われる
ことなく、おひーさまとゆっくり食事をして、
公園で遊べたこと。こういう何気ないけれど、
ゆっくり時間を過ごせることって、幸せですよね?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

って、いったい何回書いてるの?

またまた先にお断わりしておきますね<m(__)m>
今月もまた3つの成長?をご紹介したいと思います。
1.「チョ~ッキン」だ~い好き

最近のおひーさまはハサミで何かを切るのがお気に入り

幼稚園でのアクティビティで習ったのと、こどもチャレンジ
のテキストの時期が同時だったので、ハサミにワークに
興味津々

こどもチャレンジのDVDでは、「チョ~ッキン

と共に切っていて、これもとても楽しいよう

「~ッキン


本人は「チョ」はと言っているつもりなのでしょうが・・・
最初は紙を私に持たせて、自分はハサミだけを持って、
「~ッキン!」だったのが、ここ2週間くらい前から
左手に紙、右手にハサミ、お口は「~ッキン

プレ幼稚園の先生から、両手同時に違う動きをするのは
脳の活性化に重要!特に、ハサミで物を切る練習は効果的!
と聞いていたので、積極的にやらせています。
意外と手先が器用なのかな~?


と思うので、「目指せ


「百円工女」を知らないママが多いんです

こういう所に、ジェネレーション・ギャップが出るんですかね・・・

「チョ~ッキン!」
2.意外と几帳面?

おひーさまは、シンクのドアが少し開いている・・・
シャワーカーテンがきちんと閉まっていない・・・
ヤクルトのフタが少し残っている・・・
靴のベルトがしっかり閉まっていない・・・
こういう「中途半端?」が嫌ならしく、ドアを閉めに行ったり、
カーテンをきちんと閉めるように、指を指します

ヤクルトも全部フタを取るまで、飲まないし、靴のベルトは
いったん自分で剝してやり直すか、「あ~」と指差しします。
私も靴のベルトは歩きにくいので、自分でも直すけれど、
ドアやカーテンが少しくらい開いても全く気にならない!
というより、全く気付かないですね~

シャワーカーテンがきちんとしまっていなくて、床が濡れてた
な~んてことは、よくあることで、「後で拭けばいいのよ!」
「床がきれいになっていいわ~!」ってな感じです

いったい誰に似て、意外と几帳面なんでしょうかね?
ひーぱぱは「俺だっ!」と胸を張って言うけれど、
整理整頓に関しては、私の方が得意だし・・・

まぁ、この几帳面さもプラスして「目指せ


拍車をかけて頂きましょう

3.「Cake!」を連発

インターナショナル幼稚園の会話が全て英語のせいか、
最近のおひーさまはよく英語らしき?言葉を
連発することがあります。
お外に行きたい時は「Go! Go!」
何かをやからして、私に怒られてる時は、「OK! OK!」
そして、「やめてくれ~

ケーキも売っているパン屋さんで会計をしていた時のこと。
ケースの外に貼りついて、一つ一つのケーキを指差しながら、
「ケイク!」「ケイク!」「あ~、ケーイク」と連呼


「イチゴケーキ



と言っているみたい・・・
店員さん2人は「○×□◇ピピッ」と言って爆笑

「ピピ」は広東語で「赤ちゃん」の意味・・・
まぁ、赤ちゃんにも見えるわな~

恐らく、「可愛い赤ちゃん」とか「お茶目な赤ちゃん」
とか言っていた!と解釈しよう

おひーさまは目に

「ケイク!」「ケイク!」だったけど、こちらはプチ赤面状態・・・

ケーキを買うつもりはなかったので、「ウ~ンゴイ」(すみません)
って謝っている私

お店の外に連れ出しても、「ケイク!」「ケイク!」と
指差し確認?状態のおひーさま

動詞よりも名詞(特に食べ物)の英語はどんどん吸収
していく気がしています

恐るべき胃袋製の脳ミソ・・・
「最後の一滴まで飲み干すわ~」
「あ~、美味しかった!!」
胃袋製の脳ミソは不滅です・・・

3歳9か月になった時は、どんな食べ物の単語を連発
しているのでしょうか?
嬉しいような・・・


「今日の幸

幼稚園が冬休み中なので、時間に追われる
ことなく、おひーさまとゆっくり食事をして、
公園で遊べたこと。こういう何気ないけれど、
ゆっくり時間を過ごせることって、幸せですよね?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月25日
おひーさまのクリスマス


香港のクリスマスは日本よりも盛んな感じです

私達のお正月みたいな感覚でしょうか?
昨日、おひーさまと行ったお店の方が「Merry Christmas!」
今日も、お隣りのアメリカ人のご夫婦が「Merry Chrsimas!」
「明けましておめでとうございます」みたいな感じかな?
我が家のクリスマスはというと・・・
イブも含めてクリスマスはどこに行っても込んでいるだろう

