2014年04月24日
おひーさまの新学期
もう香港に戻っています。
日系幼稚園も一昨日から再開
本当は4月上旬から始まっていたのですが、
インターのイースター休暇に合わせて一時帰国
していたので、「おひーさまだけ」の再開
です
初日の朝は、自分で起きず、ご飯も食べたくなかったようで、
無理に食べさせようとする私に対して、
「いんない!」
「もういい!」
「これ、いい!」
「のまないの~!」
と、初日からたくさんの否定語をあびせてくれました
こんな状態での新学期はどうなるのか・・・
実際、昨年の夏休み空けは、「ここどこ?
」だったそうで・・・
今回も約5週間のお休みだったので、さぞかし浦島
で、
靴箱の前でボーっと立っているんじゃないか・・・と思っていました。
でも、意外にも?間違わずにお教室まで行って、自分の棚に
リュックを置けたそうです
と言っても、お教室も棚も全く同じ場所
クラスも同じ年少の「さくら」組だからです
本来ならば、新年中さんに進級ですが、
おひーさまは、今年も年少さん
です
まだまだクラス補助の先生のサポートが必要なおひーさま
補助の先生の付かない年中に上がっていいものなのか・・・
一人先生に、おひーさまを委ねることは出来るのか・・・
正直、こんな不安や申し訳なさがあり、幼稚園側にはっきりと
伺ってみた所、担任の先生&園長先生も全く同じお考えでした
まぁ、私の方が先に口を開いたというだけのことで、恐らく、
園側もずっと前から同じように思われていたのだと思います。
この一年で、見違えるように成長したおひーさま
でも、幼稚園側の年中さんの基準には、まだまだのおひーさま
2度同じ内容を繰り返すことで、更なる成長を期待する一年です
小学校のことも見据えた今年度の優先目標は、
「出来るだけ自分のことは、自分で出来るようになる
」
なので、あまりクラス補助の先生の手をお借りしたくない・・・
という相反する思いもあるのですが・・・
この辺りのサジ加減については、来週の担任の先生との面談で
具体的に相談させて頂こうと思っています
また、来週からはインターの方も再開です
こちらは、モンテッソリーを基本としていて、机上の
ワークがかなり多く、集中力を養うのにはとても有効
でも、日本で重視される社会性や体力作りという面は???
なので、日系幼稚園の方では、お友達たちとの交流から
社会性を、外遊びや運動会を通して体力作りを図りたい
と思っています
ここ2日間は、帰りのバスで爆睡だったおひーさま
でも、今日はおめめパッチリ
でのご帰還!
「こどもチャレンジ」のDVDのひろみちお兄さんの
「ぱぱっと親子体操」を観ながら、わたくしに「人間遊具」
になるようしつこくせがんでいます
4月中は半日保育なので、体力が余っているのか・・・
「AKB48」=「あたしゃ からだ ぼろぼろ 48歳」
ということを踏まえて頂きたいんですけど・・・
このあり余る体力の封じ込めとして、幼稚園の課外で、
ジムとサッカーを習わせることにしました
母はボクシングで体を鍛え、
「AKB48」=「あたし きんにく ばばあ 48歳」
への華麗
(加齢
ではなく)なる変身を遂げますので
まぁ、母子共に、目標は色々あるけれど、おひーさまには
日系もインターも日々楽しく過ごしてもらいたい
これが、わたくし一番の希望です
「今日の良かった
」
昨晩からプチ片頭痛気味だった私。
午前保育なので、いつものように
90分ではなく、半分になってしまった
けれど、マッサージを受けることが
できて良かった!片頭痛もすっかり解消!!
幼稚園さまさま<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
日系幼稚園も一昨日から再開

本当は4月上旬から始まっていたのですが、
インターのイースター休暇に合わせて一時帰国
していたので、「おひーさまだけ」の再開


初日の朝は、自分で起きず、ご飯も食べたくなかったようで、
無理に食べさせようとする私に対して、
「いんない!」
「もういい!」
「これ、いい!」
「のまないの~!」
と、初日からたくさんの否定語をあびせてくれました

こんな状態での新学期はどうなるのか・・・

実際、昨年の夏休み空けは、「ここどこ?

今回も約5週間のお休みだったので、さぞかし浦島

靴箱の前でボーっと立っているんじゃないか・・・と思っていました。
でも、意外にも?間違わずにお教室まで行って、自分の棚に
リュックを置けたそうです

と言っても、お教室も棚も全く同じ場所

クラスも同じ年少の「さくら」組だからです

本来ならば、新年中さんに進級ですが、
おひーさまは、今年も年少さん


まだまだクラス補助の先生のサポートが必要なおひーさま

補助の先生の付かない年中に上がっていいものなのか・・・
一人先生に、おひーさまを委ねることは出来るのか・・・
正直、こんな不安や申し訳なさがあり、幼稚園側にはっきりと
伺ってみた所、担任の先生&園長先生も全く同じお考えでした

まぁ、私の方が先に口を開いたというだけのことで、恐らく、
園側もずっと前から同じように思われていたのだと思います。
この一年で、見違えるように成長したおひーさま

でも、幼稚園側の年中さんの基準には、まだまだのおひーさま

2度同じ内容を繰り返すことで、更なる成長を期待する一年です

小学校のことも見据えた今年度の優先目標は、
「出来るだけ自分のことは、自分で出来るようになる

なので、あまりクラス補助の先生の手をお借りしたくない・・・
という相反する思いもあるのですが・・・

この辺りのサジ加減については、来週の担任の先生との面談で
具体的に相談させて頂こうと思っています

また、来週からはインターの方も再開です

こちらは、モンテッソリーを基本としていて、机上の
ワークがかなり多く、集中力を養うのにはとても有効

でも、日本で重視される社会性や体力作りという面は???
なので、日系幼稚園の方では、お友達たちとの交流から
社会性を、外遊びや運動会を通して体力作りを図りたい
と思っています

ここ2日間は、帰りのバスで爆睡だったおひーさま
でも、今日はおめめパッチリ

「こどもチャレンジ」のDVDのひろみちお兄さんの
「ぱぱっと親子体操」を観ながら、わたくしに「人間遊具」
になるようしつこくせがんでいます

4月中は半日保育なので、体力が余っているのか・・・

「AKB48」=「あたしゃ からだ ぼろぼろ 48歳」
ということを踏まえて頂きたいんですけど・・・

このあり余る体力の封じ込めとして、幼稚園の課外で、
ジムとサッカーを習わせることにしました

母はボクシングで体を鍛え、
「AKB48」=「あたし きんにく ばばあ 48歳」
への華麗



まぁ、母子共に、目標は色々あるけれど、おひーさまには
日系もインターも日々楽しく過ごしてもらいたい

これが、わたくし一番の希望です

「今日の良かった

昨晩からプチ片頭痛気味だった私。
午前保育なので、いつものように
90分ではなく、半分になってしまった
けれど、マッサージを受けることが
できて良かった!片頭痛もすっかり解消!!
幼稚園さまさま<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
Posted by ひーまま (陽満々) at 23:55│Comments(0)
│今日のおひーさま
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。