2013年08月27日
祝!4歳4ヵ月

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

って、いったい何回書いてるの?

今月は、日本で過した約1ヵ月間がメインの3つの成長?を
「おひーさまと○○」で御紹介したいと思います

その1:「おひーさまとひーじじ」
一時帰国中の最大の遊び相手はひーじじでした。
かけっこ、柱登り、三輪車でのお出掛け、公園のジム遊びと、
まぁ、本当によくおひーさまと遊んでくれたひーじじ

中でも、おひーさまが大好きだったのが、ひーじじの目を盗んで、
階段に通じる実家の2階廊下を音を立てて走ること

一歩間違えれば、階段から落ちてしまうので、ひーじじが真剣に
「こら~っ!」「ダメだよ~!!」と言いながら追いかけて来るのが
楽しいらしく、ケタケタ笑いながら逃げる


これを、一体何度やっていたことか・・・

お陰で、おひーさまのももの筋肉はとても鍛えられた感じ

(いや、ただ単に太ったという噂も・・・)
一方のひーじじは、その度に寿命が縮まっていたとか・・・

あと、実家の柱登りも大好きになり、ひーじじにお尻を支えて
もらいながら、お気に入りの2本に交互に登っていました

私の知らない間に登るようになっていて、恐らく、ひーじじが
教えたのだと思います。
柱の下で昼寝(孫守りで疲れて・・・)をしているひーじじの
上に登って(梯子代わりにして)、柱に足を掛けるという
荒業


「姫、柱登りだ~い好き❤」
「天辺にと~ちゃ~く!!」
ひーじじは一日何度付き合わされていたのでしょうか・・・
まぁ、2年前の今頃は、まだ1歩も出せずにいたおひーさま。
それから比べれば、凄い飛躍


次回の一時帰国の時は、どんな荒業を繰り広げるのか、
楽しみのような怖いような・・・
その2:「おひーさまとひらがな」
おひーさまは「あ行」を理解しているようだと「祝!4歳3ヵ月」の
記事で報告したのですが、それは「ひらがな表」の位置で覚えて
いるだけに違いない!とも書きました。
それが意外や意外


実家で、ひーじじがカードに書かれたひらがなをランダムに
見せると、「あ行」だけはちゃんと言えていたのです

これには、本当にビックリ~~~



といっても、自信のある「あ」は、「あ~」と大きな声で
言うのに、ウル覚えの「え」は、「ぇ」と小さく言っていて・・・

ひーじじがジェスチャーで「歯」を指さしながら、「は~」、
「目」を指さしながら、「め~」と教えてくれたのも功を奏し、
「は」と「め」も覚えたようです

「か行」もだいたい言えるようになりましたが、「こ」が「い」に
見えてしまい、元気よく「い~」の時も

なぜだか「せ」が好きで、「しぇ~」と元気良く言っています

以前行った講演会で、ダウン症のある子は、聴覚より視覚が
勝っているので、物も字と共に覚えさせる方が良い!
あるご家庭では、家の物に「イス」、「テーブル」などと書いた
紙を張っている!と聴いたことがあったのですが、
本当にそうなんだぁ~~~


一時帰国中に会ったダウン症のある5歳の子のママも、
「文字と共に、物を覚えさせたら言葉が良く出るようになった!」と。
我が家でも、「さ行」に進むと共に、ひらがなwith物の名前
というトレーニングを行って行きたいと思っています

その3:「おひーさまと指さし」
これは香港に戻ってから顕著に見られることなのですが・・・
右の人指し指を立てながら、抑揚を付けて何かブツブツ

昨日の夕食の時は、食器の置き方が気に入らなかったらしく、
「No!○□□×No!No!」
肩をすくめて、両手を開いてクレ~ム


「じゃぁ、こう?」と置き直したら、「Yeah


一昨日は、私の顔を何度も指さしながら、
「Ok! Yeah, dadada No! Yeah, de aha, go!」
ってな感じの意味不明wordsを連発

そのセンテンスの長いこと!長いこと

何だか良く分からないし、英語なんだか、
日本語なんだか分からないので、
こちらも「Oh! I see. Ok! Yeah!」と言ったり、
「そうなのね・・・うん、うん」と適当に相槌を打っていたら、
納得したようで、お気に入りのDVDに興じ始めました

