2012年09月07日
残念なこと・・・2
香港行きを決めたことで
諦めなければならなかったもう一つのこと・・・
それは、起業
昨年10月の誕生日の記事中で、
内閣府の社会起業プランコンテストで
優秀賞
を受賞した所までは書いたのですが、
具体的な内容はずっと書けずにいました。
優秀賞と起業資金を頂戴できたプラン名は、
「Eki De Slow〜駅の中に障がい者が働くカフェを創ろう!〜」
その名の通り、駅などの人通りの多い場所に、障がい者が働く
カフェを創って、障がい者の雇用及び理解を促進しよう
というもの。
障がい者の偏見が存在する背景には、
「知らない!」があると、
障がい児の母になる前から常々思っていました。
だったら、その姿を積極的に見せて行けば良い
障がい者の「見える化」、「見せる化」をしよう
でも、「見せる化」という表現には、何となく抵抗があるので、
「魅せる化
」という表現を使っています
障がいというハンディーを抱えながらも、一生懸命
働く障がい者の姿に魅せられる人の多いのでは?
という意味を込めてのことです。
また、「三方宜し
」(近江商人)という表現も使っています
自分:障がい者自身が賃金を得られる
相手:お客さんが障がい者の働く姿に魅せられる
世間:所得税や法人税が支払われる
そして、より多くの方にその姿を知って頂くには、駅など人通りの多い所に
開店するのが有効
と考えての「Eki De Slow
」です
ひーぱぱさんのように、マシンガントークの奥さん
がいる方が、
「しばし、ここで癒されてから帰宅しよう!」と改札前のカフェに入り、
例えば、ダウン症者がゆっくりと
お茶を運んでくれて、
「どうぞ~!」と最高のスマイル
をしてくれたら・・・
帰宅した途端、吸い取られるであろうエナジー
を増やすことが出来るかも
でも、飲食経験のない私(飲食業のコンサル経験もない)が
いきなりJRなどをピンポーン
しても、当然、門前払い
なので、まずは商店街の中に、障がい者の働くカフェをオープン
させよう
と近くの不動産屋さんを回り、1つ手頃な物を見つけた
矢先の海外赴任命令でした
トホホ・・・
1年だけ回して、誰かに経営を任せようか・・・
でも、その誰かって誰?
私自身は1年しか回せないのに、開店するって無責任よね?
単身赴任という言葉が出たり引っ込んだり・・・
最終的には、「家族で暮らしたい」という思いに勝るものはなかった・・・
ということです
当然、起業資金も希望していた額より、かな~り削減されました
でも、その金額の中で行ったのが、福祉作業所見本市です
常々、福祉作業所で働く方々の低工賃に疑問を持っていたからです。
(東京都の場合、1ヶ月の平均工賃はわずか1万2,000円
)
以来、福祉作業所で働く方々の工賃をどうアップさせるかに
シフトチェンジ
している感じです
今年度もヤマト福祉財団の助成金を頂き、都内の福祉作業所の
試食会→アンケート調査→商品開発&福祉作業所フェスタを
行いました。その模様はおいおいアップしますね
香港にも、福祉作業所のような物があることは確認済みなので、
今後は、日本と香港の作業所のコラボ事業を展開するのも、
おもしろいかもしれませんね
いずれにしても、時差1時間、飛行機で4時間半の外国!
しかも、イギリスと中国という二カ国の福祉制度を知っている外国!
その香港から、日本の福祉制度を見つめてみるのは、有益
というより、かなりお得
ですよね
次回の記事では、「Eki De Slow
」というプランを考えるに至った、
「Eki De Slow
」が降りて来たある日の出来事を書いてみたいと思います
「今日の成長
」
今日は療育センターのプール日でした。
園庭でのビニールプールにはなかなか
入りたがらなかったおひーさま。でも、
今日の大きなプールでは浮輪と私に身を任せ、
イルカのように?ス~イスイ泳いでいました。

にほんブログ村

にほんブログ村
諦めなければならなかったもう一つのこと・・・
それは、起業

昨年10月の誕生日の記事中で、
内閣府の社会起業プランコンテストで
優秀賞

具体的な内容はずっと書けずにいました。
優秀賞と起業資金を頂戴できたプラン名は、
「Eki De Slow〜駅の中に障がい者が働くカフェを創ろう!〜」
その名の通り、駅などの人通りの多い場所に、障がい者が働く
カフェを創って、障がい者の雇用及び理解を促進しよう

障がい者の偏見が存在する背景には、
「知らない!」があると、
障がい児の母になる前から常々思っていました。
だったら、その姿を積極的に見せて行けば良い

障がい者の「見える化」、「見せる化」をしよう

でも、「見せる化」という表現には、何となく抵抗があるので、
「魅せる化


障がいというハンディーを抱えながらも、一生懸命
働く障がい者の姿に魅せられる人の多いのでは?
という意味を込めてのことです。
また、「三方宜し


自分:障がい者自身が賃金を得られる

相手:お客さんが障がい者の働く姿に魅せられる

世間:所得税や法人税が支払われる

そして、より多くの方にその姿を知って頂くには、駅など人通りの多い所に
開店するのが有効



ひーぱぱさんのように、マシンガントークの奥さん

「しばし、ここで癒されてから帰宅しよう!」と改札前のカフェに入り、
例えば、ダウン症者がゆっくりと

「どうぞ~!」と最高のスマイル

帰宅した途端、吸い取られるであろうエナジー


でも、飲食経験のない私(飲食業のコンサル経験もない)が
いきなりJRなどをピンポーン


なので、まずは商店街の中に、障がい者の働くカフェをオープン
させよう

矢先の海外赴任命令でした

トホホ・・・
1年だけ回して、誰かに経営を任せようか・・・
でも、その誰かって誰?
私自身は1年しか回せないのに、開店するって無責任よね?
単身赴任という言葉が出たり引っ込んだり・・・

最終的には、「家族で暮らしたい」という思いに勝るものはなかった・・・
ということです

当然、起業資金も希望していた額より、かな~り削減されました

でも、その金額の中で行ったのが、福祉作業所見本市です

常々、福祉作業所で働く方々の低工賃に疑問を持っていたからです。
(東京都の場合、1ヶ月の平均工賃はわずか1万2,000円

以来、福祉作業所で働く方々の工賃をどうアップさせるかに
シフトチェンジ


今年度もヤマト福祉財団の助成金を頂き、都内の福祉作業所の
試食会→アンケート調査→商品開発&福祉作業所フェスタを
行いました。その模様はおいおいアップしますね

香港にも、福祉作業所のような物があることは確認済みなので、
今後は、日本と香港の作業所のコラボ事業を展開するのも、
おもしろいかもしれませんね

いずれにしても、時差1時間、飛行機で4時間半の外国!
しかも、イギリスと中国という二カ国の福祉制度を知っている外国!
その香港から、日本の福祉制度を見つめてみるのは、有益

というより、かなりお得


次回の記事では、「Eki De Slow

「Eki De Slow


「今日の成長

今日は療育センターのプール日でした。
園庭でのビニールプールにはなかなか
入りたがらなかったおひーさま。でも、
今日の大きなプールでは浮輪と私に身を任せ、
イルカのように?ス~イスイ泳いでいました。

にほんブログ村

にほんブログ村