たまりば

出産・育児 出産・育児その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by たまりば運営事務局 at

2012年02月11日

お友達に障がいをどう伝えるか・・・1

ママ友が出席したダウン症に関する講演会の資料の中で、
「うん!これだicon05と思った一節があったのでご紹介しますねface01
講演して下さったのは、(財)日本ダウン症協会理事の長谷川知子氏。

現在の一時保育に加え、来年度からはプレ幼稚園に通わせよう
と目論んでいるわたくし・・・face02
ダウン症専門クリニックの先生からも、障がいのないお子さん達との
交流がダウン症児の成長にとって、とても大切icon_bikkuriと言われており、
候補の幼稚園も決め、ママ友などから情報を得て来たけれど・・・

ただ、一つだけ、自分の中でスッキリicon12していなかったのが・・・
おひーさまの障がいをお友達にどう説明しようか?ということ。

お友達からは・・・
「おひーさま、どうしてお話しできないの?」
「おひーさま、どうして上手に走れないの?」
という質問がもちろん、悪気なく出て来るでしょうface02


先輩ママは、「○○君はおばちゃんのお腹の中で病気になったから、
お話しないし、かけっこもしないのよ」と伝えているそうだが・・・

う~ん、しっくりこないicon10
なぜならば、ダウン症自体は病気ではないから・・・
子供に嘘をつくようで嫌だなface10と思う訳で・・・
この点は、長谷川氏も
「ダウン症それ自体は病気でも障害でもなく、人類のバリエーションである」
と説明されていますicon12

ちょっと横道にそれますが・・・
これまで「ダウン症は個性よ!」系のことを言われると、
う~ん、「個性」って、なんかしっくりこないと思っていた時に、
「バリエーションicon31という表現に出会い、
「うん!これ!これっ!」と頷きましたface02

肌の色が黒い人もいれば、白い人もいる。
イスラム教を信仰する人もいれば、ユダヤ教を信じる人もいる。
私のように朝からず~っと喋っている人もいれば、
おしゃべりをあまり好まない人もいる。
そんな感じかな・・・とface02


同様に、「うん!これだicon05と思ったのがレジュメの中の一節icon_bikkuri
(以下、引用)
「しかし子ども達は、わずかの違いにも気づきます。それを訊いてくるのは、
説明する機会でもあります。いろいろな説明があるでしょうが、園や学校を
まわって、このような子ども達のことを他の子に説明する活動をされている
ある大学の先生は『苦手が多い』という表現をしているようです。」

「苦手というと、自分にもあるから共感されやすいそうです。障害と言うと、
自分と関係ないと差別されがちなのですが、苦手というと、自分にもある
からと共感されやすいそうです。
もちろん良いところを強調する必要が
あります。子ども達から良い解釈がでることもよくあり、ある園児は家で
○○ちゃんはね、こころで話しているんだよ』と言ったそうです。」

確かに、ピーマンの苦手な子、じっとしているのが苦手な子、
工作の苦手な子(←私のことicon10)、お着替えの苦手な子・・・
みんな何らかの苦手!があるでしょうface01
私は未だに工作系(料理、お裁縫等々)のことは苦手icon11

とっても良い説明方法をGeticon303したと思うと、
すぐに使いたくなるわたくしface02
この単純さも昔っから変わっていないとか・・・face03



「今日の幸せicon06
今日のおひーさまは、吹き戻しを何十回も吹いては
ケタケタ笑い、私の顔を見てはケタケタ笑い・・・
笑いキノコでも食べさせたか?と思うほどよく笑って・・・
おひーさまの笑い声を聞く度に、幸せだな~☆と思いました。



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓ 
にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ
にほんブログ村


  

  • Posted by ひーまま (陽満々) at 23:55Comments(7)ダウン症をどう捉えるか?どう伝えるか?