2013年12月31日
大晦日となりましたね・・・

1年経つのは本当に早いですね

皆様は、どのような大晦日をお過ごしですか?
私は、年賀状をあと15枚位書かないとならないのですが、
ブログを優先しています

本当は昨日のうちに書き終わっていたはずだったのに、
「寄る年波」には勝てず、いつの間にか、ご就寝

お年(寄り)頃



というか、「優先順位」の付け方がなっていない

というか、本当に時間がなくバタバタ

1年だったと感じています

と、「時間がなかった

今年のお正月に立てた「今年の目標

しなければならないからです

以下が5つの目標です

1.香港の福祉作業所5か所を訪問する

香港にも福祉作業所のような所はあるので、今年は
5か所を訪問したいと思います

訪問の主目的は、日本の福祉作業所にはない良い点が
あったら輸入?し、香港にはない日本の良い点があったら、
輸出?することです

また、将来的には、香港と日本の福祉作業所で何か
共通の商品を作って、双方で販売することができたら・・・
とまたまた妄想


もちろん、訪問の様子はブログにもアップしますよ



福祉作業所ではなく、障がいを持った人々が作った物を
販売するお店がワンチャイという所にあって、そちら
1ヵ所を訪問しただけでした

福祉作業所関連では、12月に日本の福祉作業所の商品を
香港の国際中小企業博覧会に出展してみました。
香港人の関心や反応を見てみたい!
日本の福祉作業所のことを伝えたい!というのが主目的です

「ひーままセレクト

香港人の関心が集まり、ビックリ

日本人にとっては、当たり前過ぎて「ふ~ん

外国人から見たら、「Intresting



これって、すごい付加価値ですよね?

もしかしたら、10%位の可能性で商業ベースになるかしら?
その可能性から、福祉作業所関連のことも、来年の目標に
是非入れようと思っています

2.TOEFLを受験する

まだ先にはなるけれど、香港で社会福祉の勉強をしたい
という目標もあるので、TOEFLのスコアを取る必要が
出てくるのです。本当は「TOEFLを受験する!」ではなく、
「600点Getする!」とか具体的な数値を書きたい所ですが、
いったい自分のスコアがどの位なのかも分からないので、
まずは、受験して自分のレベルを痛感



8月に受験しました

そして、自分の英語力のなさを本当に痛感しました

目標のスコアまでには、あと50点は足りず・・・
「あと、50点だけじゃん!」と言ってくれる人もいますが、
ここからの50点が本当に難しい



なので、プライベートレッスンを取って英語の勉強をし直して
いますが、究極の問題は、「どう英語の勉強時間を創るか!」と
「効果的な学習方法をいかに取り入れて行くか!」という噂もあり・・・
英語の学習は、来年の目標にも絶対に入れなければ・・・

