2013年05月17日
ブログのタイトルを変えました!
ブログのタイトルを、
「おひーさまはダウン症」から
「おひーさまのダウン症」に変えました
たった一文字なのですが、私的には2つの思いがありまして・・・
このブログは、「始めの一歩塾」という教室に通ってUPました。
お教室にはUPの期限があって、ある意味、「えいやっ
」で
付けたタイトルで、当初からしっくり来ていなかったのです
で、何がしっくり来ていなかったかというと・・・
「おひーさまはダウン症」だと、おひーさまの全部がダウン症
みたいで、何だかダウン症におひーさまが操られている
(司られている)ような感じがしていたのです
おひーさまの全て=ダウン症という限定感
が
「な~んとなく、腑に落ちない
」だったのです
限定的なことって、実は意外と少なくて、私自身でも、
「ひーままは日本国籍である」「ひーままは女性である」等。
でも、「ドM
」な所もあれば、「ドケチ
」な所もある訳で、本当に
種々様々
な要素から、一人の人間は構成されていると思うのです。
なので、「ダウン症のある子は、よく・・・」という表現も???
同じダウン症のある子でも、本当に種々様々
で、
何を以て、「よく」って言えちゃうのかな?って思っています
例えば、歯一本を取ってみても、ダウン症のある子は
歯が生え揃うのが遅い
とよく言われていますが、
おひーさまは3歳8カ月で揃ったので、確かにそうでしょう
一方で、尖った歯が多く、向きもバラバラとよく言われていますが、
おひーさまの歯は平らで、比較的きれいに生え揃いました
生え方や大きさが私にそっくり
で、先生も「こりゃ、遺伝だな~
」って・・・
また、ダウン症のある子供は「頑固」だとよく言われるけれど、
おひーさまも時々そう
でも、これは「親譲り」という噂もあるし・・・
正直、どこまでが21番染色体が1本多いことから来てるのか?
子供特有のことなのか?性格なのか?見当が付きません
なので、私がおひーさまを紹介する時は、「娘にはダウン症という
障がいがくっ付いているので・・・」という表現をよく使っています。
(最近では、日系幼稚園の保護者会でそう紹介しました
)
実際、21番染色体が1本多くくっ付いているという感覚で
ずっと子育てをして来ました
英語でダウン症児のことは、
The child with Down Syndromeと言ったり、
My daughter has Down Syndromeと言います。
日本語で言うと、「ダウン症のある子」という感じですかね?
正に、私が持ち続けて来た感覚なのです
こちらに来て、めちゃくちゃしっくり来ました
でもつい、「Ohi-sama is Down Syndrome」と
言ってしまうと、怪訝な顔
な顔をされるので、身に付きました
英語では、あくまでwith~で、障がい児は、
The child with disability is ~~~なのです。
要するに、おひーさまの全てが「ダウン症感」や
おひーさまがダウン症に「司られている感」を取り去り、
あくまで、「くっ付いている感」を出す表現にしたかったのです
これが、まず一つ目の思い
でもでも、3年間ずっと書き続けてきて、本丸中の本丸の
メインタイトルを変えることは、様々な弊害が出る
さてはて、どうしたものか・・・
と考えて、ある日突然、
そうだ
「おひーさまのダウン症」ならば、
一文字変えるだけなので弊害もほとんどないし、
逆に利点
もいくつか出る
と感じまして・・・
まず、所有格なので、「~のある」、「くっ付いている」感が出やすい
次に、例えば、「ひーままはドM」だと、「ふ~ん、そうなんだ!」で
終わってしまいそうな所、「ひーままのドM」だと、「どんな風にドM?
」って、
興味が湧くのではないか?より興味を持って頂けるのではないか?と思い
要するに、「どんな風に」感が出やすい
より読んで頂ける
これらの利点が二つ目の思いです
で、いつからメインタイトルを変えたら良いのか・・・
何か節目となる時はないかな~?と考え、
アクセス数が200万件
を超えた後に、
変えてみました
と、タイトル変更の理由を長々と書いてきましたが、
内容はこれまでと変わることはない
「ドM老齢育児日記
」ですので、
これからも、引き続き応援して頂けたら嬉しいです
よろしくお願い致しま~す<m(__)m>
「今日の良かった
」
今日はお釈迦様の誕生日で香港は祝日!
幼稚園もお休みなので、お弁当作りから
解放され朝はゆっくり起きて、ひーぱぱに
おひーさまを預けて、前から気になっていた
エステに行って出掛けて来ましたぁ~!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
「おひーさまはダウン症」から
「おひーさまのダウン症」に変えました

