2014年02月12日
そして、障がい児の母になっていた
先週末から、院生時代に参加した東南アジア青年の船の
20周年同窓会
が香港で開かれていました
東南アジア青年の船は、日本と東南アジアの青年が交流する
プログラムで、約2ヵ月間、大型客船
の中で、ディスカッションや
レクレーションなどを行ったり、各国でホームステイを体験しながら
互いの交流を深めることを目的としています。
各国から同期が来てくれて、日本からも5人が来ました
その一人Kさんとは、恐らく10年振りくらいの再開
Kさんは、私がママになっていたことに超びっくり
「ひーままさん、子供いらない!って言ってたよね?」って
Kさんは、二人のママで、一人のお子さんに障がいあります。
当時、ナショナル・リーダーだったKさんと、ユース・リーダーだった
私は、海を見つめながら、「日本人参加青年をどうまとめるか?」に
ついて、よく話し合っていました。
それが20年経つと・・・
リーダー同士ではなく、障がいを持つ子供の親同士として、
ビクトリアハーバーを見つめながら、「行政にどう動いてもらうか?」に
ついて、朝からこ~~~い話
をしている訳で・・・
なんだか、と~っても不思議な感覚


子供嫌いだった私がママトーク
をしているとは・・・
障がい児の母同士、互いの体験を語り合っているとは・・・
行政と闘って?いるKさんを惚れ惚れ
しながら見つめているとは・・・
20年という時の流れが色々な物を変えたんだな~
と思う訳で・・・
当時は、スポーツで鍛えて硬かった二の腕も、今や、投げキッス
する度に、ブルンブルンいう訳よね~
大振り袖様な訳よね~
でもでも、変わらなかったものもあります!
それは、障がい児や中絶に関する考え方
私が「中絶」について始めて真剣に考えたのは、この
東南アジア青年の船に参加した時のことでした
プログラム中の公用語は英語なので、ディスカッションも当然、英語。
英語力を培う意味で、日本人青年だけのプログラムの時に、
日本語でも意見を言うのが難しいテーマがいくつか選ばれ、その一つが
「胎児に障がいが見つかった時、中絶をするか?」でした。
当時の私は、「へぇ~、胎児の段階で、障がいなんて見つかるの~?
」と
日本語で、心の中で思っていたくらい無知で、まさか14年後に自分が
そのパターンに遭遇するなんて、夢にも思っていませんでした
(っていうか、ママになるとは思っていませんでした
)
帰国子女組が得意の英語を生かして、たくさん意見を言う中で、
流れは、ディスカッションというより、ディベートのように2分して
行きました。
・「障がいを持って生まれてくるのは、その子がかわいそうだから、
私は中絶をする又はパートナーにそうさせる」系の意見!
・「障がいが理由だけで中絶するのは親のエゴ」
・「障がい=かわいそうは、障がいを持たない自分達のエゴ」
・「自分が障がい児を育てることに自信がない、または嫌なのを、
『その子がかわいそう』とすり替えている」系の意見!
私も「障がい=かわいそう」には、ど~しても合点がいきませんでした
そして、たどたどしい英語で、こんな風に発言しました
「障がいがあっても、育てて行く自信があるのなら、私は赤ちゃんを産みます!」
「障がいがあっても、生まれてきたい赤ちゃんの意思を尊重すべきです!」
「障がいだけが理由で中絶したら、私は一生後悔すると思います!」
「逆に、男に騙されたとかで、育てていく自信がない、その子を愛する自信がない
などの理由だったら、中絶という選択をするかもしれません」
賛否両論あって、ヒートアップ
したディスカッション会場から、
船のデッキに出て、自分と大海原に誓い
ました
「障がいが理由だけで中絶することはしない
」
14年後に、本当にその誓い
を守る
とは思い寄らずに・・・
そして、ダウン症のあるおひーさまを実際に育てて約5年!
・「障がい=かわいそうは、何を以て?」
・『その子がかわいそう』という理由で、中絶を選択される方に対しては、
「自分が障がい児を育てることに自信がない、または嫌なのを、
『その子がかわいそう』とすり替えているのではないか?」
・「それでは、生まれて来たかった子供があまりにうかばれない!」
と、20年前と全く同じ考えを持っています
もちろん、中絶を選択する方には各々の理由があって、
その方々に意見したり、責める権利は私にはないけれど、
中絶の理由を、育てられない(育てたくない)自分ではなく、
障がいのある子供に向けることは違う
これだけは、強く思っています
新型検査が導入されて、ますますそう思うようになったのかもしませんね・・・
あっ、8月以来UPしていないカテゴリー「新型検査から考える」を
これを機に書き始めて行こう
「今日の良かった
」
ここの所、体調を崩して空手のお稽古を
2回休んでいたおひーさま。でも、今日から
元気に復活!私もその時間、家事やブログ
UPが出来て良かった!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
20周年同窓会


