2014年09月28日
祝!5歳5ヶ月
昨日でおひーさまは5歳5ヵ月になりました
毎月27日は恒例の?親ばか記事を書く日
なのですが、温泉旅館のネット環境が悪く、
一日遅れのアップです
実は、義父の七回忌法要のため、今日本です
今回の滞在は短かいのですが、ここ2~3日で
成長?が見られたこともあり、今月も3つのことから
おひーさまのことをご紹介したいと思います
1.一人でおトイレできるよ~
まず、下はすっぽんぽん状態になる(いや~ん)
バスタブの縁を片手で掴んで、便座に「よいちょ!」と乗る。
内側に開いたドアを支えに、お尻の位置を固定する。
用を足した後は、右手でトイレットペーパーを巻物の
ような長さで切り(←なかなか切れないんです)、
ちゃんと前から後ろに拭くようになりました
後は逆の流れをして、廊下に脱ぎ捨てた?パンツを
履いて完了(←後ろが上がっていないことがあるが・・・
)
ユニットバスの狭さを生かして?、おひーさまなりに
こんな感じで、一人で用を足しています
但し、なぜか大きい方は「ま~ま」と呼ばれ、前から
体を支える(抱っこする)ようにせがまれます。
「う~~~ん」「う~~~!」のおひーさま
(ポッタン)
「出たぁ~」(←いつもとっても嬉しそう
)
「こっちは臭いんですけど・・・」のわたくし
因みに、インターのトイレは男女で別れておらず、
しかも仕切りがないためか・・・
おひーさま、最近、スタンディングバージョン
(←要するに、立ちしょん)を試行錯誤中です
2.お片付けしないと・・・
自分の使った食器を片付けさせるようにしつけて来た成果か?
外食の時も、必ず自分の食器をお店の人に渡さないと
気が済まないおひーさま
向こうから来てくれない時は、自ら渡しに行く時もあり・・
(この辺りが「頑固」と言われる所以か?)
「○○ちゃま」(←ご馳走様)と両手を合わせた後からが大変
茶碗でもお皿でも、自分が使い終わった食器を両手で持ち、
ウエイターさんやウエイトレスさんを物色
私も優しく受け取ってくれそうな方を物色
香港の場合、ニコニコして「Good Job」と受け取ってくれる
店員さんもいるけれど、ほとんどの場合、「は~?」状態・・・
特に、我が家の傍のベトナム料理店のほとんどの店員は
「ウンゴ~イ」(すみません)と呼ばれるので、新たな注文かと
思ってくれば、子供に使い終わった食器を渡され、露骨にムッ
「私は下膳係じゃないのよ~!」ってな所でしょうか?
まだ少し残っていても、食器が下げられてしまうのが香港
「お下げしても良いですか?」と聞いてくれるのは良心的な方。
でも、言うより前に、お皿に手がかかっている状態
来港して、一番最初に入ったお店では、まだ食べ終わって
いないうちに、食器が片付けられたので、
「あ~、このお店、お皿が足りないのね~」と思ったけれど、
実は、日本とは大きく異なる習慣なだけだったのね?