3.1万ドル貯める

日本では500円玉貯金をして、年間10万円達成を目指していたので、
香港ではどうしよう・・・と思っていました。
でも、香港の50ドルが500円に相当するのです

だいたい1ドル11円位なので、時期にもよるけれど為替差益

得ることも可能なのです

ということで、香港在住の間は、50ドル札で1万ドルを貯めよう

と思っています。


合計4,750ドルは貯めましたが・・・
今は1ドル13円近くになっているので、為替差益も
お得

正直、50ドルに巡り合うのは意外と少ないんだと実感しました

50ドルがお釣りの時は、20ドル2枚と10ドル1枚で
返される方が多いのです

香港在住暦の長いママからも、「50ドルって、あんまりお目に
かからないわよ~!達成難しいかも・・・」と言われていました

4.4Kg痩せて理想体重を一生キープする

毎年、上げている目標なのですが、意志の弱い私には
本当に難しいことなのです

まずは、小目標「1週間に最低3時間は運動

(4Kgマイナスには十分でないけど)を実行します



理想体重に減る所か、逆に1kg太ったわたくし・・・
美味しい飲茶のせいか、ただ単に、お年(寄り)頃

小目標の運動だって、「1週間に最低3時間!」どころではなく、
「1年で3時間したかしら?」という惨憺たる状態です

太る訳ですよね・・・

って、納得して、ど~するよ~

5.おひーさまの写真・動画を整理する

6か月位までしか整理していないおひーさまの写真・動画

「よくためましたね~

おひーさまは、もうじき4歳ですよ

「そのうち」「そのうち」がこの結果です



って、開き直っちゃったみたいな表現だけれど、
本当に全く手を付けていないんです

「今年、アルバムも開いたかな?」って感じです

逆に、幼稚園関係の写真がどんどん増えていて・・・
日系幼稚園で開催されたカメラの講座で、担当の先生が
「写真の保管は、アルバムに収めるのが一番!」と
仰っていた声がリフレインしています

