たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年11月13日

保育ママ

昨日の記事で、保育園に入ることの難しさを書いて、
それでは保育ママを考えようか!と思った矢先に、
以下のような記事をネットで見つけましたicon_bikkuri2


〝保育士の資格保有者などが自宅などで子供を預かる「保育ママ」事業について、
大阪府など約40の都道府県が15日、国の定める面積基準などの要件緩和を求め、
一斉に特区申請に踏み切る。
大阪府は現行の基準を「不合理な規制の象徴」と位置づけており、
今回の一斉申請で、地方行政を拘束している国の規制撤廃につなげたい考えだ。

 保育ママ事業は、子育て支援策として国が平成12年度に開始。
保育士の資格保持者や子育て経験者が、自宅などで0歳~小学校入学前の子供を預かる。
国は保育スペースについて原則、9.9平方メートル(畳6畳分)以上と規定。
現状では3人まで預かれるため、1人あたり3.3平方メートル(畳2畳分)となる。

 大阪府は「都心の住宅事情で6畳分を確保するのは難しい」と主張。
今年7月、内閣府に対し、独自に要件を緩和できるよう特区を申請したが、
却下されていた。
このため全国知事会に問題提起したところ、約40の都道府県が賛同。
要件緩和の要望を取りまとめて、国に対し、一斉に特区申請することを決めた。
申請内容は、保育ママ事業の面積要件の緩和など23項目。

 厚生労働省は「面積要件以下のスペースで子供を育てるのは安全面で問題がある」
と難色を示しているが、大阪府の橋下徹知事は「要件の根拠が明確でない。
安全面の判断の必要は、地域の事情をよく知る地方側が決めるべきだ」
と主張している″


ひーままも、なぜ一人当たり3.3平方メートル必要なのか、
その基準は何処から来たのかを知りたいですicon_bikkuri
おひーさまのように未だ動かない子であれば、
畳1畳もあれば十分なのではないかと思います。
また、預かる子供の大きさによって、面積要件も
変わってくるのではないのかな?

前、テレビで見た情報では、保育ママも受け付け開始
わずか10分で、定員がいっぱいになったとかface08
まぁ、現行では3人までしか預かれないのならそうだわね~icon10

保育ママ先で、狭さが故に、仮におひーさまが怪我をしたとしても、
ひーままは文句を言えませんface07
だって、預かってくれる所があるだけ、いいもの・・・

待機児童の問題がなかなか改善されないのなら、せめて、
保育ママの面積要件を緩和して~!と思うひーままface10

同時に、「ひーままの目標2」で書いた実家での保育園
(保育ママ)計画に思いを馳せるひーままでもあり・・・face02

実家は、現段階でも面積要件を満たしているぞ~icon22
二間をぶち抜けば、6人は預かれるぞ~icon21
(広さがあっても、1軒3人までなのかな?)

17年後は保育士補助かもしれないおひーさまの姿icon12を想像して、
ますます育児が楽しくなるひーままでもあるface16


その頃には、「待機児童」なんて、きっと死語になっているのでしょうね・・・


ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へにほんブログ村




  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:40Comments(4)世の中に物申す