ということで、22日にさっさとお祝いをしておきました

ゴールドコーストという港町の市場で、海老やホタテなどを
買って、隣接するレストランで調理をしてもらって食べました

エビは中くらいのサイズ15匹で約800円

それをガーリック風味に炒めてもらって、調理費約400円

「エビって、こんなに甘いんだ~

「さすが新鮮な物は違うな~

やっぱり、胃袋製の脳ミソをフル活用していたおひーさま

22日にプチ贅沢をしたので、本番の今日はカニ鍋&ケーキ

食材を買うための出かけた日系のスーパーは人・人・人

ショッピングカートが全て出払い、レジには長蛇の列

「どっから来たの~?」(←私達もそうだけど・・・)という凄い人

人を見ているだけで、何だか疲れてしまった私の傍で、
その人込みにズンズン入って行くおひーさま

「あら、この靴、安いわ~」な~んてよそ見をしていると、
人込みの中に消えてしまうくらいの速度でズンズン

迷子の放送を広東語で流されても困るわ~

老骨にムチ打って、わたくしも必死にズンズン

人のいない所の方が「だっこ~!」なのはなぜ

ケーキは予め予約していたので、長蛇の列に並ぶことはなく

昨年のクリスマスは、おひーさまはウイルス性腸炎にかかって、
ケーキどころではなかったので、今年はちょっと奮発

(ウソです


最近、おひーさまは「Cake!」とはっきり言えるようになっていて、
箱から出てきたケーキを見て、「Cake!」「Cake!」と嬉しそう

6本付いていたろうそくも、「フ~



酸欠


「姫、ケーキだ~い好き♥」
「ロウソクも全部消せたよ!」
クリスマスツリー


と思っていたのですが・・・
幼稚園でオーナメントを1日1個は作って持って帰ってくるので、
仕方なく1週間位前に買いに行ったら、ほとんどSold Out

(そりゃ~、そうだよね・・・

でも、たった一本だけ残っていたツリーを購入し、
おひーさまに見せたら、とっても嬉しそうにしていて・・・

早速、飾りつけ(のまねごと?)をし始めました

幼稚園には大きなツリー

連絡帳に書いてあったので、「なんで、うちにはないの?

思っていたのかもしれませんね・・・
日本で住んでいた所より狭くなったので、ツリーは邪魔

と思っていたけれど、そんなに喜んでくれるのなら、
もっと早く買ってあげればよかったね

「姫、飾り付けだ~い好き♥」
「うちにも、ツリーあったんじゃん!」
因みに、おひーさまへのクリスマスプレゼント

ハイカットの靴にしました

かなりしっかり歩けるようにはなって来たけれど、
階段は未だ一人で上れないので、ハイカットさんと共に、
「カイトレじゃ~


足首を固定するベルト?の部分に付いているプリンセス

絵が歩く度に光るタイプなので、下ばかりみて逆効果

という噂もあるのですが・・・

年明けからの「カイトレ


ご期待くださいませ~<m(__)m>
「今日の幸せ

去年のクリスマスはウイルス性腸炎で、
それどころではなかったけれど、今年は
家族3人でゆっくり&穏やかに過ごせて
良かった!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月21日
おひーさまからの贈り物
今日で幼稚園の二学期が終了しました。
11月から通い始めて、日本へ帰国した時以外
一度も欠席せずに通園したおひーさま
えらいぞ~
お友達もたくさん出来たみたいだし、良い先生や
スタッフの方々に支えられて感謝<m(__)m>
今日はそのJ先生について少し書いてみたいと思います
クリスマスが近いので、おひーさまは色々なオーナメントを
作って帰ってきます。制作にあたっては、先生にたくさん
サポートして頂いていると思うので、連絡帳にお礼を書いたら、
「おひーさまが私のクラスに来てくれて、とても嬉しいです。
私から色々なことを学んで欲しいです。彼女は来た当初より
ずっと楽しんでいますよ!」とのコメントが
何でも(←食べること以外
)ゆっくりなおひーさまなので、
先生に色々とご迷惑をかけているのではないか・・・
と思っていたので、「クラスに来てくれて嬉しい」と書いて
下さると、こちらの方が嬉しくなります
先生と最初にお会いした時、その若さから
「大丈夫かな?」と一瞬思った自分に



その先生と作成してくれた物の中で、とても気に入ったのが
クリスマスプレゼント
のキーハンガー
プレ幼稚園などで、クリスマスカードなどのカード類は
作ってくれていたけれど、実用品としてのプレゼントは
これが初めて
ちょっぴり感動
一緒に添えられていたクリスマスカードには・・・
Dear Mum and Dad,
Merry Christmas!
With love Ohisama
こちらでは、Mumが先に書かれるのね・・・
手紙の終わりに、よく「With love」と書いて来たけれど、
このwith○○って、とっても素敵な表現よね~
と思いながら、キーハンガーを指差して、
「これ、おひーさまが作ってくれたの?」と聞いたら、
ニコニコしているおひーさま
「ありがとう!Thank you!!」で
ますますニコニコのおひーさま

両親に作っているとは理解できていなかったでしょうが、
(先生は「ママとパパにね」と言っていてくれたでしょうが)
ママやパパもニコニコ
嬉しそうにしているので、
自分もニコニコのおひーさま