たった一文字なのですが、私的には2つの思いがありまして・・・

このブログは、「始めの一歩塾」という教室に通ってUPました。
お教室にはUPの期限があって、ある意味、「えいやっ

付けたタイトルで、当初からしっくり来ていなかったのです

で、何がしっくり来ていなかったかというと・・・
「おひーさまはダウン症」だと、おひーさまの全部がダウン症
みたいで、何だかダウン症におひーさまが操られている
(司られている)ような感じがしていたのです

おひーさまの全て=ダウン症という限定感

「な~んとなく、腑に落ちない


限定的なことって、実は意外と少なくて、私自身でも、
「ひーままは日本国籍である」「ひーままは女性である」等。
でも、「ドM


種々様々

なので、「ダウン症のある子は、よく・・・」という表現も???

同じダウン症のある子でも、本当に種々様々

何を以て、「よく」って言えちゃうのかな?って思っています

例えば、歯一本を取ってみても、ダウン症のある子は
歯が生え揃うのが遅い

おひーさまは3歳8カ月で揃ったので、確かにそうでしょう

一方で、尖った歯が多く、向きもバラバラとよく言われていますが、
おひーさまの歯は平らで、比較的きれいに生え揃いました

生え方や大きさが私にそっくり


また、ダウン症のある子供は「頑固」だとよく言われるけれど、
おひーさまも時々そう


正直、どこまでが21番染色体が1本多いことから来てるのか?
子供特有のことなのか?性格なのか?見当が付きません

なので、私がおひーさまを紹介する時は、「娘にはダウン症という
障がいがくっ付いているので・・・」という表現をよく使っています。
(最近では、日系幼稚園の保護者会でそう紹介しました

実際、21番染色体が1本多くくっ付いているという感覚で
ずっと子育てをして来ました

英語でダウン症児のことは、
The child with Down Syndromeと言ったり、
My daughter has Down Syndromeと言います。
日本語で言うと、「ダウン症のある子」という感じですかね?
正に、私が持ち続けて来た感覚なのです

こちらに来て、めちゃくちゃしっくり来ました

でもつい、「Ohi-sama is Down Syndrome」と
言ってしまうと、怪訝な顔


英語では、あくまでwith~で、障がい児は、
The child with disability is ~~~なのです。
要するに、おひーさまの全てが「ダウン症感」や
おひーさまがダウン症に「司られている感」を取り去り、
あくまで、「くっ付いている感」を出す表現にしたかったのです

これが、まず一つ目の思い

でもでも、3年間ずっと書き続けてきて、本丸中の本丸の
メインタイトルを変えることは、様々な弊害が出る

さてはて、どうしたものか・・・

そうだ

一文字変えるだけなので弊害もほとんどないし、
逆に利点



まず、所有格なので、「~のある」、「くっ付いている」感が出やすい

次に、例えば、「ひーままはドM」だと、「ふ~ん、そうなんだ!」で
終わってしまいそうな所、「ひーままのドM」だと、「どんな風にドM?

興味が湧くのではないか?より興味を持って頂けるのではないか?と思い

要するに、「どんな風に」感が出やすい



これらの利点が二つ目の思いです

で、いつからメインタイトルを変えたら良いのか・・・
何か節目となる時はないかな~?と考え、
アクセス数が200万件

変えてみました

と、タイトル変更の理由を長々と書いてきましたが、
内容はこれまでと変わることはない
「ドM老齢育児日記

これからも、引き続き応援して頂けたら嬉しいです

よろしくお願い致しま~す<m(__)m>
「今日の良かった

今日はお釈迦様の誕生日で香港は祝日!
幼稚園もお休みなので、お弁当作りから
解放され朝はゆっくり起きて、ひーぱぱに
おひーさまを預けて、前から気になっていた
エステに行って出掛けて来ましたぁ~!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村