2011年05月29日
???な義母、義姉、夫
GWにひーぱぱの実家に帰省した時に、
義姉:「ねぇ、おひーさまって芦田愛菜ちゃんに似てない?」
私:(うんな訳ね~だろ~)と心の中で思いながら、
「芦田愛菜ちゃんって、あのマザーに出ていた?」
義姉:「そう!そう!お母さんといっつも言ってたの」
「ねぇ、お母さん?」
義母:「あ~、あの子ね!おひーさま、よく似てるよ!」
私:(ひーぱぱ、父親として何とか言ってよ~)
ひーぱぱ:「え~っ!?全然似てね~よ!」
私:(そうだっ!)
ひーぱぱ:「上戸彩なら似てるけど」
ズルッ
私:(上戸彩だ~?いつからそう思ってたの~?)
義姉:「絶対!芦田愛菜ちゃん!上戸彩は強く否定させて頂きますっ!」
ひーぱぱ:「いいや!上戸彩だって!」
と、おひーさまを取り囲んで、芦田愛菜だの上戸彩だのとやっている
Y家の人々からフェードアウトして、キッチンで一人でお茶を飲むひーまま
(Y家の皆さま、早く眼科に行かれた方が宜しいかと・・・)
(でも、戸籍上は私もYさんだわ~)
この話を実家でしたら・・・
ひーばば:「芦田愛菜ちゃんにお顔は似てないけど・・・」
「頭の良い所は似てると思うわ~」と真顔で
ひーじじも大きく頷いてるし・・・
そのうち「あばたもえくぼ大魔王達」という記事を書きます
で、義母、義姉、ひーぱぱ、ひーばば、ひーじじの話を
オールキャストで、通園の保育士さんに愚痴ったら・・・
一瞬、止まって言葉を選びながら、
「おひーさまは本当にみんなに愛されてるのね!」って
これが100人中99人のリアクションだと思いますけど・・・
一つの事象でも色々な捉え方があるし、
人の印象も人それぞれだけど・・・
ここにご登場の5人衆
孫メガネ、姪メガネ
、娘メガネ
をそろそろ外しませんか?
「姫は姫なのだ!」
「今日もを完食♪」
「今日の有り難い」
着付けの練習をしていて着物姿だった私を見て、
おひーさまは一瞬フリーズ!
でも、次の瞬間、手を叩きながら
ニコニコ何か言ってくれました!
「ママ、きれい!」かな?
そうだったら、有り難い!!
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月27日
祝!2歳1ヵ月

27日は、毎度お馴染みの親ばか記事ですので、
予めお断りしておきます<m(__)m>
2歳の声を聞いてから、おひーさまはとっても
おもろくなってきました

というか、な~んとなく性格や好きなことが
判ってきたという感じです

「おままごと大好き

おひーさまは、おもちゃを周りにはべらせて、
その中心にいるのが好きなご様子

特に最近は、おままごとのコップにスプーンを入れて、
かき混ぜるのが楽しらしくて、ずっとやっています。
あと、口の開いた犬のパペットに、ご飯のおもちゃをあげるのも大好き

私がパペットに入れた手で、ご飯を「うま!うま!ごっくん!」
と飲み込んで行く(ご飯が消えて行く)様が、不思議で楽しい様子で、
毎回、かなり興奮気味に見ています

「食べるの大好き

おひーさまは本当に食べるのが好きなんです

食器が出てくると、にこ~って本当に嬉しそう

この前はご飯をあげながら、テレビに見入ってしまったら、
「早く!」という感じで、手招きされました

ご飯が足りない時は、食器を覗き込むし、
満腹になると、拍手をし出すことも・・・
胃袋製の脳ミソはひーぱぱ譲り

ひーままは筋肉性の脳ミソなので・・・

「シール貼り大好き

おひーさまは型入れパズルをしたり、絵を描いたりするのが好き

割と長い時間、ちょこんと座って作業をしているので、
ひーじじ&ひーばばは、「集中力がある!」と・・・

(「あばたもえくぼ大魔王達」という記事をいつか書きます)
作業系のことが好きみたいで、最近は特にシール貼りにご執心

最初はシールのベタベタの方が指に付いて苛立っていたけれど、
OTさんの指導を受けたら、右指から左指に持ち換えて、
上手に貼れるようになりました

今日は、大きなシールを私の口に貼ってくれました

「ママ!うるさいっ


「ピンポン大好き

おひーさまはリモコンのボタンなどを押すのが大好き

先日乗ったバスでは、降車ボタンを押したくて押したくて・・・
まだまだ指の力が弱く、「ピンポ~ン」とはいかないだろうと
思って、ちょっと目を離した隙に、
見事に「ピンポ~ン!」

