2015年12月31日
ブログ止めます!
皆様は年末をいかがお過ごしですか?
私は、貧乏神ではなく、多忙神に
付きまとわれているのか?
と思うほど、バタバタしておりました
まぁ、多忙神さんにはいっつも好かれている気もしますが・・・
今年は特に好かれた気もしています
なので、今年の漢字一文字は「忙」にしたい所ですが
「広」です。
今年の目標の一つが日本の福祉作業所商品を
香港で広げようで、今年1月初旬に立てた
「今年の目標」の1番目が以下のことでした。
1.日本の作業所商品1点を商業ベースにする。
昨年11月、香港のコンラッドホテルのフェアで
9作業所合計32アイテムの商品を販売しました
また、香港で障がい者が作る物などを販売する社会的
起業家のHさんと知り合うことも出来ました
今年は、商品を香港テイストに創造したり改良したりして、
数点あるお勧め品の中から、1点でも商業ベースにする
ことを目指します
大達成
都内のふれあい作業所西大井さんの巾着袋です。
リバーシブルで、裏が防水の布です。
「ふれあい」という文字の刺繍のチャーム付きです。
「香港テイストに創造したり改良したりして、数点ある
お勧め品の中から、1点でも商業ベースにする」が
今年の目標だった訳ですが、正に、社会的企業の意見
(テイスト)を伝えながら、ふれあい作業所さんと創り上げた
逸品です。
そして、これが本当によく売れて売れて
ショップに並べると、すぐに売れてしまうそうです
生産がいつも追いつかない状態なんです
私が大きな袋を背負って、ショップの前を通ると、英語の出来ない
店員のおばちゃんがニコ~って笑うんですよ
「来た!来た!やっと来た~!!」みたいな・・・
人気の理由は・・・
和柄がステキ!
ひらがながかわいい!
リバーシブルが良い!
などなど・・・
正に、商業ベースに乗ったということですね
ふれあい作業所の巾着は1例で、町田ぐうし館のふくろうの置物、
立川のアイルのシュシュなども、とても売れ行きが良いです
日本の福祉作業所の商品が香港で広がり始めました
私が福祉作業所商品を香港に広めようと思ったのは、
日本で売れ行きが悪いのであったら、海外に出そう
海外で売れたら、作業者の方々の自信につながる
まぁ、こんな想いからだったのですが・・・
実は、この巾着1枚をつくるのに、
10人位の人が関わっているそうなんです
チャームの字を書く人!
刺繍をする人!
表布と裏布の色合わせをする人!
などなど・・・
これを聞いた時、涙がこぼれました
思いがけない相乗効果でした
仕事をアナログ化することで、
関わる方々の幅も広がっているな・・・
2つ目の「広」もできた気がしました。
香港に戻ったら、早速、次の企画が待っています
福祉作業所の商品だけの「福袋」を売ります。
色々な作業所の商品を紹介する紙を付けた上で、
よくある赤い福袋の袋に入れて、旧正月に売り出します
(正に、「福袋」ですよね?)
もともとはISOのコンサルタントだったわたくし・・・
商品開発や発注、仕入れ、卸しなどの知識も経験もなく、
我流で「行商」をやって来たので、遠回りしたこともあったでしょう
また、社会的企業との交渉は、当然、英語。
「あ~、こう言えば良かったんだな・・・」
「次は、この言い方で行こう!」などなど・・・
日々、ビジネス英語の勉強をしております
その分、ブログを書く時間がなかったのが正直な所です
ただ、最低限、1ヶ月ごとの成長だけは書き続けてきました。
これは、ダウン症のあるお子さんのご両親が、子育てをしていく上で、
少しでも参考になることがあったら良いな~という想いからです。
もちろん、「こんなんだったんだ~」と、
昔のおひーさまの姿を懐かしく思い出すし、
「こんなこと書いてたんだ~」と、
昔、自分が書いたことにビックリしていますが・・・
おひーさまが1歳になった時から、書き始めて、気づいたら、
5年8ヶ月が経っていました
でも、今日で更新は最後です
「え~っ?」
と悲しがってくれる方がいらしたら、
嬉しいです(さすがのドMでも、これは嬉しい
)
というのは、ブログを書いている時間が本当にないのです
逆の言い方をすれば、1時間の時間があったら、
行商に関連する時間に使いたいのです。
私の頭の中に常にあることは・・・
障がいを持った人々がどう働き、どう自活をしていくか
その人々のために、どう働く場を創り、どう運営していくか
香港にあるマーケットをキープしておきたいのです
本当はダウン症のあるお子さんのご両親に
もっともっと色々なことをお伝えしていきたいのですが・・・
今後の自分自身のテーマは、
「ダウン症のある子の子育て・療育」から、
「障がいのある人々の仕事」にシフトします
今日のブログは、とっても長くなりましたが、
ダウン症のあるお子さんのご両親に、最後のメッセージ2つ
全てはHOW
「なぜ私の所に来たの?」と思っている間があるのだったら、
「どう育てるのか?」に、頭もマインドもシフトして下さい。
自分から、窓を開けば、お得情報やチャンス
が
舞い込んで来ますよ
親の会などにもどんどん行って、情報をGetして下さい!
行政の提供する療育も、どんどん受けさせて下さい!
地域差はあるでしょうが、香港に比べれば、
日本は療育制度が充実していますよ
そして、大丈夫
ダウン症のある子はゆっくりだけど、着実に成長しますよ
十二指腸閉鎖と心室心房中隔欠損の2つの先天的疾患を
持って生まれて来たおひーさまも、すくすく(ブクブク?)と育ち、
6歳8ヶ月になりましたよ
出掛けるじじに、「じじ、行かないで!」と言うようになり・・・
じじと湯舟に浸かりながら、10まで一生懸命に数えるようになり・・・
跳び箱からジャンプし、サッカーでドリブルが出来る娘に育ちました
(笑い方が「クククク」から「ガハハ
」になりましたが
)
手術を受けた後には、想像出来なかったことです
同性が故なのか?ふとした表情が私の小さい頃に似ているからなのか?
「こいつ、可愛くね~」と思う時もありますが・・・
おひーさま、私達の所に来てくれてありがとうね
育児を通して、私にたっくさんの幸せをくれて、ありがとう
来年からは小学生になるんだね?
どんな少女に育って行ってくれるのでしょうか?
とても楽しみです
ブログのUPは今後はありませんが、閉じる訳ではありません。
もし、何か私にコンタクトを取りたい場合は、「オーナーへメッセージ」
からご連絡ください。但し、多忙なので、レスはかなり遅いですが・・・
長きに渡り、このブログを読ん下さり、応援して下さった皆様
本当にありがとうございました<m(__)m>
来年が皆様にとって、幸多き年となりますように~
ひーまま(^O^)/
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年12月27日
祝!6歳8ヶ月
今日でおひーさまは6歳8ヶ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
日系幼稚園が冬休みに入り、もう既に日本です
今月は日本と香港でのおひーさまの成長?を
3つのことからご紹介していきたいと思います。
1. やはり車好き
おひーさまは昔から、お人形さんには全く興味がなく、
おままごとも、ここ数か月前からやっているかな?
という感じです。
一方、タイヤ、レール系の物は大好き
買い物の後にたまたま行った玩具売り場。
突進するのは・・・
当然、男の子コーナー
(女の子コーナーには目もくれず・・・)
「これっ!」
「え~っと!」
「すごいね~!」
トーマスの機関車を抱えてみたり、
ミニカー(なんで、二階建てバス?)を手にしたり、
「これ~!」「これ~!」「これ~!」で、
結局、ずっと手放さなかったのが
緑のラジコンカー
超上機嫌で「ど~じょ!」とレジの人に渡し、
「△◇〇しましゅ」(☜「お願いします」)ペコリ
レジの方は日本人に好意的な方だったのか、
ニコニコしながら、「ハイラ~!」(☜「はい」)
箱を受け取って、「ウンゴ~イ!」のおひーさま
(☜「すいません」の意味で、「ウンゴイ・サイ」なら「ありがとう」)
スーパーから自宅まで、箱を小脇に抱えて、
始終ニコニコだったおひーさま
と、ここまでは良かったのだが・・・
「やったぁ~!!たくさん遊ぼう!!」by姫
良いクリスマスプレゼントになった!と母。
しかし、それは束の間の喜びで・・・
ラジコンカーを廊下に置き、リモコンをいじくり回すおひーさま。
がっ・・・
梃子でも、前に走らないんです
電池の入れ方が間違ってるのかな?と思って入れ直してみても、
前輪が左右に動き、後輪が回転するだけ
いや~な予感がして、箱を良く見てみたら、
Wheel Masterと書いてありました
要するに、タイヤの動き方を楽しむ車だったようで・・・
おひーさま、意味が理解できず、リモコンをいじくり回しているうちに、
車体を横にすると、回転だけはすることを発見したらく、
以来、その遊び方をしています
チャンチャ~ン
2.アンパンマン好き
「小脇にかかえる」繋がりなのは、アンパンマンカレー
最近、おひーさまは、なぜかアンパンマンが好き
「アンパン」「アンパン」と言って、色々なアンパンマンの物を
持ってきます。香港でもアンパンマンは人気があります。
その中でも特に、永谷園のレトルトカレーのファン
ポークあまくちでレトルトのミニパックが2袋入っている物。
視覚優位を駆使し、近所のスーパーの売り場をしっかり記憶
買い物に行く度に、その場所に誘導されえるわたくし・・・
「え~っと!」「え~っと!」
カレーの前にあんかけの箱があったりすると、
必死になって、カレーの箱を探したりします
一つだけ残っていたカレーを奥から嬉しそうに引っ張り出し、
「あった~!アンパ~ン」
「籠に入れないの?」
「い~の」
3個で5ドル引きになっていた時も、3箱を小脇に抱え、、、
「重いから籠に入れようよ!」
「い~の」
おひーさまは、最近よく「い~の」を言います
因みに、私もおひーさま位の時によく「い~の!」を言っていたそうで・・・
「飯野病院で生まれたからだよ」と言われていました
ラジコンカー同様、カレーの箱をしっかりと小脇に抱えご帰宅。
レトルトからカレーを絞り出すのがMy Best
少しお姉ちゃんになった気でもするんですかね?
私の作る夕飯よりも、こちらの方がお好きなご様子
まぁ、楽できるので、私的には嬉しいのですが・・・
でも、香港だと一箱15ドルくらいするので、
日本円に直すと、約225円です
日本だと100金で売ってますよね?
まぁ、たくさん食べて帰港しましょね
3.最近、よく喋ります
近くの病院に行って、受付でマスクを受け取り、
おひーさまに付けようとすると、
おひーさま:「ママ、付けて!」
私:「ママが付けるの?」
私:「ど~お、かわいい?」
おひーさま:「か~いい」
あっ、会話が成立している
しかも、「ママ、付けて!」と先に言ったのはおひーさま
マスクには「付ける!」を使うということを学んでいて、
きちんと使えていたことにビックリしました。
そして、とても嬉しかったです
その傾向は、日本に一時帰国しているこの約1週間でも現れ・・・
私:「おひーさま、これ、食べる?」
暫く反応がなかったので、片付けようとしたひーばばに、
おひーさま:「ばばっ、これ、食べてみる!」
私は「食べる?」と聞いたのに、「食べてみる」になっていて・・・
確かに初めて食べる物だったので、おひーさまの文法が正しいのです
たまたま言っただけだったのかもしれないので、
「あるかどうか、見てみるね!」
「とりあえず、やってみるね!」
などとわざと言うようにしていると、
「見てみる・・・」「やってみる・・・」とオウム返しをしていました
英語を話せる方が別れる時に、
"Nice to seeing you!" と言って下さったら、
"Thank you" "See you" "Bye"と言ったおひーさま
これまで蓄積してきた言葉(英語でも日本語でも)が正しく、
適切な場所で使えるようになってきているのかもしれませんね
今が言葉の伸び時
なのかもしれないし
そう思いながら、明日のST、頑張らせます
4.番外編 入選しました
習字コンクールの幼稚園の部(硬筆)で、
なんと、おひーさま、入選しました
もう、ビックリです
お題は、「ほんをよむ」で、
内緒ですが、「ん」と「を」のほんの一部を手伝いましたが、
それ以外は全部おひーさまが縦に書いたものです。
とてもダイナミックに書いてくれました
お名前も欄に収まっていなかったし・・・
それが、ピカソのようで、評価されたのか・・・
いやいや、応募した子は全員入選とか・・・
いずれにしても、褒めてあげなくちゃですよね?
「今日の美味しかった」
今日はおひーさまと回り寿司のはま寿司で
お昼を食べました。香港にもお寿司屋さんは
数多くありますが、みんな「なんちゃって寿司」
なので、本当の美味しいお寿司をたくさん
食べられて、美味しかったよね?おひーさま。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年11月27日
祝!6歳7ヶ月
今日でおひーさまは6歳7ヶ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
今月もおひーさまの成長?を「覗き見」をテーマで、
3つのことからご紹介していきたいと思います
1. 親のエゴですが・・・
