たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2010年10月19日

天使の正体

最近のおひーさまは、成長して自我が芽生えたためか?
結構、暴力的な側面を見せるのですface10
先日、添い寝をしていた所、私の右目にかかと落とし~icon05
目からface15が飛んで、一瞬、この悪魔~~!」と思いましたわ~face07

また、凄い力で私の髪の毛を引っ張るので、
「おひーさま、痛いよ!痛いから離して!」と言えば言うほど、
嬉しそう~face05に、髪の毛を引っ張り続けるのですicon10

よく「ダウン症児は天使」という言葉を聞くけれど、
おひーさまだけは例外?
もしかして天使の仮面を被った悪魔
とか思っていた時に、目にした本が、
『天使の正体』
ダウン症の書家である金澤翔子さんの
お母様の金澤泰子さんが書かれた本です。

やっぱり、天使の正体って悪魔だったりして・・・
早速購入して、読み進めて行くと、
うん、うん・・・と頷くことばかりicon_bikkuri


お母様は翔子さんがダウン症児として生まれてきたことを
長い間受け入れることが出来なかったようで、次のように
書かれています。

「『障がい児を生んだということに耐えられる母なんていない』
と悲痛な叫びが心の中にあった。泣いて、泣いて、じたばたして、
諦めて、慣れて、永い間かけてやっと障がい者の母になってきた」

これまでの人生を凝縮した文章で、お母様のお気持ちが
手に取るように理解できますface01

まぁ、ひーままの場合は・・・
障がいや疾患があっても、よく生まれて来てくれたねicon_maro06
という気持ちの方が強いせいか、悲痛な叫びは全くなく、
「耐えられる」という概念もないのですが・・・face01

こんなひーままとお母様との違いは、何と言っても、
おひーさまが情報化の時代に生まれて来てくれたこと!
17日の記事で、「ダウン症児は長くても20年しか生きられない」
と医師から言われ、「ネットに40歳って書いてありましたけど・・・」と
思えたことも一つの事例。

お母様の時代は、「ダウン症児は一生寝たきり」と言われたそうで、
私も20年以上前におひーさまを出産していたら、お母様と同じように、
泣いて、泣いて、泣きながら、障がい者の母になったのだと思います。

そんなお母様はこんなことも綴っていらっしゃいます。
「悔やまれてならないのは、翔子の幼い魂に、豊かで暖かい母親の姿
(世界)を刻んであげられなかったことです。重大な失敗をしてしまった
ダウン症児を育てた先輩として、現場から、これからダウン症児を育て
られるお母様と、その周りの方々に、

「大丈夫!上手に接すれば、必ず至福の時が来ます。
ダウン症児というより、特別に、恵まれた資質をたくさん持って、
まさしく千人に一人、選ばれてこの世に降り立って来たのです
と申し上げたい」

正に、その通りだ!と思いますface05
太線の部分の頷き速度は、もうマッハレベルに~icon14icon14icon14

ダウン症児を育て上げた大先輩の言葉から
多くの勇気を頂きましたぁ~~~icon12icon_kirakira_ricon_kirakira_y


同じように、お母様の言葉から勇気を貰った当時3カ月だった
ダウン症女児のママさんからのコメントをご紹介させて頂きます。
(ようこさん、ご紹介が今頃になってしまってすみません<m(__)m>)
 
「私の勇気を貰った言葉は 「想像を絶するほど、優しい娘に成長する。 
この世に起こったことは、それはそれで絶対的に良い。 
この世に起こることは、それはそれで大丈夫。」 

書家の金沢翔子さんのお母様の書かれた本に載ってた言葉です。 
この言葉を母子手帳に書き込んで、 心がくじけそうになったら、
この言葉を思い出し、ひーままさんのホームページに寄らせて頂いています。

ようこさん、素敵なコメントをありがとうございました<m(__)m>

私も、お母様の文章からは、たくさんの元気勇気を頂いているので、
また回数を分けてご紹介させて頂きたいと思っていますface02


 
ダウン症の書家・金澤翔子の物語
『天使の正体』
著者:金澤泰子
発行所:かまくら春秋社





ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へにほんブログ村




  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:53Comments(2)ダウン症をどう捉えるか?どう伝えるか?