それがまた、人の降りない所で押しやがったぁ~~~

(どっ、どなたか降りてくださ~い)と心の中で強く思うも、
案の定、誰も降りず・・・

「すっ、すみません・・・(こいつが)間違えて押しました」
(あ~、恥ずかしい・・・)と冷や汗状態でした

「ひーじじの背中大好き

実は「ピンポ~ン!」を教えたのはひーじじ

おひーさまを実家に連れていくと、必ずひーじじが
おぶって町内を散歩するのです

そして、お散歩から帰って来ると、実家のピンポンを押す
ように訓練?しているうちに身に付いたようです

おひーさまもひーじじの背中に乗って、腕立て伏せのような
ポーズをしながら、暴れるのが大好きで、横になっている
ひーじじに自分から歩み寄って背中に上る訳で

ひーじじも「ヒ、ヒ~ン!」(馬らしい

走ったり、体を揺すったりする訳で

ひーじじは、良く言えば寡黙な人だったのに・・・
おひーさまの誕生


そのうち「おひーさまが運んでくれたもの

記事を書きますね

「(右の)ワンワンにご飯をあげるの大好き☆」
「おひーさま♪」
「は~い!」
「今日の有り難い

なんと!今日でアクセス数が40万件を超えました☆
これもひとえに皆様が読んで下さっているお陰♪
感謝!感激!雨!あられ~!!でございます。
おひーさまが2歳1か月になった日と偶然重なって、
ダブルめでたい!有り難い!!
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月25日
ママへのちょっと早目のラブレター

今日はお腹の中からママへ早目のラブレターを書きます。
ちょっと早いけど、僕はママのことを愛しています。
なぜならば、ママは僕を愛してくれそうだからです。
だから僕も愛しています。
だから僕はママの所へ来たんです。
僕はママに会えるのを楽しみにしています。
もし万が一、会う前にお別れしちゃったとしたら、
それは僕がママを幸せにする自信がないからです。
その時はもう一回、ママを幸せに出来るようになって
ママの所に会いに来るね。
もし、このままママに会うことが出来たら、
ママを全力でを愛すよ!
ママはもしかしたら、僕に会ったらガッカリすることも
あるかもしれない。他の友達よりもカッコ悪かったり、
いろんなことがゆっくりだったりするかもしれない。
だけど、僕は僕なりに頑張ってみて、
ママを幸せにできるように頑張ってみる。
たまにママは淋しそうだよ・・・
辛そうだよ・・・
だから僕はママの所に行くよ!
ママ、ちょっと早いけど好きだよ!
愛してる!
ママ、ちょっと早いけど、
ずっと好きだよ!
ずっとずっと愛している!
これはTBSドラマ「生まれる。」の第5話で、出て来た絵本の内容

前回の記事で書いたように、ダウン症児の高井萌生君の演技が見たくて、
喰い入るように見ていた画面から、聞こえてきた旋律・・・
おひーさまを抱っこしたまま、涙がポロポロこぼれました

本当にその通り・・・

やっぱり、そうだったんだね~

と、妊娠前の自分の姿も思い出しながら、
頷きマックス


おひーさまに関して言えば、ママだけではなく、少なくとも
ひーぱぱ、ひーじじ、ひーぱぱに幸せ

この地球に来てくれたのかな?と思うことがたっくさんあります

次回の記事では、この辺りのことを書いてみたいと思います。
それにしても、『ママへのちょっと早目のラブレター』はドラマの中だけでなく、
市販されたら、絶対に売れる!と思うのは私だけでしょうか?

