2011年03月11日
地震は大丈夫ですか?
今日は国内最大規模の地震が起きてしまいましたが、
みなさんやご家族の方は大丈夫ですか?
色々な都道府県の方が読んで下さっていると思うので、
被害の状態も様々だと思うのですが、とても心配です
そして、時間が経つに従って、具体的に判って来る
被害状況に心を痛めています
私とおひーさまは地震発生時に、たまたま実家のある
東京都調布市にいて、災害時としては一番ベストな状況でした
(おひーさまと二人だったら、とても不安だったと思う)
月曜日におひーさまが39度の熱
を出して、落ち着いたと思ったら、
今度は水曜日に私が珍しく38.4度の熱
を出して、おひーさまと共に
実家に逃げ込んでいたのでした
昨晩には私の熱
が下がった
と思ったら、今朝になって
おひーさまの熱が37.7度までまた上がってしまい・・・
念のため、小児科に連れて行って家に帰宅しようと
着替えさせていた時に、地震に遭いました
(片腕を脱がした所で地震に気付き・・・)
最初は窓がガタガタ言っていたので、風が強いのかな?
と思った所、畳が揺れる感覚がしたので、
「これは、地震だっ
」と思い、
おひーさまを抱っこするも・・・
どうしたらいいのかが分からない・・・
実家は築32年
意外ともろくなっているかもしれない・・・
外に出た方がいいのかな?
でも、むやみに外に出ない方がいいと読んだこともある・・・
潜りたくても、おひーさまと潜れる机などはないし・・・
布団を被るか?でもおひーさまが苦しいだろうな・・・
と色々なことが頭を過る
でも、そんな時に思い出したのが亡き祖父の言葉
「トイレなど狭くて、物の少ない所に避難すること!」
「歪みでドアが開かなくなることがあるので、開けておくこと!」
「逆に、火事の時は広がりを抑えるために、窓は閉めること!」
祖父は三陸大津波を経験し、消防士になった人
明治時代の知識かもしれないけれど、たぶん当たってる
と思い、おひーさまとトイレに逃げ込み、様式便座に座って、
ドアと窓を開けて、揺れが治まるのを待つも・・・
どんどん横揺れが強くなっていって、おひーさまと
座っていた便器もキコキコ言い出す有様
ロデオマシンに乗っているのかと思うほどの揺れで、
本当に怖かった・・・
おひーさまも揺れが怖かったのか、私にぎゅ~と
抱かれているのが嫌だったのか、最初は泣いて
いたけれど、
揺れが緩やかになってきたら、「うふっ」「ふふっ」と笑いだし・・・
(子供は揺れが好きと言うけど、こっ、こんな時にっ
)
(でも、揺れが納まって来たってことかな?)
と思い始めた頃に、二階で洗濯物を干していたひーばばが
「どこにいるの~?」と下りて来て・・・
(うっ、忘れていました
ひーばばの存在
)
その後も余震の度に、三人でトイレに逃げ込んでいたら、
「大丈夫か~?」とひーじじが病院から戻って来て・・・
「大丈夫!大丈夫!」と狭いトイレから三人の顔が出た時には、
「???」(何やってんだぁ~?
)って顔していました
という訳でおひーさまと私は、とても恵まれた環境にいて
大丈夫でしたが、ひーぱぱは都内で働いていたので、
帰宅困難者状態です
同じような状態の方々、とても寒いので心配しています
例えば、お子さんを保育園に預けていたご両親、
お子さんのことが気掛かりですよね?
公共施設が開放されたようですが、
女性だと色々な意味でなかなか眠れないですよね?
そして、何より東北地方で被害に遭われた方々。
これ以上、被害が拡大しませんように・・・
被害に遭われた方々の被害が最小限で済みますように・・・
もうこれ以上、地震が発生しませんように・・・
三陸大津波のような状態になりませんように・・・
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
みなさんやご家族の方は大丈夫ですか?
色々な都道府県の方が読んで下さっていると思うので、
被害の状態も様々だと思うのですが、とても心配です

そして、時間が経つに従って、具体的に判って来る
被害状況に心を痛めています

私とおひーさまは地震発生時に、たまたま実家のある
東京都調布市にいて、災害時としては一番ベストな状況でした

(おひーさまと二人だったら、とても不安だったと思う)
月曜日におひーさまが39度の熱

今度は水曜日に私が珍しく38.4度の熱

実家に逃げ込んでいたのでした

昨晩には私の熱


おひーさまの熱が37.7度までまた上がってしまい・・・

念のため、小児科に連れて行って家に帰宅しようと
着替えさせていた時に、地震に遭いました

(片腕を脱がした所で地震に気付き・・・)
最初は窓がガタガタ言っていたので、風が強いのかな?
と思った所、畳が揺れる感覚がしたので、
「これは、地震だっ

おひーさまを抱っこするも・・・
どうしたらいいのかが分からない・・・
実家は築32年

外に出た方がいいのかな?
でも、むやみに外に出ない方がいいと読んだこともある・・・
潜りたくても、おひーさまと潜れる机などはないし・・・
布団を被るか?でもおひーさまが苦しいだろうな・・・
と色々なことが頭を過る

でも、そんな時に思い出したのが亡き祖父の言葉

「トイレなど狭くて、物の少ない所に避難すること!」
「歪みでドアが開かなくなることがあるので、開けておくこと!」
「逆に、火事の時は広がりを抑えるために、窓は閉めること!」
祖父は三陸大津波を経験し、消防士になった人

明治時代の知識かもしれないけれど、たぶん当たってる

と思い、おひーさまとトイレに逃げ込み、様式便座に座って、
ドアと窓を開けて、揺れが治まるのを待つも・・・
どんどん横揺れが強くなっていって、おひーさまと
座っていた便器もキコキコ言い出す有様

ロデオマシンに乗っているのかと思うほどの揺れで、
本当に怖かった・・・

おひーさまも揺れが怖かったのか、私にぎゅ~と
抱かれているのが嫌だったのか、最初は泣いて

揺れが緩やかになってきたら、「うふっ」「ふふっ」と笑いだし・・・
(子供は揺れが好きと言うけど、こっ、こんな時にっ

(でも、揺れが納まって来たってことかな?)
と思い始めた頃に、二階で洗濯物を干していたひーばばが
「どこにいるの~?」と下りて来て・・・

(うっ、忘れていました


その後も余震の度に、三人でトイレに逃げ込んでいたら、
「大丈夫か~?」とひーじじが病院から戻って来て・・・
「大丈夫!大丈夫!」と狭いトイレから三人の顔が出た時には、
「???」(何やってんだぁ~?


という訳でおひーさまと私は、とても恵まれた環境にいて
大丈夫でしたが、ひーぱぱは都内で働いていたので、
帰宅困難者状態です

同じような状態の方々、とても寒いので心配しています

例えば、お子さんを保育園に預けていたご両親、
お子さんのことが気掛かりですよね?
公共施設が開放されたようですが、
女性だと色々な意味でなかなか眠れないですよね?
そして、何より東北地方で被害に遭われた方々。
これ以上、被害が拡大しませんように・・・
被害に遭われた方々の被害が最小限で済みますように・・・
もうこれ以上、地震が発生しませんように・・・
三陸大津波のような状態になりませんように・・・
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村