このキーハンガー、おひーさまがからの最初のプレゼント
というだけでなく、将来使える
と思って、特に嬉しかったのです。
ずっと以前の記事で、将来、家族でお蕎麦屋さんを経営したいという
夢
を書いたことがあるのですが、そのお店で使えそうなのです
3本あるフックの1つ目がシャッター、2つ目が入口、3つ目がレジの
鍵掛けにちょうどいいのです
って、ずいぶん具体的!と思われると思うのですが・・・
実は、狙っている物件があって、そのお店の構造から
考えてのことなのです
お店の開業は、ひーぱぱの定年後、おひーさまの
高校卒業後なので、少なくとも15年は先なのですが、
今からはっきりと青写真
を描いています
これって、とても大切なことだと思っています
大阪の友人はバブル期には高くて手に入れられなかったマンションの
傍に住んで、「あっこのマンションのあの部屋に絶対に住む!」と
念じて?部屋の図面に家具などを書き込んで過ごしていたところ・・・
ある日の新聞の折り込みに、狙っていた部屋の図面が~~~
売りに出たのです
その日のうちに内覧に行って、即購入して、
今でもご主人と幸せに住んでいます
私達は図面を手に入れることはできないけれど、
キーハンガーを見ているだけで、
厨房で蕎麦を打つひーぱぱ
(香港でも趣味で打ってますよ~
)
配膳をするおひーさま
会計をするわたくし
という夢(妄想)
が広がるわたくしがおります

世界にたった一つのキーハンガーです!
裏にはシールを貼るおひーさまの写真が。
これを厨房にかけて、香港での日々を懐かしく
思いながら、蕎麦を打つ日は来るのでしょうか?
「今日のお得
」
昼食で入ったローカルのお店のチャーハンが
安くて、美味しくて、ボリューム満点だったこと!
紅茶付きで約350円とお得でした!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
11月から通い始めて、日本へ帰国した時以外
一度も欠席せずに通園したおひーさま

えらいぞ~

お友達もたくさん出来たみたいだし、良い先生や
スタッフの方々に支えられて感謝<m(__)m>
今日はそのJ先生について少し書いてみたいと思います

クリスマスが近いので、おひーさまは色々なオーナメントを
作って帰ってきます。制作にあたっては、先生にたくさん
サポートして頂いていると思うので、連絡帳にお礼を書いたら、
「おひーさまが私のクラスに来てくれて、とても嬉しいです。
私から色々なことを学んで欲しいです。彼女は来た当初より
ずっと楽しんでいますよ!」とのコメントが

何でも(←食べること以外

先生に色々とご迷惑をかけているのではないか・・・

と思っていたので、「クラスに来てくれて嬉しい」と書いて
下さると、こちらの方が嬉しくなります

先生と最初にお会いした時、その若さから
「大丈夫かな?」と一瞬思った自分に




その先生と作成してくれた物の中で、とても気に入ったのが
クリスマスプレゼント


プレ幼稚園などで、クリスマスカードなどのカード類は
作ってくれていたけれど、実用品としてのプレゼントは
これが初めて

ちょっぴり感動

一緒に添えられていたクリスマスカードには・・・
Dear Mum and Dad,
Merry Christmas!
With love Ohisama
こちらでは、Mumが先に書かれるのね・・・

手紙の終わりに、よく「With love」と書いて来たけれど、
このwith○○って、とっても素敵な表現よね~

と思いながら、キーハンガーを指差して、
「これ、おひーさまが作ってくれたの?」と聞いたら、
ニコニコしているおひーさま

「ありがとう!Thank you!!」で
ますますニコニコのおひーさま


両親に作っているとは理解できていなかったでしょうが、
(先生は「ママとパパにね」と言っていてくれたでしょうが)
ママやパパもニコニコ


自分もニコニコのおひーさま


このキーハンガー、おひーさまがからの最初のプレゼント

というだけでなく、将来使える

ずっと以前の記事で、将来、家族でお蕎麦屋さんを経営したいという
夢


3本あるフックの1つ目がシャッター、2つ目が入口、3つ目がレジの
鍵掛けにちょうどいいのです

って、ずいぶん具体的!と思われると思うのですが・・・
実は、狙っている物件があって、そのお店の構造から
考えてのことなのです

お店の開業は、ひーぱぱの定年後、おひーさまの
高校卒業後なので、少なくとも15年は先なのですが、
今からはっきりと青写真


これって、とても大切なことだと思っています

大阪の友人はバブル期には高くて手に入れられなかったマンションの
傍に住んで、「あっこのマンションのあの部屋に絶対に住む!」と
念じて?部屋の図面に家具などを書き込んで過ごしていたところ・・・
ある日の新聞の折り込みに、狙っていた部屋の図面が~~~

売りに出たのです

その日のうちに内覧に行って、即購入して、
今でもご主人と幸せに住んでいます

私達は図面を手に入れることはできないけれど、
キーハンガーを見ているだけで、
厨房で蕎麦を打つひーぱぱ

(香港でも趣味で打ってますよ~

配膳をするおひーさま

会計をするわたくし

という夢(妄想)


世界にたった一つのキーハンガーです!
裏にはシールを貼るおひーさまの写真が。
これを厨房にかけて、香港での日々を懐かしく
思いながら、蕎麦を打つ日は来るのでしょうか?
「今日のお得