おひーさまは2学期から、日系幼稚園の課外授業でバレエを
習い始めましたこれまでず~っと習わせたかったのですが、
インターやSTの曜日と重なってしまい、取らせることが
出来ずにいました
バレエを習わせたかった理由は、おひーさまが
踊ることが好きだから
ではこざいません・・・
すべては、親のエゴ
わたくしのためです
ちょうどおひーさま位の時に、バレエを習いたかったのですが、
教室が遠く、ひーばばが送り迎えできないとの理由から
習わせてもらえなかったのです
以来、苦節43年、ず~~~~~~~~~~~~っと
バレエを習うことを夢見て、やっと我が娘に習わせる
ことができました
男の子ママになりたかった私が、唯一、女の子ママで
良かったと思うことです
練習風景を覗きに行くと、おひーさまは
ピンクの子豚ちゃん状態
レオタード、タイツ、スカート、バレーシューズが
全てピンクということです。
スカートをつまんで、おひーさま風スキップをしたり、
お友達と互い違いに手を組んで、ギャロップする姿は
超可愛くて、可愛くて
、可愛くて・・・・
と、目を細めていると・・・
自分の順番が終わった途端、床にベロ~ン
腹這いになるおひーさま
「何やってんのよ~」とばかりに、
細かった私の目は、炎の目
に変わり、
窓からの怒り光線が伝わったのか、
私と目が合ったおひーさまは
「えっ、なんでママいるの~?」という感じですっくと立ち上がって、
また、おひーさまバレエをするおひーさまがおりました。
2.ルール分かってる?
また、体操の授業を窓から見ていた時のこと・・・
その日のおひーさまは、バナナチームで他4人のお友達と一緒。
「バナナチームさ~ん!」と呼ばれても、立ち上がらないおひーさま
チームの名前も園児の構成も、週ごとに違うので、おひーさまにとっては、
「あれ?この前はイチゴチームだったのにな・・・」
「あれ?この前は、このお友達いなかったのにな・・・」
という所なのでしょう。
でも、そんな時は、本当に色々なお友達が変わる変わる
「おひーさまの番だよ!」と声を掛けて連れ出してくれるのです。
(みんな、ありがとうね)
運動は大好きなので、自分の番になると、もう水を得た魚
名前を呼ばれた時は、「はやっ」という位に、列に並びます。
でも、ルールも分かっているものとそうでないものがあります。
例えば、爆弾ボールに当たったら、席に戻るゲームでは、
まだ自分は当たってないのに、仲の良いお友達が当たると
一緒に席に戻ってしまい、みんなから「おひーさま、まだっ!」
かと言って、全てのゲームのルールが分かっていない訳でもなく・・・
「氷おに」では、意外と理解していたおひーさま
週末のサッカーのウォーミングアップでやっていたので、
その一部始終を他のママと凝視
私:「ルール分かってないから、タッチされても、逃げ回るよ~」
と言った途端、タッチされたおひーさま
(ゲーム、始まったばっかだよ・・・)☚心の中で
(あれっ、でも、ちゃんと止まってる)☚心の中で
ママ友:「おひーさま、ちゃんと分かってるよ!」
私:「いやっ、でも同じグループの子がタッチで助けに来てくれても、
まだボーッと、つっ立ってるよ~絶対にっ!」
そのママ友の子供R君がおひーさまにタッチしてくれると・・・
ちゃんと、また逃げ始めたおひーさま
ママ友:「ほら、分かってるって~!」
何だか、ママ友との賭けに負けたみたいな気になって来たわたくし
でも、動けないお友達のそばを通る度に、「おひーさま、タッチして~!」
と言われても、ケタケタ笑いながら逃げ回るおひーさまを見て、
私:「ほらっ!分かってないでしょっ?」
賭けに勝ったみたいな物言いで・・・
ドMは、自分だけでなく、娘のことも褒められると、機嫌が悪くなるんです
ねぇ、ひーままさん、いったい何が一番大切なんですか~?
3.[ウサギィ~]
ほぼ毎日行っているひーまま先生のプライベートレッスン(45分)では、
亀のように歩みが遅いものの、少しずつ成果も見えて来ています
まず、大小の概念はしっかり入ったようです
7つの大きさの違う丸や魚を見せて、
「どれが一番、小さい?」
「どれが一番、大きい?」
は完全に外さなくなりました
老眼の私の方が外すことがあり・・・
「あれ?こっちに、もっと小さいのあった~?」みたいな、、、
問題は、2番目に大きい(小さい)のはどれ?
または、上(下)から2番目はどれ?
といった順番の概念です
習得までには当分時間がかかりそうです
また、1~10までも「い~ち、に~い、さ~ん」というように
10まで、しっかり数えられるようになりました
まぁ、時々なぜか4が抜けて5になりますが・・・
これは、私が4を「よん」と読んだり、「し」と読んだりする所
からも来ているのかもしれません
一方、11以降の数の概念と読み方を入れるのには、
手こずっています。11を「7」と読んだりしています
やはり習得までには時間がかかりそうですね
そんな中で、最近、笑えたのが・・・
「ウサギ」
45分授業の度に、お名前、お年、好きな食べ物を
聞いていて、最近は「~です。」で答えらるように
練習しています。そして、好きな食べ物はいつも
「エビ」のはすだったのですが・・・
それが、昨日からは・・・
私:「好きな食べ物は何ですか?」
おひーさま:「ウサギィ~」
私:「兎?おひーさま、兎さんですか?」
「おひーさま、兎さん、食べるの~?」
おひーさま:「うん!」
私:「おひーさま、兎さんって、これ?」
おひーさま:(私の絵を見て、深く頷く)
ウサギィ~って何なんでしょう?
最近、幼稚園の劇で、ネズミ役の練習をしているおひーさま。
(こちらも、ちょこっと覗き見しましたが)
もしかして、ネズミのこと?☚いやいや、食べないしっ!
いやっ、私の絵を見て、余計そう思ったとか?
まぁ、亀のようにゆっくりなプライベートレッスンなので、
兎に登場してもらうのも、悪くはないかぁ~
「姫、バレエも新体操も大好きよ」by姫
バレエではないけれど、同じ課外の新体操での一コマ。
「今日の楽しかったね」
今日は、幼稚園のイベントでYMCAで運動した
おひーさま♪ 私もボランティアで参加!
何度も何度も跳び箱(3段~4段)によじ登っては
ジャンプする!を繰り返して、おひーさまは楽しそうで♪
見ていたこっちは、いい加減、飽きましたが・・・(>_<)
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年10月28日
祝!6歳5・6ヶ月
今日でおひーさまは6歳6ヶ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
ここ数か月、行商(日本の作業所商品の香港での販売)などで
本当に忙しくて、「祝!6歳5ヶ月」をUPすることが出来ませんでした
このブログをスタートして以来、1ヶ月ごとの成長をオンタイムで
書くことが出来なかったのは初のこと
なので、今回は「6歳5・6ヶ月合併号」ということで、
ここ2ヶ月のおひーさまの成長ぶり?を5つ紹介したいと思います
って、またまた1日遅れてますが・・・
まず、最近のことから順を追って・・・
1.ママよりおもちゃ?
実は先週、ひーばばが手術を受けたため、2日間だけ
弾丸一時帰国をしてきました
もちろん、おひーさまは連れずに・・・
おひーさまを出産して以来、一度も離れたことがなかったし、空港での
手荷物検査やイミグレを通る時に、おひーさまがいないのは何か変
ひーばばの手術は簡単なもので無事に終わりました
安心して超早朝便で香港に戻り、まだ寝ていたおひーさまに
私:「淋しかった~?」 (ブチュ~)
おひーさま:「ムッ」
朝起きて来ても、「ママ~」ではなく
わたくしをチラ見した後・・・
「これっ、やるぅ~」
ママが買ってきたおもちゃの方がお好きなご様子で・・・
ひーぱぱ曰く、私が不在の間、ほとんど「ママ」と言わなかったとか・・・
「怒ると鬼のように怖いママがいなくて、寛いでたよ!」とも・・・
また、幼稚園の先生曰く、先生方には「やさし」(←優しい)と
良く言うそうなのですが、わたくしは一度も聞いたことがありません
ど~せ 鬼ですよ~
まっ、超忙しかったけれど、私も、一人旅を寛いでいたんで、
良しっと致しましょう
因みに、ひーばば昨日退院しました
2.「何、口に入れたの~?」
その鬼のような私が最近、超デカい声を出したのが
ちょうど1週間前のこと・・・
ふと、おひーさまの方を見ると、口から血が・・・
「何、口に入れたの~?」
マンションが吹っ飛ぶようなデカい声
まぁ、日本人はあまり住んでいないマンションだし、
少なくとも、うちのフロアにはいないので、
いっつも、汚い日本語をデカい声で使っています
おひーさま、それでなくても、手に付いた血を見てビックリ状態なのに、
鬼ママの超デカい声にも、ビビクン・・・
しかも、その鬼ママに羽交い絞めにされ、力づくで口を開けられ・・・
開けられた途端に、白い物が口からポロン・・・
それは、おひーさまの歯でした
右上の糸切り歯が抜けました
そのための出血だったんです。
そうと知ると、この鬼ママ、またデカい声で、
「や~だっ!歯だったのね・・・」
「またお姉ちゃんになったね・・・」と言いながら、
おばちゃん特有のパンチを何度もする訳で・・・
歯な歯だ(甚だ)迷惑な話
因みに、昨日、糸切り歯の真下も抜けました。
ストローが便利に使える状態です
3.ボタン掛けはいい感じ
で、下の歯も抜けているのに気づいたのは、
おひーさまコーディネートの服を着たおひーさまが
鏡に映った自分に微笑みかけた時のことでした。
最近のおひーさまは、お気に入りのTシャツなど自分で
コーディネートした服しか着なくなっています
一日、何度もお着換えすることも・・・
まぁ、女の子だからなんでしょうけど・・・
ボタン掛けも、自分の気に入った服だけは果敢にチャレンジ
ボタンのサイズがちょうど良いのでしょうね
サイズがOKならば、一番上の見えにく所もチャレンジします
Yシャツのボタン位の大きさだと、興味も示しませんが・・・
恐らく、ボタンの仕組みを何となく理解したからなのでしょう
私も、ボタン、ボタン穴、生地の役割を寸劇仕立てで、教えてます
劇の内容はその日の気分で色々変わります。
幼稚園の先生が出てきたり、動物が出てきたり、電車が出てきたり・・・
おひーさまより、わたくしの方が楽しんでいるという噂あり
目標の小学校入学までに、ボタン掛けが出来るようになるといいな~
4.brilliant はなまる
ボタン掛けが上手に出来た時は「brilliant はなまる」と言って、
頭を思いっきり撫でたり、ブチュ~したり褒めまくります
brilliantは「素晴らしい」の意味で、音がきれいだし、
LとRの練習になるので、良く使っています。
「brilliant はなまる」は、ボタン掛けだけでなく、
1日45分のお勉強でもやっています
まぁ、勉強といっても、歩みは亀さんのように鈍いですが・・・
国語?ではやっと、ひらがなを終了し、10月からカタカナの読みに入りました。
でも、「え」、「そ」、「ね」、「わ」、「れ」、「ん」は難しいらしくて
「やだ~!」と言って書こうとしませんが・・・
書けた時は、黒板やノートに大きくbrilliant はなまる
でもでも、カタカナはどこかで見ているのか、
読みに関しては意外と出来ています
もちろん、「brilliant はなまる」
(視覚優位の特徴なんでしょうね・・・)
算数?は、数の概念を入れるのがやはり難しかったのですが、
一桁はなんとか理解し、やはり10月から二桁に入りました。
がっ、予想通り、一桁以上に難航しています
5.キュー
そんな中で、最近、笑かされたのがマンションのエレベーターでのこと
ポストの中にSOGOのバーゲンのチラシが入っていて、
それに気を取れたまま中に乗り込んだら・・・
「ママ、キュー、これっ!」と、行先ボタンの方を指さすおひーさま
「あっ、ごめん。押し忘れてた」byわたくし
我が家は9階に住んでいます。
香港ではかなりの低層階。高所恐怖症が故の物件です
ママ友の一人は54階に住んでいます
よく行き先ボタンやドアの外の階数を示す掲示板を使って
数字を一緒に読んできていたのが、功を奏したのでしょうか?
笑ってしまいましたが・・・
おひーさは数字を書くのも好きで、1~10までは書けます
ただ、8はお団子2つだし、9はどっちの方向に棒を書くの~
って感じですが・・・
でも、9に関しては、最初の頃は、
1~8までを書いた後に、「キュ~」といいながら
Qを書いてくれていたので、これでもだいぶ成長したのですが・・・
気づけば、9月で香港に住み始めて3年経っていました。
3歳4ヶ月の時にこちらに渡ったおひーさまも、
気づけば、6歳半になっていました
日本で過ごした3年4ヶ月よりも、香港で過ごす時の方が
長くなることは目に見えていて、少し複雑な気持ちのわたくしもおります。
「走るのって楽しいよね~♥」by姫
今日は運動会の予行練習日でした。
おひーさまは特に年長のリレーで頑張りましたよ
ちゃんとバトン受け取って、走れるのかしら?と母は心配でしたが・・・
当日も頑張ってね
「今日のビックリ」
予行練習の時にまた一本歯が抜けました。
上のど真ん中の歯です。
ここ数日で続けて3本抜けました。
今、超笑える歯っかけ娘です!!!
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年10月06日
49歳になりました!