正確に聞き写したつもりだけれど、若干、言葉が違っているかもしれません

「今日の有り難い

久し振りに何の用事もなく、丸1日、
おひーさまと過せた今日は、昨日とは
打って変ってお天気も良く!
「ば~まっ!」とうるさいおひーさまを尻目に
洗濯物を干しながら、「お天道様は有り難い!」
と思いました。
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月22日
ダウン症児(者)の見せる化
高井萌生君(10)が中心的な役で登場していました

とっても可愛くて、素直で、上手に役を演じていた

というのが私の率直な感想

アメリカではダウン症などの障がいを持った役者さんも
そう珍しい存在ではないそう

でも、日本ではダウン症児のドキュメンタリーや
2時間ドラマはこれまでも放映されてきたけれど、
連ドラにレギュラー出演するのは初

萌生君はタレント事務所ケイプランニングの障がい児
専門クラスに所属していて、オーディションを受け、
見事


マスメディアへの露出

全くの同感

これまでにも書いてきたように、
障がい者に対する偏見や差別の大半は、
「知らない

もし、この番組が3年前の今頃に放映されていて、
カテゴリー「人生最低最悪の日々」に何度もご出演頂いている
都内の大学病院のO医師が見ていたとしたら、
「ダウン症児は将来、肢体不自由児になる!」
なんて堂々と言えたのかしら?

もちろん、メディアの捉え方にもよるけれど、私の体験から考えても、
今後はダウン症児(者)をどんどん露出していくことが大切だと思うのです

こうやってブログを書いていることも「露出

テレビという媒体とは規模が違い過ぎるし、
何と言っても、リアル感が違う

表情や声などを動画で見聞きできちゃんだもの

でも、触れられないよね・・・

間接的だよね・・・

で、ひーままは「露出

(めちゃくちゃ気に入った表現だけれど・・・)
「ダウン症児(者)の見せる化プロジェクト」(作戦)という
妄想



「機会がない」→「知らない」→「興味がない」→「偏見」(ひどい場合)を、
「知る」→「理解する」→「納得する」→「応援する」にするのが
基本コンセプト

知らざるを得ない(いつの間にか知っちゃった

折しも、一昨日、昨日と勉強会などに参加して、
素敵な仲間


この「妄想プロジェクト

未だ1合目?に足の親指一本を踏み入れた所

前途多難な「妄想プロジェクト

O医師など不勉強による偏見・差別持ちには、
言うべきことをきちんと言った後は、ダウン症児の親が
「ダウン症児(者)の見せる化」を図って行くべきなのだと思います

さぁ~、エンジンかかったど~~~~

「今日の有り難い

調布パルコの魚耕で15cm位の真鯛が
丸一匹なんと!498円で売っていました♪
「やっ、安すぎる・・・何かあるのでは?」と
逆に思いながらも、三枚に下ろしてもらって、
お刺身と煮物にして(byひーぱぱ)、食しました!!
油がのっていて本当に美味しかった!!!
有りが鯛!有りが鯛!!

ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月18日
羊水検査を考える
第4話を観ていて、色々と思う所がありました

51歳で出産に臨む母と編集社に勤める娘などとの
葛藤を描いたドラマで、「高年齢出産」を様々な
角度から捉えています。
第4話では、40歳前後の妊娠初期の女性3人が
各々の羊水検査に対する考えを語るシーンが
出てきて、どのスタンスも心から理解できました

以下、ドラマでの3人の主張

1.羊水検査を受ける41歳女性
陰性ならばマタニティライフを安心して過ごせるし、
陽性と生まれる前から判っていれば、色々な準備が出来ると・・・
2.羊水検査を受けない39歳女性
羊水検査は命の選択と考える。やっと宿ってくれた命を大切にしたい。
羊水検査で流産する確率3/1000は決して低い可能性ではないと・・・
3.羊水検査を迷っている40歳女性
取材の時は「迷っている」と答えたものの、実際には申し込んでいた
この女性は、実は6歳のダウン症男子の母。自分がいなくなった後
のことを考えて、下に兄弟を作ってあげたいと妊娠した。でも、第二子も
ダウン症児だったら、産まない選択をするために、羊水検査を受ける
ことにしたと・・・
お三方の誰が間違っていて、誰が正しいな~んてことは
絶対に言えないし、どの方の考えも心から尊重したいと思います。
ただ、私と明らかに違う考えなのは、3番の羊水検査を迷っている方

(いずれ「第二子もダウン症なら・・・」という記事を書きますね

あと、1番の方は羊水検査を受けて安心したいと言っていたけれど、
検査で判るのは、染色体異常くらいで、他の障がいを見つけることは
難しいのだと思います。出産時のトラブルで障がいが残るということも
あるので、やはり生まれるまで(生まれてからも・・・)絶対の安心は
ないのだと思います