昼食で入ったローカルのお店のチャーハンが
安くて、美味しくて、ボリューム満点だったこと!
紅茶付きで約350円とお得でした!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月17日
謝っちゃいました・・・
おひーさまが少し風邪気味だったので、土曜日に
病院に連れて行き、待合室で待つことに!
おひーさまは子供用の大きな鏡が気に入って
イスまで持って来て前から動かない・・・
角度によって顔が伸びたり縮んだりする鏡は
ナルシスト
にとって、更に魅力的なのでしょう
と、恐らく英国人の5歳位の男の子が
「どいてよ
」という感じでおひーさまの上に
「え~~~っ
」という感じで退くけれど、
やっぱり、鏡の所に行こうとするおひーさま
「ダメ
」という感じで押しのける男の子。
私:「だいぶ遊んだんだから、Changeね!」
と、おひーさまの手を取って違うおもちゃの所に行こうとすると、
男の子のママが大きな声で
ママ:「女の子をどかして、何やってんの~
」
そして、私に「Sorry!」
私:「No Problem!」「It's OK!」(大丈夫ですよ
)
ゆっくなおひーさまは、これまでもよくこんな場面に
出くわしていたので、親子共々慣れているというか・・・
日本でも、いつも「大丈夫ですよ!」だったので・・・
子供同士のことだしね・・・
でも、ママは・・・
「Not OK
」
まぁ、ママが怒っているすぐそばで、他人のおばちゃんが
真逆の「OK
」を出したら、男の子が混乱しちゃうよね?
こういう所が日本と違うのかな?
これがこのママさんの教育方針なのかな?
とか思って・・・
「Sorry・・・」って、思わず言っちゃいました
なんで、私が謝ってんの~~~?


まぁ、ママの怒った顔
がとっても怖かった
というのもあるんだけど・・・
こういう時に謝っちゃうのって、やっぱり日本人なんですかね?
「今日のHappy
」
おひーさまが幼稚園で夫と私にキーハンガー
(クリスマスプレゼン)&カードを作って
くれていました。ちょっぴり感動!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
トナカイになったおひーさまの写真付きです。
「トナカイも似合う?」by ナルシストな姫

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
病院に連れて行き、待合室で待つことに!
おひーさまは子供用の大きな鏡が気に入って
イスまで持って来て前から動かない・・・

角度によって顔が伸びたり縮んだりする鏡は
ナルシスト


と、恐らく英国人の5歳位の男の子が
「どいてよ


「え~~~っ

やっぱり、鏡の所に行こうとするおひーさま

「ダメ

私:「だいぶ遊んだんだから、Changeね!」
と、おひーさまの手を取って違うおもちゃの所に行こうとすると、
男の子のママが大きな声で

ママ:「女の子をどかして、何やってんの~

そして、私に「Sorry!」
私:「No Problem!」「It's OK!」(大丈夫ですよ

ゆっくなおひーさまは、これまでもよくこんな場面に
出くわしていたので、親子共々慣れているというか・・・
日本でも、いつも「大丈夫ですよ!」だったので・・・
子供同士のことだしね・・・
でも、ママは・・・
「Not OK

まぁ、ママが怒っているすぐそばで、他人のおばちゃんが
真逆の「OK

こういう所が日本と違うのかな?
これがこのママさんの教育方針なのかな?
とか思って・・・
「Sorry・・・」って、思わず言っちゃいました

なんで、私が謝ってんの~~~?



まぁ、ママの怒った顔


というのもあるんだけど・・・

こういう時に謝っちゃうのって、やっぱり日本人なんですかね?

「今日のHappy

おひーさまが幼稚園で夫と私にキーハンガー
(クリスマスプレゼン)&カードを作って
くれていました。ちょっぴり感動!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
トナカイになったおひーさまの写真付きです。
「トナカイも似合う?」by ナルシストな姫

