たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2011年04月09日

支援って何なのだろう?

岩手県大槌町の叔母から電話がかかってきましたicon14
今回の東日本大震災で、大槌町は役場が流されてしまうなど
大きな被害が出た所ですが、叔母の家は高台にあったため
津波自体が来なかったそうです。

叔母達が無事であることは間接的に確認していたのですが、
本人の声を聞いて、本当にホッとするface01やら嬉しいface16やらで・・・
無事が確認されるまでは、実家にかかってくる電話の主の声が
全て叔母の声に聞こえるくらい心配でしたface11

「お祭りのために、たまたまお米を沢山用意してたんだ」
「お米がなくなりかけた時も、ご近所さんが沢山くれたし」
「今はお店屋さんが出来るくらい何でもあるよ」
「電気も通って、お風呂も入ったよ」
「自衛隊が入ってからは何でも早いよ!」
と明るい東北なまりの声が聞けて、本当に本当に嬉しかった・・・icon_maro06

でも、私の声からはかな~り心配オーラが出ていたのか、
「そんなに心配しなくたって、大丈夫だよ~!」
「でも、心配かけてごめんね」って・・・
被災した叔母ちゃんに励まされているひーままface10

そんな叔母の家には、震災直後には家を流された親類達など
8人が身を寄せていたそうで、叔母も少なからずストレスを
抱えていたと思うし、敢えて聞かなかったけれど、地震や津波は
本当に恐ろしかったと思いますicon11

「何か出来ることがあったら・・・」という私の問いに対して、
「今は大丈夫だけど、困ることがあったら、遠慮なく助けてもらうよ」
「ひーままちゃんは、子育てを頑張ってね!」

この言葉が叔母の本心なんだと思いますicon_bikkuri


被災して大変そう!だから私も何か支援をしたい!
でも、支援される側したい側支援の内容は必ずしも
合致しているとは限らないでしょう。
支援の内容も時間の経過の中で変わってくるものでしょう。

叔母の場合は、家を流されて身を寄せていた親類の仮説住宅が
早く出来ることが一番の願いのようです。
(実際は、土地がないようですが・・・)
同じ大槌町でも家に住んでいる人と避難所に暮らす人では
受けたい支援の内容も異なるでしょう。

支援する側は、受ける側の真のニーズを見極めて支援していく
ことが大切なんだと思います。
でないと、両者のギャップから不協和音icon05が出てしまうので・・・icon10

でも、そもそも・・・
支援って何なのだろう?」と考え始めるひーままがいましたface03


今日の有り難いicon06
大槌町の叔母と長電話ができたこと!
元気な声が聞けて本当に嬉しかった!!
叔母とは1ヵ月近く話せなかったので、電話の有難さを感じ・・・
電話や携帯が通じることは当然のことと思っていたけれど、
これって「有ることが難しいこと」なんだな~と思いました。


ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村


にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村



  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:57Comments(2)徒然なること