何なんでしょうね・・・

そう言えば、インターの新しい担任の先生がよく「Yeah!」と
言っているし、ジェスチャーも大きいので、その影響

まぁ、日本語でも、英語でも、おひー語でも、何でも、
長く言葉を話す→会話になってくれれば、嬉しい限りです

「今日の良かった

今日は同じマンション同じ幼稚園のS家の
皆さんとLunchとafternoon tea♪日系
幼稚園が始まると、こうはいかないので、
ゆっくりと時間を過ごせて良かった!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年08月21日
これは困った・・・
もう香港に戻っています
今回の一時帰国は、約1ヵ月間と長かったので、
まだ頭がJapanなわたくしです
香港モードに戻るのには、あと10日はかかるかしら?
まぁ、歳が歳なので、何にでも時間がかかるということで・・・
一方のおひーさまは、その若さから環境適応力が高く、
ほぼ2日で、香港モードを取り戻したよう
今日からインター幼稚園の新学期が始まり、
「約2カ月ぶりのインターを覚えてるかしら~?」なんて
親の心配を尻目に、教室にズンズン入って行き、
「バイバ~イ」
しかし帰国した日は、夜だったということも手伝ってか、
マンションのエレベーターの中では「???」という顔。
玄関に着くと、「え~っ?姫、ここ嫌
」という顔。
部屋の中をあちこち歩き回って、落ち着かず・・・
なかなか寝付かずに、眠っても1時間位毎に目を覚まし、
私の布団に潜り込んで来ては、半ベソ
ひーじじがいないと、淋しくて不安なのね・・・
約1ヵ月の間、ひーじじは体全体(老骨にムチ打って)で、
愛おしい孫娘とたっくさん遊んでくれたもんね・・・
おひーさまも、ひーじじが見えないと、「あ~い!」と呼んだり、
「い~い!(じ~じ)」と捜し回ったもんね・・・
「これは困った・・・」
香港には、ひーじじの代わりはいないもんね・・・
いや、世界中どこを捜しても、ひーじじの代わりはいないよね?
世界一の保育士さんだもんね・・・
成田空港では、ひーじじから離れなかったおひーさま
これまでの経験から、「空港=バイバイ」と理解していたのでしょう・・・
チェックインの時も、「No!」「No!」でひーじじの背中から下りない
「これは困った・・・」と内心思っていると、
係の方は「3名様でご搭乗ですか?」って・・・
そう思われても仕方ない密着度
最終手段(引き離し作戦)は、トイレ
トイレ好きのおひーさまをトイレに誘い出し、
用をさせた後、ベビーカーに監禁すれば、こちらのもの
私:「じゃあ、い~ちゃんにバイバイね!」
ひーじじの背中には「涙」の一文字。
「NO!NO!」
「い~い(じ~じ)」
「い~たん(じ~ちゃん)」の声にも、
振り向かず、JRの階に続くエスカレーターの方へ
のはずだったが・・・
なぜか、手荷物検査の方に一目散に歩いて行ったひーじじ
係員に止められて、「はて?」の顔!
涙でかずんだ目には、手荷物マークが電車に見えたのか
超笑かしてくれたひーじじ
と、とても優しいおじいちゃんのように書いてきましたが・・・
「これは困った・・・」を教え込んだもの、ひーじじ
それは、ジュースの自動販売機
最近、物欲たっぷりのおひーさまにとって、
お金を入れる→ボタンを押す→ジュースが音を立てて出て来る
といった流れがとても面白かったらしく、実家では
「まだ寝てるもう寝てる
」の私の状態を見て、ひーじじに
おんぶで、コソコソと買いに行っていたらしいのです
気づくと、おひーさまがジュースを持って玄関でニコニコ
な~んてことが何度もあり・・・
恐らく、一日5本は買って来ていたような・・・
日本にいる間におひーさまが太ったのは、絶対にジュースのせい
典型的なジュース太りになったような気がして、
「これは困った・・・」
「お~ぶ(おんぶ)」、「Go!」、「ジュ~(ジュース)」を
香港でもやられているけれど、ママはひーじじではありません
というか・・・
香港にはジュースの自動販売機なんて、ほとんどありません
観光地やスポーツセンターくらいで、種類も限られてます。
私自身も2、3回しか買ったことがなく、だいたいコンビニで買ってます。
日本が超乱立なんだと思います。
世界一の保育士ひーじじが日本にしかいないのは、
「まだ寝てるもう寝てる
」が出来ないことも含めて、
「これは困った・・・」
でも、香港には、ジュースの自動販売機がほとんどないことは、
「これで良かった」
「今日の良かった」
ジュース太りをしたのではないか?と心配していた私。
でも、久し振りに会ったインターの先生方からは、
「ずいぶん縦に伸びてお姉さんぽくなったわね!」と
言われたおひーさま。ここは、「他人の方が知っている!」
ということで・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年08月12日
やっぱり日本がいい・・・