ということで、1勝4敗の結果



目標が大き過ぎたかな・・・
来年は、時間の使い方・創り方も考慮して、
達成可能な目標を考えなくては・・・
このブログを読んで下さっている皆様

ポチッとを沢山ありがとうございましたm(_ _)m
2014年が皆様にとって、幸多き一年となりますように

「今日の幸

ちょっと奮発して、ひーじじの故郷から
ふぐちりセットを取り寄せてみました!
今年一年の納めに、美味しいふぐを食べられて、
幸せ~☆でございました。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年12月27日
祝!4歳8カ月
今日でおひーさまは4歳8ヵ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
って、いったい何回書いてるの?
ここ数ヶ月は3つの事柄から、その成長?を
ご紹介して来ましたが、今月は年末なので、
大盤振る舞~い
特に 共通のテーマなく5つのことを書きます
その1.イス取りゲームか?宗教か?
幼稚園でやったイス取りゲームが相当楽しかったらしく、
家でもダイニングのイスをズルズル引っ張って、丸く並べては、
「あ~い!」「はいっ!」とひーぱぱと私を誘うおひーさま
いい大人二人が子供に操られて、夜な夜な?クルクル
おひーさまは、イスに沿ってチョコチョコ
もちろん、自分がイスに座らないとならない訳で・・・
女優ひーまま?は、「あ〜、また座られちゃった」を
ご満悦なおひーさまの傍らで何度も何度も演じております
それが楽しかったのか、日本でもイス取りゲームなおひーさま
ひーじじが作ってくれた子供用のイスをやっぱりズルズル
年寄り二人が子供に操られ、音楽に合わせてクルクル
男優ひーじじ?が、「あ~、おひーさまは凄いな~」を何度も連発
他人様から見たら、宗教?と思われる儀式を、
一時帰国の限られた時に、楽しむ祖父母&孫がおります
その2.「う」が書けるようになりました
このテーマの前回の記事で、おひーさまが平仮名の
「う」が書けるようになったと伝えましたが、
本当に「う好き」のようで、紙を見ると、「うっ!」と
言いながら、「う」ばかり書いている今日この頃
「う」だけ書けても・・・
ではなく、物は考えよう
来年の干支の「馬」の「う」でもある訳で、
私が平仮名の「ま」を書けば、立派な「うま」
なので、来年の我が家の年賀状にはおひーさまと
コラボした「うま」の字が書かれています
1/1000の確立でしか生まれて来ないダウン症のおひーさまと
60年に一度しか生まれて来ない丙午のわたくしの合作
これは、なかなか珍しい逸品かもしれません
限定55枚なので、手にされた方、
「こいつぁ~、春から縁起がよ~い
」
なのかもしれませんよ・・・
その3.真夜中の「チッチ」
おひーさまは日系幼稚園に通い出してから、
トイレトレーニングが完了しました
ちょうど4歳の時ということになりますね
夜も、ぐっすりで、朝、起きてから
大量にシャ~~~
ただ、未だ不安なので、夜だけオムツを使っていて、
実際、10日に1度くらい濡れているという感じです。
それが、先日、実家での真夜中のこと・・・
私の夢の中で、「あ~い!」、「い~い!」(←ひーじじのこと)と
呼ぶ声が聞こえてくるのです。
と、夢だと思っていたのは現実で・・・
おひーさまが階段の下から、2階で寝ていたひーじじ&
ひーばばを本当に呼んでいたのです
ひーばばが慌てて降りてくると、大切な所を押さえて、
「チッチ」、「チチ
」と懸命に言っていたおひーさま
ひーばばがトイレに連れて行くと、大量にシャ~~~
夜中に尿意で目が覚めて、一人でトイレに行こうにも、辺りは真っ暗
しかも、実家の便座は高いので、隣で寝ているママを起こしたのでしょう。
しかし、ぐ~っすり眠っていて、ビクともしないママ
こんな薄情なママのことは諦めての行動だったのでしょう
じじバカひーじじは、「かしこい子じゃぁ~」が始まり・・・
いえいえ、私が起きなかっただけです。
これまで夜中におしっこで起こされたことはなく、完全に抜けてました
というか、子供に起こされても、全く気づかず、
子供の必死な叫びも「夢」と思ってしまうわたくしって、
「ひどい」ではなく、
こんな風に夜中に起こされて、トイレの付き合わされる位なら
夜はずっとオムツのままで、いいやっ!
と思ってしまうかなり「鬼母」です
その4.議論好き?
最近のおひーさまは、よくテレビとお話しをしています
特に、NHKの高瀬耕造アナウンサーが出てくると、
画面に顔を近づけ、ブツブツ何かを言ったり、
大きな声で笑ったりしています
高瀬アナの言ったことを真似しているつもりなのか・・・
実は、彼のファンなのか?
そんな風に思っていたら・・・
「秘密保護法」が可決された直後、政治家や評論家などが
同法案に関して意見を交わしていた日曜討論でも、
顔面に顔を近づけ、何かをブツブツ
高瀬アナの時とは違って、大きな声でブツブツ
おひーさまも、「秘密保護法」には反対なのかしら?
5.実はおしゃべり?
4.でご紹介したように、この数月でおひーさまはよく喋るように
なりました(と言っても、「おひー語」で意味不明ですが・・・)
先週の日系幼稚園のクリスマス会では、ボランティアの方々が
人形劇をして下さいました。ビデオ係りだった私も、
園児や先生方と人形劇を観ていると・・・
人形が出てくる度に、
「でたぁ~!」
「アハッ!」
「でたぁ~!」と
みんなが静かな中で一人で言っている子がいて、
「だれっ?」と横目で見ると・・・
それは、うちの子!
おひーさま
クリスマス会が終わって、担任の先生に、
「うちの子だけうるさくて、すみませんでした」と言おうと思っていたら、
T先生:「おひーさま、2日くらい前から・・・」
私:(あ~、また何かやっちゃしましたかぁ~)←心の中で・・・
T先生:「よ~く喋るようになったんですよ~」
私:(ホ~ッ)
そう言えば・・・
最近、「ママ」がとってもきれいに言えるようになったおひーさま
昔は、「ばばっ!」だったんですけどね・・・
おひーさまに合わせて、来年からは私自身も
「ばば」から「ママ
」への若返り
を図ろうかしら?
「姫のクリスマスツリーよ!」
「ツリーよりケーキの方がず~っと好き❤」
「今日の良かった」
やっと美容院に行くことができましたぁ~!
カラーリングをしたり、うざかった前髪を
切ってもらったりして、気分一新!!
美しくなって?春を迎えられそうです!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年12月23日
おひーさまに残せるもの

一昨日から、おひーさまと一時帰国しているので寒いんです

年末に近づくほど航空料金が上がるので、日系幼稚園の終業式が
終わって、そのまま空港へ直行~~~


香港も良い所だけれど、日本の方がずっと好きな私は、
正直、時間が取れるだけ日本にいたいのです

そんな日本の「今年の漢字一文字」は、「輪

2020年の東京オリンピック招致が決まったのと、
家族の「輪」ということもあるのでしょうか?
私はオリンピックにかけるお金があるのなら、東北地方の復興支援に
充てるべき!という考えがあり、誘致には反対の姿勢でした