法事で行ったお店やホテルの方は、もちろんムッてなことはなく、
「ありがとう」「偉いね
」と褒めて下さって・・・
特に、ホテルの朝食の方は、ベタ褒めして下さったので、
真っ赤になっちゃったおひーさま
照れるんだ~
可愛かったけど・・・
3.「やべ~!」
可愛い繋がりですが・・・
最近のおひーさまは、よく一人で可愛くお喋りしています。
「あ~と~ね~」、「え~とね」、「あのね」、「そね」
おままごとや一人お電話で言っていて、
語尾に「ね」が付くことが多くなって来ています。
限りなく女の子口調ですかね
おひー語なので、何を言っているんだか理解はできないけれど、
いっぱい音?(言葉?)が出始めているのは嬉しい限り
日本にいる時は、自動販売機で一日何本もジュースを買いに
行くので、ひーじじが彼のお財布を隠していた所
すかざず見つけて・・・
「あったじゃないのよね?」
モゴモゴした言い方だったけれど、ひーじじにも私にそう聞こえ・・・
おひーさまに対して、よく言ってる言葉だし、
な~んとなく私の口調だった気がするし・・・
子供は意外と誰かの会話を聞いている証拠ですかね
また、最近は「あぶな~い!」を良く言います。
初めて聞いたのは、ひーぱぱと3人で長い上りエスカレターに
乗って、上を見ていた時です。
以来、上の物を取ろうとしたり、上に何かを乗せようとする時に
よく言われます。恐らく、幼稚園での積み木系の遊びから
学んだのではないかと思っています
そして、ここ数日、連発しているのが・・・
「やべ ~!」
例えば、イルカを救うアプリで救い出せそうにない時・・・
プリンゲームで、プリンを台に乗せられそうにない時・・・
要するに、自分に不利な条件の時に連呼します
「あぶな~い」と共に、どこで覚えてくるんでしょうかね・・・
そんなことを思いながら法事に出席すると、
叔父ちゃんの前でも「やべ~!」
叔父:「今、やべ~!って言った?」
「どこで覚えるんだろうな~?」
「女の子だから、やべ~な~」
この会話、気づかなかったということで・・・
「姫の浴衣姿、やべ~?」
温泉宿の浴衣が気に入ったご様子で、
ポーズを取るおひーさま。
「昨日&今日の良かった」
法事の後、泊まった温泉宿の泉質が
とても良くて、ま~~~ったっり!!
今日は秋晴れで観光にぴ~~ったり!!
あ~、日本に生まれて良かった!!
訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年09月19日
人格を否定する叱り方
"When you scold your daughter, never say 'You always do this' or
'You are always like this.' Is it true that your daughter always does
that or she is always like that? Ask yourself!
Mothers tend to scold their children's personality,
but they should scold what their children did or their attitude."
「娘さんを起こるときに、『いつも貴女はこんなことする』とか
『いつも貴女はそうなんだから・・・』と言ってはだめですよ。
娘さんは本当にいつもそんなことをしたり、そうですか?
自問してみてね。お母さんは、子供の人格を叱りがちだけれど、
彼らのしたことや態度を叱るものなのよ」
これはお世話になっているOTのTさんの言葉です
物価が非常に高い香港TさんのOTも非常にお高く・・・
でも、TさんからはOTだけでなく、育児に関しても
学べる点が多く、ちょっと奮発して通っています
この教え?を頂いた時も、おひーさまのセラピー中で、
私の言うことを聞かず、好き勝手に遊んでいたので、
思わず「いつもこんなんですよ」と・・・
Tさんは微笑みを浮かべながら、"When ・・・のくだり。
さすが3人のお子さんを育て上げた方は余裕だ
本当にそうだな~と目から鱗
気を付けなくちゃね・・・
そう!そう!したことや態度よね
と合点したものの・・・
今週の火曜日は大型台風が香港に近づき、
台風警報のT8が発令され・・・
T3以上で全ての学校が閉鎖になり、
T8だと、大人も出勤してはならない香港
でも、朝から超元気なおひーさま
すごい豪雨を見て、「あめ~」、「あめっ
」
外に出たくて出たくてたまらない・・・
狭い我が家で暴れまくり・・・
おままごとやお買い物ごっこに付き合っていても、
だんだん一緒に遊べることがなくなって来て、
「七匹の子ヤギを食べた狼さんは、お腹一杯に
なって、すっかり眠ってしまいました・・・」
「ぐ~~~」
「す~~~」
「ま~ま!」
「狼さん、今、寝んねしてます・・・」
「あ~い」
狼さんのお腹にゴン
「ったく、あんたって子は~~~~」
「どうして、いっつもそうなのよ~」
七匹の子ヤギごっこは初めてだったのにね・・・
外よりも、我が家の中がT8
