2010年09月16日
口十丁、手零丁
ひーままは喋るのがだ~い好きな一方、
手先が不器用なのことは、何度か書いていますが、
昨日は、それが明らかに出る日でした
母となれたことは本当に本当に嬉しいことだけれど、
母になるに当たって、たった一つだけ不安なことがありました。
それは、離乳食作り
ひーぱぱと結婚した理由の約3割は、パパの趣味が料理だったこと
大阪でフルタイムで働いていた時は、パパの方が必ず早く帰宅して、
美味しいご飯を作って待っていてくれました。
仕事でイライラして帰って来た時も、温かい魚介シチューが作って
あったりすると、「私はな~んて幸せ~」と機嫌が直るのです。
それが母となり、おひーさまが7カ月になった辺りから
離乳食を作りを始めたものの、私にとっては苦痛の日々
野菜を細かく切ることやすり潰すことが面倒くさくて・・・
離乳食作りを何方かに代わって頂けるのなら、
猛スピードで町内一周してきます
ってくらい嫌っ!なんです
それをおひーさまに悟られたのか、最近では、市販のベビーフードは
美味しそうに食べるのに、ひーままお手製の物は食べてくれない・・・
ひどい時には、ひーままの手料理だけを完ぺき残す荒技を見せ(>_<)
これには、さすがに凹んで、凹んで
子供は正直だものね・・・
しかも、ここ何カ月間は体重が増えない所が減ってしまって、
このまま増えないと入院の憂き目に合うので、ひーままも必死
やっと、重い腰を上げて、離乳食教室に行ってきました。
お教室の内容は離乳食中期だったので、今のおひーさまにピッタリ
おひーさまの成長は母子手帳の1/2なので、この位がいいのです。
予想をしていたとは言え、こうしたお教室に出ると、やはり凹む・・・
私が当然と思っていたことは真逆だったり、
「そ~だったの~」系の連発に太刀打ちできない
ここに書き連ねると、ますます凹むので、これはと思ったことを書きますね。
1.野菜は、ある程度の大きさで煮た後に、潰せば良いそうです。
2.リンゴは、水から煮て、潰してあげると良いそうです。
(ひーままが一生懸命擦ったリンゴを、おひーさまはぷぃ!って・・・)
3.鰹節の厚削りでダシを取り、そのままスープとして使うと良いそうです。
(鷲づかみにした鰹節を2Lの水で煮込んだダシの味は濃厚で)
と凹んだ気を改めるため、夜からは講談教室に行ってきました
口は十丁のひーまま
水を得た魚のごとくお稽古をするのです\(~o~)/
お題は、「天野屋利兵衛~雪江茶入れ~」
もうアドレナリンを出しまくって、役になりきっちゃって
もちろん、先生からはダメだしの連続だけれど、
自分の得意なことだと、ダメだしも嬉しくて、凹むな~んてことはない
逆に、褒められると、凹んでしまうのです
超極端というか、ドMというか・・・
口十丁、手零丁のひーままの一日は忙しく終わりました
☆ランキングに参加しています☆
嫌だけど離乳食作り頑張りま~す!
応援ポチっとお願い致します。
にほんブログ村
にほんブログ村
私もものすごく苦手なんです〜(>_<)
本人もなかなか食べなかった&療育先でもゆっくりでいいわよ、なんていう先生の暖かい言葉にあぐらをかき、ズルズルスタートを延ばしていたらホント、食べない食べない…
どうせ食べないし…と私もやる気がイマイチ…(本来ならここでいろいろ工夫して食べさせるはずなんですが(^_^;))
舌がすぐベローっとでてくるのもあり、口にいれてもほとんど食べられない…で、今摂食指導に通ってますが、このところ、やっぱり私のやる気のなさが進まなかった原因だなあと反省するばかり…。
うちもベビーフードは食いつきがいい方だけど、手づくりは拒否率高いですよ(涙)
離乳食作り教室…私もいってみようかな〜(^_^;)
どうしようか迷ったんだけど、すっきりしないので書かせてもらいますね
私は、「ベビーカーに乗った赤ちゃん」と父母…という組み合わせは、基本的に電車で優先されるべきでないと思っています
もちろん、譲られれば感謝して甘えればいいと思います。でも、声高に権利を主張するのはちょっと違うなー
うちの息子が小さな頃はそもそも電車にベビーカーは開いて持ち込めなかったと思いますが、最近は違うようですね
そもそも国内産のベビーカーは「二歳まで」と明記されています。最近流行りの外国産は四歳までと書いてあることか多いですね
歩ける子供は手を引いて、歩けなくなったら背負えばいいのです
ベビーカーというのはあくまでもご近所散歩用と心得て、公共の乗り物で移動するつもりなら、いつでも抱っこ或はおんぶする覚悟でいるべきです
年下なのに、先輩ぶった偉そうになってしまい、申し訳ありませんでした
いつもひーままさんの闊達な文章楽しみに読ませて頂いています
いつもコメントありがとうございます<m(__)m>
良かったぁ~!emitさんも離乳食作り苦手なんですね。
emitさんの所のおひーさまも、ベビーフード派ですか?
またまた良かったぁ~~~\(~o~)/
って、同病相哀れんで、ど~する?!
な~んで、手作りだと拒否るんでしょうね?
ほんと、結構凹んでるんですよ・・・
「私のやる気のなさが進まなかった原因だなあ」も全く同じ!
でも、料理は大っきらいだし・・・(>_<)
何かお得な情報をGetしたら、アップしますね
当分、ひーままの苦悩は続きそだけど・・・

コメントありがとうございます<m(__)m>
「ベビーカーに乗った赤ちゃん」と父母…という組み合わせが
「電車」の中で優先される必要はない!と思っています。
だって、赤ちゃんはベビーカーの中にいるので、
父母への負担はないですものね?
もちろん、おんぶや前抱っこの時は優先されるべきですけど。
前抱っこの時は、シルバーシートの高校生を注意しました。
でも、先日、ベビーカー状態だったのに、
「どうぞ!」と席を譲られて困惑・・・(>_<)
だって、荷物もベビーカーにかけているので、
私の負担はないですものね。
同じベビーカーでも、エレベーターと電車内では
私の捉え方が異なっていますよ♪
ダウン症児専門クリニックのある駅は階段しかなく、
ベビーカーを持ち上げての上り下りは
本当にしんどい・・・(>_<)
そう!公共の乗り物で移動する時は基本的に
抱っこかおんぶだと思います。
昔のお母さんはそうしてきたんですから・・・
おひーさまも、やっとおんぶができるようになりました。
いざとなったら、抱っこかおんぶがようやく出来ます!(^^)!
筋肉が弱くて、まだクニャクニャしてますけど・・・
ベビーカーから少しずつ脱皮中です♪
「年下なのに・・・」は関係ないですよ!
実年齢と精神年齢とは、必ずしもリンクしないですから・・・
それに、批判コメントの方が嬉しかったりして(^^♪
基本、ドMなのでね(^O^)/
