2010年11月23日
自己肯定感を育てる2
昨日に引き続き、先日行った「自己肯定感を育てるために」の
内容を抜粋して書いていきます
講師の方は、桐生市の小学6年生の女児が自殺した件
にも触れられていました。
学校側が最近になって、いじめの事実を確認したようですが、
事実より大切なのは「主観」だそうです。
「いじめられた!」と思った時に、「いじめは発生している!」と
考えるべきだそうです。
正しいかどうかは別の問題で、まずは主観を重視した対応を!
ということなのだと思います
「事実が全て!」、頭が「正しいか否か!」のひーままでも、
いじめ=事実の立証ではないと思いました
あくまで主観のことだと思うし、いじめの「事実」って
何をもってそうするのかな?と思って・・・
そして、いじめは、いじめている人より、傍観者の方が問題!
だそうで、これにはひーまま自身、今でも申し訳なく思っている
記憶があります
いつか「Kちゃんとの思い出」で書いてみますね。
今回の悲しい事件を通して、ひーままが一つだけ理解できないのが
「なぜ自殺をした子が一人ぼっちで給食を食べていたのか?」
ということです
私も毎日、毎日、一人ぼっちで給食を食べなければならない状態に
あったら、とても悲しいし、とてもしんどいと思います
私は当事者じゃないし、担任には何か考えがあってのことかも
しれないけれど、みんなと一緒に食べられる環境を作ってあげる
ことができなかったのかな?と思ってしまいます
ひーままが小学生だった頃は、確か班ごとに食べていたので、
一人ぼっち・・・という子はいなかったように記憶しています。
中高では好きな人同士だったので、一人だった子もいたのかも
しれないけれど(うん?でも、いなったと思う)・・・
給食の時間って、本来はとっても楽しいものだと思うけれど、
その子にとっては、どんな時間だったのでしょうね・・・
ちょっと想像しただけでも、私の方もしんどくなってきます
実は、ひーままも給食の時間が地獄!のように感じていた
時期がありました(かなり大げさですけど・・・
)
それは小2の時!A先生がクラス担任だった時
A先生は、給食を完食させることに命を掛けてるんじゃないか!
(かなり被害妄想入ってますけど・・・)
ってくらいに、給食を残すと怒れらて、怒られて・・・
当時のひーままは体重20kgにいっていなくて、本当にスリムでした。
(いまの私からは想像できないくらいに・・・)
恐らく、胃袋も小さくて、給食を完食するなんて至難の業
でもA先生からは・・・
「給食を食べないから、痩せてるの!」
「給食を全部食べて大きくなりなさい!」
「ひーままちゃんは、どうして全部食べられないの~~~?」
「どうして出来ないの?」と言われても・・・
子供心にそう思うことも度々
完食するまで一人教室に残されることも度々・・・
みんなが校庭でがんばこをしたり、縄とびをしているのを、
パンを口に押し込みながら見てました
酷い時には、お昼休みが終わって、みんなが教室に戻って来て、
「まだ、ひーままちゃん、食べてるの~?」なんてこともありました
障がい児の母となり、最近、より思うようになったことが・・・
「おひーさまは、どうして○○出来ないの?」「なぜ?」
と訊かれても、障がいがそうさせているので、
本当に、答えに窮してしまうんですけど~~~
実際、「なぜ」という質問は、「相手を責められている感」
にさせるので、有効ではないそうです。
「何が判らないの?」とか「どこまでは判ったの」など
なるべくwhyを使わない方が問題も早期に解決できるようです。
この辺りのことは次回の記事で書いてみたいと思います
因みに、小2の時の給食時間がとっても楽しい時もありましたよ
それはY君と班が一緒になった時!
Y君は当時のひーままの倍とまではいかないけれど、
かなり体重があって、恰幅の良い男の子でした。
日頃から「Y君と私が同じ給食の量ってどうよ?」と
思っていたれど、やっぱりそうでして・・・
Y君は「ひーまま、それ食べないのかよ?だったら、俺にくれ~!」
って、毎回のように私の分を食べてくれました
先生の目を盗んで、食器を交換するスリルも楽しかったし
ひーままが今でも、恰幅の良い男性を見ると、
心癒されるのは、
この時の体験から来ているのかしら~
明日は、ブログ「障がい児を産むという選択」を久しぶりにアップします
宜しかったら、そちらにもいらして下さいね。
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村