2010年11月27日
祝!1歳7カ月
おひーさまは今日で1歳7カ月になりました
パチパチ
パチ
最近まで赤ちゃんだったのにね~
先日、友人の生後2カ月の坊やを抱っこして、
「おひーさまもこんなだったかな~?」
「こんなに小さかったかな~?」と思ったばっかりでした。
そして、もう一人赤ちゃんが欲しいな!と思うひーままでした
しかし、本当に月日が経つのは早い・・・
通りで、ひーままも白髪が増え、ほうれい線が深くなり・・・
最近では、離乳食のパッケージの文字を遠くにして読んでいます。
もしかして・・・
これって、老眼?
1歳半からの1ヵ月で、おひーさまは歩行器に上手に乗れるようになりました
最初に乗せたのは、10カ月位の時だったけれど、ま~ったく動かさず
「押してよ~!なに休んでんの~」という感じで、
歩行器は、誰かに押してもらう「おかご」のように思っていたみたいで・・・
それが、ほんの1週間位前から、これは「姫の足代わり」と認識したようで、
勢いを付けて、あちらこちら自由に動き回るようになりました
2週間位前までは、なぜか後ろにしか進めず、
バックで車庫入れするみたいに進んでいて・・・
それが左右にも動けるようになり、いつの間にが前にも進めるようになりました
そんなおひーさまに追い詰められることもしばしば・・・
狭い所を座って掃除していたら、おひーさまが歩行器でズンズンやって来る
後ろは安定の悪い花台・・・
しかも今日に限って水がたっぷり入った花瓶が・・・
もちろん、花瓶を持って「きゃ~!」と言いながら逃げるひーまま
それがおもしろいらしくて、奇声を発しながら、またズンズンやって来るおひーさま
最近の我が家ではこんな光景が珍しくないのですが・・・
我ながら、こんな姿を見られたら、百年の恋も覚められる(誰に?)と思ったのが・・・
昨日、急に用を足したくなって、トイレに行くも・・・
歩行器に乗ったおひーさまのことが心配
ストーブを付けっぱなしだったし・・・
仕方がないので、トイレのドアを開けっ放し状態で、用を足していると、
ズンズン!ズンズン!と歩行器のおひーさまが近づいてくる
「早くしよう!」とトイレットペーパーに手を伸ばした時に、
おひーさまがトイレのドアの所から顔を出して、にこ~
そして、歩行器のままトイレの中に入って来ようとして・・・
それって、四面楚歌状態なんですけど・・・
我が家のトイレは、相撲部屋と呼ばれていて、
トイレに色紙、カレンダー、ポスター、番付表が貼ってあります。
具体的には、後ろ側は高見山と栃東の色紙、
右手がカレンダー、(11月12月は白鵬と朝青龍)
左手が把瑠都のポストカードなのです
一瞬、おひーさまの目、白鵬の目、朝青龍の目、把瑠都の目に
見つめられたような恐怖を感じ、「トイレ開けっ放しってのも・・・」
と思うひーままでした
育児中の皆さん。
いつも、トイレのドアって、どうされてますか~?
「姫、かっこいい?」
ご訪問ありがとうございます
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
あるお母さんが、娘の後追いがひどく、トイレのドアを開けて、
子どもが見ている状態で用を足していたそうです。
すると、その子は10ヶ月くらいでトイレトレが終了したそうです。
まぁ、このお子さんは、歩くのも早かったそうなので…
この時期のトイレは寒いので、トイレトレも進みませんが、
見せるだけでも、トイレトレになるのかな。。。
おひーさま、1歳7ヶ月おめでとうございます!おひーさまの歩行器はなんか最新型?でカッコイイですね〜!
我が家の王子は、お姑さんが買ってきた昔からある伝統的なスタイル(笑)のやつで、5ヶ月からのせてます。
最初は『はやすぎない?』と心配だったんですが、あっという間にマスターし(でもなぜかバックばっかりしてますがf^_^;)、今では毎日ご機嫌で移動しまくってます☆でも、本人はご機嫌でも、親は大変ですよね〜〜〜まだ歩行器の中に収まってるだけマシなのかな?走り回る日が今からコワイです(>_<)
ではでは〜
MIMIの娘ちゃんは1歳半です
MIMIは妊娠中にはりきって歩行器もかったのですが・・・・
娘ちゃんは何回ためしてもギャン泣き(×_×)
結局ほとんどのることもなく、今はもう走り回っています・・・
おひーさまのように満喫してほしかったわ!!
はじめまして!
コメントをありがとうございました<m(__)m>
良かったぁ~~~♪
トイレのドア、開けっ放しなんですね~!!!
よくよく考えれば、家族以外見ない光景なので、
気にすることもないのだけれど・・・(^^ゞ
そうか・・・
「トイレトレ」の視点は全くありませんでした(>_<)
確かに、私の姿を見せることで娘のトレーニングになりますね!
では、見せるかっ?
とか思ってトイレに行ったら、
すぐにおひーさまの襲撃に遭いました・・・(汗)
そして、今日は結構好きだったハーブティカップを割られました(涙)

