2013年09月16日
2つの不安と1つの不満
香港に住み始めて、今日でちょうど1年が経ちました
1年なんて、本当にあっちゅう間に経っちゃうんですね
な~んて、今は悠長に構えてますが、去年の今頃は
正直、2つの不安を持って訪港した訳で・・・
1つ目の不安は、反日感情のこと
ちょうど前日に尖閣諸島をめぐる大規模な反日デモが青島であったので、
「空港に着いた途端、何かされやしないか・・・
」
「私達、どうなっちゃうの~?
」
と密かに不安を抱いていたのは事実
でも、香港ではそんな気配すら感じられず・・・
日本のTVで、日本よりもずっと近い大陸の様子を知って、
「あ~、あちらでは大変なことになっていのね・・・
」と知る状態。
日本の友人達はかなり心配してくれたのですが、
「それが、全然大丈夫なのよ・・・
」と何だか拍子抜けした
メールを何通も出したことを覚えています。
今まで自分が日本人であるために、嫌な思いをしたこと全くないし、
逆に、日本人であることのお得感
を感じることの方が多いです。
恐らく、香港人は、親日家が多いのではないでしょうか?
香港人はとても秩序立っていて、マナーもある方々で
とても良くしてもらっていると感じています
治安もとっても良くて、夜に女性が一人で歩いていても、大丈夫
地下鉄は、東京よりもずっと便利だし、タクシーもすぐ捕まって、
初乗り20ドル(約36円)とお得
日本製品も街中に溢れているし、日本料理店も沢山あります。
(本当の日本料理を食べられるお店は少ないけど・・・)
正直、香港の海外赴任は、当たり
だったと思う今日この頃
当初の「なんで香港なのよ~?
」は何処へやら・・・
2つ目の不安は、おひーさまの幼稚園のこと
香港にある日系幼稚園の数は限られいて、そのうち一つは障がいを
理由に訪港前から既に断わられていたし、インターを狙おうにも、
こちらの新年度は8月末から始まっていたし・・・
「幼稚園のことは、かなり難航するな・・・」と思っての訪港
がっ、救い船
を出してくれたのは、意外にも英国系のインター
面接の時に、ダウン症がある旨を伝えたら・・・
「So What?(だから?)
」とスーパーバイザーのTさん。
ちょうど空きが出たらしく、11月から通い出すことができました
日系の方は、空きがなかったり、入園に当たって条件を付ける所が
あったりした中で、一番、難しいと思っていた幼稚園に入ることが
できました
勝手に「難航」とか「難しい」と決めつけないで、
筋肉製の脳ミソで、「案ずるより産むがやすし
」の行動をしたのが、
少しだけ功を奏したのだと思います
2つの幼稚園には、心から感謝しています<m(__)m>
「懸命に手を伸ばせば、その手を握ってくれる人がいる
」
「懸命に門を叩けば、開けてくれる所がある
」
こうした環境は、日本も香港も同じ
色々な制度が整っていない開発途上国では、
こうはいかないのかもしれません・・・
でも、若干の不満
と言えば・・・
我が家が狭いこと
日本で暮らしていた家のお家賃のちょうど2倍なのに、
広さは2/3になってしまい・・・
(狭い土地に多くの人が住んでいるので、家賃が高いのです)
引っ越し荷物の多さも手伝って、住み始めた当時は
「な~~~んて狭いの~
」と思っていた我が家
でも、1年住んでみると、その良さは、スルメイカのよう
(噛めば噛むほど、味が出て来る
)
(住めば住むほど、良さが出て来る
)
駅近で、日系など4件のスーパーもそば、築浅なので
外見・室内ともにきれい、香港では珍しくベランダがあるので
お布団が干せる等々、狭いこと以外は申し分ないのです
狭さに関しては、動線を考えた家具の配置にしたり、
「断捨離ひーまま
」と化して、物を容赦なく捨てたり、
(昔から整理整頓は嫌いではありません)
1年をかけて、住みやすい我が家に仕立てました
そんな我が家からは、少しだけど海が見えます
お天気の良い昼下がり
、行き交う船を見ながら、
英語の勉強をしたり、ブログを書いたり、
時には、自称「お一人様afternoon tea
」をしたり、
「住めば都」の狭い我が家で、海を見ながらプチ贅沢
を
しているひーままがおります
「今日の贅沢
」
おひーさまがインターに行っている間に、
香港在住1年を記念して、ひーぱぱと
香港では珍しい本物のお寿司でお祝い!
おひーの居ぬ間の贅沢を味わいました!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