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月14日
お友達できたよ!
インター幼稚園に通い始めて約1か月半!
帰りのバスでは必ずと言っていいほど、
ぐっすり眠りこけているおひーさま
(ここ2、3日は起きて座っていたけれど・・・)
ちょっと気になったので連絡帳に、
「帰りのバスでよく眠っていますが、アクティビティ
にはちゃんと起きて参加していますか?お友達とは
仲良くしていますか?」と書いたところ・・・
「バスでは単に疲れて眠いだけですよ!
お友達ともよく遊んでいますよ!特に、女の子達は
おひーさまのお世話をするのが好きで、アクティビティに
参加するように促してくれます」と先生
「女の子達」と書いてあったけれど、「あの子かな?」
と思ったのが英国人のAちゃん
週末に送られてくるweekly letterに、よく一緒に写っているからです。
パジャマパーティの写真には、パジャマ姿で抱き合う二人が~
一瞬、「なんじゃこりゃ~
」だったけれど、
ハグし合っていたのね・・・
日本に一週間帰国して、通園した日に、
「あっ、おひーさま、来たのね!」という感じで、
アベ・マリヤ
のような微笑みで出迎えてくれたAちゃん
外国人(ここでは私達の方が外国人だけど
)には、
発音の難しいおひーさまの名前も、すぐに覚えてくれて
門の前で会うと、「おひーさま!」と駆け寄って来ては、
アベ・マリヤの微笑み
おひーさまもニコニコ
月曜日は風邪気味で、クラスの前で尻ごみしたおひーさまに
手招きをして、リュックを下ろすのを手伝ってくれて・・・
昨日は、おひーさまの手を取ってくれてクラスに・・・
この姿にはAちゃんのお父さんもビックリ
私:She is always kind to my daughter.
父:Oh! They are good friends!
因みに、この男前お父さん
、いつもHave a fun!と
言って、Aちゃんをhug
and kiss
いつの日か、このお父さんに同じことをしたいわたくし・・・
今日も「おひーさま!」と、恐竜のおもちゃを持って
来てくれて、またまたアベ・マリヤの微笑み
のAちゃん
私:Thank you! It must be a Jura.
Aちゃん:No! Dinosaur.
「ラシックパーク」のイメージが強すぎて・・・
今日、持ち帰って来たクラス全体の記念写真でも、
隣り同士で写っている二人
本当に仲がいいのね~
ダウン症児の先輩ママから時々聞く話しだけれど、
幼稚園のクラスには必ず一人は世話好きの子がいて、
色々と手助けをしてくれるそうなんです
恐らく、Aちゃんもお世話好きの女の子で、いつも
ゆっくりなおひーさまのことが気になって、色々と
サポートしてくれているのだと思います
Aちゃんにとって、髪や目の色の違いやおひーさまに
障がいがあることなどは全く関係なく、だだただおひーさまの
ことが気になって、サポートしてくれているのでしょう
そして、おひーさまもそんな彼女のことが好きなのでしょう
大学時代は三度の飯より国際交流が好きだったわたくし
こんな幼少期から国際交流が出来るおひーさまは
超お得
だな~
って、思います。
同時に、「違い好き
」の身としては、小さいうちから、
色々な国や環境のお友達とどんどん触れ合って
「違いの解る大人!」
(どこかのコーヒーの宣伝みたいだけど)
に成長して欲しいと思っています
その前に・・・
Aちゃん、いつもありがとう<m(__)m>
この場を借りて、Thank you so much
「今日の幸せ
」
モックンから告られる夢を見ました!!
腕を組んで歩いていて・・・!(^^)!
目が覚めて、隣のひーぱぱの寝顔に興ざめ。
腕の感覚はひーぱぱだったのか・・・(>_<)
まぁ、一時だけ幸せでした♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
帰りのバスでは必ずと言っていいほど、
ぐっすり眠りこけているおひーさま

(ここ2、3日は起きて座っていたけれど・・・)
ちょっと気になったので連絡帳に、
「帰りのバスでよく眠っていますが、アクティビティ
にはちゃんと起きて参加していますか?お友達とは
仲良くしていますか?」と書いたところ・・・
「バスでは単に疲れて眠いだけですよ!
お友達ともよく遊んでいますよ!特に、女の子達は
おひーさまのお世話をするのが好きで、アクティビティに
参加するように促してくれます」と先生

「女の子達」と書いてあったけれど、「あの子かな?」
と思ったのが英国人のAちゃん

週末に送られてくるweekly letterに、よく一緒に写っているからです。
パジャマパーティの写真には、パジャマ姿で抱き合う二人が~

一瞬、「なんじゃこりゃ~

ハグし合っていたのね・・・

日本に一週間帰国して、通園した日に、
「あっ、おひーさま、来たのね!」という感じで、
アベ・マリヤ


外国人(ここでは私達の方が外国人だけど

発音の難しいおひーさまの名前も、すぐに覚えてくれて
門の前で会うと、「おひーさま!」と駆け寄って来ては、
アベ・マリヤの微笑み

おひーさまもニコニコ

月曜日は風邪気味で、クラスの前で尻ごみしたおひーさまに
手招きをして、リュックを下ろすのを手伝ってくれて・・・
昨日は、おひーさまの手を取ってくれてクラスに・・・
この姿にはAちゃんのお父さんもビックリ

