たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

2013年10月16日

おひーさまママと呼ばれて

最近、我が家のWifiが壊れてネットに繋げない日がありましたicon10
機械のことは弱いわたくし・・・face03
「修理屋さんを寄こして下さい」という旨の電話を
カスタマーセンターにしたのですが、担当の方からは、
「モデムの電源を一旦切って下さい」とか、
「ケーブルを全部繋ぎ直して下さい」とか指示が出るだけ・・・face08

我が家のWifiはテレビの後ろにあるので、まずは重たいテレビ台を
「よっこいしょ~っicon05」と動かして、テレビの後ろを覗きこむと・・・
そこには、1年は溜まっていただろうと思われる綿ぼこり~ズicon15icon15
そんなやつらを掻き分け、モデムを手にするものの、
「電源って、どこ~?face08」なわたくしface07

担当の方の英語は聞き取りやすく、指示通りに色々やって
みたものの、修理の方を呼ばないと無理な状態icon15
結局、修理の方にモデムを全とっかえしてもらって、
この通りブログもUP出来ているのですが・・・


カスタマーセンターの方とのやり取りの中で思っていたことが・・・
仮に、私が日本人で一番多い名前の鈴木和子さんだとして、
「Thank you very much, Mrs Susuki」とか
Mrs Suzuki, I am sorry・・・」とか
いちいちMrs Suzuki」「Mrs Suzuki」と呼ぶんですface03

さすがカスタマーセンターの方なので、英語も最上級の丁寧な
表現をして下さって勉強になるし、「Mrs Suzuki」も当然なのです。


がっ・・・
嫌なんですicon_bikkuri2
この「Mrs」って呼ばれ方icon_bikkuri

香港に来てから、「Mrs Suzuki」と呼ばれても、
自分のことだとは思わず、返事をしなかったことが何度も・・・face02
そう呼ばれて来なかったことに加えて、
「Mrs」って、とても上品な人icon31に使うイメージが勝手にあって、
「わたくしは違います!」なのですface02

結局、10回くらいMrs Suzuki」と呼ばれ、
いい加減、Mrs毒blue_downが体に回りそうだったので、
近くのベトナムフォーを食べて、体を清めようと
身支度のため鏡を見ると、そこには・・・


髪の毛の先に、綿ぼこり~ズを付けたわたくしが~~~face08
やっぱり「Mrsicon31ではない訳で・・・face02

と自分を納得?させて、ベトナム料理のお店に行くと、
Madam, May I help you?」
今度は、Madamicon06ですか~?face08


フォーの中のハーブに癒されながら、
立場によって色々な呼ばれ方があることをしみじみ思う訳で・・・face02
母になる前に目にした「○○ちゃんママと呼ばないで!」の記事。
この呼ばれ方では、ママとしての自分しか存在しなく、
違和感を感じる人が多いというもの。

当時は、自分には一生関係のないこと!と思っていて、
「ふ~ん、そうなんだ・・・icon_maro07
「なるほどね・・・icon_maro07

そんな現象があってからなのか、分からないけれど、
確かに、周りのママ友から「おひーさまママ」と呼ばれることは
少なく、「和子さん」と名前で呼ばれることが多い気がしますface01


でも、私自身は、この「おひーさまママ」という呼ばれ方が
結構好きなんですface05
日系幼稚園の先生方からは「おひーさまのお母さん」
インターの先生方からは「Ohisama's mum」
理由はよく分からないけれど、恐らく、「母親業icon_kirakira_rが思っていたより
ずっとやり甲斐があって、充実しているからかな?と思っていますface16

でもでも、生まれたてのおひーさまが入院中、看護師さんから
「お母さん」と言われて、ひーばばの方を見ちゃったわたくし・・・face03
「お母さん」とか「ママ」とか呼ばれることに慣れるのにも、
やはり半年位はかかっていたと思います。

ってことは、上品な人に使う?「Mrsicon31にも、そのうち慣れるのしら?
う~ん、それは違う気がする・・・face02



今日の良かったicon06
午後に外せない用事があって、始めて、
日系幼稚園の時間外お預かりを利用!
9時~16時まで園内だったけれど、年長さんと
遊んだりしてお昼寝もせず、楽しんでいた様子。
私も用が足せてラッキー♪長時間預かって下さって
日系幼稚園に感謝<m(__)m>



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ 香港情報へ
にほんブログ村







 




  • 同じカテゴリー(徒然なること)の記事画像
    我が子を不憫に思った時
    子を思う親の気持ち
    節分に思う
    同じカテゴリー(徒然なること)の記事
     あれから20年 (2015-03-20 23:55)
     Warm heart & Cool head (2015-01-20 23:55)
     悲しいな・・・ (2014-09-10 23:55)
     至福の時~幸せの感じ方~ (2014-02-07 23:55)
     大晦日となりましたね・・・ (2013-12-31 23:55)
     おひーさまに残せるもの (2013-12-23 23:55)

    Posted by ひーまま (陽満々) at 23:55│Comments(0)徒然なること
    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    おひーさまママと呼ばれて
      コメント(0)