実際に羊水検査を受け、おひーさまが生まれる
ちょうど1か月前に告知を受けた私にとっては・・・
羊水検査=命の選択ではなく
羊水検査=障がい児育児の準備

まぁ、妊娠8か月の時におひーさまに十二指腸閉鎖が
見つからず、私も妊娠糖尿病での羊水過多にならなければ、
2番の方のように、絶対に羊水検査なんて受けなかったでしょう

羊水検査=命の選択!と思っていたのでね・・・
なので、羊水過多のために破水する可能性があり、羊水を抜いた
ついで(有効利用?)の染色体検査!というのが本当の所です

そして、告知から出産までの1か月間は、正に障がい児育児の
準備期間でした。色々と調べていたら、
「な~んだ!ダウン症育児って思ったより、大変じゃなさそう

なん~て思ったりしたことも・・・
色々なことを調べたり、自分なりのダウン症育児の青写真を
作って過ごしたこの期間は、本当に充実していました

ドラマの中では51歳の妊婦さん役を田中美佐子さんが、
産科医役を大杉蓮さんが演じていて・・・
大杉蓮さん演じる産科医は「中絶は人を一人殺すこと!」と
断言し、羊水検査の説明はするけれど、受けるかどうかは患者
さんの意思に任せている

私が妊娠初期にかかっていた都内の大学病院のO医師は
ダンディー


でも、胎児に頸部浮腫がある→染色体異常の可能性大→羊水検査ではなく、
中絶の日程を勝手に決め、その方法を説明した人

大杉蓮さんのように、羊水検査を患者さんの意思を
尊重することなど一切なく、自分の価値観を押しつけた人

なぜ、羊水検査をすっ飛ばされたのか、全く理解できかったし

あまりにも患者の意思を無視していた

昨年の今頃、怒鳴りこみ


に行って、きちんと謝って頂きました

いずれ、その時の様子も詳細に書きますね

第5話からは、ダウン症児がレギュラー出演するそうです。
予告でちらっと見ただけだけれど、かわいい子でした

毎週金曜日が楽しみ~~~

「今日の有り難い

おひーさまを実家に預けに行く電車内で、
ニコニコしながら、ず~っとおひーさまを見ている
おじいちゃんがいて、エレベーターに乗る時も
「どうぞ!どうぞ!」と自分より先に乗せて下さって・・・
本当に子供が好きな方なんだなぁ~と思うと同時に
とっても温かい気持ちになりました。
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
2011年05月13日
ミイラなおひーさま
おひーさまの歯は未だ半分くらいしか生えて来ていないので、
今日は歯科のレントゲンを撮ってもらいました
ダウン症児は歯が生えて来るのが遅い傾向にあるけれど、
欠損の可能性もあるので、一応調べておこうと思って・・・
って、欠損だったら、打つ手があるのかな?とも思いながら
でも、2歳児の歯のレントゲンって、どうやって撮ると思いますか?
じっとしている訳はないし、泣き叫ぶだろうし・・・
そうしたら、「パノラマ撮影でもいいけど、顔面撮影でいきましょう!」と先生。
パノラマ撮影というのは、機械が顔の所をぐる~っと
360度回転するタイプで、私の逆さに生えた親知らずも、
このパノラマタイプで発見された訳で・・・
でも、顔面撮影って?
それって、よく観光地などにある、顔の所だけ穴の開いた人物の
オブジェみたいな物?に、顔をパコっと嵌め込んで撮影するのかしら?
とか想像しながらレントゲン室へ
撮影室に入って技師さんに抱っこされただけで、
「マ~マ~!」「うぎゃ~~~」のおひーさま
(あ~先が思いやられる)と思いながら、
観光地のオブジェ?らしき物を探すと・・・
1m位の長さの縦長の箱が出て来て、そこにスポっと入れられるおひーさま
胴体は地引網みたいな網でぐるっと固定され・・・
頭と首はテープやベルトで固定され・・・
両手は万歳状態で、これまたテープで固定され・・・
しかも、横になっていた箱が自動で90度動いて縦になり・・・
つまり、おひーさまは無理やりタッチ状態な訳で
「ぎょぇ~~~」、「あい~~~っ
」、「マ~マ
」
狭い箱に入れられ、万歳状態であちこちを固定されて、
そりゃ~、泣き叫ぶわな・・・
でも、見ている私は、おっかしくておかしくて
何だか、万歳状態のミイラを納めた棺が縦になったみたいで、
無理やりタッチ状態で、白い板の前での撮影されている姿を
別室の窓から見ていたら、吹き出してしまって・・・
技師さん達も、泣き叫ぶおひーさまに「ごめんね・・・」と
少しオロオロして言って下さっている傍らで、
一人楽しんで、すんませんでした<m(__)m>
でも、本当におっかしくて、出来ることなら写メを撮って
ここに載せたい位でだったのです。
「万歳状態のミイラを納めた棺」がよ~く伝わると思います
PCのモニターのレントゲン結果をクリックする先生の傍らで、
「万歳状態のミイラ」が再び現れて、またプチ吹き出し状態に・・・
「あ~ら、(歯の根は)たくさんあるじゃない!」
「欠損の心配なし!」
ということで、歯が生えてこないのは、欠損ではなく遅滞なだけでした