私:She is always kind to my daughter.
父:Oh! They are good friends!
因みに、この男前お父さん

言って、Aちゃんをhug


いつの日か、このお父さんに同じことをしたいわたくし・・・

今日も「おひーさま!」と、恐竜のおもちゃを持って
来てくれて、またまたアベ・マリヤの微笑み

私:Thank you! It must be a Jura.
Aちゃん:No! Dinosaur.
「ラシックパーク」のイメージが強すぎて・・・

今日、持ち帰って来たクラス全体の記念写真でも、
隣り同士で写っている二人

本当に仲がいいのね~

ダウン症児の先輩ママから時々聞く話しだけれど、
幼稚園のクラスには必ず一人は世話好きの子がいて、
色々と手助けをしてくれるそうなんです

恐らく、Aちゃんもお世話好きの女の子で、いつも
ゆっくりなおひーさまのことが気になって、色々と
サポートしてくれているのだと思います

Aちゃんにとって、髪や目の色の違いやおひーさまに
障がいがあることなどは全く関係なく、だだただおひーさまの
ことが気になって、サポートしてくれているのでしょう

そして、おひーさまもそんな彼女のことが好きなのでしょう

大学時代は三度の飯より国際交流が好きだったわたくし

こんな幼少期から国際交流が出来るおひーさまは
超お得


同時に、「違い好き

色々な国や環境のお友達とどんどん触れ合って
「違いの解る大人!」
(どこかのコーヒーの宣伝みたいだけど)
に成長して欲しいと思っています

その前に・・・
Aちゃん、いつもありがとう<m(__)m>
この場を借りて、Thank you so much

「今日の幸せ

モックンから告られる夢を見ました!!
腕を組んで歩いていて・・・!(^^)!
目が覚めて、隣のひーぱぱの寝顔に興ざめ。
腕の感覚はひーぱぱだったのか・・・(>_<)
まぁ、一時だけ幸せでした♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月11日
宿命と運命
前回の記事の続きです。
トラムの中で『置かれた場所で咲きない』
(渡辺和子著)を読み進めて行くと、
「例えばわが子が障がいを持って生まれてきた」
という文章が・・・
はい!はい!わたくしのことです
「他の子ができることも、自分の子にはできない。
『どうしてこの子だけが・・・』と思う。(中略)しかし、
いくら悲しんだところで、わが子の障がいがなくなる
わけではない。その深い悩みは消えることはありません。
この現実は変えることはできない」
(中略)
「変えられないことをいつまでも悩んでいても仕方
ありません。前に進むためには、目の前にある現実を
しっかりと受け入れ、ではどうするかということに思いを
馳せること。悩みながら受け入れながら歩いていく。
そこにこそ人間としての生き方があるのです」
トラムの中で、何度も何度も大きく頷いていた一節です
(変な日本人って、思われたかしら?
)
私が常々思っているWhy? Why?と嘆いている間が
あるのなら、Howを探した方がお得
を、私にとって
実に分かりやすい事例で示してくれていたからです。
全くのダークホースだった香港への赴任も、
ある程度予想していたダウン症児の母も、
「な~んで、私がこんな目に遇うの~
」と思うよりも、
香港という特殊性を生かして色々やってみよう
ダウン症児の育児は、やりがいがありそう
と、捉え方(アングル)を少し変えるだけで、
人生は大きく変わってくると思うのです。
他にも、ダウン症の捉え方として、
・障がいや疾患があっても生まれて来てくれたことに感謝!
・出来る出来ないということより、存在の大切に目を向ける!
・The Child with Down Syndromeと英語で書く
ように、ダウン症のある子として見る!
など色々あると思います
まぁ、ダウン症児はもともと好きだったこともあって、
こんな捉え方も出来ていたのだと思います
でも、香港在住となることは、かなりのショックで・・・
ここ5年間で最大のショック
だったかな?
でも、そんな時に思い出したのが・・・
脳みそ双子の大親友
(彼女の言わんとすることが、
いつも手に取るように分かる友人)と意気投合した
「宿命と運命のちがい
」
私達の考える宿命は、
「お腹に宿った時から持っているもの。だから宿命。
そして、自分の力では変えられないもの」
それに対して、運命は
「自分自身の見方、感じ方、行動の仕方で変えられるもの」
渡辺和子さんが書かれている「境遇を選ぶことはできないが、
生き方を選ぶことはできる」とほぼ同じ捉え方です。
大親友もこの本を読んでいたら、私と同じ所で頷いているでしょう
彼女は言っていなかったけれど、私自身は
「高齢出産」、「ダウン症児の母」、「香港在住」などの
目には見えない私だけのテーマを首から下げて、
(襷をかけて?)この世に生まれて来たのではないかな~
と、薄ぼんやりと思っています
それが私の宿命のイメージです
そんなイメージ(妄想?)をしながら、
今日もトラムの小旅行をしていた訳ですが・・・
こんな風にわざと時間を創って、老眼の目に鞭打って、
読書をしたり英語の勉強をするのも、愛おしい娘のため
そして、その娘の母としての自分のため
おひーさまあってのHOW探しの旅なのです
同時に、おひーさまに万が一のことがあったら、HOWどころ
ではなく、WHY? WHY?を繰り広げ、「宿命と運命のちがい」も
何も関係ない私が現れるのだろうな・・・と東日本大震災から
1年9か月目の今日に思うわたくしもおります
「ここ数日の幸せ
」
香港はここ2週間、全く晴れなかったのです。
「まぁ、よくこんだけ降るわ~!」と感心していて・・・
3日前からようやくお天気に!洗濯大会ができることや
お布団を干せることに感謝!太陽の香りって最高!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
トラムの中で『置かれた場所で咲きない』
(渡辺和子著)を読み進めて行くと、
「例えばわが子が障がいを持って生まれてきた」
という文章が・・・
はい!はい!わたくしのことです

「他の子ができることも、自分の子にはできない。
『どうしてこの子だけが・・・』と思う。(中略)しかし、
いくら悲しんだところで、わが子の障がいがなくなる
わけではない。その深い悩みは消えることはありません。
この現実は変えることはできない」
(中略)
「変えられないことをいつまでも悩んでいても仕方
ありません。前に進むためには、目の前にある現実を
しっかりと受け入れ、ではどうするかということに思いを
馳せること。悩みながら受け入れながら歩いていく。
そこにこそ人間としての生き方があるのです」
トラムの中で、何度も何度も大きく頷いていた一節です

(変な日本人って、思われたかしら?

