2014年05月02日
おひーさまの二語文
5歳になったおひーさま
生まれた時は、ダウン症に加え、十二指腸閉鎖と
心室・心房中隔欠損もあったので、
「相当、成長がゆっくりな子だろうな~
」
「ダウン症のある子は、遅くとも3歳までには歩く!
と言われているけれど、おひーさまには疾患が2つも
あるので、4歳になっても歩けないんじゃないかしら
」
と密かに思っていました
それが5年も経つと・・・
暇さえあれば、動きまわり
(というより、走り回り)
「どうして、そこで?」という所でジャンプ
「はいっ?そこですか~?」という所をよじ登り
最近「ターザン
」と呼んでいます
この背景には、運動重視の日系幼稚園での1年があります
特に、3月のマラソン大会で255mを走り切ったこと
(歩いていた方が多いけれど、止まらなかったという意味)
が彼女の中で、かなりの自信になったようです
健康面でも、コレステロール値が若干高め(←親の遺伝
)
という指摘以外、特に心配することはなく、言葉があまり出ない
ことが今、一番気にかかることです
でも、逆に言えば、体力作りに使って来ていた時間を、
「言葉育て
」に回せる
ということです
講談が趣味のわたくし
言葉の成り立ちや表現、発音の仕方など
言葉(特に日本語)って、おもしろいな~
と感じている今日この頃・・・
因みに、高校の頃は、国語が大嫌いで、担任からは、
「私も国語の教師が長いけれど、貴女のように
立板に水の如く喋れて、ここまで国語の成績
悪い生徒は初めて見た!」と言われたわたくし
その言葉、未だに根
に持っているので、
この母がおひーさまの言葉育てに奮闘
しようでは、あ~りましぇんかぁ~


5歳のこの貴重な一年、言葉育てのために
一肌
でも、二肌
でも、もろ肌
でも脱ごう
では、あ~りましぇんかぁ~


「国語の成績が悪い」という汚名を返上
しようでは、あ~りましぇ~んかぁ~


と、熱くばかりなっていないで、
おひーさまの言葉面での特徴を分析すると・・・
1.二語文が出始めている
2.ひらがなのほとんどが読める
という進歩
がある一方で、、、
3.名前と実際の物が一致しているか不明
4.はっきり発音できない
5.「はな」だと、「な」と最後の音だけを発音する
(「みみ」や「もも」は言える)
という改善点
があります。
こうした3つの特徴は、ダウン症のある他のお子さんにも
共通することと思われます。
新たに、「ダウン症の言葉育て」というカテゴリーを
創ったので、改善点や具体的な方法などを
1か月に1回位UPできたら・・・と思っています
因みに、おひーさまは、香港で英語のSTのみならず、
日本語のSTも取っています
日本人のSTさんは
諦めていたのですが、なんと
こちら在住の方と
巡り合うことが出来たのです
また、日本に一時帰国した時は、STに加え、
発音矯正をメインとした発達支援も取っているので、
そうした先生方に教えて頂いた方法なども、
具体的にシェアーして行きたいと思っています
その栄えある?第一回目の記事は、二語文について!です
おひーさまは「これ、ここ!」、「これ、ちょうだい!」などの
二語文が出始めています。これは、とても有り難いことで、
「祝!3歳11ヵ月」の記事で紹介した所・・・
僭越ながらさんという方から、「これ、ここ!」は
「2語文ではないと思います」というコメントを頂きました。
「え~っ?間違ったことを書いてしまったのか?
」と思い、
日本語の2人のSTさんと発達支援の先生に、
「これ、ここ!」は二語文になるのか?という質問をしてみました。
2人のSTさんのお一人は、「二語文です!」ときっぱり
もうお一人も、「二語文だと思います」と
発達支援の先生は、「二語文の出始めですね」と
そのうちのお一人は、以下のようなメールをわざわざ下さいました。
同じような状態にある方の参考になると思うので、シェア―しますね
特に、太線の部分を御参照ください。
「『これ、ここ』は名詞+名詞ですが、それで「これ、ここに入れて」と
いった意味を表しているので、二語文になると思います。
同じ名詞+名詞でも、『りんご、バナナ』のような名詞の並列は
二語文にはならないと思います。」
「二語文は名詞だけでは成り立ちにくいので、
その土台として名詞だけでなく動詞や形容詞も
単語レベルで言えることが大事です。」
「あとは本人が単語表現したときに、2語文にして見本返して
あげれば、お子さんの二語文表現が増えるのにつながると思います。
例えば、『ワンワン』って言ったら、『ワンワン、鳴いてるね』とか
『ワンワン、いるね』とか『ワンワン、寝てるね』などと返して
あげるといいと思います。」
早速実践している脳ミソ筋肉性
のひーままがおります・・・
「今日の良かった
」
日系幼稚園の一日保育が始まって
始めてのダブルスクールDay!
さぞかし疲れてバスを降りて来る
だろうと思いきや、ニコニコだった
おひーさま♪良かった・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

