2010年11月22日
自己肯定感を育てる1
先日、「自己肯定感を育てるために」という講演会に行ってきました。
講師は臨床心理士の方で、「うん!うん!」とうなずくことが多かったので、
記事にしてみようと思いました。全部を伝えることは紙面の都合があるので、
とても大切だなと思った所を抜粋して書いていきますね
小学5年生に「自分のことを好きか?」「自分のことを大切に思うか?」
と質問した所、全体の26%がYesと答えたそうです。
講師は「26%しか・・・」という表現を使っていたし、
私も意外と少ないな?とは思うのですが・・・
裏を返せば、70%以上が自分を好きではない、
大切に思っていないということになる訳ですが、
講師曰く、この背景には
「自分に対する信頼を欠いている」
ことがあるそうです
そして、「自分なんて大嫌い!」と思う人の背景には、
「だって、受け入れられていないんだもん!」
があるそうです。最悪の場合には、こうした感情が
自殺の引き金を引いてしまうこともあるそうです
自殺を防止するためだけではないけれど、今回の講演会では、
「自己肯定感」(セルフエスティーム、セルフイントレスト)を
育てていく方法を伝えて頂くことができました。
その1:結果より過程を大切に!
結果を褒めるのではなく、過程を大切にする。
またはどんな結果であっても褒める!
例えば、成績表の結果が悪くても
「少し点数が悪かったけれど、先生が『頑張っていたね!』
と書いていてくれてるね・・・」などと。
上記の対応をしていると、
「確かに今回は失敗したけれど、他人にはこう言われたけれど、
自分にはこんな良い所があるんだよ!」という
自己肯定感がつくそうです。
因みに、ひーばば(実母)が私の成績表を見て、溜息をついたので、
小3だった私なりに「4年生になったら、頑張るから!」と言った所・・・
実母からは「もう期待してないから!」と言われました
これはかなり深い心の傷になっています
講師の方が仰っていた
「頑張っている自分を肯定する子供⇔結果だけ見る親」
の対立の生構図ですね
くわしくは、貯愛が減る時3をご覧ください<m(__)m>
その2:我慢させる(耐えさせる)!
「少し待ってくれる?」、「我慢してくれる?」と言って、
我慢出来た子供を必ず褒める
自立(インディペンデント)のためにも、
自律(セルフコントロール)のためにも、
褒めてあげることが重要だそうです
因みに、実母とは正反対に祖母は、「あなたの全てが可愛いのよ!」と
私の出来たことではなく、その存在を大切にしてくれる人でした。
また、結果だけではなく、過程を大切にしてくれる人でした。
例えば、唯一の自慢だったかけっこで初めて3位になった時も、
「頑張って3位なんだから、凄いよ!」と褒めてくれました
私には「自己肯定感」がありますが、この背景には祖母との
関係が多分にあると思っています
また、我慢している間に、色々と考えてもらうことができる。
これが頭の中での想像力につながって、今のマニュアル的な
対応を改善することにもつながるということも補足されていました。
その3:プライドではなく自己承認力を!
プライドは他者との競争の中でのみ形成されるもので、
崩れ去ることの方が多いそうです。
例えば、都内の有名高校に入学できたとしても、
そこで常に学年トップの成績を保つことは難しいはず!
他にも優秀な生徒がいっぱいいるので、
確かに、常に学年第一位!はかなり難しいわね~
(ひーままは肺活量でしか学年第一位になったことが
ないので、言われるまで分からない感覚でした)
「いつもNO1でないと価値がない!」のではなく、
「頑張っていること!」を褒める!
「100点を取ったことではなく、頑張ったこと!」を褒める!
これが大切なんだそうです
祖母との関係から、「その3」に関しては頷き度120%でした
プライドが形成されるメカニズムもよく分かり、
「私って、プライドないよなぁ~」と思っていたことも理解できた
ひーままでした
明日も引き続き「自己承認力を育てる2」を書きます
お楽しみに~
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村