おひーさま
安心しました
そして、楽しませてくれてありがとう
「今日の有り難い」
診察を終えてバギーを押しながら道を歩いていると、
「すいません」と後ろから声をかけられ、振りかえると、
タッキー似の青年が「これ、ちゃいますか?」と
おひーさまの左側の靴を差し出していて・・・
「そうです!ありがとうございますっ!」と靴だけではなく、
彼の手まで触ろうとするひーまま(^^ゞ
靴と男前と一挙両得!有り難や~!有り難や~!!
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月10日
狙われたおひーさま
昨日は療育センターの通園でした
おひーさまがちょこんと座って、ミニカーで一人で遊んでいると・・・
お誕生日が2週間違いのH君がおひーさまの顔を覗き込む
(そっ、その角度はキスをするような感じなんですけど)
一応、女の子のママなので要らぬ心配はしてみる
H君ママは「おひーさま、ごめんね~!」
「こんなデカイ顔が至近距離から来たら怖いよね~」
と言いながら、H君をおひーさまから引き離す
なんでも、H君は自分のお鼻をママのお鼻にスリスリする
お鼻キスに嵌っているらしい
H君の今日の獲物?はおひーさまだったらしく、
ママに離されても、H君はおひーさまに果敢にアタックし続ける
顔が近づいてくる度に、おひーさまはH君のおでこに掌パンチ
パンチを喰らうと、泣きそうな顔になるものの、すぐにニコニコのH君
おひーさまがハイハイで逃げれば、H君は周り込んで、
お鼻キスの態勢
おでこパンチで応戦してハイハイで逃げるおひーさま
また回り込んで、お鼻キスの態勢のH君
H君ママは「ごめんね~!離れなさい!」と悪そうにしていたけれど、
私はもうおっかしくて、おかしくて・・・
ビデオ撮影をして、どこかの番組に送りたいくらい・・・
こ~んなセリフ付きでね
H君:「姫!よいではないか~!」
おひーさま:「殿!お許し下さりませ~!」
H君:「悪いようには致さぬ!」
おひーさま:「わっ、わたくしには決まったお方が・・・」
H君:「そっ、そ奴は、だれじゃぁ~」
おひーさま:「わたくしのファーストキスを奪ったA王子でございます」
時代劇&講談がだ~い好きなひーままの筋肉製の頭の中では、
妄想が妄想を呼んで、こんなセリフまで付いてしまうのです
お鼻キス⇒おでこパンチを何度か繰り返しているうちに、
お茶の時間になって、そちらに気を取られるH君。
おひーさま、ホッとした?
でも、お昼ごはんを食べて、おまるで用を足している
おひーさまを見つけた時、
再びH君の目が光り
(お教室とトイレの間のドアを閉め忘れていた・・・)
高速ハイハイでこちらにやってくる
おひーさまも気配を察知したけれど、
時、既に遅く・・・
H君にしっかりお尻を見られてしまったおひーさま
ねぇ、おひーさま
愛おしいA王子は、Jちゃんにもちょっかい出してたわよ!
猛烈アタックしてくれるH君の存在は有り難いよ
お尻も見られちゃったし、責任を取ってもらおうよ
「今日の有り難い」
今日はダウン症児のプレ幼稚園の日でした。
こちらは母子分離なので、保育中の様子は
連絡帳で知る形。「おひーさまはママと言いながら
襖の方を指さしていました」と先生のメッセージ。
ママと言えたのか~!偉いぞ~~!!
襖の後ろに私がいることも分かってるのね?
偉い!!子供の成長って、本当に有り難い☆
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月08日
墓場まで持って行くこと(笑)
毎年、この時期になると、おひーさまを出産して病院で
過していた時のことが色々と思い出されます
悪阻に加えて妊娠糖尿病まで出て、妊娠から出産までは
そこそこ苦労したと思っているので、ひーぱぱからは
「ありがとう」、「お疲れ様でした
奴からは感謝の言葉がなかったどころか、
墓場まで持って行く
と決めた3つの???言動が~~~
その1
帝王切開で無事におひーさまを出産して、オペ室から運ばれていく時に、
主治医のT先生から驚愕の事実を知らせれる私
「いや~、血がなかなか止まらなくて・・・」
「輸血の一歩前でようやく止まったんだよ!」
確かに、お腹をギュ~ギュ~押され、糸もビンビン引っ張られていた私
あれは止血のためだったのか・・・
一瞬、気を失うかと思うほどビックリした私
一方、T先生からこの報告を受けたひーぱぱはというと・・・
「うちのは血の気が多いから、少しは抜いてもらった方がいいんですよ!」
と悪びれた風もなく発言したそうで
一緒にいたひーばばから後に報告があり・・・
その2
手術翌日には麻酔が切れて痛がっている私を尻目に、
「じゃあ、行ってくる!」とどこかへ出かけてしまうひーぱぱ
3時間位経って、ようやく戻って来たと思ったら、
「じゃ~ん!」
おひーさまの名前が新たに加わった住民票を見せびらかす訳で
そりゃ~、女の子の場合はひーぱぱに、男の子の場合は私に
