2010年11月03日
障がい児と普通学級1
今日は、『障害があるからこそ普通学級がいい』の
著者である片桐健司氏の講演を聴きに行ってきました。
片桐氏は品川・大田区立小学校の元教員で、
教師歴は38年に及ぶ方です。
「障害」があるからこそ普通学級がいい、という本題は、
実は本意ではないそうです。「障害」があろうとなかろうと、
みんないっしょが良い!というのが体験から得られた気持ち
だそうです。しかし、「障害」ゆえに普通学級に入れないという
現実がある時、それは違う!という思いを「こそ」に込めて、
この本題にされたそうです
主催の「はるかぜの会」は、障がい児・者とその家族を取り巻く諸問題、
特に就学に関して勉強を重ねている会です。一人だと声にならない声も
数が揃えば、行政を動かす風になるかもしれないという思いのもとに活動
されています
今日の講演内容は、ダウン症児だけでなく、障がいを持つ全てのお子さん・
親御さんにとって重要な内容なので、この記事だけは読んで
頂きたいです
1歳半の子の親であるひーままにとって、就学はまだまだ先の話し
のような気がしていましたが、参加して本当に良かったです
というのも、間違っていたこと、知らなかったことが本当に多くて・・・
間違っていたこと
就学相談は、障がい児は全員受けなければならず、
受けないと入学出来ないくらいに思っていました。
でも、そんなことは決してありません!
就学相談や就学時健診に行かなくても、法律に従って、
就学通知は必ず来ます
「就学相談」は親の意向を十分に伝えて、それに沿った対応をして
し頂くための場と考えていました。でも。実際は「相談」とはいうものの、
多くの場合、「その子に合った教育を!」という建前のもの、教育委員会に
よって就学先を決められてしまうそうです
また、就学時健診では、多くの場合、障がいのある子を特別支援学校や
特別支援学級へ振り分けるために、「障がい」を見つけるために、
検査などが実施されているそうです
知らなかったこと
就学相談では、特別支援学校、特別支援学級、普通学級の特徴や長所・短所
などが説明された上で、親の方が就学先を決められるものだ!と
疑いなく思っていました。
でも実際は・・・
普通学級への就学を希望すると、様々な説得交渉があるのも事実のようです。
形式的には「親が決めたように」なっていても、実際は親の意向が汲み取られ
なかったケースも少なくないようです
中には、普通学級に行ったら、支援はしない!とされたケースもあります。
ひーままは決して普通学級にだけ拘っているのではなく、
おひーさまに合った就学先に就学させたいと思っています。
それが普通学級なのか、支援学級なのか、支援学校なのか
今は分かりませんが、両親が就学先を決めたいと思います
選択肢がいくつかあって、その中から親が子供に合った就学先を選ぶのが
しかるべき姿だと思っています。
明日の「障がい児と普通学級2」では、片桐健司氏のお話の中から、
「本当にそう!そう!」と頷いたことを書いてみたいと思います。
なお、就学で悩んでいいらっしゃる方は・・・
「障害児を普通学級へ・全国連絡会」へ御相談されるのもよいかもしれません
http://www.zenkokuren.com
電話:03-5313-7832/050-1258-7832
Fax:03-5313-8052
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村