もう暑い


猛暑の東京からのUPです

昨日は、37℃

下がらず、クーラーが壊れているかと思ったほど・・・

今朝は起きた時から、もう暑かったし・・・

地球全体がどうかなっちゃってるのかな?
でも、昨日の香港は、31℃で過ごし易かったとか・・・
香港の夏の方が暑いと信じて疑わずに、
住み始めて約1年が経ち・・・
でも、意外や意外

年間の最高気温は、32℃程度の香港

「夏休みは、避暑で日本で過ごすの~


一体、どちらが避暑なんだかぁ~~~

そして、意外や意外

香港の方が物価が高いのです

狭い所に多くの人が住んでいるので、マンションなど
不動産が高いのはよく理解できるのだけれど、
公共交通、光熱費、郵便代、ローカル食堂以外は、
日本の方が消費税を入れても安いと思います。
特に、美容院と洋服が安いな~

まぁ、日本がデフレなんでしょうね~

物価の違いも手伝って、私にはずっと暮らしやすい日本

世界一の保育士さんのひーじじ&ひーばばがいるので、
安心しておひーさまを預けて、あちこちに行けるし・・・

私自身のやりたいことは、日本の方がずっと実現できるし

実家にいる時は、「まだ寝てる



羽を伸ばすではなく、「羽にアイロン掛けてる


ひーじじ&ひーばばも、愛おしい孫娘と過ごすことで、
寿命が延びている


特に、ひーじじはおひーさまにデレデレ

と、おひーさまのインターが始まるので、一時帰国も
残す所、あとわずかとなり、里心たっぷりのわたくし

まぁ、45年間も住んで来た国だから、仕方ないかな?
でも、これは全て「私」を主語にしたことで、障がいを持つ
「おひーさま

良い環境なのです

様々な人種・国籍の人がいる「多様性

育つことは、非常にお得

特に、英国の教育を受けられるであろうことは、
超お得

そんな有り難さに感謝しながら、
香港で咲かせられる花のことを考えながら、
残された滞在日数を楽しみま~す

「昨日の良かった

落雷の影響で6時間近く不通だった京王線。
実家の目の前で雨が降り出し、あと30分
遅かったら動かない電車に缶詰だったのかな?
「スーパー雨女なんだけど・・・」と思いながら、
昨日は本当にラッキーでした☆
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年08月08日
ダウン症児(者)の親御さんの活用を!

このカテゴリーの前回の記事では・・・
日本産科婦人科学会が募集した「新型検査」への
パブリックコメントには、対象妊婦の条件に具体的な
年齢を書かない方が良い旨を提案したことを書きました

その理由は、7/17の記事をご覧ください。
パブリックコメントには、他にもいくつか意見を
書いたので、今日はそのうちの1つ
「ダウン症児(者)の親御さんの活用を!」の内容を
少しご紹介したいと思います

新型検査を受けて、「偽陽性」が出た人に対しては、
医師や臨床心理士などがサポートに当たるという
ことでしたが、そのメンバーに、「ダウン症児(者)の
親御さんも加えたらどうか?」という意見も書きました。
というのは、ダウン症のあるおひーさまを育てて来て
一番参考になったのは、医師でも保健師でもなく、
親御さん達からの経験談及び助言だったからです

早期療育で行っておくべきこと、
筋肉が弱いことから来る弊害への工夫、
お勧めの医療機関等・・・
特に、地域の親の会の先輩達からの情報は、
非常に有益でした

もし、私が日本在住でメンバーに選ばれたら、
「もう、手弁当


実際、どういう基準で、どういう方を選ぶのかは
非常に難しいと思われます

例えば、ダウン症のある我が子を受け入れている方と、
そうではない方とでは、メタメッセージも含めて
表に出てくるものが大きく違うと思います。
(この「受け入れて・・・」という表現は、今更ながら
しっくり来ないので、そのうち記事を書きます