祖父母の出身地が岩手県で、遠い親戚も含めると10人近い親類が
亡くなったり、未だに行方不明だったりするので、特に、そう思います。
実際、親戚を含めた被災者の中には、そういう意見が多いです。
なので、オリンピック開催には未だに少し疑問があるものの、
決まったことは、決まったこと

2020年はもう日本に戻っていると思うので、「東京オリンピック」が
成功するように、応援しようではあ~りましぇんか~~~

と、2020年という少し長い未来よりも、まず

私自身の今年の漢字一文字をご紹介したいと思います

「得


私の大好きな「お得」の「得」ではなく、と「得る」の「得

今年は、2つの大きな物を得ることができました。
1つ目は、財産面


2つ目は、経験面


簡単に言うと・・・
私の周りでもプチ相続問題


財産


ダウン症のあるおひーさまを育てている中での唯一の不安

私とひーぱぱが死んだ後のこと・・・
なるべく国のお世話にはならずに、おひーさま自身が自活するために
親として、金銭的に残せる物は少しでも多く残しておきたい・・・
そんな想いから色々と行動し、たくさんの時間とお金を費やしたけど、
結果的には、良い物を「得る


将来の不安が減ったので、来年はますます楽しい育児ができるかな?

2つ目の「得」は・・・
おひーさまが4月から日系幼稚園に通い始めたことで、
他の園児達と交流することが増え、子供達の「純粋さ

触れるという経験を多く「得る


先日のクリスマスパーティでは、園児のパパ扮するサンタさんが登場

その興奮冷め止まぬ時に、おひーさまをピックに行くと、
クラスのほとんどのお友達が、「今、サンタさんが来たんだよ~!」と
キラキラ瞳

私:「え~?おばちゃん、会えなかった・・・」
(嘘です!さっき、「ご苦労様」って言ってました

私:「Mちゃん、サンタさん、カッコ良かった~?」
Mちゃん:「・・・」
私:(さっきのサンタさんは、Mちゃんのパパです

ピックや父母会活動の時はいつも、こんな感じで、
たくさんの子供達に触れています

そして、苦手の多いおひーさまのことも
「純粋な心

子供達の瞳

本当に心が洗われる一年でした。
この場を借りて、幼稚園のお友達やお兄さん&お姉さん、
いつもおひーさまに親切にしてくれて、本当にありがとう

昔は子供嫌いだったので、尚更、その「純粋さ

キラキラするのかもしれませんね・・・

さぁ~、来年はどんな気付きがあるのかな?
どんなことが、得られるのかな?
そして、来年の「今年一文字」は何になるのかな?
と、かなり気の早いひーままがおります

「今日の良かった

今日は自閉症のあるお子さんとそのお父さん、
おひーさま、私の4人でランチをしました。
お父さんが長身、男前の方なので、
「家族?」と周りから思われていたら
嬉しいひーままでした!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2013年12月16日
おひーさま、表紙を飾りました!
都内にあるダウン症専門の愛児クリニックでは、1年だけ欠号して、
「すてきなダウン症」というカレンダーを毎年発行しています。
このカレンダーは、各月にダウン症のある人の写真を用いて
作成されています。
そして、来年のカレンダーでは、なんと
おひーさまの写真が表紙に採用されましたぁ~~~
こいつぁ~、春から縁起が良~~~い
私がこのおひーさまの写真を依頼したのは、我が子の可愛い
七五三の写真を採用してもらいたいという親ばか心からです
というのは、1/3位の気持ちで、本当の想いは・・・
「ダウン症児は将来肢体不自由児になる」と間違った情報を
平気で与えてしまうO医師のような人がいる世の中で、
ダウン症の正しい情報をきちんとした形で伝えたかったからです
特に、新型出生前診断が実施されている中では、正しい情報を
多く得た上で、納得の行く選択をされることが重要だと思うからです
この表紙の写真を通して伝えたいことは・・・
「3歳になったダウン症のある娘は重い着物を着て、
履き慣れない足袋を履いて、痛い草履も履いても
きちんと自分の足で立っていますよ」
O医師に対して伝えたいことは・・・
「どこがですか?きちんとお勉強してから物を言って下さい」
との私の想いがた~っぷり伝わって、採用してもらった訳では、
ど~やらないようで・・・
おひーさまの写真だけ縦撮りで、表紙以外では使えなかったのが
本当の所らしいのですが・・・
でも、同クリニックの院長も「2014年度カレンダー発行に際して」で
カレンダー発行の目的を以下のように書かれています(抜粋)
「主として、出生前検査に関する産科医の現場に、ダウン症が
どんなものかを如実に示す教材として届けることが目的でしたが、