1年なんて、本当にあっちゅう間に経っちゃうんですね

な~んて、今は悠長に構えてますが、去年の今頃は
正直、2つの不安を持って訪港した訳で・・・

1つ目の不安は、反日感情のこと

ちょうど前日に尖閣諸島をめぐる大規模な反日デモが青島であったので、
「空港に着いた途端、何かされやしないか・・・

「私達、どうなっちゃうの~?

と密かに不安を抱いていたのは事実

でも、香港ではそんな気配すら感じられず・・・
日本のTVで、日本よりもずっと近い大陸の様子を知って、
「あ~、あちらでは大変なことになっていのね・・・

日本の友人達はかなり心配してくれたのですが、
「それが、全然大丈夫なのよ・・・

メールを何通も出したことを覚えています。
今まで自分が日本人であるために、嫌な思いをしたこと全くないし、
逆に、日本人であることのお得感

恐らく、香港人は、親日家が多いのではないでしょうか?
香港人はとても秩序立っていて、マナーもある方々で
とても良くしてもらっていると感じています

治安もとっても良くて、夜に女性が一人で歩いていても、大丈夫

地下鉄は、東京よりもずっと便利だし、タクシーもすぐ捕まって、
初乗り20ドル(約36円)とお得

日本製品も街中に溢れているし、日本料理店も沢山あります。
(本当の日本料理を食べられるお店は少ないけど・・・)
正直、香港の海外赴任は、当たり


当初の「なんで香港なのよ~?


2つ目の不安は、おひーさまの幼稚園のこと

香港にある日系幼稚園の数は限られいて、そのうち一つは障がいを
理由に訪港前から既に断わられていたし、インターを狙おうにも、
こちらの新年度は8月末から始まっていたし・・・

「幼稚園のことは、かなり難航するな・・・」と思っての訪港

がっ、救い船


面接の時に、ダウン症がある旨を伝えたら・・・
「So What?(だから?)

ちょうど空きが出たらしく、11月から通い出すことができました

日系の方は、空きがなかったり、入園に当たって条件を付ける所が
あったりした中で、一番、難しいと思っていた幼稚園に入ることが
できました

筋肉製の脳ミソで、「案ずるより産むがやすし

少しだけ功を奏したのだと思います

2つの幼稚園には、心から感謝しています<m(__)m>
「懸命に手を伸ばせば、その手を握ってくれる人がいる

「懸命に門を叩けば、開けてくれる所がある

こうした環境は、日本も香港も同じ

色々な制度が整っていない開発途上国では、
こうはいかないのかもしれません・・・
でも、若干の不満

我が家が狭いこと

日本で暮らしていた家のお家賃のちょうど2倍なのに、
広さは2/3になってしまい・・・

(狭い土地に多くの人が住んでいるので、家賃が高いのです)
引っ越し荷物の多さも手伝って、住み始めた当時は
「な~~~んて狭いの~


でも、1年住んでみると、その良さは、スルメイカのよう

(噛めば噛むほど、味が出て来る

(住めば住むほど、良さが出て来る

駅近で、日系など4件のスーパーもそば、築浅なので
外見・室内ともにきれい、香港では珍しくベランダがあるので
お布団が干せる等々、狭いこと以外は申し分ないのです

狭さに関しては、動線を考えた家具の配置にしたり、
「断捨離ひーまま

(昔から整理整頓は嫌いではありません)
1年をかけて、住みやすい我が家に仕立てました

そんな我が家からは、少しだけど海が見えます

お天気の良い昼下がり

英語の勉強をしたり、ブログを書いたり、
時には、自称「お一人様afternoon tea

「住めば都」の狭い我が家で、海を見ながらプチ贅沢

しているひーままがおります

「今日の贅沢

おひーさまがインターに行っている間に、
香港在住1年を記念して、ひーぱぱと
香港では珍しい本物のお寿司でお祝い!
おひーの居ぬ間の贅沢を味わいました!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。