AKB48からの卒業になってしまったことが・・・です




































ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年09月03日
祝!6歳4ヶ月

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
























































「このクリップ、便利でいいわよ~♪」
今日の良かった

長かった夏休みが終わり、おひーさまが
幼稚園に行ってくれたお蔭でお一人様
時間を堪能しました♪しあわせ~\(^o^)/
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月27日
祝!6歳3ヶ月

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

今月は、先日参加した日系幼稚園でのきもだめしでの出来事を
中心に、おひーさまの成長?を3つ書いて行きたいと思います

このきもだめしは、夏休みが始まってすぐ年長さんだけが参加
できるイベントで、午後に登園して、辺りが暗くなるのを待って
から始まります。園ピックも夜!
毎年、担任の先生に「あの~、お化けのボランティアって
募集していないんですか?私、素


「サダコとか打って付け

「職員の方で!」と言われ続けて3年・・・

因みに、きもだめしの時は、例年、浴衣で参加する園児が多く、
おひーさまも浴衣を持っての登園

バスマザーにおひーさまを渡し、
「ママより怖いお化けなんていないから大丈夫

お振袖様をブルンブルン言わせての投げキッス

と、ここまでは良かったのだが・・・
「この左手に掛かっている絵本バッグはなに~?

おひーさまのリュックを渡しただけで、浴衣などの入った
絵本バックは私がしっかりと持っていた訳で・・・
気づいた時、園バスは既に彼方~~~



これは次のバス亭まで走るしかない



Sorry~~



人をかき分け、信号をほぼ無視し、
脱兎のごとく?
韋駄天走り?
次のバス亭に着いた時の姿は・・・
まるで落ち武者



次のバス亭のママ達も「何方?

やっぱり、きもだめし、出れたじゃん

このままで出れるじゃん

この落ち武者、園バスよりも速く着いて、
バスマザーにバッグを渡せたことが
プチ自慢ですが・・・

1. お化けなんて、怖くないよ~

そんな訳で、浴衣で、きもだめしに参加したおひーさま。
暗い所が苦手、初めてのことに警戒心を示す

この2つのことから、きもだめしなんて大っ嫌いのはず

先生にも、「うちの子、絶対に、こわ~い!
No!やだ~!いかな~い!ですよ

「あっ、あたしの全財産、掛けてもいいですよ~

言い切ったわたくし

夕方~夜にかけておひとり様時間を持てるな~んて
な~んて幸せ~

でも、ちょっと違和感

などど思いながらpickに行くと・・・
先生:「お母さん、全財産、いただきま~す

私:「はいっ?

先生:「おひーさま、怖がるどころが、浴衣の裾を「あいよっ!」って
感じで捲り上げて、中へズンズン


なぜだ?

