たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2011年04月13日

支援をめぐる不協和音

昨日のガイヤの夜明けは「あなたの善意の行方・・・」
というタイトルでスペシャル番組が組まれていました。
今回の東日本大震災の被災者に対する様々な支援の
内容を細かく放映していました。

例えば、栃木県のパン屋さんはパンの缶詰という
3年間持つ缶入りパンを無償で被災された方に配っていました。
社長さんは阪神淡路大震災の時に、パンを提供したものの、
日持ちがしなかったため、廃棄された苦い経験から缶入りパンを
開発したそうですicon12

社長さん自ら、個人宅や避難所で暮らす方々に配ると、
「しっかり味が付いている」といって涙を流す方や
食パンをもらって、拝む年配の女性の姿も映っていましたicon_maro06
画面を通して見ただけでも、ふっくら感が伝わって来て、
食べたくなったひーままface02

また、女川のかまぼこメーカーは熱々の揚げかまぼこを
避難所に配っていました。普段の厚さの1.5倍の特性かまぼこで、
避難所の担当者が冷めないうちに!と早速配り始めると、
「温かい物を食べていなかったから・・・」と周りから拍手喝采icon_bikkuri

パン屋さんにしてもかまぼこメーカーにしても、相手のニーズに
ビンゴな支援icon31を行うから、涙や拍手が出るのだと思います。
パン屋さんは、乾パンなど固いパンしか食べていないだろうから・・・
という温かい気持icon01で、フカフカのパンの缶詰を無償で配るのでしょうface01
かまぼこメーカーは、冷たい物しか食べていないだろうから・・・
という温かい気持icon01で、熱々の揚げかまぼこを配るのでしょうface01


同じ番組に出ていた香港の日本式居酒屋チェーンの社長さんは、
善意があっても、相手を見ながらしないと、
結果としては善意でなくなるicon_bikkuri
と・・・
正にその通りicon303だと思い、一字一句間違えないようにメモる私icon10

彼は日本の自治体にメールを送り、宮城県庁などから要請
があった物のみを送っていました。
でないと、「これも必要だろう」という被災地の現状を知らない
支援者の想像支援を受ける人の実際のニーズ
不協和音icon05が生じるからでしょう・・・
要請されていない物を「私の善意だから」と送っても、
無用の長物!となることを懸念しての行動でしょう・・・


私自身もおひーさまの障がいを通して多くの支援を頂いています。
例えば、療育センターのPTさん、OTさん、保育士さん等々・・・
本当にたくさんの支援を頂いていて、感謝icon_bikkuri感謝icon_bikkuri2です。
「善意≒支援」なのだとは思うけれど、心からの善意icon01がなければ
支援はできないだろうし、続けていくことはもっと難しいでしょう。
また、心からの善意を感じるから、本当に欲している支援を頂けるから、
私も感謝icon_bikkuri感謝icon_bikkuri2なのだと思いますface01


一方で、「(ダウン症と)知っていて産んだのですか?」シリーズに
何度もご登場頂いているK保健師はそう訊いた理由を
「支援の一環で!」と答えていていますface09

最初に取得理由を尋ねた時に、「ひーままさんは他のダウン症児の
お母さん達と違って、お子さんを受け入れて、前向きにポジティブに
育児をされているので、つい訊いてしまいました」と答えているので、
詭弁icon08だということはも承知ですが・・・icon10

百万歩譲って、仮に「支援の一環で!」だったとして・・・
香港の社長さんの言葉を拝借すると、
「支援であっても、相手を見ながらしないと、
結果としては支援どころかicon08になる!」という表現になりますicon15

この人の善意は本物か・・・
この人は自分達のことを本当に思ってくれているのか・・・

こうしたことに関しては、人間のセンサーは鋭く働くicon05のだと思います。
興味本位で訊いたK保健師の質問に、私のセンサーも鋭く反応した訳で・・・

善意icon01を持って支援する側とされる側の間でさえ、時として不協和
生じてしまうのに、自分の興味を充足させるための質問を、
貴女方の支援の一環で!」とすり替えたことは、
正に反面教師的行為icon09

それに、K保健師にそう訊かれた時も、療育センターと市の福祉システムに
ついて聞きに行ったので、本来は福祉担当の人が対応すべきことだったし・・・icon10
私が必要としていた支援とは全く別の物(害を受け取ったことになるし・・・face09
正に、支援する側されるの不協和音icon05の良い例icon_bikkuriだわicon303
まぁ、今日まで保健師に欲する支援は一つもなかったけれど・・・face02


ある番組で被災地へボランティアに行く人がインタビューを受けていて、
「今、ボランティアに行かないと(自分が)後悔するから」と・・・
全ての会話を聞いた訳ではないので、勇み足的な解釈かもしれないれど、
「支援は貴方のための物ではないのよ・・・」と呟くひーままがいましたface03

う~ん、やっぱり「支援」って難しい・・・icon10


今日の有り難いicon06
今日は仕事などで朝から忙しく・・・
そういう時は実家におひーさまを預けるひーまま(^^ゞ
朝から夕方まで、ず~っと面倒をみてくるひーじじ&
ひーばばの存在はとても有り難い<m(__)m>
でも、明日は一時保育デビューなおひーさま♪
ぎゃん泣きは目に見えている・・・(>_<)



ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村


  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:47Comments(2)徒然なること