生まれた時は、ダウン症に加え、十二指腸閉鎖と
心室・心房中隔欠損もあったので、
「相当、成長がゆっくりな子だろうな~

「ダウン症のある子は、遅くとも3歳までには歩く!
と言われているけれど、おひーさまには疾患が2つも
あるので、4歳になっても歩けないんじゃないかしら

と密かに思っていました
それが5年も経つと・・・
暇さえあれば、動きまわり

「どうして、そこで?」という所でジャンプ

「はいっ?そこですか~?」という所をよじ登り

最近「ターザン


この背景には、運動重視の日系幼稚園での1年があります

特に、3月のマラソン大会で255mを走り切ったこと
(歩いていた方が多いけれど、止まらなかったという意味)
が彼女の中で、かなりの自信になったようです

健康面でも、コレステロール値が若干高め(←親の遺伝

という指摘以外、特に心配することはなく、言葉があまり出ない
ことが今、一番気にかかることです

でも、逆に言えば、体力作りに使って来ていた時間を、
「言葉育て



講談が趣味のわたくし

言葉の成り立ちや表現、発音の仕方など
言葉(特に日本語)って、おもしろいな~

と感じている今日この頃・・・
因みに、高校の頃は、国語が大嫌いで、担任からは、
「私も国語の教師が長いけれど、貴女のように
立板に水の如く喋れて、ここまで国語の成績
悪い生徒は初めて見た!」と言われたわたくし

その言葉、未だに根

この母がおひーさまの言葉育てに奮闘

しようでは、あ~りましぇんかぁ~



5歳のこの貴重な一年、言葉育てのために
一肌




では、あ~りましぇんかぁ~



「国語の成績が悪い」という汚名を返上

しようでは、あ~りましぇ~んかぁ~



と、熱くばかりなっていないで、
おひーさまの言葉面での特徴を分析すると・・・
1.二語文が出始めている

2.ひらがなのほとんどが読める

という進歩

3.名前と実際の物が一致しているか不明

4.はっきり発音できない

5.「はな」だと、「な」と最後の音だけを発音する

(「みみ」や「もも」は言える)
という改善点

こうした3つの特徴は、ダウン症のある他のお子さんにも
共通することと思われます。
新たに、「ダウン症の言葉育て」というカテゴリーを
創ったので、改善点や具体的な方法などを
1か月に1回位UPできたら・・・と思っています

因みに、おひーさまは、香港で英語のSTのみならず、
日本語のSTも取っています

諦めていたのですが、なんと

巡り合うことが出来たのです

また、日本に一時帰国した時は、STに加え、
発音矯正をメインとした発達支援も取っているので、
そうした先生方に教えて頂いた方法なども、
具体的にシェアーして行きたいと思っています

その栄えある?第一回目の記事は、二語文について!です

おひーさまは「これ、ここ!」、「これ、ちょうだい!」などの
二語文が出始めています。これは、とても有り難いことで、
「祝!3歳11ヵ月」の記事で紹介した所・・・
僭越ながらさんという方から、「これ、ここ!」は
「2語文ではないと思います」というコメントを頂きました。
「え~っ?間違ったことを書いてしまったのか?

日本語の2人のSTさんと発達支援の先生に、
「これ、ここ!」は二語文になるのか?という質問をしてみました。
2人のSTさんのお一人は、「二語文です!」ときっぱり

もうお一人も、「二語文だと思います」と

発達支援の先生は、「二語文の出始めですね」と

そのうちのお一人は、以下のようなメールをわざわざ下さいました。
同じような状態にある方の参考になると思うので、シェア―しますね

特に、太線の部分を御参照ください。
「『これ、ここ』は名詞+名詞ですが、それで「これ、ここに入れて」と
いった意味を表しているので、二語文になると思います。
同じ名詞+名詞でも、『りんご、バナナ』のような名詞の並列は
二語文にはならないと思います。」
「二語文は名詞だけでは成り立ちにくいので、
その土台として名詞だけでなく動詞や形容詞も
単語レベルで言えることが大事です。」
「あとは本人が単語表現したときに、2語文にして見本返して
あげれば、お子さんの二語文表現が増えるのにつながると思います。
例えば、『ワンワン』って言ったら、『ワンワン、鳴いてるね』とか
『ワンワン、いるね』とか『ワンワン、寝てるね』などと返して
あげるといいと思います。」
早速実践している脳ミソ筋肉性


「今日の良かった

日系幼稚園の一日保育が始まって
始めてのダブルスクールDay!
さぞかし疲れてバスを降りて来る
だろうと思いきや、ニコニコだった
おひーさま♪良かった・・・
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村