ママ友に話した所・・・
「慣れかな?」
まぁね~、家にはもっと怖いのいるもんね・・・

2.暗い所も大丈夫

まぁ、お化けは理解できるんです。
でも、暗い所は苦手だったはずなんですが・・・
トイレは一人で行って用を済まして帰ってくるおひーさま

(大きい方だと、時々、「ママ~」ですが・・・)
でも、真夜中だと行けずに、「チッチー


起こされると、超不機嫌ママ状態で付き合うわたくし

ひーぱぱ談だと、朝の5時位に一人で行っていたとか・・・
(まったく知らないわたくし

ある程度、明るくなっていれば一人でも行けるのかな?
というか、電気さえ付けてあげれば、一人でも行けるのかな?
と思い、真夜中に「チッチー


超不機嫌ママ状態で、電気だけ付けて、
そのまま枕に倒れ込んだわたくし・・・
朝、おひーさまは隣で、態度デカく寝ていたので、
恐らく、自分で全てやって布団に戻ったのでしょう
電気はもちろんつけっぱでしたが・・・

3. 要はスイッチ

今は日本に一時帰国しています。
やることがてんこ盛りな私の傍らでおひーさまは、
大好きなひーじじと遊べて、とても嬉しそう

(ひーじじの方が嬉しそうだけど・・・

昨晩は、寝ていたかと思いきや、いきなり立ち上がり
自分の枕を持って階段の所へ・・・

一段上って、スイッチを付けて、そのまま2階で寝ている
ひーじじの布団に飛び込んで、
「じ~ちゃん

も~、ひーじじ、デレデレデレデレデレ~~~

70を過ぎてからモテ始める人もそう多くはないわな~?
そして、母は確信しました

スイッチさえ工夫すれば、夜でもおひーさまは
自分の意志で行動することを・・・
香港の家のスイッチにも一工夫かな~


「姫、意外と海が好きなのよ~」by姫
年長遠足で 、レパレスベイ行った時の一コマ。
レバレスベイは、映画「慕情」の舞台となった所です。
「今日の良かった

日本に一時帰国中は、いつもやることが
てんこ盛りなわたくし・・・今日は猛暑にも
負けず、5つのことを熟せて良かったぁ~♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年07月05日
唯一の不安2

簡単に言うと、日本の福祉作業所の商品を香港の社会的企業
HKCSSに代行販売して頂いていることです。
私が吟味して持ち込んだ商品を、先方に選んで頂く訳ですが、
大きな荷物を抱えて訪問する自分の姿が、実家に昔よく海産物を
行商しに来ていた地方のおばあちゃんと被ってのことです

そもそも、The Gyosho

昨年11月に出店したコンラッドホテルでのフェアーでのこと

そこで、HKCSSから声をかけて頂いたことが今につながっています

で、なぜフェアーに日本の福祉作業所の商品を出店したか?というと・・・
全ては、可愛いおひーさまのため

おひーさまを楽しく育てている中での唯一の不安

それは、親亡き後のおひーさまの行く末・・・
色々と外堀は固めて来ているものの、
おひーさま自身の自助努力


だったら、おひーさまが自立・自活できる道を今から、創っておきましょう

日本にいたら、もっともっと取り組んでおけることがあるでしょう。
でも、当分続くであろう香港在住。(←香港だけならいいけど・・・)

だったら、日本への関心・評価の高い香港という特殊性を生かして、
逆に香港にいる間にしか出来ない取り組みをして、
おひーさまの自立・自活の道に繋げましょう

日本の作業所商品が海を越え、海外のニーズに応えられる品質と
安定供給を保ちながら、海外に市場を持てれば、おひーさまが将来働く
かもしれない日本の作業所全体の質が高まることになるでしょう
そんなシンプルだけど、熱い想いからでした・・・
熱い想いが道を開いたのか?
香港でのショップ販売まで辿り着きました
ショップは湾仔(ワンチャイ)という所にあります。政府の庁舎と
オフィスビルが混在していて、警視庁のようなビルがそばにあります。
ショップの入っているビル自体も政府系のビルかな?と思います。
グランドフロアー(日本でいう1階)にあるショップの一部です。
左の二段目を中心に、私の持ち込んだ商品が売られています。
他にも、香港の障がい者の商品、タイ・台湾などの少数民族の
商品も置かれています。
着物の巾着(後方): 町田夢工房
藍染手ぬぐいのテトラバッグ: 手ぬぐい(La Mano)
縫製(ふれあい作業所)
根付: 町田ぐうし館
古布の巾着(手前): 町田ぐうし館
ポーチ、木目込み人形のキーホルダー、椿と兎のブローチ: 町田ぐうし館
さおりのリボンゴム: 信楽青年寮
少しずつですが売れていまよ
最近では、なづな学園のポピーの風呂敷バッグが、
タウン誌で紹介されました
http://www.am730.com.hk/fresh/column-article/7056
次回の一時帰国時に購入する商品のミーティングを近く持つ予定です。
これまでは和の袋物を多く持ち込んでいます。
今回は特にアクセサリーを希望されています。
この記事を読んで下さった方の中で、この作業所の商品がお勧め
または、我が作業所の商品こそ香港で
という自薦他薦がありましたら、オーナーへのメールで
是非お知らせ下さい<m(__)m>
ただ、こちらのメールには写真などが添付できないので、
メールアドレスを残して下さい。
私の方からお返事のメールを差し上げますので、
そちらに貼り付けて頂けましたら有難いです。
香港在住の方は以下にURLを貼り付けておきますので、
是非、一度いらしてくださいね
http://www.goodgoods.hk
「今日の良かった」
少し遅くなったけれど、ひーぱぱの誕生日を
お祝いしました♪彼の大好きなスペイン料理の
バイキングで、おひーさまもたっぷり食べて
ました。おいしかったね!おひーさま。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年06月28日
祝!6歳2ヶ月

まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います

って、いったい何回書いてるの?

今月も、おひーさまの成長?を3つ書いて行きたいと思います
1.洗車所だ~~~い好き
我が家の傍には洗車所が2カ所あります。
日本の場合、洗車所は屋外かガソリンスタンド内に
併設されていることが多いと思いますが、
狭い香港の場合、ビルのグランドフロアーに入っています。
因みに、階数の数え方は英国の影響を受けていて、
日本で言う1階はG(グランド フロアー)になり、
私達にとっての2階が1階ということになります。
最近のおひーさまは、この2つの洗車所が大好き
自動の洗車コーナーで車が洗われていたりすると、
も~大変・・・
動かなくなります・・・
じ~~~~~
じ~~~~~
目を見張って、梃子でも動きません
特に、うちに近い方の洗車所の方は常連?と化し、日系幼稚園の
バス停から真っすぐに帰ってくれることはありません
ならばと、大廻して別の道を通るも・・・
マンションの前まで来たら、ダ~~~っと走り出して、
結局、その洗車所の前へ・・・
洗車所当分続きそうです
何がおもしろいんでしょうね~?
2.絵本の時間も好きよ
視覚優位のおひーさまにとって、日系幼稚園でもインターでも
絵本の時間は、つまんな~いのようです。
後ろの列でお話しを聞くことになると、先生のお話しよりも、
お友達のリュックのキーホルダーなどが気になってしまいます。
ゆらゆら動く物などは、もう魅力満点(☚視覚優位だもんね
)
ついつい触ってしまい、集中しているお友達に
「も~、おひーさま~」状態
これを元支援級の先生だった親友に相談した所・・・
だったら、一番前の先生の真ん前で
先生かぶりつき状態にしなさい!ということで、
担任の先生にお願いしてみました。
そして、約1ヶ月が経ち・・・
大好きなD先生にかぶりつけるお得感を知ってしまったおひーさま
今では、「ここ、姫の特等席」とばかりに、
お友達を退けることも・・・
まるで、牢名主という噂も・・・
同じクラスのお友達も、D先生かぶりつきをしたいよね?
いっつも、おひーさまでごめんなさいね<m(__)m>
3.跳び箱とジグザグ走りも好きだし
おひーさまは意外と運動が好きなのかもしれません。
日系幼稚園での体操と、課外のジムが好きです
先生やママ友情報によると、おひーさまは、跳び箱(恐らく2段)に
手を付いてジャンプで登って、ジャンプで降りるのがとても好きなようです。
「ジャ~ンプ」とか叫んでいるに違いないけど・・・
そして、毎週参加しているサッカーでも、成長を見せてくれています
まず、ボールを何度も蹴りながら、真っすぐ走って、ゴール近くまで
行けるようになりました
また、直線に置かれたポールをジグザグ走りすることも
出来るようになりました
意外とポールに近い所でジグザグやっています
まぁ、試合の気配を感じると、自ら身を引き、
きれいに「かえる~」と言い出しますが・・・
最近、体操の先生からは、「基礎運動をマスターして、
走るのも速くなりましたね!」とお褒めの言葉を頂戴しました
1歳までに2度の手術を受けているので、運動面での成長は正直、
あまり期待してこなかったので、少しビックリです
意外な?成長がとても嬉しいひーままがおります
おまけ
おひーさまは叱られると、「あ~」とばかりに泣いていました。
それが、最近では私を睨み付けながら唇を噛み締め、何かをブツブツ
そして、今日は両手で顔を隠して、しくしく
お姉ちゃんになってきたんでしょうかね?
可愛かったので、明日もまた叱ってみようかな?
数のお勉強中♪
姫、やっと7まで数えられるようになったの~(^^♪
「昨日の良かった」
昨日は、香港ダウン症協会の主催する
パーティに参加。プレイグランド、ボーリングに
バイキングを堪能したおひーさま。私も他の
ご両親達と訓練や教育の話しをたくさん出来て
良かった♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年06月17日
なんでお喋り上手にできないの~?
お天気

空気も海もきれいです

夕方、PCに向かいながら、ふと目を外にやると、
行き交う船が何とも言えない美しい風景を作っています

でも、夜は急に雨が降り出すこともあり・・・
洗濯物を出しっぱなしだったことを思い出すも、
眠さに勝てず、知らなかったことにしよう

一方のおひーさまは、朝、カーテンを開けて、
「あめ、ふった!」
「おひーさま、過去形も言えるようになったの~?

