2013年03月20日
言葉をどうするか④「バイリンガルなダウン症者」
「言葉をどうするか」シリーズは③で終了予定でしたが、
この話もご紹介しよう
と思って、④まで書くことにしました
それは先月末に香港ダウン症協会の企画で、
家族参加した長州島(香港の一つの島)ツアーでのこと
20歳は過ぎていると思われるSさんというダウン症の
女性のバイリンガルっぷりに、舌を巻いたわたくし
彼女には10月末のハロウィーンパーティの時に初めて
会って、英語をペラペラ話す姿に本当にビックリ
していましたが
(実は、もう一人Jさんという女性もペラペラだったけれど・・・)、
広東語もペラペラだったのです
今回のツアーの目玉は島のお寺の桜見物
ということ・・・
「香港の桜って・・・?」も手伝って参加したこともあったのだけれど、
Sさんにもまた会ってみたかったのです
Sさん:「日本の桜は何色なの?」
私:「薄いピンクかしら?」
(桜って、ピンクに決まってるでしょ?
)
Sさん「私はね、紫が好きなの。今日も紫を着てるでしょ?」
私:「私も紫が好きよ!」
Sさん:「一緒で嬉しいわ~
」
私:「Sさんは学生さんなの?」
Sさん:「いいえ!働いてますよ」
「社会福祉の協会で(福祉作業所のような所?)」
「家からは遠いんだけど、楽しいので通ってます」
私:「何一番楽しいのかしら?」
Sさん:「仲間かな?うん!友達です」
「あっ、遠いといっても、前の所よりは近いです」
確かに、舌足らずな話し方だけれど(←私の発音よりずっときれい
)
この間、ず~~~と英語で喋っていて、私の質問にも的確かつ
迅速に答えるのです
ダウン症者は言葉の面での成長が非常に
ゆっくりと言われているけれど、Sさんは例外?
しかも、お父さんと話す時は、すぐに広東語に切り替わるのです
私:「お譲さんはよく話しますね
」
父:「いや~、喋り過ぎなだけですよ~
」
Sさん:「誰が?
私は話すのが好きなだけ
」と広東語で言い返し、
その後、私に英語で訳してくれました
お父さんに、言葉の面でどんな教育をして来たのか?と
とても興味深く聞いたところ・・・
特別なことはしておらず、ただ小学校からは英国の学校ESF
(English School Foundation)に通わせるなど外では英語、
家庭では広東語の生活を徹底してきたらしいのです
なるほど~
ダウン症児には刺激
がとても大切と言われているけれど、
もしかしたら、英語
広東語、広東語
英語といった
切り替えが刺激
になって、良い効果を及ぼしたのかな?
Sさんとお父さんとの会話を楽しみながらお寺に到着すると・・・
ガイドさん:「あれが桜
です」
(え~っ?
あれがですか~
)
色は赤に近いピンクで、ひとまわり大きくて梅?という感じ
なんでも、台湾から輸入された品種だとか・・・
香港の人達は嬉しそうに写真をバシバシ撮っているけれど、
私は口がへの字
、ひーぱぱは首を振っているし・・・
そこへ、「日本の桜とは違いますかね~?」
と話しかけて来てくれたのは、ダウン症者の弟さん
この方が、香港映画のスターも、真っ青ってな超男前


ランチの時に初めてお見かけしたのだけれど、
円卓のその席だけ、本当に
後光
がさしてましたぁ~~~
「あっちのテーブルに行きた~い!行きた~い!!」と騒いでいた私
私:「まぁ、違いますけど・・・でも、いいんです
」で止まったけれど、
本当はこんな風に続けたかったのです
「日本の桜よりずっと美しい花
を見たので
」
「それは、あ
な
た
」って
男前様の瞳
に吸い寄せられながら、そんなことを考えていたら・・・
男前様:「How old?」
私:「えっ、あっ、46!」
男前様:「・・・」
私:「えっ、my daughter? 3 years old」
おバカ丸出しです
男前様
が「おいで!」と言う感じで手を差し出してくれて、
抱っこしてもらったおひーさま
(どうぞ!どうぞ~!!って感じで差し出しちゃいました
)
(あ~、今だけ、おひーさまになりたい
)
なのに、おひーさまはSさんが連れて来たワンワンにご執心
「ワンワン
どこ?」って感じでキョロキョロ
Sさんの事例から、刺激
がとても大切と確信した私
おひーさまはワンワン
から、
私は男前様
から、
た~っぷりの幸せ
と刺激
を頂いた一日でした