また、先天的疾患の有無や重篤度の違い、
どの年齢の親御さんが良いのかなども、
選定基準を設定する上で、とても難しい
ファクターとなるでしょう

なので、この意見は説得力ないよな~

最終的な指針に載ることはないよな~

と思いながらも、書いてみた背景には・・・
産婦人科の医師であっても、
「ダウン症児は20歳まで生きない」とか、
「将来、肢体不自由児になる」とか
断言してしまうO医師のような存在があるからです

(詳しくは「人生最低最悪の日々」をご覧ください)
これだけでも、「はいっ?本当にお医者様ですかぁ~?

なのですが、おひーさまが1歳になった時点で、
O医師にクレームを付けに行った時に発せられた
染色体異常に関する驚愕の発言



そう強く思ったのでした。
要するに、不勉強な医師よりも、24時間一緒に
暮らしている親御さんの情報の方がよっぽど
有益なのでは?と思わざるを得なかった訳で・・・

もちろん、メンバーの先生は染色体のことも
染色体異常を持った子供達にも詳しい方で構成
されているはずで、O医師は異例中の異例な
産婦人科医だったのだと思いますが・・・

このカテゴリーの次回の記事では、
O医師の驚愕発言

お伝えしたいと思います

お楽しみに~

「今日の良かった

今日はおひーさまの目の検査日でした。
ダウン症のある子に起こり易い近視や
乱視などの検査をした結果、今の所、
メガネの必要なし!ということで、
ホ~ッ!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年08月01日
他人の方が知っている・・・
彼女のカラー診断を受けてきました

カラー診断では、自分に似合う色が判る訳ですが、
今日の診断を通して、自分の好きな色と似合う色は違うんだ~

と、びっくりしたわたくし・・・
同じピンクでも黒を混ぜたピンク系が好きで、よく着ていたけれど、
実際は、黄色を混ぜたピンク系の方が似合うことが判明

診断キッドの様々な色から納得~


でも、プロの友人は以前から判っていたようで・・・
さすがっ

今日の体験を通して思ったことは・・・
「意外と他人の方が知っていることって多いのかも

もちろん、友人はプロだからなのだけど・・・
というのは、月曜日に療育センター時代のママ友達に再会した時のこと。
3月に会った時は、まだ伝い歩きをしていたように記憶していた
ダウン症のあるD君がスタスタと歩いていたのです

嬉しかったぁ~~~

おひーさまのお友達の成長はどの子でも、本当に嬉しい

でも、正直、ダウン症のある子の成長は格別


D君のママに嬉しかった旨を伝えた所、
ママ:「GWに急に歩き始めたの。でも、そんなに成長したかしら?」
私:「してます!してます!してますとも~~

同様に、他のママ達からは、おひーさまの背が伸びたことを言われ、
私:「そうかな・・・横にばかり大きくなってるけど・・・

一年ぶりに再会したPTさんからも、
「ずいぶん縦にシュッと伸びたわね!」
私:「そうですか?横には伸びてますけど・・・

PT:「いえいえ、お肉も引き締まったわよ~!」
私:(マジっ

昨日、初めてお会いした小児科の先生からも、
「背は低い方ではありませんし、太っている訳では
ありません。これだけよく動いているので、よく
食べるだけのことです。心配は要りませんよ!」
おひーさまが入園してからというもの、
恐らく、クラスで一番背が低いのではないか・・・
恐らく、クラスで誰よりも大食い・早食いなので、
肥満になりはしないか・・・
ばかりに目が行っていたわたくし

すっかり、おひーさま/おひーさまの成長

応援し楽しむことを忘れていたわたくし

近すぎて見えてないものって、意外と多いのかもしれませんね

距離と時間に隔たりのある他人だからこそ、
見えていること、分かっていること、知っていることが
あるのかもしれませんね

一時帰国中に、目から鱗

「今日のしみじみ

カラー診断からの帰宅後は、おひーさまのお相手。
私がかつて庭のように遊んでいた近くの公園で
母として、娘を遊ばせているのは、なんとも
不思議な感覚でした。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村