ちょっとウルウルのわたくし

ここの所、おひーさまは、本当に良くくっちゃべっています

意味のある言葉も、おひー語も・・・

ただ、それは、おひーさま/おひーさまであって、
6歳児の成長から見れば、それはそれは遅いわけで・・・

実際、昨日、父母会の関係で乗った通園バスでも、
同じ年長さんのH君が・・・
H君:「ねぇ~、おひーさま、なんでお喋り上手にできないの~?」
来た


これ待ってたんですぅ~




そんな時は「H君はどうしてだと思う?」と聞き返してみる

某ダウン症のある子のママの教えです

大人では思いもつかないような答えや、
「なるほど~

複数だと、解決策を出し合ってくれることもあるそうで・・・
何より、自問自答するような形なので、
納得度が高いわけです

以前、近所のお姉ちゃん(8歳)に聞いたら、
「分かんない・・・」
不発


「H君は・・・」と言いかけた時、
後ろの席に座っていた
おひーさまが大好きなこう君

こう君:「おひーさまはね、早く生まれたからなんだよ~!」
H君:「ふ~~ん」
早く?いやいや4月27日生まれなので、
早生まれじゃないけど・・・

つーか、遅生まれなんじゃ?

もしも1ヶ月早く生まれていたら、早生まれだったけれど・・・
1年分得をしたかな~

おひーさまにダウン症があって、しかも十二指腸閉鎖まで
くっ付いて来ることを、お腹にいるうちから知っていたので
実際、「遅生まれで~

なので、日付けが4月2日に変わった時に、
「よっしゃ~


それにしても、どんな意味なんだろう?
「早く生まれたから・・・」
それを考えてるうちに、H君に聞きそびれて、
話しは将来なりたいものに移っていて・・・
千載一遇のチャンス