福祉、教育、療育分野に従事する専門スタッフにも暖かく迎えられて、
今日に至っています。」
「正しい情報を提供して、正しい選択を当事者本人の意志で下される
ことが、医療倫理をまっとうすることであると確信しております。
医学教科書には、問題点をとりあげて掘り下げるという特徴があるため、
すくすくと育っているダウン症の子どもや成人のことは隅におかれがちですし、
日常生活を健康なレベルに維持することも医療の責務であると思います」
また、院長は「今や、ダウン症の診療は、出生前から可能となっています。
その段階から、与えられる情報の質を正していかなければなりません」と!
全くの同感
「そうだっ!!」、「そうだぁ~」、「そのと~り
」と、
大きな独り言を言っているだけでなく、わたくし自身も
おひーさまの成長を嘘偽りなく伝えていくことこそが、
正しい情報を提供することになると思います
よっしゃ~~~
来年も、blog頑張るぞ~~~(って、細々だけど・・・
)
カレンダーの6月には、成人式を迎えたダウン症のある
男性と女性の写真が載っています。
「O医師、ダウン症児は20歳まで生きられないんでしたよねっ?」と
嫌味た~っぷりの手紙を添えて、カレンダーを送りつけてやろうかしら~
このお二人は、りりしい男性と、とてもきれいな女性
おひーさまも、このお譲さんのように美しく成長して欲しいなぁ~
因みに、このカレンダーは一部500円です。
愛児クリニック付属予測医療研究所
ダウン症カレンダー発行委員会に
お問い合わせください。
「今日の良かった」
日系幼稚園ではクラス委員のわたくし。
今日は、父母会のクリスマスプレゼントの
袋詰め日で、子供達がとっても喜びそうな
プレゼントが完成して良かった!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年12月11日
謝られちゃいました・・・
師走(私の場合、婆走ですが
)に入り、一昨日、幼稚園
ママ達との忘年会で、とても気に入った飲茶店を見つけました
そちらは後ほどご紹介するとして・・・
昨日、別のママ達と飲茶に行った時、
Bさん:「私、ひーままさんに謝らないといけないことがあるの」
と、とても深刻な顔をするので、とっても不安になるわたくし
Bさん:「うちのK(♂)がね・・・園外保育の時に、おひーさまの
両方のほっぺを持ってね・・・」
私:(何っ?何があったの?ドキドキッ)←心の中で
Bさん:「正面から、いきなりブチュッ~~~って!」
「大切なお譲さんの唇を奪ってしまって、本当にごめんなさい
」
私:「な~~~んだ!そんなこと?」
「ど~せなら、そのまま押し倒してくれれば良かったのに~」
Bさん:「・・・」
おい!おいっ
5歳と4歳の関係ですけど・・・
おひーさまが日系幼稚園に入園してからというもの、
こんな温かい情景によく出くわします
園内の階段を一人で下りたがるので、階下で待っていると、
上から来た年長E君(男前)がさっと
一段下に下りて、
そっとおひーさまの片手を取って、一緒に階段を下りてくれたのです
その情景は、まるでシンデレラの手を取って、階段を下りる王子様
(おひーさまはシンデレラって感じじゃないけど・・・)
また、おひーさまをピックに行って、姿が見えないので先生に聞くと
先生:「今、S君とうがいに行ってるんですよ」
しばらくすると、S君に手を引かれておひーさまがやって来たので、
私:「S君、ありがとう」
「そのままH家(S君の姓)の嫁に迎えてくれる?」
S君、完全無視
その後も、おひーさまのお弁当箱を袋に入れ、その袋をリュックに
入れてくれ、水筒のお茶まで飲ませてくれたS君
E君やS君に限らず、他のお友達にも、お兄ちゃんや
お姉ちゃんにも本当に優しくしてもらっているおひーさま
本当に幸せ者なおひーさま
こうした情景は、インターの方でも同じで、子供達の純粋な温かさに
いつもいつも心から感謝しているひーままがおります
師走となり、香港でも何となく気忙しい中、こうした子供達の姿に
触れるたびに、心が温かくなるひーままがおります<m(__)m>
あっ、お気に入りの飲茶店ですが・・・
香港島のアドミラリティにある名都酒樓です
めっきり少なくなった昔ながらのワゴンスタイルなので、
指さしで注文できます。味もなかなかですよ
「今日の良かった」
今日はインターの方のクリスマスコンサートでした。
昨年は天使のリングを拒否し、怪訝な顔だった
おひーさま。でも、今年はリングを超気に入り、
ノリノリで臨んでいた姿を見れて良かった!!
この1年で、体だけでなく精神面でも成長したかな?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2013年12月06日
障がい者を創業者=経営者に!
一年経つのは、本当に早い