東南アジア青年の船は、日本と東南アジアの青年が交流する
プログラムで、約2ヵ月間、大型客船

レクレーションなどを行ったり、各国でホームステイを体験しながら
互いの交流を深めることを目的としています。
各国から同期が来てくれて、日本からも5人が来ました

その一人Kさんとは、恐らく10年振りくらいの再開

Kさんは、私がママになっていたことに超びっくり

「ひーままさん、子供いらない!って言ってたよね?」って

Kさんは、二人のママで、一人のお子さんに障がいあります。
当時、ナショナル・リーダーだったKさんと、ユース・リーダーだった
私は、海を見つめながら、「日本人参加青年をどうまとめるか?」に
ついて、よく話し合っていました。
それが20年経つと・・・
リーダー同士ではなく、障がいを持つ子供の親同士として、
ビクトリアハーバーを見つめながら、「行政にどう動いてもらうか?」に
ついて、朝からこ~~~い話


なんだか、と~っても不思議な感覚



子供嫌いだった私がママトーク

障がい児の母同士、互いの体験を語り合っているとは・・・
行政と闘って?いるKさんを惚れ惚れ

20年という時の流れが色々な物を変えたんだな~

当時は、スポーツで鍛えて硬かった二の腕も、今や、投げキッス

する度に、ブルンブルンいう訳よね~


でもでも、変わらなかったものもあります!
それは、障がい児や中絶に関する考え方

私が「中絶」について始めて真剣に考えたのは、この
東南アジア青年の船に参加した時のことでした

プログラム中の公用語は英語なので、ディスカッションも当然、英語。
英語力を培う意味で、日本人青年だけのプログラムの時に、
日本語でも意見を言うのが難しいテーマがいくつか選ばれ、その一つが
「胎児に障がいが見つかった時、中絶をするか?」でした。
当時の私は、「へぇ~、胎児の段階で、障がいなんて見つかるの~?

日本語で、心の中で思っていたくらい無知で、まさか14年後に自分が
そのパターンに遭遇するなんて、夢にも思っていませんでした

(っていうか、ママになるとは思っていませんでした

帰国子女組が得意の英語を生かして、たくさん意見を言う中で、
流れは、ディスカッションというより、ディベートのように2分して
行きました。
・「障がいを持って生まれてくるのは、その子がかわいそうだから、
私は中絶をする又はパートナーにそうさせる」系の意見!
・「障がいが理由だけで中絶するのは親のエゴ」
・「障がい=かわいそうは、障がいを持たない自分達のエゴ」
・「自分が障がい児を育てることに自信がない、または嫌なのを、
『その子がかわいそう』とすり替えている」系の意見!
私も「障がい=かわいそう」には、ど~しても合点がいきませんでした

そして、たどたどしい英語で、こんな風に発言しました

「障がいがあっても、育てて行く自信があるのなら、私は赤ちゃんを産みます!」
「障がいがあっても、生まれてきたい赤ちゃんの意思を尊重すべきです!」
「障がいだけが理由で中絶したら、私は一生後悔すると思います!」
「逆に、男に騙されたとかで、育てていく自信がない、その子を愛する自信がない
などの理由だったら、中絶という選択をするかもしれません」
賛否両論あって、ヒートアップ

船のデッキに出て、自分と大海原に誓い


「障がいが理由だけで中絶することはしない

14年後に、本当にその誓い



そして、ダウン症のあるおひーさまを実際に育てて約5年!
・「障がい=かわいそうは、何を以て?」
・『その子がかわいそう』という理由で、中絶を選択される方に対しては、
「自分が障がい児を育てることに自信がない、または嫌なのを、
『その子がかわいそう』とすり替えているのではないか?」
・「それでは、生まれて来たかった子供があまりにうかばれない!」
と、20年前と全く同じ考えを持っています

もちろん、中絶を選択する方には各々の理由があって、
その方々に意見したり、責める権利は私にはないけれど、
中絶の理由を、育てられない(育てたくない)自分ではなく、
障がいのある子供に向けることは違う

これだけは、強く思っています

新型検査が導入されて、ますますそう思うようになったのかもしませんね・・・
あっ、8月以来UPしていないカテゴリー「新型検査から考える」を
これを機に書き始めて行こう

「今日の良かった

ここの所、体調を崩して空手のお稽古を
2回休んでいたおひーさま。でも、今日から
元気に復活!私もその時間、家事やブログ
UPが出来て良かった!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村