でも、子供同士は子供同士で

大人が必要以上に、大人の論理で介入しなくても良いことって、
意外と多いのかもしれませんね

でも、近々「〇〇ちゃんは、どう思う?」を聞いてみたいな~

「昨日の良かった

実はおひーさまは、先週の木曜日に
4時間だけ発熱し、金曜日は日系幼稚園も
インターもお休みしました。でも、昨日から
プールも再開!大したことなくて良かった♪
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年05月28日
祝!6歳1ヶ月
一日遅れでの1ヶ月ごとの成長記録のUPです。
ここ10日間、香港は雨続き
こうしたジメジメの環境は、片頭痛持ちは非常に辛く・・・
昨日も午前中から始まり、やっと今朝、回復しました
毎月27日は親バカ日記ですが、今回は男
というテーマで、
最近の3つのおひーさまのことを紹介したいと思います
1.もしかして男の子?
そんな片頭痛の中、日系幼稚園におひーさまをpickに行くと、
みんなでコスプレごっこの真っ最中
女の子グループはドレスを着て、プリキュアプリンセス
などに
なりきって、「似合う?」「可愛い
?」状態
で、我がおひーさまは?とお部屋を捜すと・・・
ヘルメットを被って、ミニショベルカーに乗って
ガッガッガッガッガ~~~~
わたくしの片頭痛を更にガッガッガ~~~
(女の子らしく・・・と常々願っております)
プリキュアプリンセス
には一切興味がないそうで・・・
女の子とのおままごとより、男の子とのブロック積みの方がお好き
確かに、小さい頃から、お人形さん遊びはほとんどして来なかったし、
大きいミニキッチンも、狭い我が家に鎮座状態
おひーさまって、実は男の子だったとか?
ブログのタイトルも「若様のダウン症」に変えなくちゃ?とか・・・
2. いやいや、単なる男好き
いや~、単に非常に男好きなだけだと思います
大好きなこう君とは違うクラスになってしまったけれど、
以前より、ずっとお名前を上手に言えるようになっています。
これまでの「こう~~~」から、完璧にきれいに4音のお名前を
言えるようになりました
恐るべし愛の力
新しい担任のD先生は、とてもお若い男性の先生
もちろん、D先生のことも、だ~~~い好きなおひーさま
「D・せ・ん・せ・い、バイバイ」と11音をきれいに言ったそうなのです
恐るべし愛の力
これを利用しない訳のない腹黒ひーまま
自分のお名前と歳をきれいに言えたら、D先生に
ブルンブルン(高い高いなど)をしてもらえるように頼んだ所・・・
やっぱりきれいに言えるようになったおひーさま
最近では、自らD先生の膝に座り、
ラブラブ視線を送り続ける日々・・・
しかし、それはご褒美がないと、言わないということでもあり・・・
D先生のように軽々とおひーさまを持ち上げられない私にまで、
言えた後に、ブルンブルン視線を送り続けるおひーさま
良かったんだが、悪かったんだか・・・
3.男友達は最高の先生
同じクラスでは、今はM君とY君が好きなおひーさま
特に、M君の後を追っかけ回している姿をよく目にします。
先日、園内放送が流れ、「みんな体育座りで聞いて下さい!」
おひーさまはM君の隣で、きちんと体育座り
(上手に出来てるじゃん)
がっ、次の瞬間、M君の傍ににじり寄るおひーさま
(ずりっずりっとばかりに・・・)
ほんの少しだけ開いていた空間が嫌だったようで・・・
少しでもM君に密着していたいようで・・・
M君:「これ、欲しいの?じゃっ、欲しいって言って!」
おひーさま:「ほちーい!」
M君:「ねぇ、どっちが欲しいの?」
おひーさま:「こり~!」
視覚優位のおひーさまにとって、耳からの言葉は非常に難しく
こうした集団生活の中での、お友達たちとの会話は、
何物にも代えがたい言葉の学習の場です
STを何回受けても、得られないものかもしれません・・・
M君は最高の言葉の先生ですね
M君、いつも本当にありがとう<m(__)m>
(この場を借りてお礼ね)
「M君、いつもありがと♪
家でも言葉の勉強しているよ!
今日は数字を書いてみたよ!!」by 姫
「今日の良かったね」
ここの所の長雨で、年長さんクラスで
お出かけ予定だったトラム遠足はお預けに・・・
今日はほとんど雨が降らず、
やっと行けたおひーさま!!
このまま、ずっと晴れが続きますよ~に<m(__)m>
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年05月24日
怒られ慣れない香港人
このテーマの記事を早くUPしたい!と思いつつ・・・
日本の福祉作業所商品を香港で販売する取り組み
「The Gyosho(行商)」で、忙しくしておしておりました
一種類ずつ翻訳を付け、一つ一つの商品をラッピングし、
睡眠時間を削っての準備でしたが、お陰さまで
5月12日より湾仔という場所で販売開始しました~
その様子は改めて記事にしますね~
さてさて、今日の記事は、前回の「謝らない香港人」を受けて、
その背景を私なりに探った「怒られ慣れない香港人」です。
本題に入る前に少し香港の実情を書きますね。
香港の物価は非常に高く、特に家賃が信じられない額です
我が家も日本円に直した額だけ聞くと、どんな所に住んでいる~?
と思われますが、日本で住んでいた家より狭いです
要するに、狭い国土にたくさんの人が住んでいるので、
家賃が上がり、その結果、物価に跳ね返るという構造です。
共働きはほぼ当然ですが、日本の保育園に相当するものはないです。
幼稚園も午前か午後の半日だけのようです。
じゃあ、誰が子供達の面倒を見ているか?というと・・・
フィリピンやインドネシアなどからのメイド(アマ)さんです。
比較的安価で雇えるので、あちらこちらにいます。
バスピックも親よりもアマさんの方が多いし、
公園でもアマさんが子供を遊ばさせている姿はよ~く目します。
先日、幼稚園のお友達たちとビクトリアパークに行った時も・・・
その公園には、足つぼを刺激する小石が敷き詰められた
回廊とサークルがあります。
その小石を4歳位の香港人の男の子が、拾い集めていたかと思いきや、
それらをいきなり、ママ友の赤ちゃんの方に投げたのです
手で小石を制すると同時に、"Don't throw!"とわたくし
そして、「親、どこ?」とばかりに辺りを見回すと、
1メートル位離れた所で、iPhoneと睨めっこなアマさんが・・・
そのアマさん、なぜ石を投げちゃいけないかを説明するだけで、
その子を謝らせることもなければ、自分が代わりに謝ることもなく・・・
わたくし、小石が手に当たって(というより、自ら当たりに行き)
少しの間、特に小指が痛かったんですけど・・・
サッカーボールの件といい、良く玉物に当たるわたくし
玉物ではなく、宝くじに当たりたいわ~
まぁ、子供の力なので、さほど痛くはありませんでしたが・・・
赤ちゃんに当たらなくて本当に良かった
インターの親子遠足にもアマさんが来るのは普通のこと。
ある時は、クラス10人の半分がメイドさんとでした。
で、おひーさまとおやつを食べていたら、
香港人の男の子E君がウェ~ンとアマさんの所へ。
なんでも、英国人のM君にほっぺを叩かれたとか・・・
で、M君の方は、先にE君が自分を叩いたと主張!
この場面を見ていた大人は誰もいなかったようで、
M君のママは、まずM君に謝らせ(しぶしぶだけど)、
自分もE君に謝りました。
一方、E君のアマさんはE君の代わりに謝るも、E君に
謝らせることはせず、やはり何かを説明していただけで・・・
(この方の英語、完全なフィリピン英語で聞き取りにくく)
つか、聞き耳立ててるんだー?
家政婦は見たの市原悦子のように・・・
(このネタ、巷でちょっと流行っています)
このE君、少々やんちゃで、以前にビーチにみんなで
行った時に、おひーさまに砂をかけまくっていて・・・
先生と喋っていたわたくしが気づいた時には、
おひーさま、砂だるまみたいになっていて
思わず、ぷ~っだったわたくし。
この時も、このアマさんはヘラヘラしながらSorry!
どうして、子供にきちんと謝らせなんだろ~と内心。
まぁ、先にわたしくが噴き出していたのだけど・・・
でも、よく考えたら雇われている身のアマさんが
躾という点で、どれだけの責任を負ってるのが疑問なのです。
御身が可愛いため(解雇されたくなく)、強く怒らないという
ことも十分に考えられます。
こちらの療育センターのような所にも、よくアマさん達が
障がいのある子を連れて来ています。
信頼するOTさん曰く、
「親のteachとアマのlook after(面倒を見る)は、違うわよ~」
確かに、親だからこそ、子供の将来には全責任があるし、
親だからこそ、我が子のことを厳しく躾もするし、怒るし、
他人に被害を及ぼした時は謝らせる訳で・・・
でも、アマさん達は辞めちゃえば、それまで
ですもんね・・・
障がいのある子のあるアマさんは、いつも私の前ではニコニコ
まだまだ歩行が確立していない子を懸命にケアーしているんだー
このアマさんは違うかもと思っていたんですが・・・
私と別れた後に、横断歩道で、「何やってんの~?」みたいな感じで、
その子の手をぐいぐい引っ張っていたのを、
坂の上から見ていたわたくし
(まるで「家政婦は見た」の市原悦子のように)
何だか切なくなると共に、腹黒臭を感じ・・・
でもでも、前述のE君とM君の喧嘩で、
E君がギャン泣きしていた時に、
すかさずE君の傍に駆け寄り、頭をなでなでしながら
「だいじょーぶー?」のおひーさま
でも、なぜか視線はわたくしの方で・・・
先生、E君のアマさん、M君のお母さんから
"Good girl!" "So kind!" などど言われ、
超ニコニコだったおひーさま
前述のアマさんより、ずっと腹黒って噂が・・・
というか、貴女をそんな腹黒娘に育てたのって、
だ~れ?
「今日の良かった」
この一週間ず~~っと雨の香港。
今日は、雨も降ったけれど晴れ間ものぞいて、
来週からは、お天気が安定するかな~?
私の片頭痛も落ち着て来るかな~?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年05月05日
謝らない香港人
先々週の土曜日、いつものようにサッカーの練習を終え、
おひーさまとひーぱぱとピッチを後に歩いていると・・・
ガン
何かが結構な勢いで、私の鼻を直撃
鼻を押さえながら地面を見ると、
そこにはサッカーボールが・・・
私の後ろには、ボールを追ってきたと見られる男性が・・・
私、思わず、"What do you think you are doing?"
「ちょっと何やってんのよ~?」
男性 "This is a public ground. We have a right to play football."
"We couldn't imagine where the ball would go."
「ここは公共のグランドだから、僕達はサッカーをする権利がある」
「ボールがどこに行くかなんて分かんなかったし!」
先に、言い訳です
謝罪もせずに・・・
この言葉が火に油となるのは、当然のことで・・・
私 "Who kicked the ball?"
「ボール蹴ったの誰?」とグランドに響きわたる声で叫ぶと・・・
サッカーの練習を止めて、犯人?が出てくるも、
「えっ?何?」という感じで謝らない
リーダーみたいなおじさんも、出てきて
"Calm down!"
落ち着けってね・・・
ボールを鼻にぶつけられて(そこそこ痛くて)、
言い訳だけで、謝ってももらえない状態で、
ど~~~して、落ち着いていられるの~?
そしたら、そのおじさん"What is your want?"
私"My demand? Before asking such a question,
Apology! Apology!"
「『何が望み?』って、そんなこと聞く前に、謝罪でしょ!謝罪!」
犯人 "Sorry・・・"
私 "Sorry? You must say Apologize"
因みに、Sorryは「ごめん!ごめん!」という感じで、
Apologizeは「申し訳ございません」という感じです。
人にボールを当ててしまった場合は後者です。
一時現場は騒然となったけれど、(←大げさです
)
犯人にきちんと謝罪してもらい、チームに対しては、
二度とこんな危険なボールを蹴らない旨、誓ってもらいました。
というのは、このグループは私達の練習が終わる前から
ピッチを取り囲むように練習を始め、「早く終われ!」的な
威圧をかけてくることが度々あったのです
一度は練習中に彼らのボールが飛んできたこともあり・・・
子供達には当たらなかったし、今回もおひーさまではなく、
私に当たったので、本当に良かったのだけれど、
一歩間違えば・・・という出来事
なのに、まず言い訳からスタートです。
似たような事例は、それより前のサッカーの練習の時にもあり・・・
その日は、10分位遅れてピッチに到着すると、
20代前半の男性4人がゴールの前で練習している。
ピッチは事前の予約制で、毎回場所が異なるため、
「やば~い!間違えたぁー」と思いながら、奥を覗くと、
コーチとお友達たちが準備体操をしていて・・・
「合ってたー」と安堵するも、男性達の蹴ってるボールが気になる。
広めのピッチだったので、2グループに貸し出したのかな~?
でも、小さな子供と大人のグループを一緒にするはずないしな~。
"Have you booked here?"「ここ予約しましたか?」
"No"と言ったきり、4人とも仏頂面
それから、退いてもらうための説明を延々と・・・
危険を避けるための予約制であることや
2時間は予約をした私たちに権利がある旨などを・・・
最終的には、貴方達の蹴ったボールで子供が怪我や
致命傷を負った時、誰が責任を取るの?
保険はどうなってるの?
最悪、貴方達を告訴するケースも起こりうるから、
それを事前に避けておきたいの!
と、やれ責任だ!保険だ!告訴だ!
(私だって、そんな単語を出したくはないのよ~)
という言葉を使って、始めて退きました
恐らく、予約制だということを知らなかったんだと思います。
一言、「すみません。知りませんでした」と言って、
ピッチの外に出ればいいだけのことなのに・・・
日本では、ふつ~にそうですが・・・
日本とは違うから・・・
国の制度の違いだから・・・
国民性の違いだから・・・
ではなく、一歩間違えれば事件になったこと(特に前のケース)を
なぜすぐに謝れないのだろう?
もちろん、全ての香港人がそうではありません。
でも、香港人/日本人で見れば、謝らない頻度は圧倒的に多いです。
そして、ここが、香港人の2番目に理解できない特徴です。
(えっ?1番があるの~?ですか?
)
そう思い続けて早2年
相手に怪我をさせたとしても、先に謝ってしまうと不利になるという
考えからかな~と思ったこともありましたが、最近、そこには、
香港ならではの背景があるんだな~
と私なりの解釈を得ました
次回の記事でご紹介しますね~
「昨日のごめんね(笑)」
昨日から課外授業の新体操が始まりました。
長いリボンを持たせるのを忘れたことに気づき・・・
「初日だから、使わないねっ!」と勝手に思っていた所、
おひーさま、帰って来るなり、リボンの入っている棚へ直進。
ブスっとしながら、リボンを何度もクルクル!クルクル!
ごめんね<m(__)m>一人だけなかったとか?
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
2015年04月27日
祝!6歳
今日でおひーさまは6歳になりました
おめでとうおひーさま
この記念すべき日の朝、園のバス停まで歩いていると、
前方には、大好きなこう君&ママが!
こう君ママ:「おひーさま、お誕生日おめでとう!」
「6歳になったんだね~!」
わたしく:「その半分位しか成長してないけどね~」
こう君ママ:「あれ、あたしじゃダメなの?」
おめでとう!と言って、おひーさまの手を握ろうとして
くれたこう君ママの手を振りほどき、向かう先は、
もちろんこう君
本当に、こう君が好きで、好きで、大好きなんです
こう君を追いかけるおひーさまは、まるで
ハイエナのよう
速く走れるようになったし、手の振り方もいい感じだけど・・
1歳までに二度の手術を受けているおひーさま
こんなに速く走れるようになるなんて、思えませんでした
1歳のお誕生日を迎えられるのかな?と思ったこともありました
だから、1歳のお誕生日を迎えられた時は、本当に嬉しくて・・・
1歳の時は、お誕生日のために色々な企画をしたのに、
正直、昨年辺りから、誕生日、めんどくせ~!みたいな
(6回もやっていると、こんなもんです・・・)
昨日は、そのこう君一家と東龍島という無人島?に行って
ハイキングや浜辺での遊びを楽しみました。こう君に追いつきたくて、
ちょっとしたトレッキング?も頑張ったおひーさま
(AKB48の母の方がお疲れです)
そして、今日は我が家に、彼らを招いてのプチお誕生日会です。
去年と違って、みんなが歌ってくれる
Happy Birthday
の歌に照れちゃったおひーさま
でも、6本のろうそくを吹き消して
「おめでとう~」と言われたら、
もう、最高の笑顔のおひーさま
ちょうど風船6個とミッフィーのケーキが売られていました。
1つの風船を1歳に見立て、ロウソクを立てて・・・
「フ~!!!」
「ブチュ~~~♥」
このお口のまま、こう君にチューしたい
こう君は特にそうだけれど、日系幼稚園とインターの
お友達に本当に恵まれて、毎日たくさんの刺激を受けながら、
着実に成長しているおひーさま
特に言葉の面では、お友達との会話?を通して、
・4音の言葉(おしまい等)を割とハッキリ言えるようになって来たね
・自分のお名前も、ひらがなを思い出しながらだけど言えてるね
・数の概念も理解したようで、10まで何とか数えられるようになったね
(時々4と6がゴチャゴチャになるのはなぜ?)
体もずいぶんとしっかりして来たね
身長102cm、体重17.5kg、足の大きさ17cmと
去年より身長が7cmも伸びました
身長も、成長曲線ギリギリの所に入っています
でも、小太り気味なのも否めないので、運動を頑張ろう
今年度から、日系幼稚園での課外授業は、かきかた、ジムに
加えて、新体操も増やします。新体操ではなく、珍体操になりそうだけど、
いっぱい運動をして昨年と同様体をしっかりつくって行きましょう
今年度が最後となる幼稚園生活
日系幼稚園では、年少さんに2年在籍したので、今年は年中さん
だと思っていたのですが、年中のほし組と年長のつばめ組の
2つのクラスに属しているそうですその日のプログラムによって、
クラスが違う配慮をして頂いています。ありがたいね・・・
先生方のご配慮に応えるためにも、特に、今年は(も)
日本語の表出を頑張って行きましょう
思い起こせば・・・
1歳のおひーさまは、首が据わってハイハイを始め、
2歳のおひーさまは、お座りが安定し、意志強固になり、
3歳のおひーさまは、歩き出して色々な所へ行きたがり・・・
4歳のおひーさまは、運動が好きでおてんばになり・・・
5歳のおひーさまは、日系幼稚園で、とても成長し、
祝!5歳
さてさて・・・
7歳のおひーさまは、どんな娘に成長していてくれるのでしょうか

