2010年12月29日
知っていて産んだのですか?14
面談を進めて行く中で、K保健に「知っていて産んだのですか?」と訊いた
背景(取得理由)を何度訊いても、「支援の一環で必要でした」との回答
では「支援の具体的な内容」を伝えるように言っても、「支援の一環で!」と
挙句の果てには、「ひーままさんを傷つけてしまって・・・」と的外れな回答
興味本位で訊いてしまったので、わざとそういう答え方をしているのでしょうが、
お忙しい中、立ちあって下さった市議会議員の方のこともあるので、
以下のことを伝えて面談を終了しました。
1.私が懸念していること。
2.行政に対する5つの要求事項。
3.私がポジティブに見えた10の理由。
(K保健師が三カ月健診の時に、
「私の担当の地域のお母さんの中には、自分の子供がダウン症児
ということを受け入れられない方がいらっしゃるのですが、ひーままさん
はきちんと受け入れて、前向きに、ポジティブに子育てをされているので、
つい訊いてしまいました・・・」と発言したことを受けて)
1.私が懸念していること
相談に来る方の中には、やっと子供の障がいのことを受け入れられて、
『前を向いて歩いて行こう!』と決心して来たのに、頼れるはずの保健師
さんから「知っていて産んだのですか?」という取得理由も明確でない
質問をされることによって、余計に落ち込んでしまうのではないかということ!
特に、ダウン症児の場合、早期療育重要!と言われているが、
相談にみえた方が、この質問によってをされることによって、
療育への意欲も意気消沈してしまうのではないかということ!
2.行政に対する要求事項
①面談を通しても「知っていて産んだのですか?」の明確な取得理由が
見えてこないため、二度と同様の質問をしないこと!
②K保健師が三カ月健診の時に発言した内容から、やはりダウン症児を
含む障がい児の親=ネガティブという偏見があるように見受ける。
こうした偏見をなくした対応をしていくこと!
③M係長が「(ダウン症と)知った時期によって保健師の対応が違う」
と発言したことを受けて、知った時期ではなく、その方々の心理状態
などに合わせた対応をすること!(早く知ったからといって、
受け入れられる訳ではない。むしろ逆のケースもあるため)
④市議会議員さんに立ちあって頂いたこともあるので、必要であれば、
今回のケースを議会などで明らかにして、市政に役立てて行くこと!
⑤今回の体験をブログや講演などで公にしていくことに難色を
示さないこと!(センター名などは非開示)
3.私がポジティブに見えた理由
私自身は自分がポジティブともネガティブとも感じていないし、
娘が可愛いだけなので、「受け入れて」という表現を使われる
ことも全く理解できない・・・
しかし、K保健師など障がい児の親に係わっていく方に
障がい児の親=ネガティブ
という偏見を持った対応をして頂きたくないので、
私なりのダウン症児の捉え方を伝えてみた
(私がポジティブにダウン症児を捉えている理由)
①恐らく染色体異常の中で一番研究が進んでいて、
ダウン症の傾向と対策がほぼ分かっているから。
②ゆっくりだけれど成長していくから。
③意外とダウン症児が多いから。
④ダウン症児の専門クリニックがあるから。
⑤療育センターなどのサポート体制があるから。
⑥親の会があるから。
⑦娘は二つの疾患があったのに生まれて来てくれたから。
⑧育てられない親の所にダウン症児は来ないと聞くので、
私達は育てて行くことができるだろうから。
⑨娘/娘の成長をして行ってくれればいいから。
⑩天使と言われるダウン症児の親になれてお得?と思うから。
行政に対する要求事項に対する回答は文書で受け取った方が良い
という市議会議員さんからの勧めもあって、文書での回答を要求して
面談を終了しました。
そして、文書での回答を持参して、新しい課長さんと係長さんが
わざわざ我が家を訪問して下さいました<m(__)m>
次回の記事では回答の抜粋を書いてみたいと思います
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村
にほんブログ村
背景(取得理由)を何度訊いても、「支援の一環で必要でした」との回答

では「支援の具体的な内容」を伝えるように言っても、「支援の一環で!」と

挙句の果てには、「ひーままさんを傷つけてしまって・・・」と的外れな回答

興味本位で訊いてしまったので、わざとそういう答え方をしているのでしょうが、
お忙しい中、立ちあって下さった市議会議員の方のこともあるので、
以下のことを伝えて面談を終了しました。
1.私が懸念していること。
2.行政に対する5つの要求事項。
3.私がポジティブに見えた10の理由。
(K保健師が三カ月健診の時に、
「私の担当の地域のお母さんの中には、自分の子供がダウン症児
ということを受け入れられない方がいらっしゃるのですが、ひーままさん
はきちんと受け入れて、前向きに、ポジティブに子育てをされているので、
つい訊いてしまいました・・・」と発言したことを受けて)
1.私が懸念していること