命名権があり、各々の付けた名前に文句を言わない約束だったわよ~
でも、でもっ!出生届けを出しに行くんなら一言断わってよ~
しかも、出生届けを出した帰りに、上うなぎを食べて
一人で祝杯を上げていたことも、後になって発覚
その3
帝王切開の術後はお腹が空いて空いて堪らなかった私
部屋付きの看護師さんが「長浜です。よろしく!」と言ったら、
長浜ラーメンのチャルメラまで聞こえて来たくらいに・・・
そして、術後約36時間ぶりに出て来た食事はというと・・・
五分粥に「ごはんですよ」みたいな海苔が少量
(有り難いね!美味しそう)と言おうとしたら、
ひーぱぱが先に「な~んかまずそう!」って
アンタは、上うなぎを食べてお酒まで飲んでたでしょ
毎年、この時期には、この3つの話を
「三種の神器(仁義)」のごとく語り、
墓場まで持って行くことに決めました
「今日の有り難い(有り得ない)」
おひーさまの食事を作っていたら、ひーばばが
「おひーさまがママ、ごはん!」って言ったわよ~!」って・・・
耳が遠くなったってことですね?
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月05日
キレた義母の一言
GWはひーぱぱの実家で過して、先ほど帰宅しました。
おひーさまはひーぱぱの実家に着いて義母に抱っこされた途端、
あ~~~~、うぇ~~~~ん状態
義姉があやしたものだから、余計に凄いことに・・・
その泣き声は傍の駐車場まで聞こえるほど・・・
義母や義姉が抱っこしようと手を出しても、すぐパパやママの所へ
抱っこされても目を合わそうとしない・・・
よくダウン症児は頑固と言われるけれど、そのせい?
それとも、ひーまま譲りの好き嫌いの激しさから?
などど思いながら過した実家での日も最終日となり、
義母、義姉、ひーぱぱと5人でお出かけをしようと、
おひーさまをバギーに乗せて、靴をはかせていた所・・・
「どうせ歩けないんだから、
靴なんて履かせなくてもいいよ~」と義母
これを聞いて、プチ(ブチではない)っと神経が切れた気がして・・・
「お義母さん、そうやっていつまでも練習させないことが問題なんですよ!」
これでもかなりトーンダウンした言い方
目も合わせず、バギーを見て優しく言ったつもり(←あくまで、つもり・・・)
本当に怒ると、目から火を出すひーままなので・・・
義母としても、おひーさまが靴を履くのを嫌っていたのを見て、
「可哀想だ」と思って口にしたことだと思うし、人間関係もあるので、
ここは一つ!オブラートを用意して
これがもし「障がいがあるんだから、やっても無理!」系
の発言だったら、間違いなくプチ切れではなくブチ切れ
ていたと思います。
こう思うのは、障がい児の親になったからではなく、昔からなのです
どんな人にでも多くの可能性があるのを、他人が「○○だから無理!」と
勝手に決め付けるのは超失礼だし、「アンタ何様よ~
」と
思ってしまう訳で・・・
天地がひっくり返っても、人の可能性を否定することだけはしない
と決めている訳で・・・
それに筋肉製の脳ミソは・・・
Practice! Exercise!がだ~い好き
「練習あるのみ~」と、体育会系は思ってしまうし、
大器晩成!も心底信じている
実際、PTさんからも少しでも靴に足を慣らせるように指示が出ているし、
お散歩の時に支え歩きでも、たった5分でも、歩行訓練をさせることは
本当に大切なことだと思うのです。
でも、義母がおひーさまが2歳になってもアンヨしないことに関して、
「どうして歩けないの?」系のことは一切言わないことに、
感謝しなければならないと思っています
それは○○が出来るおひーさまが可愛いのではなく、
血のつながった孫として、一人の人間としてのおひーさまが
可愛いからだと思います。
障がいがあってもなくても、可愛いのだと思います。
Do動詞ではなく、Be動詞で見ていてくれているということですね
最初は慣れなかったおひーさまも、帰る10分前になって、
義母の顔を見て、やっと大きな声で笑い出し・・・
「やっと慣れた頃に帰っちゃうんだね?火が消えたようになるよ・・・」
今度はいつ来るんだい?」と義母
今度の帰省はお盆休みの予定だったけれど、
6月位にも行こうかな?と思うひーままでした
「今日の有り難い」
結婚式を挙げたホテルに3人で行ってきました。
チャペルのドアが開いていて、係の人が中に通して
下さったので、「ここで結婚式を挙げて、この子が
生まれたんですよ~!」と懐かしさ一杯で語り・・・
式を挙げた時は、バギーを押しながら再来する
自分の姿など全く想像しておらず、本当に有り難さと
不思議な気持ちで一杯でした!!
なぜだか拍手しているおひーさま♪
「姫も嬉しい~❤」って所でしょうか?
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
2011年05月01日
5月1日~10月31日の目標!
目標管理の達成度チェックの日でした。
今日は、本日から10月末までの新しい目標