ツアー中、ず~~~~~っと、このワンワンを追いかけ回し、
ちょっかいを出しまくっていたおひーさま(>_<)
「昨日の感謝
」
幼稚園の門を開けると、お友達のAちゃんが
おひーさまの手を取ってくれて、それを見ていた
Bちゃんも、もう片方の手を取って中に入ろうとして
くれました。お友達に感謝だね♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この話もご紹介しよう


それは先月末に香港ダウン症協会の企画で、
家族参加した長州島(香港の一つの島)ツアーでのこと

20歳は過ぎていると思われるSさんというダウン症の
女性のバイリンガルっぷりに、舌を巻いたわたくし

彼女には10月末のハロウィーンパーティの時に初めて
会って、英語をペラペラ話す姿に本当にビックリ

(実は、もう一人Jさんという女性もペラペラだったけれど・・・)、
広東語もペラペラだったのです

今回のツアーの目玉は島のお寺の桜見物

「香港の桜って・・・?」も手伝って参加したこともあったのだけれど、
Sさんにもまた会ってみたかったのです

Sさん:「日本の桜は何色なの?」
私:「薄いピンクかしら?」
(桜って、ピンクに決まってるでしょ?

Sさん「私はね、紫が好きなの。今日も紫を着てるでしょ?」
私:「私も紫が好きよ!」
Sさん:「一緒で嬉しいわ~

私:「Sさんは学生さんなの?」
Sさん:「いいえ!働いてますよ」
「社会福祉の協会で(福祉作業所のような所?)」
「家からは遠いんだけど、楽しいので通ってます」
私:「何一番楽しいのかしら?」
Sさん:「仲間かな?うん!友達です」
「あっ、遠いといっても、前の所よりは近いです」
確かに、舌足らずな話し方だけれど(←私の発音よりずっときれい

この間、ず~~~と英語で喋っていて、私の質問にも的確かつ
迅速に答えるのです

ゆっくりと言われているけれど、Sさんは例外?
しかも、お父さんと話す時は、すぐに広東語に切り替わるのです

私:「お譲さんはよく話しますね

父:「いや~、喋り過ぎなだけですよ~

Sさん:「誰が?


その後、私に英語で訳してくれました

お父さんに、言葉の面でどんな教育をして来たのか?と
とても興味深く聞いたところ・・・
特別なことはしておらず、ただ小学校からは英国の学校ESF
(English School Foundation)に通わせるなど外では英語、
家庭では広東語の生活を徹底してきたらしいのです

なるほど~

ダウン症児には刺激

もしかしたら、英語


切り替えが刺激

Sさんとお父さんとの会話を楽しみながらお寺に到着すると・・・
ガイドさん:「あれが桜

(え~っ?


色は赤に近いピンクで、ひとまわり大きくて梅?という感じ

なんでも、台湾から輸入された品種だとか・・・
香港の人達は嬉しそうに写真をバシバシ撮っているけれど、
私は口がへの字


そこへ、「日本の桜とは違いますかね~?」
と話しかけて来てくれたのは、ダウン症者の弟さん

この方が、香港映画のスターも、真っ青ってな超男前



ランチの時に初めてお見かけしたのだけれど、
円卓のその席だけ、本当に



「あっちのテーブルに行きた~い!行きた~い!!」と騒いでいた私

私:「まぁ、違いますけど・・・でも、いいんです

本当はこんな風に続けたかったのです

「日本の桜よりずっと美しい花


「それは、あ




男前様の瞳

男前様:「How old?」
私:「えっ、あっ、46!」
男前様:「・・・」
私:「えっ、my daughter? 3 years old」
おバカ丸出しです

男前様

抱っこしてもらったおひーさま

(どうぞ!どうぞ~!!って感じで差し出しちゃいました

(あ~、今だけ、おひーさまになりたい

なのに、おひーさまはSさんが連れて来たワンワンにご執心

「ワンワン


Sさんの事例から、刺激


おひーさまはワンワン

私は男前様

た~っぷりの幸せ




ツアー中、ず~~~~~っと、このワンワンを追いかけ回し、
ちょっかいを出しまくっていたおひーさま(>_<)
「昨日の感謝

幼稚園の門を開けると、お友達のAちゃんが
おひーさまの手を取ってくれて、それを見ていた
Bちゃんも、もう片方の手を取って中に入ろうとして
くれました。お友達に感謝だね♪

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村