相談に来る方の中には、やっと子供の障がいのことを受け入れられて、
『前を向いて歩いて行こう!』と決心して来たのに、頼れるはずの保健師
さんから「知っていて産んだのですか?」という取得理由も明確でない
質問をされることによって、余計に落ち込んでしまうのではないかということ!
特に、ダウン症児の場合、早期療育重要!と言われているが、
相談にみえた方が、この質問によってをされることによって、
療育への意欲も意気消沈してしまうのではないかということ!
2.行政に対する要求事項

①面談を通しても「知っていて産んだのですか?」の明確な取得理由が
見えてこないため、二度と同様の質問をしないこと!
②K保健師が三カ月健診の時に発言した内容から、やはりダウン症児を
含む障がい児の親=ネガティブという偏見があるように見受ける。
こうした偏見をなくした対応をしていくこと!
③M係長が「(ダウン症と)知った時期によって保健師の対応が違う」
と発言したことを受けて、知った時期ではなく、その方々の心理状態
などに合わせた対応をすること!(早く知ったからといって、
受け入れられる訳ではない。むしろ逆のケースもあるため)
④市議会議員さんに立ちあって頂いたこともあるので、必要であれば、
今回のケースを議会などで明らかにして、市政に役立てて行くこと!
⑤今回の体験をブログや講演などで公にしていくことに難色を
示さないこと!(センター名などは非開示)
3.私がポジティブに見えた理由

私自身は自分がポジティブともネガティブとも感じていないし、
娘が可愛いだけなので、「受け入れて」という表現を使われる
ことも全く理解できない・・・

しかし、K保健師など障がい児の親に係わっていく方に
障がい児の親=ネガティブ
という偏見を持った対応をして頂きたくないので、
私なりのダウン症児の捉え方を伝えてみた

(私がポジティブにダウン症児を捉えている理由)
①恐らく染色体異常の中で一番研究が進んでいて、
ダウン症の傾向と対策がほぼ分かっているから。
②ゆっくりだけれど成長していくから。
③意外とダウン症児が多いから。
④ダウン症児の専門クリニックがあるから。
⑤療育センターなどのサポート体制があるから。
⑥親の会があるから。
⑦娘は二つの疾患があったのに生まれて来てくれたから。
⑧育てられない親の所にダウン症児は来ないと聞くので、
私達は育てて行くことができるだろうから。
⑨娘/娘の成長をして行ってくれればいいから。
⑩天使と言われるダウン症児の親になれてお得?と思うから。
行政に対する要求事項に対する回答は文書で受け取った方が良い
という市議会議員さんからの勧めもあって、文書での回答を要求して
面談を終了しました。
そして、文書での回答を持参して、新しい課長さんと係長さんが
わざわざ我が家を訪問して下さいました<m(__)m>
次回の記事では回答の抜粋を書いてみたいと思います

ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓

にほんブログ村

Posted by ひーまま (陽満々) at 23:55│Comments(2)
│知っていて産んだのですか?
この記事へのコメント
ポジティブに見えた理由の捉え方は、すばらしい視点です。福祉の専門家が捉える見方と同じです。この心が皆に伝わると良いですね。
私も、東洋医学のすばらしさを違った視点から伝えることにしました。来春から新たなブログをスタートさせます。
今年はお世話になりました。良い年を迎えられますことを願っております。
私も、東洋医学のすばらしさを違った視点から伝えることにしました。来春から新たなブログをスタートさせます。
今年はお世話になりました。良い年を迎えられますことを願っております。
Posted by 清野充典 at 2010年12月30日 16:26
清野充典さま
ご無沙汰しております。
コメントをありがとうございました<m(__)m>
私もこの捉え方を、保健師さんなどダウン症児とその親に
係わる方に持って頂きたいと思っています。
また、同じダウン症児の親御さんも、この捉え方をされると
育児が楽になるのではないかと思っております。
(僭越ながらですが・・・)
新しいブログをスタートされるとのこと。
楽しみにしております♪
こちらこそ大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい<m(__)m>
ご無沙汰しております。
コメントをありがとうございました<m(__)m>
私もこの捉え方を、保健師さんなどダウン症児とその親に
係わる方に持って頂きたいと思っています。
また、同じダウン症児の親御さんも、この捉え方をされると
育児が楽になるのではないかと思っております。
(僭越ながらですが・・・)
新しいブログをスタートされるとのこと。
楽しみにしております♪
こちらこそ大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎え下さい<m(__)m>
Posted by ひーまま
at 2010年12月31日 00:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。