2015年04月23日
発達検査から見えてきたこと
おひーさまは、もうすぐ6歳になります
なので、一時帰国中に初めて本格的な発達検査を受けさせました。
その結果、見えてきたのは・・・
完全な視覚優位であるということ
ダウン症のある子の特徴の一つであることや、
おひーさまがひらがな好きであることから、
恐らく、そうなんだろうな~と思っていたけれど、
かなりの視覚優位のようです
なので、記憶力をチェックしたり、形を作る検査では高得点
一方、言葉を発する検査がことごとく足を引っ張り
(英語が邪魔をしてくれた・・・というのもありますが)
結果が本当にパックリ別れたという感じですね・・・
まぁ、プラスマイナス0ですかね・・・
(違うと思うが・・・)
まぁ、本当にあとは言葉だけ・・・という感じですが
(これが頭痛なんですが・・・
)
先週、こちらのOTさん(♂)にも意見を伺った所・・・
一般的に、男性の方が視覚優位(visual oriented)
女性の方が聴覚優位(auditory oriented)の傾向にあるそうです
少し前に、『話を聞かない男 地図の読めない女』という本がブレイク
していました。当時は偏見くらいに思って、書店でも手にすらしなかった
のですが、今度の一時帰国時には是非読んでみよう!と思っています
この辺りの関係ありか?と・・・
確かに、ひーぱぱとOTさんは視覚優位話で盛り上がってる傍で、
イメージが掴めなくて、始終???だったわたくし
狭いセラピールームで、なんだか一人仲間外れにされた気分で
で、早速、チェックリストで自分の傾向を調べた所・・・
やっぱり、聴覚優位の傾向が強いことが分かりました
確かに、私は発語が早くて、生後8カ月の時に「アイス」と
言い始めて以来、2語文も3語文もスラスラ出たそうです。
(まぁ、ひーばば談なので、あてになりませんが・・・)
かつての職場では、何度口で説明しても、なかなか理解
できなかった後輩がいたので、常に図を描いて説明する
ようにしたら、仕事がはかどったケースがありました。
今考えると、彼は視覚優位だったのかと・・・
また、いちいち図を描いて説明してくれる上司がいて・・・
でも、その図は彼だけが理解していて・・・
これも、彼が視覚優位だったため、図を描くことで彼自身が
安心して説明が出来ていたのか、世の中の人はみんな図で
描かないと理解できないと思い込んでいたのか・・・
いずれのケースも、「あ~、また始まった」と常にイライラ
していたのは、私が聴覚優位だったからなのね~
と、AKB48(あんた きたない ばばぁ 48歳)になって
初めて気づきました
な~んて色々と考えていると、楽しくなってくる
視覚優位VS聴覚優位
でも要は、VSではなく、視覚優位を利用して
おひーさまの発語を促していけば良いわけです
で、日本のSTさんにも相談した所・・・
ひらがなは視覚優位の人の言葉を促すのに、
とても有効なんだそうです
それは、一文字一音で、一文字に必ず音があるからです
確かに、英語の「go」は「ジーオー」とは読みませんよね?
また、gの後ろにaが付いたら、「ガー」と発音が変わりますよね?
でも、日本語は「行く」は「いく」で「い」は後ろに何が来ようとも、
「い」でしかないですよね?←これって、とてもお得です。
逆に、一文字一音に慣れ親しんでいる日本人は、
英語の単語を一文字一文字きれいに発音したくなるため、
違う音になってしまうのだと思います。
例えば、sensitive(敏感)を「センシティブー!」とブをかなり
ハッキリ発音し、アメリカ人の笑いを取った大学生がいました
(何を隠そう!かつてのわたくしですが・・・)
彼らはveをはっきり発音しません。
また、mortgage(抵当)は「モーティゲイジ」と読みたくなるのですが、
実はtを発音しないため、「モーゲージ」なのです。
こうやって見て来ると、本当に一文字一音の日本語はお得ですね
また、ひらがなを使って言葉を教えて行くと、「~を」「~に」「~へ」などを
落とさずに言葉を覚え、発語につながり利点もあるそうです
視覚優位のおひーさまに、ひらがなを有効活用しない手はないですよね?
それに、聴覚優位の私の苦手なことが、実はおひーさまにとっての得意
という可能性もあるので、それを活用しない手もないし!
自分の苦手が分かっているので、色々と探すより簡単かも!
そう考えると、おひーさまに日本語を教え行くのが楽しくなってきました
実施して行く具体的な方法は、おいおい書いていくので、お楽しみに~
「今日のスッキリ」
いつもピックの時に危ない思いをさせられている
駐車違反車両群を、取り締まる警察官を始めて
見ました!学校バスが優先の所なので、
これからもどんどん取り締まって頂きたし!
交通課なのか、直通番号も聞けたので、
私も、見つけ次第、すぐに通報します!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村