私が常々思っているWhy? Why?と嘆いている間が
あるのなら、Howを探した方がお得

実に分かりやすい事例で示してくれていたからです。
全くのダークホースだった香港への赴任も、
ある程度予想していたダウン症児の母も、
「な~んで、私がこんな目に遇うの~

香港という特殊性を生かして色々やってみよう

ダウン症児の育児は、やりがいがありそう

と、捉え方(アングル)を少し変えるだけで、
人生は大きく変わってくると思うのです。
他にも、ダウン症の捉え方として、
・障がいや疾患があっても生まれて来てくれたことに感謝!
・出来る出来ないということより、存在の大切に目を向ける!
・The Child with Down Syndromeと英語で書く
ように、ダウン症のある子として見る!
など色々あると思います

まぁ、ダウン症児はもともと好きだったこともあって、
こんな捉え方も出来ていたのだと思います

でも、香港在住となることは、かなりのショックで・・・

ここ5年間で最大のショック


でも、そんな時に思い出したのが・・・
脳みそ双子の大親友

いつも手に取るように分かる友人)と意気投合した
「宿命と運命のちがい

私達の考える宿命は、
「お腹に宿った時から持っているもの。だから宿命。
そして、自分の力では変えられないもの」
それに対して、運命は
「自分自身の見方、感じ方、行動の仕方で変えられるもの」
渡辺和子さんが書かれている「境遇を選ぶことはできないが、
生き方を選ぶことはできる」とほぼ同じ捉え方です。
大親友もこの本を読んでいたら、私と同じ所で頷いているでしょう

彼女は言っていなかったけれど、私自身は
「高齢出産」、「ダウン症児の母」、「香港在住」などの
目には見えない私だけのテーマを首から下げて、
(襷をかけて?)この世に生まれて来たのではないかな~

と、薄ぼんやりと思っています

それが私の宿命のイメージです

そんなイメージ(妄想?)をしながら、
今日もトラムの小旅行をしていた訳ですが・・・
こんな風にわざと時間を創って、老眼の目に鞭打って、
読書をしたり英語の勉強をするのも、愛おしい娘のため

そして、その娘の母としての自分のため

おひーさまあってのHOW探しの旅なのです

同時に、おひーさまに万が一のことがあったら、HOWどころ
ではなく、WHY? WHY?を繰り広げ、「宿命と運命のちがい」も
何も関係ない私が現れるのだろうな・・・と東日本大震災から
1年9か月目の今日に思うわたくしもおります

「ここ数日の幸せ

香港はここ2週間、全く晴れなかったのです。
「まぁ、よくこんだけ降るわ~!」と感心していて・・・
3日前からようやくお天気に!洗濯大会ができることや
お布団を干せることに感謝!太陽の香りって最高!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2012年12月03日
3時間半!
おひーさまがインターナショナル幼稚園に通い始めて
1ヵ月が経ちました
今日の連絡帳には「幼稚園での
ルーティーンを理解し始めているようで、次に何が
始まるか分かってみたいですよ」と書いてありました。
どんなことでも、2週間やってみると、脳と体が慣れてくる!
と聞いたことがあるけれど、おひーさまもそうなのかしら?
でも、私自身は、おひーさまを送り届けてからピックアップ
までの約3時間半の使い方には試行錯誤中
食事をして、買い物をして、家事をしていると、
3時間半なんて、あっちゅう間に経っちゃいます
なので、最近は意識的に時間を創るようにしています。
例えば、わざとゆっくりなトラムに乗って読書をするとか・・・
トラムは、始発から乗れば、2階の先頭の席に座れます
トラム内の階段はとても狭いので、おひーさまと一緒の時は
2階には上がれません・・・
これもお一人様時間
ゆえのお得
そして、2階席から見る香港の町並みは格別
大きな看板を頭上に見たり、忙しく行きかう人々の様子を
見下ろしたり、「あの人の食べてるの美味しそう!」と思ったり・・・
25円のリトルジャーニー
という感じですかね?
時間とお金の節約
をしている気分
このリトルジャーニーで、最近、読んだ本が
「置かれた場所で咲きない」(渡辺和子著)
「あっ、これ、私のことだ・・・
」と思ったのが6月位。
忙しくしていて、そのまま香港に来てしまったので、
今回一時帰国した時に購入して、トラムの中で
一気に読んでしまいました
ひーぱぱから赴任先が香港!と聞いた時、
「なんで、香港よ~~~
」と超ガッカリだったワタクシ・・・
友人の多いシンガポールでなかったことも手伝ったけれど、
知人もいないし、一度しか行ったことのない何も知らない香港
19年前に観光旅行で香港に来た時、
出国手続きの長蛇の列に並びながら、
「香港の見るべき物は見た!食べるべき物も食べた!」
「だから、もう二度と香港には来ないだろうな・・・」
「中国に返還された香港に来ることはないだろう!」
と思っていたのを、今でもはっきり覚えています。
これから少なくとも5年間は住むことになるなんて、
全く夢にも思わなかった香港・・・
全くのダークホースだった香港・・・
「どうして香港になっちゃったのよ~
」
「なんで、私が香港に住まなきゃなんないのよ~
」
と思って過ごす香港も香港
「香港で、お得
なことは何でもGet
しよう
」
と思って意欲的に行動するのも香港
香港に住み始めて約2ヵ月
今、思うことは・・・
「置かれた場所で、たっくさん花
を咲かせよう
」
『置かれた場所で咲きなさい』の冒頭に書かれている
「Bloom where God has planted you」
(神が植えたところで咲きなさい)
「咲くということは、仕方ないと諦めるのではなく、
笑顔で生き、周囲の人々も幸せにすることなのです」
「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです」
別に、意欲的に行動した訳ではないけれど、
心配だった幼稚園も良い形で決まり、
楽しそうに通園しているおひーさま
3時間半の自分だけの時間を使えるようになった私
「境遇を選ぶことはできないが、生き方を選ぶことはできる」
(本の中から抜粋)
自分の境遇をWhy? Why?と嘆く間があるのなら、
生き方のHow探しジャーニー
に出かけた方がお得
最近は、この3時間半をHow探しに使っていま~す
次回の記事では、障がい児の母の立場から、
この本に関連して書いていきたいと思います
「今日の良かった
」
香港の道には全て名前が付いているので、
おひーさまを幼稚園に送って行く時には、
タクシーの運転手さんに道の名前を広東語の発音?
で伝えて来たけれど、いつも「はっ?」「どこ?」(>_<)
今日始めて、一発で通じましたぁ~~!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
1ヵ月が経ちました