Typhoon8 ではなく、Tiger8状態
頭では分かっているものの、やっぱり、「いつも」がくっ付いている・・・
Typhoonでもなく、Tigerでもなく、
Tenderness(優しさ)8倍のママになれる日はいつなのか・・・
「昨日のプスッ」
昨日はSTだったおひーさま。
先生が描いてくれたボールの絵を見て、
何度も「apple!」「apple!」
確かに、リンゴに見える絵で・・・
子供は正直ということで・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年09月10日
悲しいな・・・
夏休みに一時帰国していた時に、京王線の
特急の中で、とても悲しい情景を目にしました
新宿駅18時10分発の橋本行き。
特急のわりには、車内はさほど混んでいない状態で、
私は4人掛けのシルバーシートからドアを挟んだ
長いシートの一番端(シルバーシートから一番近い所)で、
吊革につかまりながら、本をむさぼるように読んでいました。
発車まであと5分くらいの時でした。
カシャ!カシャ!という金属音がだんだん近づいてくるので、
(何の音だろう?)と思って、本から目を離すと、
それは、60代位の男性の足を固定する金具の音で、
その方は、杖も付きながら歩いて、車内に乗ってきました。
男性は、私の傍を通って、そのままシルバーシートの方に
進んでいったので、シルバーシートの何方かが席を譲るって
くれるのだろと安心して、また、本をむさぼるように読んでいると・・・
「ねえ~、この方、足が悪いんだよ!」
「どうして、席、代われないのかな~?」
と男性の声・・・
(えっ~~~~?)
(ってことは、シルバーシートの誰も譲ってなかったの~?)
結局、私の後ろのシルバーシートではない所の
一番端に座っていた女性が立って、足の不自由な
男性を自分の元の席に誘導しました。
つまり、シルバーシートの人達は、そう指摘されても、
最後まで誰も席を譲らなかったということです
つまり、男性はシルバーシートの前で、3分位は
立っていて、ドアの分を歩いて、シルバーシート
ではない席まで歩かざるを得なかったということです
少し前までは、こういう情景を目にすると、
無性に腹が立ったのですが・・・
または、その男性と同じように、
「足の不自由な方が立っているんですよ!」
「シルバーシートはそういう方のためにあるんじゃないんですか?」
というような言葉が口を付いて出ていました
でも、最近は、そうした怒りの感情より、
「悲しいな・・・」という気持ちを先に抱くようになっています。
今回も、驚きの次が「悲しいな・・・」でした。
(年を取って来ているのでしょうかね・・・)
ただ、今回の場合は、もし私がシルバーシート付近に立っていたら、
その男性よりも先に、「あの~」と言っていたと思います。
その位に、足が不自由な方でした
折しも、ちょうどその時に読んでいた本が、
『面倒だから、しよう』(渡辺和子著)で、
以下のことが正に書いてあるページでした
「"よく生きる"という時、それは、自分の幸福のためだけではなく、
周囲の人々、特に弱い人、貧しい人たちの幸せを考え、そのために
奉仕する拡がり、教養を備えて生きているということなのです。」
「『自由人』の"自由"とはどういうことでしょう。
自由学園を創立した羽仁もと子氏は、小学生にもわかる言葉で
説明されました。『あなた方には、脱いだはきものを揃える自由が
あります』人間には『揃えない自由』もあるのです。」
「理性で考えて、"よりよい方"を選ぶこと、これこそが人間の
あるべき姿、『自由人』。教養のある人のとるべき行動なのです」
正に、この情景を揶揄する?言葉と思ってしまったのですが・・・
因みに、そのシルバーシートに座っていた4人の方は
50代位の男女1人ずつ、40代位の男性、20代位の男性
(←20代の方、無理やり座ったようで、体が浮いていました)
この方々も、実は外見には表れにくい内部障がいあって、
譲りたくても譲れなかったのかもしれないけれど・・・
国柄、色々な国籍の方とお話する機会が増えています。
私が日本人と分かると、必ずと言っていいほど、
polite(礼儀正しい)という言葉が聞こえてきます
日本人の礼儀正しさは、世界に冠たるものなのかもしてませんね
確かに、香港に住んでいると、私達にとって当たり前のことが
とても礼儀正しい国民の行為のように映るようです
正直、香港の方にも、お伝えしたい礼儀というものもあります
がっ・・・
席を譲るマナーに関しては、逆です
お年寄りや体の不自由な人が電車に乗ってくると、
瞬間的に誰かが席を譲る香港
一度、おばあちゃんが乗って来て、隣のおじさん
(私より若かったかも?)とほぼ同時に席を立ち、
お互いに、「あなたが座って!」
「私の方が若いですから」みたいな・・・
おばあちゃん、キョトキョト
まぁ、大切なことは、他人の行動が悲しいな・・・
と思う間があるんだったら、自分自身が
「よりよい方を選ぶ」選択をすれば良いということ
一度きりしかない人生ですもの!
