2012年09月02日
残念なこと・・・
そこそこ午前様の多いひーぱぱ
結婚したての頃は、「今日も新地でしたか~
」
な~んて、いちいち腹を立てていた時期もあったけれど、
おひーさまが生まれてからは、寝た子を起こされたくないので、
午前様をされるより、どこかへ泊まってもらう方が嬉しかったワタクシ
それが、香港の赴任が決まってからはセリフは・・・
「あちらでは午前様でも、Peggy様とでもLinda様とでも
ど~ぞ仲良くしてくださいませ」
「おひーさまと私は、日本で二人で暮らします!」
「単身赴任の方が、気が楽じゃありませんこと~?」
それに対して、ひーぱぱは・・・
「でも、母ちゃん、香港のエステやマッサージは安くていいよ!」
「それに、やっぱり飲茶は最高だそうだよ~!」
(うっ、そうなの・・・
)
と、結局、胃袋製の脳ミソに負けて、香港行きを決めたワタクシ・・・
というのは、1/4くらいで、やっぱり家族で暮らしたいのが一番の理由
でも、単身赴任という文字が浮かんでは消えていたのも、本当
なぜならば、香港に行くことで、諦めなけらばならないことがあるから・・・
特に、2つのことは、断腸の思い
でした(←大げさです
)
でも、「残念
」です。残念という言葉は、「念を残すこと」なんだ!
と、45年の人生の中で、初めて心の底から実感しています。
まず1つ目は、ダウン症専門のプレ幼稚園を卒園できないこと
来年3月中旬に控えていた卒園式!もちろん、その頃は香港です。
卒園式では、卒園児が一人一人楽器を持って、「森の音楽隊」を
演奏するのです。一人一人の課題発表もあります
また、10月には運動会、12月にはクリスマス会と、
これからのシーズンの方がイベント盛りだくさんになる訳で・・・
卒園を控えた子が優先的にお役をするので、
「来年こそは、おひーさまが~~~~

」
「うちの子がっ、センターよ~~~

」と、
と、他の子&ママを密かに威嚇
していた訳で・・・(笑)
生後11ヵ月の時から通い始めているので、
本当に色々な思い出があるのです
香港に行って割とすぐに開催される運動会だけでも思いは深く・・・
1歳5カ月で参加したかけっこは、ハイハイも出来ていなくて・・・
前から「おひーさま!」と声をかけても、ニコ~っ
と笑うだけ
2歳5カ月の時は、先生に両手を持ってもらってゴールイン
娘の頑張りにウルウルだったワタクシ・・・
そして、3歳5カ月の今年は、ゆっくりかけっこで、ゴールイン
したんだろうな・・・
考えただけでも、涙が出て来る・・・
卒園してから香港に行こうか?
ひーぱぱには少し淋しい思いをさせるけど、単身赴任じゃないし
でも、1年近く離れることになっちゃうしなぁ~
と、色々と思案し、悲喜こもごも・・・
そして、自分の気持ちを整理させた打開(苦肉)の策は・・・
香港のプレ幼稚園や幼稚園で、同じような体験をさせればいい
香港に着いて、まずスタートするのは、おひーさまの幼稚園選び
になりそうです
2つ目は、起業を先延ばししたこと
次回の記事では、私の起業プランの話を書いてみたいと思います
「今日のラッキー
」
実家の水道修理に来て下さった方が男前若人
トキオの長瀬にちょっと似ている!
「お兄さん、何やってるのかな~?」と、さも
おひーさまが気になっているようなふりをし、
何度も何度も作業を覗きにいったワタクシ・・・
子供をダシにしててでも、プチ幸せを味わいま~す!

にほんブログ村

にほんブログ村

結婚したての頃は、「今日も新地でしたか~

な~んて、いちいち腹を立てていた時期もあったけれど、
おひーさまが生まれてからは、寝た子を起こされたくないので、
午前様をされるより、どこかへ泊まってもらう方が嬉しかったワタクシ

それが、香港の赴任が決まってからはセリフは・・・
「あちらでは午前様でも、Peggy様とでもLinda様とでも
ど~ぞ仲良くしてくださいませ」
「おひーさまと私は、日本で二人で暮らします!」
「単身赴任の方が、気が楽じゃありませんこと~?」
それに対して、ひーぱぱは・・・
「でも、母ちゃん、香港のエステやマッサージは安くていいよ!」
「それに、やっぱり飲茶は最高だそうだよ~!」
(うっ、そうなの・・・

と、結局、胃袋製の脳ミソに負けて、香港行きを決めたワタクシ・・・

というのは、1/4くらいで、やっぱり家族で暮らしたいのが一番の理由

でも、単身赴任という文字が浮かんでは消えていたのも、本当

なぜならば、香港に行くことで、諦めなけらばならないことがあるから・・・
特に、2つのことは、断腸の思い


でも、「残念

と、45年の人生の中で、初めて心の底から実感しています。
まず1つ目は、ダウン症専門のプレ幼稚園を卒園できないこと

来年3月中旬に控えていた卒園式!もちろん、その頃は香港です。
卒園式では、卒園児が一人一人楽器を持って、「森の音楽隊」を
演奏するのです。一人一人の課題発表もあります

また、10月には運動会、12月にはクリスマス会と、
これからのシーズンの方がイベント盛りだくさんになる訳で・・・
卒園を控えた子が優先的にお役をするので、
「来年こそは、おひーさまが~~~~



「うちの子がっ、センターよ~~~



と、他の子&ママを密かに威嚇

生後11ヵ月の時から通い始めているので、
本当に色々な思い出があるのです

香港に行って割とすぐに開催される運動会だけでも思いは深く・・・
1歳5カ月で参加したかけっこは、ハイハイも出来ていなくて・・・
前から「おひーさま!」と声をかけても、ニコ~っ


2歳5カ月の時は、先生に両手を持ってもらってゴールイン

娘の頑張りにウルウルだったワタクシ・・・

そして、3歳5カ月の今年は、ゆっくりかけっこで、ゴールイン

したんだろうな・・・
考えただけでも、涙が出て来る・・・

卒園してから香港に行こうか?
ひーぱぱには少し淋しい思いをさせるけど、単身赴任じゃないし

でも、1年近く離れることになっちゃうしなぁ~

と、色々と思案し、悲喜こもごも・・・
そして、自分の気持ちを整理させた打開(苦肉)の策は・・・
香港のプレ幼稚園や幼稚園で、同じような体験をさせればいい

香港に着いて、まずスタートするのは、おひーさまの幼稚園選び
になりそうです

2つ目は、起業を先延ばししたこと

次回の記事では、私の起業プランの話を書いてみたいと思います

「今日のラッキー

実家の水道修理に来て下さった方が男前若人

トキオの長瀬にちょっと似ている!
「お兄さん、何やってるのかな~?」と、さも
おひーさまが気になっているようなふりをし、
何度も何度も作業を覗きにいったワタクシ・・・
子供をダシにしててでも、プチ幸せを味わいま~す!

にほんブログ村

にほんブログ村