ルーティーンを理解し始めているようで、次に何が
始まるか分かってみたいですよ」と書いてありました。
どんなことでも、2週間やってみると、脳と体が慣れてくる!
と聞いたことがあるけれど、おひーさまもそうなのかしら?

でも、私自身は、おひーさまを送り届けてからピックアップ
までの約3時間半の使い方には試行錯誤中

食事をして、買い物をして、家事をしていると、
3時間半なんて、あっちゅう間に経っちゃいます

なので、最近は意識的に時間を創るようにしています。
例えば、わざとゆっくりなトラムに乗って読書をするとか・・・
トラムは、始発から乗れば、2階の先頭の席に座れます

トラム内の階段はとても狭いので、おひーさまと一緒の時は
2階には上がれません・・・
これもお一人様時間


そして、2階席から見る香港の町並みは格別

大きな看板を頭上に見たり、忙しく行きかう人々の様子を
見下ろしたり、「あの人の食べてるの美味しそう!」と思ったり・・・

25円のリトルジャーニー

時間とお金の節約


このリトルジャーニーで、最近、読んだ本が
「置かれた場所で咲きない」(渡辺和子著)
「あっ、これ、私のことだ・・・

忙しくしていて、そのまま香港に来てしまったので、
今回一時帰国した時に購入して、トラムの中で
一気に読んでしまいました

ひーぱぱから赴任先が香港!と聞いた時、
「なんで、香港よ~~~


友人の多いシンガポールでなかったことも手伝ったけれど、
知人もいないし、一度しか行ったことのない何も知らない香港

19年前に観光旅行で香港に来た時、
出国手続きの長蛇の列に並びながら、
「香港の見るべき物は見た!食べるべき物も食べた!」
「だから、もう二度と香港には来ないだろうな・・・」
「中国に返還された香港に来ることはないだろう!」
と思っていたのを、今でもはっきり覚えています。
これから少なくとも5年間は住むことになるなんて、
全く夢にも思わなかった香港・・・

全くのダークホースだった香港・・・

「どうして香港になっちゃったのよ~

「なんで、私が香港に住まなきゃなんないのよ~

と思って過ごす香港も香港

「香港で、お得



と思って意欲的に行動するのも香港

香港に住み始めて約2ヵ月
今、思うことは・・・
「置かれた場所で、たっくさん花


『置かれた場所で咲きなさい』の冒頭に書かれている
「Bloom where God has planted you」
(神が植えたところで咲きなさい)
「咲くということは、仕方ないと諦めるのではなく、
笑顔で生き、周囲の人々も幸せにすることなのです」
「置かれたところこそが、今のあなたの居場所なのです」
別に、意欲的に行動した訳ではないけれど、
心配だった幼稚園も良い形で決まり、
楽しそうに通園しているおひーさま

3時間半の自分だけの時間を使えるようになった私

「境遇を選ぶことはできないが、生き方を選ぶことはできる」
(本の中から抜粋)
自分の境遇をWhy? Why?と嘆く間があるのなら、
生き方のHow探しジャーニー


最近は、この3時間半をHow探しに使っていま~す

次回の記事では、障がい児の母の立場から、
この本に関連して書いていきたいと思います

「今日の良かった

香港の道には全て名前が付いているので、
おひーさまを幼稚園に送って行く時には、
タクシーの運転手さんに道の名前を広東語の発音?
で伝えて来たけれど、いつも「はっ?」「どこ?」(>_<)
今日始めて、一発で通じましたぁ~~!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村