について書きたいと思います。
目標1:10月末までにアクセス数合計50万件を目指す

大きく出たな~

あまり自身はないけれど、目標は大きくということで・・・

目標2:8月上旬までは週2回までのアップに留める

8月上旬に中小企業診断士試験があるので、ブログを書いている
時間を受験勉強の時間に充てる

受験後は、今までのように2日に1回のペースでアップする。
目標3:「ひーままのお受験奮闘記」は毎日アップする

「お受験する!」と決めた以上、結果はどうであれ、
できる限りの勉強をし、その内容を毎日ブログに綴っていく。
誰かに見らている感を持つことで、勉強せざるを得ない環境に
自分を追い込む(←やっぱりドM?

目標4:記事の内容は1~2スクロールにする

書きたいことがてんこ盛りというより、文才のなさから、
いつも文章が長いので、1つの記事を1~2スクロールで
読める長さに編集する。
目標5:以下の方からコメントを合計9件頂く

①ダウン症児の親の方から5件→「ダウン症の子育て、頑張ります系」
②医療関係者の方から1件→「偏見を改めました系」
③①②以外の方から3件→「大変じゃないんだ!楽しいんだ系」
さ~て、11月1日のチェックでの達成度は、いかほどか~

楽しみ!


「今日の有り難い

おひーさまがうつ伏せ状態から一人で座ったこと!
その瞬間を見て、感動!!有り難い!!!
ひーぱぱは仰向け状態から座った所も見たそう・・・
ひーじじの目撃談は正しかった!(汗)
「ボケたか?」とか書いてすんませんでした<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村