よく書いているように、私自身は日本の方がずっと好きなので、
7歳



と密に願っているのですが・・・
いずれにしましても、今後共、おひーさまの成長を見守って
頂けましたら幸いです

「今日の幸

元気で無事に6歳のお誕生日を迎えられたこと!!
いつもは夕方に帰ってくるおひーさま。でもまだ
日系幼稚園が半日保育のため、お日様の高いうちに
バス停から我が家まで手を繋いで歩いている時、
とっても幸せだな~♥と感じました。
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しているので、下のバナー
をクリックして頂けると励みになります♪
↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓ ↓↓↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月23日
発達検査から見えてきたこと
おひーさまは、もうすぐ6歳になります
なので、一時帰国中に初めて本格的な発達検査を受けさせました。
その結果、見えてきたのは・・・
完全な視覚優位であるということ
ダウン症のある子の特徴の一つであることや、
おひーさまがひらがな好きであることから、
恐らく、そうなんだろうな~と思っていたけれど、
かなりの視覚優位のようです
なので、記憶力をチェックしたり、形を作る検査では高得点
一方、言葉を発する検査がことごとく足を引っ張り
(英語が邪魔をしてくれた・・・というのもありますが)
結果が本当にパックリ別れたという感じですね・・・
まぁ、プラスマイナス0ですかね・・・
(違うと思うが・・・)
まぁ、本当にあとは言葉だけ・・・という感じですが
(これが頭痛なんですが・・・
)
先週、こちらのOTさん(♂)にも意見を伺った所・・・
一般的に、男性の方が視覚優位(visual oriented)
女性の方が聴覚優位(auditory oriented)の傾向にあるそうです
少し前に、『話を聞かない男 地図の読めない女』という本がブレイク
していました。当時は偏見くらいに思って、書店でも手にすらしなかった
のですが、今度の一時帰国時には是非読んでみよう!と思っています
この辺りの関係ありか?と・・・
確かに、ひーぱぱとOTさんは視覚優位話で盛り上がってる傍で、
イメージが掴めなくて、始終???だったわたくし
狭いセラピールームで、なんだか一人仲間外れにされた気分で
で、早速、チェックリストで自分の傾向を調べた所・・・
やっぱり、聴覚優位の傾向が強いことが分かりました
確かに、私は発語が早くて、生後8カ月の時に「アイス」と
言い始めて以来、2語文も3語文もスラスラ出たそうです。
(まぁ、ひーばば談なので、あてになりませんが・・・)
かつての職場では、何度口で説明しても、なかなか理解
できなかった後輩がいたので、常に図を描いて説明する
ようにしたら、仕事がはかどったケースがありました。
今考えると、彼は視覚優位だったのかと・・・
また、いちいち図を描いて説明してくれる上司がいて・・・
でも、その図は彼だけが理解していて・・・
これも、彼が視覚優位だったため、図を描くことで彼自身が
安心して説明が出来ていたのか、世の中の人はみんな図で
描かないと理解できないと思い込んでいたのか・・・
いずれのケースも、「あ~、また始まった」と常にイライラ
していたのは、私が聴覚優位だったからなのね~
と、AKB48(あんた きたない ばばぁ 48歳)になって
初めて気づきました
な~んて色々と考えていると、楽しくなってくる
視覚優位VS聴覚優位
でも要は、VSではなく、視覚優位を利用して
おひーさまの発語を促していけば良いわけです
で、日本のSTさんにも相談した所・・・
ひらがなは視覚優位の人の言葉を促すのに、
とても有効なんだそうです
それは、一文字一音で、一文字に必ず音があるからです
確かに、英語の「go」は「ジーオー」とは読みませんよね?
また、gの後ろにaが付いたら、「ガー」と発音が変わりますよね?
でも、日本語は「行く」は「いく」で「い」は後ろに何が来ようとも、
「い」でしかないですよね?←これって、とてもお得です。
逆に、一文字一音に慣れ親しんでいる日本人は、
英語の単語を一文字一文字きれいに発音したくなるため、
違う音になってしまうのだと思います。
例えば、sensitive(敏感)を「センシティブー!」とブをかなり
ハッキリ発音し、アメリカ人の笑いを取った大学生がいました
(何を隠そう!かつてのわたくしですが・・・)
彼らはveをはっきり発音しません。
また、mortgage(抵当)は「モーティゲイジ」と読みたくなるのですが、
実はtを発音しないため、「モーゲージ」なのです。
こうやって見て来ると、本当に一文字一音の日本語はお得ですね
また、ひらがなを使って言葉を教えて行くと、「~を」「~に」「~へ」などを
落とさずに言葉を覚え、発語につながり利点もあるそうです
視覚優位のおひーさまに、ひらがなを有効活用しない手はないですよね?
それに、聴覚優位の私の苦手なことが、実はおひーさまにとっての得意
という可能性もあるので、それを活用しない手もないし!
自分の苦手が分かっているので、色々と探すより簡単かも!
そう考えると、おひーさまに日本語を教え行くのが楽しくなってきました
実施して行く具体的な方法は、おいおい書いていくので、お楽しみに~
「今日のスッキリ」
いつもピックの時に危ない思いをさせられている
駐車違反車両群を、取り締まる警察官を始めて
見ました!学校バスが優先の所なので、
これからもどんどん取り締まって頂きたし!
交通課なのか、直通番号も聞けたので、
私も、見つけ次第、すぐに通報します!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年04月16日
新学期スタート(前半グチ)
久しぶりのブログUPです
3月末から約2週間、日本に一時帰国していて、
自分のブログも見れないほど、忙しくしていました
おひーさまの訓練、福祉作業所の訪問などで・・・
あっちゅう間に約2週間は過ぎ去り、もう香港です
と、涙マークが付いているのは、やはり日本の方が好きだから・・・
もちろん、香港にも良いことはあるのですが、
やはり生まれ育った国は居心地が良いのです
私達にとっては当たり前過ぎて気づかない
日本人の礼儀正しさ、細やかさ、先を見通す力は
恐らく世界に冠たる物でしょう
日本から離れて初めて、その素晴らしさや有り難さが
身に染みる今日この頃です。
なので、香港の空港に向かう時はルンルン
羽田空港に向かう時は言葉数の少ないわたくしです
しかも、今回は円安の影響で香港人の旅行客が多く、
格安航空券しか手に入らず成田空港での発着だったことが
更に輪をかけました特に、帰りは子供連れには少し
優しくない第3ターミナルだったし・・・
以上で、グチ終了
と、私自身は日本の方がずっと好きですが、香港には、
おひーさまを成長させてくれる機会がたくさんあります
日系幼稚園、インター、OTなど・・・
特に、おひーさまを暖かく成長させてくれている
日系幼稚園には、頭が下がりっぱなしです。
その幼稚園の新年度は昨日からスタート
約1カ月ぶりの幼稚園
日本でた~~~っくさん、ひーじじに甘やかされたので、
前みたいにお友達と仲良くできるのかしら・・・
お教室が1階上に変わったけど、一人で行けるかしら・・・
その前に、幼稚園、覚えてるかしら・・・
など色々な不安が頭の中を駆け巡る中、
朝、着替えをさせていた所・・・
「あれっ?」
「まじっ?」
制服のスカートが、つんつるてんになっていました
(この約1カ月の間に、また背が伸びていたようです)
ウエストもきつく、ホックを無理矢理はめて・・・
(ひーじじと毎日3本は自販機で、ジュースを買ってたもんね)
(因みに、早速120cmのスカートを購入しました)
なんだか、妹の服を借りたみたいなおひーさま・・・
母も、このつんつるてん騒動に付き合っていて、
我が身を構う間などなく、バス停へ・・・
そこへやって来たのは、新しく赴任された新担任が乗った園バス
新年度の最初の1週間だけ、先生方が園バスに乗車して様子を
見て下さるのを、すっかり忘れていました
初対面でしっかり挨拶をしたので、当然、汚女状態を
じ~~っくり見られてしまった訳で・・・
と、ドタバタで始まったおひーさまの新学期
おひーさまは年中さんに進級しました
年少さんを2回やったので、年中さんです。
幼稚園生活最後となるこの1年
・言葉の表出(特に日本語)
・上着着衣(ボタン含む)
・体育座り
を特に頑張ろうねおひーさま
わたくしも、日本の福祉作業所の商品を
香港で広く普及して行く1年にしたいと思います
今回、関西を中心に3件の新しい福祉作業所さんの
商品を扱うことになりました。
今回もリュックいっぱいの商品を持ち込みました
なんだかんだ言って、こういう活動が出来るのは、
英国に統治されていた影響なのか、社会貢献意識が
比較的高い香港でだからです
多謝 香港
「今日の良かった」
今日は春休み空け初のST。
最初はどーなることやら・・・と思った
新しい先生にも慣れて、今日はきれいに
penが言えて良かった!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月27日
祝!5歳11ヶ月
今日でおひーさまは5歳11ヵ月になりました
まぁ、毎月27日は恒例の?親ばか記事なので、
つまらないと思います
って、いったい何回書いてるの?
今回は、5歳最後の「1カ月ごとの成長記録」なので、
担任の先生から頂いたメッセージを書きながら、
成長にフォーカスした記事を書いていきます
担任の先生からのメッセージ
成長を記した「おもいで」カードには・・・
「この一年で言葉がはっきりしたり、自分のことは自分で
するようになったり、走るのが速くなったり、力が強くなったりと
とてもお姉ちゃんに成長したね!!」
と、良く書き過ぎて下さったS先生に感謝
以下、どんな風に成長したかを書いていきますね
1.「ダメッ」←自分のことは自分で①
先生のメッセージにもあるように、最近のおひーさまは
自分のことは、自分でやろうとしています
特に、お着換え
手伝おうとすると、「ダメッ」
ズボンやパンツなど下の脱着は自分で出来ます。
でも、問題はシャツやセーターなどの上着
脱ぐ方は出来るのですが、着る方が・・・
顔(←頭ではなく)だけ出た状態の自分を
鏡で見てはケタケタ笑っています
両手を出せるまでには、だいぶ時間がかかりそうです
ボタンも全然できないけれど、やる気だけはあります
ひーぱぱのYシャツのボタンをはめてあげようとします。
本人は、お手伝いのつもりですが、これを朝の忙しい時に
やられると、ただの嫌がらせになるという噂も
しかし、ひーぱぱはデレデレですが・・・
2.「まだっ」←自分のことは自分で②
トイレはほぼ完璧です
ドアの向こうから「う~~ん」「よいっちょ!」など
頑張っている声が聞こえてきます
「できた~?」とドアを開けると、
「まだぁ~~~」「まだっ
」と怒られてしまいます。
ひーぱぱの場合、「まだぁ~~~」「ダメッ
」と
内側からドアを閉められてしまいます。
男子禁制ってことらしい・・・
時間はかかるけれど、自分で用を足し手を洗って
トイレから出てくることの方が多くなって来ています
ただ、パンツとズボンは裏返しのことが多く・・・
どういう履き方をしいているんだか・・・
しかも、母は娘のそんな姿に気づかず、お店で
食事をしてトイレに連れて行った時に発見し
一体、何分そんな姿でいたのか・・・
老眼が進行してるんですかね・・・
おひーさまのお着換えが完璧になるよりも、
老眼鏡購入のが早い気が・・・
3. オクトパス大好き
オクトパスというのは、香港版パスモです。
電車だけでなく、コンビニでの買い物などにも使えます。
香港では電車が8路線あることから、タコにかけている
のだと思います。
因みに、子供の乗車料は半額です。
こちらの改札にはレバーが付いていて、
それを手で押して中に入る形です。
最近のおひーさまは、首から下げたカードホルダーを
改札で自分でタッチ、レバーを自分の力で押して、
中に入るのが大好き
中に入った後は、「じょ~ずねっ!」を連呼し、
ジャンプ&ハイタッチです
お姉ちゃんになった気がするんですかね・・・
4. お名前言えるよ
自分のことを「ひーたん」と呼んでいたおひーさま。
それが本当のお名前と思っていたとか?
でも、6歳までに氏名を言えるようにしようと思い、
ひらがな好きなことを利用して、文字を使って覚えさせました。
なので、正直、一文字ずつ思い出しながら名前を唱えてる?
という感じです
音で覚えている様子はないようなので、
「お名前は?」と聞いて、ゆっくり一文字ずつ言う感じです。
6音全てが出るには時間がかかります
でも、姓も名も言えるようになったことは、すごい進歩
6歳のお誕生日までにはあと1カ月あるので、
スラスラ言えるように、母、頑張ります
「姫、泳ぐのも大好きよ~♥」
プーケットにて
「昨日の楽しかったね」
昨日は幼稚園のお友達たちと
香港の休暇村のような所に行きました。
安い利用料でたくさん遊べて楽しかったね