王子もご機嫌で歩行器移動ですかぁ~?
歩行器って、意外と速度が出て、早い!早い!
ホント!親は大変・・・
こういう時に老骨に鞭打つんですけど、
もう打つ骨もない位に疲れる時もあって・・・(^^ゞ
だいたいタッチの差で、おひーさまの方が早いんです(>_<)
今日もハーブティカップを割られ・・・
確かに、歩行器って狭いので、納まってくれているだけ
いいのかもしれませんね(^^♪

はじめまして!
コメントをありがとうございました<m(__)m>
MIMIさんって、可愛いHMですね?
お~~~っ!!!
月齢が近いお友達ママ、見つけ~~~!(^^)!
よろしくお願い致します<m(__)m>
そうなんですか・・・
MIMIさんのお姫様は歩行器がお嫌いでしたか・・・
でも、分かるような気がします。
ギャン泣きも分かる!分かる!
おひーさまも、よくあんな狭い所に納まってるもんだな・・・
って思いますもの(笑)。
育児グッツで、すぐ使えなくなっちゃう物、多いですよね?
うちもバンボ-のイスは1ヵ月も使わなかったかな?
ピンクのイスを友人の王子にあげましたけど・・・
便利だった育児グッツなどあったら、
是非、教えてくださいね<m(__)m>

歩行時期が遅くなるそうです。
コメントをありがとうございました<m(__)m>
私も歩行時期がかえって遅くなる!と聞いたことがあって、
その旨を理学療法士さんに訊いてみたら、
人によって違うらしいのです。
おひーさまの場合は骨格と脚力から歩行器の方が良いそうで・・・
療育センターでも、歩行器を使った歩行練習をしています(^^♪
歩行器の種類がこれで良かったかは気になっている所なんですが・・・

時間や居住地の関係で、療育が受けられない人たちがいます。
その人たちに、歩行器が向かない子どもと、歩行器が有効な子どもがいることを伝えてあげて欲しいです。
お暇な時に、よろしくお願いします。
いつもコメントをありがとうございます<m(__)m>
リターンが遅くなって、すみません・・・
私も歩行器に向く子とそうでない子など、ダウン症児
向けの理学療法のことを書きたいのですが・・・
理学療法士さんにも、暗黙知のような部分があって、
言葉で表現しにくい部分もあるようなんです。
また、骨の形成や、筋肉の発達に違いがあったり
すると思うので、やはりお一人お一人の状態を実際に
みてからでないと分からないのだと思います。
汎用性があれば別ですが、私が聞きかじったことを
記事にしてしまうのは、逆に危険かと思われます。
もちろん、理学療法士さんが既に文字化された情報を
許可を頂いて記事にすることは是非したいと思っています。