ただ生きるのではなく、「よりよく生きる」
これが非常に大切なことなのだと、
48歳目前のひーまま、ふんどしを締め直しました
(あっ、「AKB48」と常々言っていますが、数えで!です)
席を譲るマナー良い香港で、48歳になります
「今日のWow」
これまで、コップのことを"up"としか言えて
いなかったおひーさま。今日はきれいに"cup"
思わず、唇ぶちゅー♥をしてしまいました(・.・;)
おひーさま、固まってましたが・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2014年09月03日
あ~!パラダイス!!
日系幼稚園の方も始まってくれて、
毎日が「パラダイス」のひーままです
「おひー、元気で留守が良い」でございます
夏休み中の多くを日本で過ごし、その間はひーじじ&
ひーばばが面倒を見ていてくれたものの、香港に
戻ってからは、その任が一気に私の所へ・・・
遊園地やプールなどに連れて行ったけれど
限度がある訳で・・・
昨年の夏と比べて、体力がかなり付いたため、
あっちこっちに行きたがり、当然、お昼寝もなし
自己主張も強くなり、私の意に反する行動を
するする~
する~~
「これって、わざと?」
「女の闘いの宣戦布告か~?」
と、幼い娘に腹を立てる
大人げないわたくし・・・
幼児虐待って、分かる気がする・・・
あ~、早く日系幼稚園、始まって~~~
インターの方が先に始まって、だいぶ緩和されたものの、
夏休みの最後の方は、基本、こんな感じでした
なので、2学期初日の1日はおひーさまを見送る
投げキッスも愛情?た~~~っぷり
大振袖様も、た~~~ぷりブルンブルン
「さ~っさと行ってくれ~!」
「そして、1秒でも遅く戻ってきてくれ~!」
と、つぶやきながらですが・・・
今学期も引き続き、かきかたとジムを取らせたので、
課外のある日は、見送ってから、おひとりさま時間を
8時間近くも過ごせるのです
「あ~!パラダイス」
「なんとなく通じてしまう英語」から
「100%間違いのない英語」への転換を目指すわたくし
勉強時間がなくて・・・な~んて言えませんよね?
腰を据えて英語の勉強をしたことはなかったので、
こんなおひとりさま時間を持てるなんて、
「あ~!パラダイス」
2学期はおひーさまにとって、最大のイベントの運動会があります。
また少し走るのが速くなったおひーさま
運動会に向けた練習で、ますます成長してくれることでしょう
ハロウィンやクリスマス会も楽しみだしね
今年も父母会をやっている私にとっては、一番忙しくなる
時期ですが、お友達たちやおひーさまのために、
老骨にムチ打って、頑張って行こうと思っています
「今日のセーフ」
あまり現金を持たずに外出。
そんな日に限って、セールをやっていて、
洋服などを買いすぎて、肝心の食品では
カードを使わないとダメ~?と思った所、
ギリギリで足りて思わずプスッ!(笑)
お財布の中は、残金2.7ドルでしたが・・・(汗)
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村