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月25日
おひーさま in プーケット

日本からだと8時間かかる所、香港からだと3時間半位で
行けちゃうので、お得

ひーぱぱもわたくしも、タイ料理が大好きなので、
今回は食ツアー

すっかり、おひーさまの動物ふれあいツアー


おひーさまの動物好きは、今始まったことではなく・・・
アンヨが上手にできない頃から、大きなワンワンを触りたくて、
一歩二歩、前に進んだことがありました

行ったのは、プーケット動物園!
小ぶりな動物園だけれど、餌やりができるなど
動物達とかなり触れ合え超お得

写真でご紹介していきますね

(いつになく写真多いです

「ババナ、ど~じょ

「あの子、怖がってないよ~!」みたいな感じで、
少し人だかりが出来ていました(笑)
こんなに傍で餌やりが出来て、超ご満悦なおひーさま

自由自在に動く象さんのお鼻が、とても面白かったようです

大きな象さんも、全く怖がらず餌やりするおひーさま

っか、分かってないという噂も・・・

オラウータンとも超接近

穏やかなウータンだったからね・・・
っか、暑くてやる気ないだけのオラウータン?
「か~い

係員の方のご好意で、しばし子猿を抱っこさせて
もらえたおひーさま


猿年の来年の年賀状に採用決定

自画自賛のショットです

子猿を抱っこ出来たのが、相当嬉しかったのか、
しまいには、大きな虎の前で踊り出したおひーさま



見えにくいけれど、後ろに横たわっているのは虎です

つわものなのか・・・

単に分かっていないだけなのか・・・

いずれにしても、動物との触れ合いを超堪能したおひーさま

海とプールに加え、ホテルでのバイキングも堪能

始終ご機嫌でプーケット旅行から帰って来たおひーさまでした

わたくしも・・・
香港と比べて、物価がかなり安く、
(香港が、何でもかんでも高いだけなんだけど・・・)
香港と比べて、食べ物が本当に美味しく、
(食の香港!って誰が言ったの?)
香港と比べて、ずっと微笑みの多い
(香港人が不愛想なだけだけど・・・)
タイに

次は赴任したいと密かに願っております



(書いてる段階で、「密か」ではありませんが・・・(笑))
「今日の良かった

インターのスーパーバイザーと久しぶりに
おひーさまの将来について話しました。
なるほど英国と日本は違うな~!と
思うことがたくさんあって面白かった!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月20日
あれから20年
その時、私は修士課程に在籍していて、朝までレポートを
書いてため、すっかり夢の中で・・・
友人の「霞が関が大変なことになってるよ!」という電話で起こされ、
テレビを付けると、見覚えのある場所で、見たことのない光景が
広がっていました



その時は、仕事を辞めて、大学院に戻っていたのですが、
ちょうど一年前は、事件のおきた丸の内線ユーザーでした。
勤めていた所も霞が関。出勤時間も事件の発生した時間帯。
もし一年前に事件が起きていたら・・・
実際、関係先の方が何人かが事件に巻き込まれました。
軽症だったとは聞いていますが・・・
最近、観たNHKのニュースで、その朝、いつもは乗らない
丸の内線にたまたま乗っていて事件に遭った女性の
その後を報道していました。
後遺症は年々深刻になっているそうです

私より少し年上で、甥っ子をとても可愛がっていたそうです。
事件に遭っていなければ、幸せな結婚をし、子育てを楽しみ、
もしかしたら、おばあちゃんなっていたかもしれない方。
なぜこんな事件が起きたのか理解できないし、
事件に遭われたお一人お一人のその後の人生を聞く度に、
とてもいたたまれない気持ちになります



私だって、事件に遭遇していたかもしれない・・・
そう思うと、今この瞬間を元気に過ごせていることに
感謝しなければならないと思います。
特に、この一年で色々な成長をしたおひーさまと
暮らせていることは、とても幸せです

最近、プチ反抗期ですが・・・

玄関のカギを内側から掛けて、私を追い出しましたが・・・

あれから20年!
忙しい日々の流れの中で、折に触れて、自分の置かれている
環境の有り難さを味わなけれなりませんね・・・

事件で亡くなられた方々のご冥福と後遺症に苦む方の
状況が少しでも良くなることを、心よりお祈りいたします。
「今日の良かった

今日は、新しい先生との3回目のSTでした。
あまり慣れていない先生のためか、前回まで
全然、彼女の言うことを聞かなかったおひーさま。
でも、今日は少しフォローしてくれて良かった。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2015年03月10日
ふか~く反省
最近、わたくしはボケボケです
昨日は、登園前、おひーさまが靴を片方履きながら、
「おかわり~!」
わたくし:「うん?もう片方のことかな?」
ひーぱぱ:「おかわり!ってどこで覚えたのかな?」
わたくし:「幼稚園のクッキングでかなぁ~?」
わたくし:「やば~い、今日カレーの日だったぁ~」
「園でクッキングだったぁ~」
卒園する年長さんのために、年中さん達が
カレーを作り、それをみんなで食べる日。
お弁当はいらず、炊いたご飯だけを持参させるように
園だよりに書いてあったのを、すっかり忘れていて・・・
玄関からキッチンに脱兎の如く走り、アッツアッツ
の
ご飯を詰め直すわたくし・・・
「毎日クッキングでいいですぅ~」
「お弁当作らなくていいから~」
と先生に言っていた情景を思い出しながら・・・
せっかく作ったお弁当は、虚しく傍らに
でも、これは未然に防げたので良かったのですが・・・
先週の土曜日は、おひーさまとベトナムレストランへ。
いつも頼むフォーに加え、ガーリックライスも!
特に、ガーリックライスを嬉しそうに頬張るおひーさま
「マイダ~ン!」(←お会計)までは良かった・・・
「ないっ!ないっ!お財布~~~~」
そう言えば、棚の上に置きっぱだったような・・・
「I came here with my daughter without my wallet!」
もう、すご~~~い 赤っ恥~~~~
よく行っているお店なので、電話番号を書き残した上、
すぐにお財布を取りに帰って、「Terribly sorry」
その後、お腹いっぱい、恥いっぱい
状態で
行ったサッカーの練習!
練習試合は珍しく親子対決
一試合目で、お友達のパパ(ニュージーランド人)が手加減せずに、
ドリブルをしてシュートしたのを見て、
「子供相手なのに・・・」と心の中で思ったわたくし。
がっ・・・
二試合目になったら、なぜか我を忘れて、ヒートアップしてきて、
「おひーさまと逃げてよう~」な~んて思っていたのは束の間。
子供達と、走り回る走り回る
おひーさまは彼方に・・・
そして・・・
目の前にボールが来た時、思いっきりキックして、
シュート
してしまったわたくし
子供相手なのに・・・
手加減しないなんて・・・
と思ってたんじゃないの~?
AKB48
「あぶない キックする ばばぁ 48歳」
第二試合は1点差で負けた子供たち・・・
お友達のH君が泣き出したのを見て、
「ほんと!ごめん<m(__)m>」
「ふか~く反省」のわたくしがおりました
「今日のしびれた~」
今日は幼稚園のクラスごとのお別れ会の後、
学年全体でのママランチ!四川と飲茶のお店で、
店員さんに勧められて頼んだ代物が辛い!
ではなく、唇がしびれて~~~!!!
あれは何だったんでしょ~(T_T)」

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村