2011年02月01日
障がい児の母を豊かに生きる2
2日前の「障がい児の母を豊かに生きる1」という記事で、
「障がい児の母」という軸を持って、
「出来る方法を探して実践する」というスタンスで
人生を豊かに生きて行く
とスタンスのみを書きました。
今日は、これからの「行動計画」を少し書いてみたいと思います。
私が目指していることは・・・
障がい者の住みやすい環境を創ること
特に、障がい者の雇用を促進するためのシステム創りに
これからの人生をかけるくらいの勢いで取り組んでみようと思っています
何度か書いた「お蕎麦屋さんの開業」(プラン1)、
実家での保育ママの拡大版「プチ保育園の開業」(プラン2)では、
おひーさま+数人の雇用しか産むことが出来ないのです。
もっと汎用性のあるシステム+利益の出るシステム
を
創らない限り、障がい者全体の雇用創出にはつながらないと思います
実は、秘策であるプラン3も考えているのですが、もう少し専門的な見地から
アドバイスを頂いた上で、ブログにはアップする予定です
このプランの背景には、「人生最低最悪の日々」で、何度もご登場頂いている
O医師の「ダウン症児は長くても20歳までしか生きない」とか
「将来は肢体不自由児になる」といった発言があります
彼が今のダウン症児のことをきちんと勉強していれば、
「一体いつのお話ですか?」系のことを堂々を患者には言わなかったでしょう。
医師なのに、今のダウン症のことを知らない・・・
これが全てを物語っていたように思います
逆に、彼の最寄り駅でダウン症者が元気に働いている姿を毎日のように
見ていたとしたら、上記のような発言をしたとは思えないのです。
だったら、障がい者が元気に働いている姿を見てもらえる
(見ざるを得ない?)システムを創ればいいんだと思ったのが発端です。
ただ、「絵に描いた餅」というか「ポリシーはいいけど中身は?」になるので、
障がい者が働く上での阻害要因というWhat(各障がい毎に大きく異なる)を
調べる必要があると思います
同時に、では、その要因をどう取り去って行けばいいのかというHowも
勉強していく必要があるはずです
また、経営の知識も、いまいちダウトなひーままなので、
ここら辺のセンスも磨いていく必要があるはずです。
そのために昨年11月から始めたのが中小企業診断士の受験勉強
しかし、勉強時間が圧倒的に足りていない
8月の一次試験まで、あと6カ月強となり、
ブログを書いている時間を受験勉強に移す必要が出てきました
やっとお尻に火がついたのかな?
ということで・・・
2月からは奇数日ブロガーになって、偶数日は受験勉強に充てます
2日に1回計画は、昨年11月にも立てていたけれど、意志の弱いひーまま、
すぐにブログを書きたくなってしまうのです
でも、奇数日ブロガーと決めてしまえば、違うのかなと思って・・・
もちろん、「ひーままのお受験奮闘記!」の方では、毎日の勉強時間や
内容は正直に書きます(勉強しなかったとか)ので、宜しかったら、
渇を入れに来て下さいね<m(__)m>
こんな夢みたいなことを書いているだけで、気持ちが充実してきました
(ほんと!単純だよね)
でも、こんなことを繰り返しいると、障がい児の母としての人生が
ますます豊かになってくる気もします。
では、2月3日(節分)に
「今日にラッキー」
今日もひーぱぱが飲み会だったので、
夕飯を作らず済んだ上に、「飲み会ばかり・・・」と
心にもないことを言って、ママ友との飲み会の間、
おひーさまの面倒をみてもらう約束を取り付けた!
今度は私が午前様だぁ~~~!!
ご訪問ありがとうございます<m(__)m>
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村