師走は「師の意味の僧侶が走り回るほど忙しい」から師走な訳で、
47歳のひーままが走り回っているのは、
「婆走」(ばあす)です

まぁ、わたくしの場合、自分で自分を忙しくさせているだけですけど・・・

今日も忙しかったぁ~~~

でも、この忙しさが心地良い


そんな風にしているから、先月末にひいた風邪も、
一旦は良くなったものの、またぶり返して・・・
外に出ると、咳が酷くなるんです

やっぱり、中国からのPM2.5のせいかしら?
前々回の記事で「障がい者を創業者=経営者に!」という
記事を書くと言ってから、またまた時間が経ち・・・

やっと時間が取れたので、今日はゆっくり紹介したいと思います

この事業は、東京日野市にある女性いきいきチャレンジ応援協議体
(HERSTORY)のカルチャー・カフェ「アフタースクール

https://www.facebook.com/herstory.hinoのことです

同協議体は、結婚・子育て・親の介護などで一度職を離れた
主婦層の女性を対象に再就職・創業支援を行ってきました。
私自身も、創業に対して抱いている不安や心配を細かく伺い、
アドバイスをするインキュベートコーディネーターを育成する
講座の講師として、同協議体と関わってきました

その協議体が新たに展開する事業が「アフタースクール

経営者になるために必要である「人・金・物」を持ち合わせて
いながら能力を活かしきれてない障がい者に、その能力を
最大限に活かす機会をつくり、仕事を通して社会貢献と
収入の確保を担保することがプロジェクトのコンセプトです

具体的には、将来、飲食のお店を開きたい障がい者が
スポーツセンターの中のレストランで一定期間、調理や
接客のHow toを経験することができるものです

これまで私の中に、「障がい者=経営者

というコンセプトは全くなく、「なるほど~

「こういうアプローチもあるんだな~

感心したので、ご紹介させて頂きました

アフタースクールは12月1日よりオープンしています。
まだプレオープンなので、営業時間は15時~21時で、
メニューは、ドリップコーヒーなど飲み物だけです。
1月からはNPO法人やまぼうしをバックキッチンとした
食事サービスが始まります。
是非、足をお運び下さいませ~

場所・アクセス
東京都日野市旭が丘3-1-25 トゥモロープラザビル2階
042-843-3006
JR中央線豊田駅徒歩15分
JR中央線豊田駅バス3番乗り場より
平山工業団地循環行きに乗車
「旭が丘4丁目」下車すぐ(緑色の建物)
なお、同協議体では、今後、障がい者自身の夢や希望に
つながる生きがい作りの事業として、また女性の多様な
ニーズに応え就労が出来る居場所作り事業として、
展開されていくそうです。
期待大ですよね?

私も香港より応援しています

「今日のワクワク

昨日よりこちらの国際中小企業博覧会に
参加しています。様々な出会いがあり、
これからの展開にワクワクしています。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村